goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

ヒーリングタイム・・・夏、比企の里、荒川の畔の桜並木で・・・ツツドリに遇った

2021-09-14 | ヒーリングタイム
             、
夏・・・比企の里、荒川の畔・・・ツツドリ・・・の渡りの季節。


一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう

ツツドリ・・・カッコウ科カッコウ属ツツドリ種。ホトトギス、カッコウの仲間で他の野鳥の巣に托卵。シベリアから中国、ヒマラヤで繁殖し東南アジア、オーストラリアで越冬。日本では夏鳥として四国以北で繁殖し。秋のはじめに南下して東南アジア方面に渡ってゆく。
森林で単独で生息するため姿を見ることは稀。夏の終わりに桜並木で毛虫を捕食する姿を見かける。

※コメント欄閉じています。

    、

彩の国の桜堤・・・台風襲来の秋・・・ツツドリたちはもう旅だったでしょうか

2016-09-18 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
2016夏のおわりから・・・もう秋・・・台風が連続攻撃、続いて秋雨前線です・・・
桜堤防、あのころは桜の葉っぱも残っていましたが、いまはもうすっかり落ちているでしょうね。
ツツドリたちは・・・もう旅立ったでしょうか。





撮影日は9月2日。


残暑の埼玉・・・荒川中流域・・・桜並木・・・赤毛のツツドリの季節がやってきた

2016-09-06 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
☆「生き物大好き」だけ見たいかたは・・・クリック

秋といっても残暑は続きます。今日の鳩山は34℃超
北の国から日本を経由して南の国へ渡ってゆくツツドリ・・・暑いでしょうね。
なぜか赤毛のツツドリ

赤毛のツツドリ」・・・♀だけに見られ、頭、顏、首、背中は赤褐色で横縞、お腹は白で横縞、なぜそうなのかよくワカラナイ?
※撮影日は9月2日。
※枝の中に潜んでいる野鳥、毛虫を採食しているのでごく普通の生態です。枝がらみの写真になりますが、わたしは自然の形だと思うので好きです。枝の中で暗くて、遠いところから撮っているので、焦点深度が浅くなり、ピントが合いにくいです。目が光ってるからヨシとしましょう。

ツツドリのブログクリック

秋の埼玉・・・荒川の桜並木で・・・ツツドリが毛虫を貪っている

2016-09-04 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
秋、北の国から日本を経由して南の国へ渡ってゆくツツドリ・・・
黄色いアイリング・・・愛嬌があるね。


ツツドリ・・・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ツツドリ種。♂の囀りが「ポッポッポッポッ」と筒を叩くような音だそうです。大きさはキジバトぐらい。ゴールドアイリングに虹彩は褐色。喉からお腹にかけて横縞。カッコウによく似ていて違いはわたしはよくワカリません。ユーラシア大陸シベリアあたりで夏に繁殖、日本には秋に南下のため通過、春に北上のために通過・・・だそうです。食性は動物系、樹上の昆虫、ここでは桜の毛虫を食べていました。
米画像クリックでズームアップ,もう一回クリックでさらにズームアップ。
撮影日は9月2日。


秋の荒川中流域・・・河川敷の桜並木で・・・ツツドリが毛虫を貪っていた

2016-09-02 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
秋、北の国から南下してゆくツツドリ・・・

荒川中流域、堤防下の裏小段の桜並木、落葉寸前の桜の葉についた毛虫を貪っています。
いっぱい食べて体力を蓄えて・・・南の国へ飛んで行ってくれ・・・
撮影日は9月2日。
ツツドリ・・・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ツツドリ種。♂の囀りが「ポッポッポッポッ」と筒を叩くような音だそうです。大きさはキジバトぐらい。ゴールドアイリングに虹彩は褐色。喉からお腹にかけて横縞。カッコウによく似ていて違いはわたしはよくワカリません。ユーラシア大陸シベリアあたりで夏に繁殖、日本には秋に南下のため通過、春に北上のために通過・・・だそうです。食性は動物系、樹上の昆虫、ここでは桜の毛虫を食べていました。

多々良沼の秋の思い出・・・桜並木でツツドリに遇った

2014-02-03 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
昨年の秋、骨折した群馬県の友だちの見舞いに行くと称して、群馬県をよく訪れました。
途中にある館林市の多々良沼公園に寄っては鳥見をしました。そのとき見たツツドリです。ブログにアップする機会をなくし、延び延びになっていましたが懐かしい写真なのでアップしました。

多々良沼は群馬県館林市と邑楽町にまたがる周囲7㎞の自然環境が保全されている貴重な水生生物の宝庫です。タタラ(多々良、踏鞴、鈩)とは・・・古い日本語でフイゴみたいなものをいい、製陶、製鉄に使われました。この地は古い時代に製鉄の地だったのでしょうか。


桜の木の葉影で毛虫を貪っていたツツドリです。
ツツドリというとカッコウの仲間ですがどのように違うか・・・よくワカリマセン。画像のツツドリは赤色型(赤)といわれ♀によくある羽色。灰白色の胸と腹部に黒い横縞は一般的なツツドリと同じですが、背中、背羽が赤褐色に黒い横縞です。一般的なツツドリは背中背羽が濃いブルーグレーです。
※撮影日は2013年10月8日、カメラはSONY α65.
ツツドリ・・・カッコウ目カッコウ科カッコウ属ツツドリ種。♂の囀りががポッポッポッポッと筒を叩くような音だそうです。大きさはキジバトぐらい。ゴールドアイリングに虹彩は褐色。ユーラシア大陸シベリアあたりで夏に繁殖、日本には秋に南下のため通過、春に北上のために通過・・・だそうです。食性は動物系、樹上の昆虫、特に桜の毛虫を食うのを見る。
★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック