アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

映画「ペンタゴンペーパーズ」

2023-08-15 17:11:33 | アンティマキの焼き菓子とパン

   ウォーターゲート事件の数年前に、実際に起きた事件を元にした映画。ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書 - Wikipedia

   1970年代初頭、長引くベトナム戦争に対して、国民の間で反戦機運が高まっていたころ、国の最高レベルの機密文書作成にかかわった人物は、政府が国民に流している戦況報告に嘘があることを知ります。その彼が機密文書を持ち出して、ニューヨーク・タイムズがスクープ。その機密文書の名前が「ペンタゴン・ペーパーズ」。

   当時大きくなりかけていたワシントン・ポストの編集主幹(トム・ハンクス)は、この事件を追うことを決意。しかし、偶然手に入った秘密文書の残りも、ニューヨーク・タイムズに先取りされてしまう。だが、政府はタイムズ紙に記事の差し止めを要請。窮地に立たされたタイムズ紙にかわって、ポスト紙の編集主幹はさらなる文書の入手を試み、スクープを狙う。法律違反となるとポスト紙の将来が危うい。危惧する、ポスト紙の発行人(メリル・ストリープ)と彼との丁々発止のやり取りが見もの。

  最終的に、ポスト紙は記事の掲載を成し遂げますが、それを法律違反とする政府との間で裁判となります。そしてその裁判で・・・・

  政府の嘘を、自社の存亡をかけて暴こうとするジャーナリストたち。彼らに対し、当然のことながら筆頭株主?は反対しますが、発行人は最後にジャーナリストの矜持に組します。迫力ありました。

  いつも思うのですが、日本ではこういう映画はほぼつくられない。それどころか、政府に関わる事件が何か起こっても、大手メディアが追求し続けることはとても少ない。大いに不満です。

  

   

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「無言歌」

2023-08-15 16:30:50 | 映画とドラマと本と絵画

   監督は王兵。中国のドキュメンタリー映画の監督ですが、彼にとっては初の長編劇映画だそう。舞台は、文化大革命直前、反右派闘争によって捕まった人たちの収容所です。

   ゴビ砂漠にある収容所は、穴倉。草も木も生えていない土地で労働に従事する人たちは、さまざまな理由によって投獄されている。ついこの間まで反右派闘争の先陣を切っていた人もいる。若い人だけではない。老人も病人も穴倉に置かれたベッドだけが自分の場所。わずかな食べ物だけで生き延びるために熾烈な争いも起きる。人肉嗜食の疑いをかけられた受刑者もいる。見渡す限り薄茶色の砂漠の風景の中で、黙々と働く人たち。党の方針は突然変わることもあり、看守たちも翻弄される。

「1960年、中華人民共和国の反右派闘争によって、多数の人間が甘粛省の砂漠にある政治犯収容所に送られ、強制労働についていた。董建義(ヤン・ハオユー)は、自分の死体を妻が持ち帰ることのできるように手配してほしい、と李民漢(ルウ・イエ)に言い残して命を落とす。その後、董顧(シュー・ツェンツー)が夫を探して上海からやって来る。彼女は夫の死を知らされ、泣き崩れる。数えきれない人間が葬られている砂漠で夫の死体を見つけることは不可能だと周囲の誰もが考えたが、彼女だけは決して諦めることなく、夫の死体を探し続ける。」(無言歌 (映画) - Wikipedia

   セリフは少なく、音楽はない。文字通り「無言」歌。「歌」は彼らの心の中だけにあるということなのだろうか。暗く、単調なのに、つい見続けてしまいました。遣る瀬無い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根羽村の子供たちと杉皮染めをしました。

2023-08-13 14:07:16 | 草木染め

  先月末、根羽村の「放課後子ども教室」の依頼で、草木染め教室を開きました。

   場所は、グリーンハウス森沢。根羽村の昔の小学校の建物を移築して、宿泊もできる施設としたものです。玄関の屋根の下の「学」の字は旧字の「學」だから、もしかしたら戦前の建物かもしれません。

   放課後子ども教室は、いわゆる学童保育。一般社団法人ねばのもりが、教育委員会から委託を受けて運営しています。

   一般の学童保育とほぼ同じような時間帯、子供を預かっているのですが、こちらは子供たちに体験してもらうことを重視。それで今回、染め講習開催の運びとなりました。

   夏休みのこの日、集まったのは1年生から6年生の子供たち25名くらい。全校生徒が30名ちょっとだそうなので、かなりの生徒が参加しました。

   「根羽の子供たちが身近に知っている根羽の植物を使ってほしい」というのが代表の杉山泰彦さんのご希望。そこで選んだのは、杉の皮です。

    根羽は林業の盛んな地域です。森林組合の活動はとても盛んで、組合職員の大半が移住者だと聞いています。森林組合を紹介した、美しい根羽の森の動画も見たことがあります。根羽は稲武に隣接する一番近い長野県。以前根羽から稲武にかけて、昔の塩の道を辿ったことがあるのですが、よく整備された根羽の森から、稲武に入った途端、森の手入れがなされていなくて、びっくりしたことがあります。

   この日使った杉皮は、その森林組合でもらってきたもの。煮出し始めると、子供たちが「臭い臭い」と連発。わたしにはいい匂いと思いこそすれ、少しも臭く感じないのに、杉独特のあの匂いを、子供たちは「臭い」と感じるらしい。林業の村の子供とはいえ、身近に木々と接しているわけではないようです。もっとも子供たちの半分は村外からの移住者のお子さんたちだそうなので、嗅いだことのない子も大勢いたかもしれません。

   杉の皮は、ソーダ灰を加えてアルカリ抽出しました。赤味を引き出す方法です。煮だしてから、空気に触れさせて参加させます。すると、みるみるうちにワイン色に変化。色の変化に子供たちの目が輝きます。

     エコバッグにビー玉や割りばしで作った模様を施し、染液に投入。

    子供たちは学年を越えての付き合いが当たり前。年上の女の子は、下の学年の女の子たちにとてもやさしい。小規模校ならではのよさが、あちこちで感じられました。

    放課後子ども教室のスタッフには、ふるさと協力隊の隊員も数名参加。昼食後、子供たちとビー玉遊びに興じるスタッフも。

    媒染はアルミ。お昼過ぎには作業終了です。根羽杉の染め、なかなかいい。

    ちょっとしたことでも面白がってくれる子供たちとの一日は、楽しかった。

    学童保育あるいはそれに類する活動は、預かる子供の人数が多すぎて、スタッフはもめごとや事故が起きないようにするのに精いっぱいで、子供にちゃんと向き合う時間を過ごせるようなシステムになっていないと、しばしば聞きます。こちらの子ども教室は、主宰者もスタッフも若く、さらに夏休みの特別スタッフとして高校生がくわわっていることもあって、子供たちと年齢が近いせいか、雰囲気がとてもなごやか。たぶん学校とはだいぶ違うのだろうと思います。子ども教室は、高学年の生徒対象に学習塾も開催。村が、子供たちのために、さまざまな支援をしているようです。

    主宰の杉山さんは、「いつか村を出て、都会に住み始めた子どもたちが「子供の時、杉の皮で染めをして面白かったな」とふと思い出してくれたら嬉しい。そういうふうに思ってもらえるような体験をいっぱい増やしたいなと思っています」と語ります。彼らの成長の一助になったら、わたしもうれしいことです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガキ大将養成講座さくら村で藍の木綿染めをしました。

