goo blog サービス終了のお知らせ 

アッパレじゃ!

大好物は舞台観劇♪ようござんすか?ようござんすね。”私見”バリバリ入りますっ!ネタばれアリアリ~。

色彩間苅豆 かさね

2011年06月27日 | 歌舞伎


「これが私の顔かいなぁ」
この台詞が聞きたさに♪

六月大歌舞伎
2011年6月13日(月) 夜の部 
新橋演舞場 3階2列下手

色彩間苅豆 かさね
(いろもようちょっとかりまめ)

夏。
恋人を追いかけて
木下川(きねがわ)にやって来た、
腰元・累(かさね)。
だが男は女を裏切ろうとしている。
上流から流れてきたのは
卒塔婆と髑髏。
男が髑髏を手にして鎌を引き抜く。
すると累の顔がっ…。
卒塔婆を折ると、
体にまで異変が生じて…。

因果応報物語。
真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)
の1部分。
怪談好きには外せない演目なのだ!
大大大好きだっ!

ナマ観は
吉右衛門&雀右衛門
橋之助&福助
歌舞伎chで、
孝夫(現:仁左衛門)&玉三郎
八世幸四郎(現:白鴎)&梅幸
ひっさしぶりに観るぞ~い♪
今回は染五郎&時蔵

仮花道がないから
最初っから魅力が半減…
やっぱり
玉孝の水も滴るイイカップルっぷりが
一等賞ぅ♪

いえいえ、
連理引きさえ観れれば♪
嗚呼、怖ろしいぃぃぃ♪
でも美しいぃぃぃ♪

真景累ヶ淵 林家正雀 (2006.9.6記)

夜の部
吹雪峠 夏祭浪花鑑 かさね


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
池袋演芸場8月上席 (やたけたの熊)
2011-06-27 19:12:08
正雀さんの怪談噺を聴くなら、
池袋演芸場8月上席。
わたしは二度伺いました。
今年もきっとされると思います。

それにしても正蔵の名跡は、
正雀さんが継いで欲しかった!
あぁ・・・・・
返信する
結構好きですね (ピノコ)
2011-06-27 22:49:14
そりゃ~仁左衛門さんと玉三郎さんの”かさね”はきれいだったでしょうね。(テレビだとあっぷもあるし)
私の観たのは、海老蔵と亀治郎、そして愛之助と亀治郎(これは舞踊会?)
亀ちゃんの演じるかさねは、可愛くて口説きは色っぽくて、恐ろしくて~
返信する
落語 (かしまし娘)
2011-06-28 11:51:12
やたけたの熊様
落語で聞いたことがあるって事を
自分でも忘れてました。
検索してたら出てきて、思い出した(汗)

う~ん。正雀落語はもういいかなぁ(コラ!)
池袋演芸場は行ってみたいです。
寄席も何年も行ってません(大汗)

人気者や知名度のある人を担ぎ上げてメジャー路線にする。
こういうやり方って王道になっちゃいましたね。
落語界でもね…。
返信する
お好きですか♪ (かしまし娘)
2011-06-28 11:51:51
ピノコ様
お久しぶりです。

この世のものとは思えませんでした。
水も滴るビューティーカップル♪
ブラウン管を通して観て、それですから
生観出来た人は鼻血ブ~ッッ!だったことでしょう。
羨ましいぃぃいいい。

亀ちゃんのは1度観てみたい。
と思いつつ…。

恐ろしいのがイチバンです♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。