亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

1-3月期需給の関心事

2008年05月20日 23時45分24秒 | 金市場
さて日本時間の今夜、ワールド・ゴールド・カウンシルの四半期の需給統計が発表された。ちょうど3月の中旬の米国における信用危機(クレジット・クランチ)に対応すべくFRBが取った、かつてない政策転換が足元で功を奏し、金融市場に一定の落ち着きが出て、結果的に金市場では危機プレミアムが剥がれおちて(900ドル割れへと売られ)、早くも1ヵ月が経過した。新たな金価格のトレンドを見るうえで実需の動向が注目されたが、当方なりの注目点とその結果は以下のようになった。

・インドの需要はどの程度落ちたのか?
 前年同期が202トン、今年は102トンなので半減した格好。これは昨年1-3月期の平均価格649ドルに対し今年の1-3月期が924ドルなので300ドル近く価格が異なることを考えれば、この減少は避けがたい。

・価格上昇を跳ね返して拡大が予想された中国はどうなったか?
 こちらは88トンから101トンに増加。投資分野の伸びが目立つ内容。四半期ベースでは引き続きインドに肩を並べることになった。さすがに8.5%ものインフレの中では、一般の金への関心も高まっている。

・1000ドルを超える価格上昇でスクラップの売り戻しはどう変化したのか?
 一般的にはリングやネックレスなど宝飾品ではあるが、金価格の上昇とともに換金売りの増加が予想されたが、昨年はむしろ減少。ところがこの1-3月期は前年同期の242トンから314トンへと増加が見られた。高値慣れもあり、昨年並みとは言わないものの横ばい程度を期待したが実態は30%の増加。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 反騰2日 | トップ | 目に青葉 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問があります。 (コシヒカリ)
2008-05-21 12:29:32
亀井先生、質問があります。アメリカのCDS市場はご存じだと思いますが、三月、ベアスターンズ破綻劇でのFRB、モルガンによっての救済。一説によると、ベアスターンズ救済はモルガン自身のはたまた、金融機関全体の救済だったとの説もあります。現在のCDS市場、今後の予想もできればコメントいただけないでしょうか?6500兆にものぼると聞いています。何とぞよろしくお願いします。
返信する
急騰あれば暴落あり (ささやか)
2008-05-22 08:07:48
急騰と言うにふさわしい原油高、それを受けてドルトリプル安。
でも世界の製造業を担っているのは非産油国が多いし、韓国なども不況が伝えられる状況です。オイルをがぶ飲みしている米国の消費市場が低迷すれば中国経済も成長率が鈍化するでしょうし、いつまでも原油が上がり続ける訳ないでしょ!と、ここまで考えたけどその時「金」はどうなるのかしら?そこがわからない。
ただ、ドル単独の基軸通貨時代は緩やかに終焉して行くなら、「金」は通貨として一面を評価されて長く高止まりし続ける気がするんですが…
やっぱり1000ドル位で「金」を売るなんて私バカだったワ!
返信する
CDS (コシヒカリ)
2008-05-23 21:56:49
CDS市場について、亀井先生の見解はまだでしょうか?なにとぞよろしくお願いいたします。
返信する
CDS (K)
2008-05-24 19:52:36
当方はクレジット・アナリストではないので詳しいことは別のサイトででも聞いてもらうとして、ベアー・スターンズの破綻に関しては放置すれば世界的に金融のメルトダウンが必至であったことは今では広く認識されていることでしょう。その場合、いわゆる勝ち組とされるゴールドマンでさえ無傷どころでは済まなかったと。結局この時の危機感がFRBをして実行部隊であるNY連銀のガイトナー総裁をして「そこまで踏み込みたくなかった」と言わしめたベアー資産買取会社向け連銀融資に踏み込ませ、証券直接融資に向かわせたわけです。これが足元のCDS市場の“凪(なぎ)”状態を作っている。それがいつまで続くかは、あるいは効くかは、FRBへの信認如何と事態の推移が物語る(神のみぞ知る)ということかと。そのため今でもバーナンキの戦いは続いているというわけ。最近でも金融機関に更なる増資の働きかけをしたり、欧州との連携を深めたり、その他モロモロはその一環というわけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事