2023-08-13 10:40:54 | 草木染め

  先月半ば、豊田市旭地区の森のなかにあるガキ大将養成講座さくら村で、タデアイの生葉そめをしました。集まったのは、養成講座の子供たちと親御さんたち、総勢90人近く。

  タデアイは、さくら村の近くの畑で、スタッフの野中佳美さんが育てたもの。大雨かと思ったらそのあとは日照り、悪天候の下でも元気に育った葉の大きなタデアイです。

  朝から、子供たちが総出で畑に繰り出して刈り取り。その傍で、親御さんたちが草を除いて藍だけにしてさくら村に運んでくれました。

  さくら村での藍染めは2年目。昨年は、絹を生葉で染めて、藍の石鹸と化粧水を作りました。

  今年は、木綿染めに挑戦。

   まずすることは、藍の葉を枝からむしり取り、とにかくもむこと。ガシガシもむと、次第に緑色の液が出てきます。

   この液に、ソーダ灰と還元剤のハイドロサルファイトを加えると、青色の成分が引き出されます。これがインディゴ。絹なら、揉んだだけの藍の液につければ美しい水色が染まりつくのですが、木綿はそれでは染まらない。そこでちょっと薬品を使って、今年は木綿の染めを試みました。

   まず、ビー玉や割りばしで思い思いの工夫を凝らしたスカーフやバンダナを、インディゴの染液につけます。

   液の中は緑色。でも、数分経って液の外に取り出すと、次第に布は青色にかわります。

   模様付けのために使ったビー玉や紐、輪ゴムなどを取ると、あちこちで歓声が上がります。思い通りの模様ができたと悦に入る子、思わぬ柄になってちょっとしょげる子、布を広げてニコニコ微笑む大人。

   木々の中に一面に干された布類。この光景を毎年見るのが大好きです。

   貴重なタデアイが、スタッフの尽力のおかげで、美しい色に変わるのが、とてもうれしい。ありがたいことです。

   藍はまだこれから、二番刈り三番刈りができそう。養成講座の有志たちとまた染めができるのを楽しみにしています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯で遊ぶ会in足助すげの里、開きました。

2023-08-11 15:07:24 | アンティマキの焼き菓子とパン

  8月の初め、足助すげの里で、今年2回目の「アンティマキとキヨの石窯で遊ぶ会」を開きました。

   この日のメニューは、真夏とあって、カレーとナンがメイン。カレーは野菜とキノコだけのベジカレーです。

    タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、ナス、キノコなど、野菜はすべてみじん切りにしてひたすら炒めます。そこに、カレー粉とヨーグルトなど加えて煮込めば出来上がり。野菜だけとは思えないコクのあるカレーになりました。

   ナンに使う粉はいつものように有機材料。ヨーグルトと天然酵母で仕込んで一晩おき、すげの里へ。広く大きく伸ばして、300度以上に熱した窯へ投入。ぷくぷく膨らんできたら裏返し、1,2分焼きます。

   ナンとカレーの昼食。夏にふさわしいメニューです。お茶は、桑の葉とアップルミントとレモングラス。さわやかです。

   ナンだけ食べてもおいしい。

   食事のあとは、シロップ漬けの甘夏を練りこんだカンパーニュの焼成を。焼いている間に、スパイス数種類を混ぜたチャイスコーンを作りました。

   お土産はパンとスコーン。

   この日は、定員7組のところキャンセルがあって6組に。さらにそのうち2組の方が、お子さんの突然の発熱と下痢などで、急遽欠席。4組だけの会になったのですが、ふたりのおかあさんが、それぞれ1歳未満の赤ちゃんをお連れになったので、彼らの泣き声と赤ちゃんをあやす声で、一日にぎやかなことでした。

   いつもおもうのですが、こういう会は、傍から見たら、食事を作るただの日常生活の延長なのですが、その実、皆さんたのしそう。お料理好きということもあるけれど、仕事しながらのおしゃべりが気分転換にきっとすごく良いのだろうなと思います。この日も、初対面の方も含めてみんな和気あいあい。あっという間に、終了時刻になりました。

   次回のすげの里の会は、10月19日です。委細は下記の通りです。

******

足助の街と稲武地区のちょうど真ん中くらいにある豊田市の施設・すげの里。こちらのかわいい石窯で、ピザを焼き、スープを作って昼食に、午後は、ピザを焼いた余熱でカンパーニュやマフィンを作ります。
すげの里は豊田市の木材を使った気持ちのいい建物。周辺には湿地や木々があり、子供たちが自由に遊べる場所もあります。石窯を囲んで、里の秋の一日をご一緒に過ごしませんか?

