銀河夜想曲   ~Fantastic Ballades~

月が蒼く囁くと、人はいつしか海に浮かぶ舟に揺られ、
そして彼方、海原ワインのコルクに触れるを夢見、また、眠りにつく……

星々の回廊

2007年07月30日 02時45分30秒 | 散文(覚書)
もし君に星がつかめるのなら

寝ているあの子の耳元に そっと置いてやるといい

ドングリを妖精の帽子だと思っている 

あの子にね

下らぬ喧騒に巻かれていた あの子はもう

きっともう

泣かなくて済むだろうから



その小さい耳たぶに

星の生んだ

風の瞬きを受ける度に

あの子は しゅんしゅんと寝返りを打って

ひとつひとつの

新しい夢と握手するだろう



そのにじんだ汗の

喜ぶ歌が聴こえた時

また星をつかんで

あの子に持たせてやってほしい

掌に刻まれた若いシワを水路にして

星はまた

巡るだろうから



しかし やがて

少女は

「あたし」という言葉を捨てて

「わたし」になるだろう

少年は

「裸足」という力を捨てて

「寡黙」になるだろう



この足元に転がる砂と

あの天に散らばる星と

一体

どちらが多いのか 考えた事はあるかい

全体

どちらが尊いのか 考えた事はあるかい



砂は

夢を見終えた星の

亡骸さ

手に入れたくても入れられない夢に憧れている時 胸を踏まれると

砂は

キュッと泣くのさ



そうやって心の間に間に巡らせていくだけで

君は大きくなる

今君が見ている あの子は

君にとってかけがえのない

星の砂時計なのだから



あの日吊るした てるてる坊主は

降るはずだった雨の

無上の単旋律を

この海の底に降らしている

あの日からずっと

人知れず

これからも



それを知っているのは

君の胸の中にある

逆さのてるてる坊主だけだ

それを痛感してばかりなのは

波打ち際で漂うしかない

君の

てるてる坊主その人さ



夢を見終えた星を目にしたら

あの子の輝かんばかりに匂い立っていた唇は

キッと真一文字に結ばれてしまうだろう

奇跡的に晴れたあの日の

一瞬一瞬の想いの嵩を忘れてしまうだろう



深く時の刻まれたその手で

どうぞ拾い上げ

光の指南する欄干に

吊るしておくれ



いいや

今はまだ

そんな贅沢は言わないでおこう



どうか

つまらぬコショウを振りかけて

目を醒まさないで

迷妄と化した雨を避ける傘は

波と戯れるてるてる坊主の足元に

これからも

その砂の中に埋まっているのだから



ごらん

あの子の手の中で

君の差し出した星が生まれ変わっているよ



けだし

空に海が移され

そうして海に

恒久の空は映されるだろう

あの子の瞳に

語り継がれながら




ビロードのうさぎ

2007年07月22日 16時51分23秒 | 絵本・童話・児童文学
マージェリィ・W・ビアンコ 原作
酒井駒子 絵・抄訳
ブロンズ新社



Margery Williams Biancoが1922年に発表した名作 “ The Velveteen Rabbit ” は、様々な訳者と挿絵によって今も世界中で愛読されている。トップ画像のものは今年4月に、酒井駒子が挿絵と抄訳という形で出版化されたもの。

読後暫らくは、作品中のうさぎが胸の中に棲み付いたような、僕(読み手)自身がうさぎになったかのような感覚になる。それだけ、うさぎの気持ちの移ろいが丁寧に描かれているし、また、人(大人)の人たる心が如何様なものであるかという事を決して説教臭くなく描いているからだろう。
いつも男の子と一緒にいるうさぎは次第にボロボロになっていくと、文章ではそう説明されているものの、絵としてはそこまでみすぼらしい様子にしていない。それは酒井駒子が男の子の心の視点から描いているからで、画家が違えばその辺りの捉え方、延いては読者への印象も大分変わるだろう。
また、森の情景が素晴らしい。青々とした緑で色付けされていない(黄緑色で統一されている)にも拘らず、森の緑が全体に息づいていて、絵として非常に芳しい。

幼き日々に置いてくるより仕方のない想い出、つまり、一瞬一瞬の人間の成長というものが、霞の向こうに物悲しく、それでいて木の葉を縫って差す光のようにうっすらと呼吸している本作。とはいえそれは人間だけでなく、どんなものにとっても脈々と起こっている事象なのだという事が、この絵本の命題だと思う。それまでとは違う新たな香りを纏ったカーテンを、どんなに歳を経た者に対しても眼前で優しく引いて見せてくれたような作品である。
酒井駒子が抄訳という立場に立った想いがじんわりと伝わってくるので、彼女のファンである者にとってもそうでない者にとっても一読の価値はある。『本物とは何か』、『本当の生き方とは何か』……を考えさせてくれる。
子供(3歳児以上)の情操にとっても十二分に活きたものになるであろうから、こうした作品もまた、保育園や幼稚園等に置かれていればと切に思う。




ちひろの絵・その8

2007年07月14日 01時40分32秒 | いわさきちひろ、その人と作品
子犬と雨の日の子どもたち
1967年
絵雑誌 “ こどものせかい ”



「あれ? この犬、前もここにいたよね。ずっと前、確か、雨が降っているときに」

「ふふ。何だか、私たちのこと覚えてるみたい」

「まだ帰ってないってことは、やっぱり捨てられちゃったのかな?」

「首輪が付いてないから、野良犬さ」

「でも、あの時と同じように、こんなに尻尾を振ってる。ここでずっと、飼い主を待ってるんじゃないかしら?」

「--やい、お前はまた、どこから来たんだ?」 

「わ! そんなにピチャピチャって近寄ってきたら、服が汚れちゃうよ」

「やーい、ずぶぬれ犬!」

「だめ! そんなこと言ったら、かわいそうだよ」

「何だか足がぬれてて、茶色の靴下を履いてるみたいだ」

「あはは、靴下じゃなくて、短足の長靴だよ」

「--ねぇ、あんたの傘を置いてってあげなさいよ」

「え? そんなことしたって、犬は傘を差せないぞ」

「でも、貸してあげて。小さなお家にはなるわ。そうすれば靴下だって、きっと乾くもの。乾いて、また早く走れるようになるよ」

「じゃあ、おまえのを貸してあげれば?」

「あんたの透明の白い傘の方がいいの。だって、向こうから飼い主が来たときに、すぐに見えて走っていけるでしょ」

「あ、見てよ。誰かこっちに走ってくる。僕たちも、そろそろ帰ろう」



---遠き遠き、梅雨の日々の、     
              遥か私たちの想い出に---




覚め遣らぬ慕情

2007年07月02日 03時36分53秒 | 散文(覚書)
その肩に留まる小鳥の
 
爪先立つ重みは

かつて

一葉の青葉に注いだ

瞬きの時間

君は

曙光にまどろむ足先で

その想いを重ねる

一条の光が

永久であるように



燃える命の中にあって

降りしきる千枚葉は

青い枝に縫われゆく

たおやかに

勇断に

縫われゆく



青春の幻影よ

瑠璃色の食んだ幻よ

縷々として君の胸を渡り

募る言の葉

一綴りの夢に



さすらい人は

心のほとりに濤声(とうせい)を訊き

母の響きを懐かしむ



嘴の先に

古の流浪の魂を灯して

今こそ愛しき箸初めを

慈しむ

君は止まり木

心馳せ人