一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

木造1階床下地までの工事

2023年07月24日 15時48分30秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲木造住宅の基礎工事のあと、
     土台敷、白蟻防蟻工事、断熱材、床下地合板が終わって
     ブルーシートで養生した上棟前々日の状態  


こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
今年の初めに、昔のように頻繁に情報発信するぞ、と思っていたら、
もう今年の後半になっていました。(^^;)

基礎配筋や基礎コンクリート、土台敷などは
以前から何度も写真アップしているので
今回は、その直後から上棟前の状態までを説明しましょう。

ここはアッという間に進むので、なかなか見れないと思います。
  

▲基礎コンクリート打設後に、型枠を外した状況


▲▼ 床下の配管工事です。

   給水・給湯の分岐はヘッダーを使ってジョイントが外れないようにします。


▼ 床下と外部桝の配管工事です。




▲土台が現場に運び込まれます。

 土台や大引きを敷いて、白蟻防蟻工事を行ないます。
 ここまでは、何度か紹介しています。


▲これが、床下の断熱材敷きです。
 断熱材の性能で厚さを決めます。
 これは一番性能が良い断熱材で、その分、薄くてすみます。

 最近はプレカットといって、事前に寸法カットしてもらった断熱材を
 大工さんが入れ込む、というパターンが多いです。
 ここは、大工さんが現場で寸法を測りながらカットして丁寧に入れてくれています。


▲足元にある僅かな隙間もしっかりと隙間なく断熱材を入れる、これが大切。

 この大工さんは、いつも丁寧にしてくれます。
 断熱材を受ける金具があるのがわかります。


▲土台の下の基礎との間にある緑色の発泡剤も断熱材です。

 これは気密目的の発泡剤で、
 他の箇所は土台下で床下通気を取るのでそのままですが、

 玄関などは、冷暖房効率を考えて
 外部からの冷気や暖気を遮断するために塞ぎます。

 また、土台にある丸い金具がアンカーボルトです。
 昔は、ボルトが上に飛び出していました。

 現在は、ナット部分を土台に埋め込む金具が通常は使われ
 それも改善されながら進化してきています。



▲土台の材料を示しているJAS規格のラベルです。

 国産無垢桧材、強度を示すヤング係数E90以上、含水率15%以下
 などの性能や、岡山産であることが記載されています。


▲▼床の合板を敷き終わったところ。
  仮止めですが、土台敷からここまで大工さん2人で1日で行います。




▲▼ついでに、下地合板のマークも

  JAS規格、厚さ24ミリ、構造用合板特類、国産材100%、
  石巻工場などがわかります。




▲この合板は、撥水処理をしているというマークです。


そしてトップの見出し写真に至るのですが、
雨で床下に水が入らないように、簡単にブルーシートで囲っています。

もし雨が入った場合は、床下に水抜き穴もありますが、
それだけでは濡れたままなので、
工事中に乾燥するまで、床下換気口から確認を続けます。

この翌日以降に外部足場、さらにその翌日以降に上棟、
と続くことになります。


……………………………………………………………………………
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市
横浜市 一級建築士事務所

ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

All contentsCopyright R 2023 mitasu 
<img

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 間取り図ミステリー | トップ | 本日より、解体工事の外壁塗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住宅ノウハウ・実例」カテゴリの最新記事