<作るもの>
●カルツォーネ(餃子ピザ)
●天然酵母のカンパーニュ
●ジャム入りマフィン
●野菜スープ

<日時>

10月19日(木)10時から15時

<場所>

豊田市足助地区すげの里

<定員>
先着7組(最少催行組数5組)

<参加費>
5,000円/1組+400円(実施手数料及び使用料、イベント保険料含む)
※カルツォーネ1人前、スープ1人前、生地量500gほどの天然酵母カンパーニュ1本、焼き菓子(パンと焼き菓子はお持ち帰り)
※ご家族の場合に限り、ランチ1人前を1,100円にて提供いたします。
※安全に配慮しながら石窯の会を実施しますが、当日は火を焚き付けた石窯への材料の投入など、ケガの危険のある工程があります。

<お申し込み・お問い合わせ>
アンティマキ:
email  auntie-maki@cb.wakwak.com
              facebook  村田牧子 
        instagram  auntie_maki
おいでんさんそんセンター:
電話:0565−77-4203
FAX:050-3588-1301
email:info@oidensanson.org

●すげの里(一般社団法人おいでん・さんそん)/村田牧子(アンティマキ主宰)共催

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「懐かしい未来~ラダックから学ぶこと」「地域から始まる未来~グローバル経済を超えて」

2023-08-07 16:24:00 | 映画とドラマと本と絵画

  20年ほど前に作られた映画を見る機会を得ました。

  この映画は、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの「懐かしい未来の本」の映画版。

「ヒマラヤの辺境ラダックにおけるつつましくも豊かな暮らしと、そこに襲い掛かった近代化と開発の嵐。貨幣経済に頼らずに、ほとんどすべての生活を自給自足によってまかなっていた理想郷に突然入り込んだグローバリゼーションの弊害。わたしたちの中に貧困はありませんと胸を張っていた人々が、わずか数年で貧困にあえぎながら援助を懇願する。ここには近代化、西欧化の根本的な問題点が、まるでむき出しになった地層のようにあらわにされています。貨幣経済が貧富の差をもたらし、グローバル経済が本来不要なものへの欲求を生み出し、人々から時間と幸福を奪う。
 著者は失われた幸福を惜しむだけではなく、グローバリゼーションの本質と、それを超える道を実証的に明らかにすることを決意。ラダックに息づく深い伝統的な智恵が、その新たな道を進む鍵であることを示唆しています。 (NPO法人懐かしい未来ウェブサイトより) 」

   映画は、「近代化と開発の嵐」に見舞われるラダックの現在(21世紀当初のころ)と、ラダックの人々の暮らしの様子を紹介しながら、例えば日本では160年かかって変化したところを、ラダックではたった20年で暮らし方を変えざるを得なくなった人々の戸惑いを描いています。

   標高3000m以上の乾燥地帯なのに、ヒマラヤの雪が数か月の間だけ溶けて流れるのを利用して灌漑水路を作り、豊かな農地を保ってきたラダックの人々。貧富の差はなく、お互いに労働力を提供しながら暮らしを支えてきました。貨幣の介在はほぼなくて、時給自足が基本。村の決め事は男がつかさどるのですが、女たちの発言は大事にされていました。忙しくても、余暇の楽しみは多く、満足の日々が続いていた、と、映画は語ります。農村の人たちの笑顔は屈託なく明るい。女たちはみな美しく、子供たちはかわいい。

   しかし、1980年代、ラダックにも西欧化の波が押し寄せ、安い小麦が流入。道が作られ、街からの物資が運ばれるようになりました。そして同時に、街は汚くなり、人々はけんかをするようになり、地域のつながりは薄れます。貧乏人も生まれ、人々は自分の暮らしに誇りを持てなくなります。たぶん、世界中どこの村でも過去に起きたことが、ラダックでは短い期間に急速に起きたのです。

   学校で教えられるのは、英語。近代化をよしとする考え。ワーズワースの詩。西欧世界で流通する言葉と思想と教養を子供たちは学びます。ラダックの伝統は古臭くて役に立たないものとして、追いやられます。

   「人々は専門的な知識を得ることに懸命になり、幅の広い体験を大事にしない」映画の中で、ラダックの仏教者だったか誰かの語った言葉です。

   頭でっかちで、生きるための知恵に欠ける現代人。このままでは、環境も人間性もぼろぼろになりそう。そう考えた著者が始めた活動がIsec。その活動の様子を30分ほどの映像にまとめたのが後半の「地域から始まる未来~グローバル経済を超えて」です。「環境問題も貧困の問題も差別の問題も、どれも、大きな問題の別の現れ方に過ぎない」と語った、登場人物の誰かの言葉が、まさに的を射ていると思いました。

   

   

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、オオキツネノカミソリを見に行きました。

2023-08-07 14:48:50 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ

  稲武の月が平にある大栗山に、一昨日、友人たちとオオキツネノカミソリを見に行ってきました。山歩きは実に半年ぶり。今年に入ってから何度も計画したのですが、いつも雨で頓挫。やっと10か月ぶりくらいに実現しました。

  稲武でも今年は相当の暑さで、日の当たる場所は苦しいほどなのですが、県道に車を止めて一歩森に入ると、冷気がさっと取り巻く感じで、気持ちいい。

   山道に入ってすぐ「カエンダケに注意!」のポスターが。猛毒だそうです。「触っちゃだめだよね」とかいいながら数歩歩いたら、それっぽいものを発見。

   小さいカエンダケなのか、似た種なのか。とにかく触らぬ神に祟りなし。

   写真中央の草は、アオフタバランというのだそうで、よく見ると、ふたつずつ葉っぱらしきものがついていて、かわいい。蘭の仲間なのだそうです。

 

   群生地に至る、ちょうど真ん中あたりの場所で休憩。マタタビが実をつけていました。

   この山はほとんど針葉樹の人工林。でも、オオキツネノカミソリの群生地辺りだけ、大木のケヤキの森になっています。この場所には、昔、木地師の集落があり、ケヤキは彼らが木地の材料として植樹したもの。オオキツネノカミソリは、彼ら木地師が、薬として植えたものなのだそうです。

   こちらは炭窯跡。木地師だけではなく、つい60年くらい前までは、地元の人たちが炭を焼くために山にこもることもあったそうで、この山には、あちこちにこうした炭窯のあとが発見できるのだとか。何十年も前の炭が転がっていることもあるそうです。

   キツネのカミソリよりおしべが長いので、オオキツネノカミソリという名がついたのだとか。キツネのカミソリという名の由来は「葉の形を剃刀に見立て、花の色を狐に見立てたもの」だそうですが、花の咲くころには葉はないので、カミソリの形なのかどうか、確かめられません。

   つぼみ。去年はほぼ全部開花したころに訪れましたが、今年はまだ少し早かった。

   群生地は、柵を設けて、周遊できるようになっています。

   昨年はなかったベンチがあって、一息つけました。

   見学後は、茶臼山高原道路に入り、旧ビジターセンターあとへ。昼ご飯のあと、天狗棚の展望台へ向かいました。1キロ足らずの道のりなのですが、工事現場によくありそうなアルミ製の階段がしつらえてあり、それが急なので、わたしはおっかなびっくり。みんなに遅れないよう、ついて行くのが精一杯でしたが、なんとか展望台に到達。

   浜名湖や富士山も見えるときがあるという展望台。

   子供たちの元気さ、大胆さにびっくり。

   ときどき目にする自然の造形。虫が食った痕です。

   こちらは鳥? まん丸の円です。

   久しぶりの山歩き、帰り道は、なんだかだらけ切った全身がよみがえるような感覚になりました。やはり、山歩きは楽しい。次はどこにしようかな。楽しみです。

   

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする