mimi-fuku通信

このブログを通して読み手の皆様のmimiにfukuが届けられることを願っています。

GWの独り言(4)  ~2009年5月6日:テレビと映画の話題。

2009-05-07 00:00:00 | 日記・雑記・独り言

 今日もNHK-FM:三昧シリーズ、
 『今日は一日“ハードロック・ヘビーメタル ”三昧Ⅱ』を聴きながら。

 今日は久しぶりの雨。
 と言ってもお湿り程度。
 午前は、レンタル・ビデオに行って、本屋に行って、帰り友人の家に行って。
 先週借りてた韓国映画『シュリ』を返却しに行ったんだけど、
 この映画は面白かった。
 先々週だったかNHK-BS2で韓国映画特集をやっていて、
 「面白かったよ。」って友人に話したら勧められた映画。
 1998年の映画なのでレンタル店にはDVDがなくてビデオ。
 ストーリー、速度感、カット割りのどれをとっても申し分なし。
 ただし戦闘シーンが冗長でパターン化されてたのが難かな?
 ボクが知らないだけで有名な映画なのだろうけど、
 見てない人にはお薦めの1本。

 本屋では、Newsweek誌を購入。
 <映画ザ・べスト>との表紙タイトル。
 AFIの『偉大なアメリカ映画ベスト100』を紹介。
 驚きは「レイジング・ブル」が第4位。
 あと9位の「めまい」も意外かな?
 詳細はhttp://www.afi.com/tvevents/100years/movies.aspx
 さらに→  http://en.wikipedia.org/wiki/AFI's_100_Years..._100_Movies_(10th_Anniversary_Edition)
 
 Newsweek誌5月6日と13日の合併号なので書店でどうぞ。

 それから友人の家に行って1時間だけコーヒーをご馳走になりながら、
 新しく買ったデジタル・テレビの映像をチェック。
 大きい画面は良いですな。

 家でお昼を食べていたら近くの親戚から電話。
 富山の従姉妹が着ているからおいでとのお誘い。
 これまた1時間だけ顔を見て積もる話を。

 4時頃に家に帰って散髪行って帰宅したら午後6時。
 なんとなくGWも終わりました。


 今年のGWは、どこもいっぱいの人で賑わって、
 高速道路の1000円効果が絶大だったみたい。
 ただし高速1000円は問題も多く課題を残した。

 今年のGWは、
 キング・オブ・ロック:忌野清志郎さんのニュースが知りたくて、
 多くの<朝のワイド・ショー>を見た。

 その中で昨日の、
 フジ・テレビ:「とくダネ!」の小倉智昭さんが語った、
 「高速ってお金を払ってでも早く行きたい人のためにあるんだろ?
 それが大渋滞になったんじゃ(お金を払う)意味がないじゃない。
 民主党に言う高速道路無料なんてことになったらどうなるんだろう?」

 との趣旨の言葉を述べていましたが同意見。
 高速道路の問題は色々な人から苦情を聞いたのでいずれの機会に…。

 今日の、
 TBS:「はなまるマーケット」で天津木村さんが登場
 昨年の当ブログ記事<明石家さんま伝説:FNS27時間テレビ>の中で 
  http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/d/20080727

 『復活!有名人の集まる店。』でちょっと気になったのが天津木村さん。
 お正月の『さんタク』でエド・はるみさんを見かけた時に、
 こんな人いるんだって思ったのと同じ匂いがした。
 エドさんの持つ賢さと言葉遣いの丁重さからは考えられない、
 ぶっ飛び芸はその後大躍進。
 天津木村さんも詩吟と言う、
 <日本の伝統文化>と<下ネタ>の組み合わせは新鮮。
 お父さんが詩吟の師範らしく、
 「下ネタよりも詩吟技術を注意」
 されたとの事。

 と言った記事を書いている。
 天津木村さんを見ていて、
 詩吟と言うお笑いとは無関係と思える異文化が面白さに華を添えている。
 簡単には出すことのできない発声は誰もが直に真似ができるわけでなく、
 <身に付いた芸>が身を助けたイメージ。
 前にも書いたのだけど<エロ>同様に<社会に対するぼやきネタ>
 取り入れたら年配の方にも支持されるだろう。
 以前の欽ドンのように視聴者から葉書を募集し、
 木村さんが吟じるコーナーがあれば面白いような?
 古典芸能と現代芸能とのコラボ
 可能性を感じる。

 でチャンネルを変えたら、
 テレビ朝日:『スーパーモーニング』で、
 マリ共和国の過酷な現状を取材していたMISIAさん。
 番組は深刻化している水の問題について現地取材。
 井戸を掘ることと手押しポンプの重要性。
 でも、
 以前カンボジアの井戸でヒ素汚染が深刻との情報も。
 「キレイな水は薬にまさる。」
 MISIAさんの積極的な行動は頭が下がります。
 → http://blog.goo.ne.jp/mimifuku_act08/d/20080714

 
 このGWに多くの人が遊び呆けたと思うが、
 農村部を車で走ると田植えの最盛期
 また、
 一部の医療機関の方は逃げ場のない忙しさに苦悩している。
 それぞれの立場の違いはあるにせよそれぞれの現場に戻ったら、
 <自分の使命感を見つめる。>
 そんなことも感じる。


 テレビの話が出たので今週のお薦めを5件紹介。

 *渥美清の“寅さん”勤続25年。
 ~BS2:5月7日(木)午後9時~午後11時
 渥美清さんは既に放送された番組の再放送。
 BS20周年リクエスト第2位。
 <渥美清さんと寅さんとの狭間>で苦悩する渥美さんが、
 寅さんとしての使命感を優先。
 胸打たれる番組です。

 *おめでとう森光子さん、「放浪記」2000回記念特集。
 ~総合:5月9日(土) 午後8時~8時45分
 89歳の誕生日に2000回の記念公演を達成する森光子さん。
 60歳定年制と言われる日本の社会で定年後30年近くに渡り、
 座長の座を勤めた人の可能性。
 日本の定年制に疑問を投げかける。
 そんな見方は誤りでしょうか?
 高齢化が問題なら高齢者の該当年齢を引き上げる。
 宮崎駿さん曰く、
 「60歳なんてヒヨコだよ。」

 *教皇の美術館:バチカンの至宝(2)「ルネサンスの栄光」
 ~BShi:5月9日(土) 午後8時35分~午後10時5分
 既に第1回「ローマの威信を取り戻せ」の放送は終了。
 (第1回の再放送は5月8日午後10時30分~)
 ルネサンスを代表するミケランジェロとラファエロ。
 文句のつけようのない美しいハイビジョン映像で見る、
 システィーナ礼拝堂の今。
 期待は高まります。
 
 *QUEEN:ライブ・イン・モントリオール。
 ~BSフジ:5月10日(日) 午後5時~午後6時25分
 この番組も再放送。
 ロック史に輝く、キング・オブ・ライブバンド:クィーンの1981年のライブが、
 デジタル・リマスターで再現。
 <みんなロックで大人になった>第5回:スタジアム・ロックの映像の証明。
 フレディー・マーキュリーのボーカルは勿論のこと、
 ブライアン・メイのギター・センスも必見。
 極上のロックをお楽しみください。

 
 *阿修羅:天平の謎を追う。 
 ~BShi:5月10日(日) 午後10時~午後11時30分
 現在東京国立博物館で開催されている「阿修羅展」
 実は4月の16~17日東京に行った時、
 待ち時間を嫌って入らなかったけど日本の国宝彫刻の中でも、
 非常に人気の高い阿修羅像の細密映像。
 東京国立博物館では360度の全方向からの鑑賞が可能で、
 多くの人が詰め掛けています。
 実は同時開催の表慶館「カルティエ・クリエイション展」を鑑賞。
 阿修羅像は奈良で何度か拝観しているので悔いはないです。
 でも先日の日経新聞のコラムで海洋堂が制作した、
 阿修羅像フィギュア(2980円)15000体が既に完売。
  http://www.kaiyodo.co.jp/asyura/
 買っておけばよかったと少し後悔。
 傍まで行っていたのにね。
 と番組情報とは関係ないですね。
 でも上記リンク先の画像を見て驚き。
 2980円の品質ではないですね。
 完売の理由が分かります。


 今日も力作。
 腰が痛い。
 でもこれも使命感?
 いえいえ趣味ですよね。 
 少し気を抜かないと仕事に差しさわりがあります。
 自重しなければ。

 三昧シリーズの松本和也アナウンサーが少し壊れかけています。
 もう1時間。
 頑張ってください。
 最後まで聴いてから寝よ~っと。

 では皆様オヤスミナサイ。
 明日も良い一日をお過ごしください。
 
  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GWの独り言(2) :2009年5... | トップ | 台風1号 (クジラ) 2009... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・雑記・独り言」カテゴリの最新記事