6月1日、軽井沢野鳥の森の散策です。白い蝶があたり一面に群舞しています。
そんなチョウを見ながら坂道を登って行きます。

沢伝いに山道を登って行くとカエル池・・・オタマジャクシが・・・

オタマジャクシのお母さんかな・・・アズマヒキガエル?

白いチョウが写真を撮るにはチョウどよい葉っぱの上にようやく翅を休めてくれた・・・

チョウチョウ発止とやり合ってる。

ウスバシロチョウかな・・・?

そんなチョウを見ながら坂道を登って行きます。

沢伝いに山道を登って行くとカエル池・・・オタマジャクシが・・・

オタマジャクシのお母さんかな・・・アズマヒキガエル?

白いチョウが写真を撮るにはチョウどよい葉っぱの上にようやく翅を休めてくれた・・・

チョウチョウ発止とやり合ってる。

ウスバシロチョウかな・・・?

※ウスバシロチョウ・・・アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科ウスバシロチョウ属。半透明の白色に黒い模様。成虫の発生は5~6月ごろ、卵で越冬、春に孵化した幼虫の食草はムラサキケマンとかエンゴグサ。ここ軽井沢野鳥の森では全域でこの蝶が群れ飛んでいた。
★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます