暇つぶしです

私が思いついた事を書くだけのブログです。

自由と民主

2018-04-22 16:51:47 | Weblog
 自由と民主

 『自由民主党』の、自由と、民主は、矛盾する、と書いていた日本人がいたが。
 どう、矛盾するのかについて、私には、分からないが。

 だけど。
 『能力のある人達が、能力を発揮出来る世の中を』というのと、『人類皆平等』は、矛盾する。
 アメリカの大学の学費が高いとかもめているけれども。
 そもそも、大学を安い値段で、維持出来るのだろうか。

 どうも、毎日新聞の記事を読んでいる限りでは、日本の大学の、研究費予算が削られて、大学教授が困っているらしい。
 だけど。アメリカの大学の学費は高い。
 大学の学費を安くして、研究予算は、いっぱいつける。そんな事が、政治的に実現可能なのだろうか。

 アメリカ人のその手の人に言わせれば、アメリカの大学の学費が高いのは、投資(株とか)する人達にいっぱいお金を払っているかららしい。でも、それは、本当だろうか、と思う。
 大学で研究費をいっぱい使って、学費は安くするという事は、政治的に、可能なのだろうかと思う。一方的なものの見方しかしない人達が多いけれども。

 『結果の不平等は、機会の不平等を作り出す』。それは、分かる。分かるのだけれども。

 アメリカって、格差ひどいよね。色々言った所で。アメリカが、理想の国だとは、思わないけれども。

 「大学病院に行く馬鹿」と思っているのだけれども。
 大学病院って、研究やって、教育もやって、治療もしないといけない。
 そんな所に行って、素晴らしい治療をしてもらえると思う方が、おかしいと思うのだけれども。でも、大学病院に行きたがる人達が大勢いる、と。ただの、信仰だと思うけれども。

 日本にも良い所があるのだけれども。それは言わない。で、文句ばかり言うのだけれども。日本はそんなにダメな国なのだろうか、と思う。

 もらっている薬の、値段が下がった。
 『日本にジェネリックの薬の普及率が低いのは、先発薬の、薬価が、毎年か、2年に一回、改正される制度があるから。先発薬と、ジェネリック薬との、薬価差があまりないからである』と。
 他の国では、先発薬は、値段下がらないで、最初の値段のままらしい、と。

 “改善”(カイゼン)は、英語で、そのまま、通じるとか、何とか。
 元々、トヨタ自動車の話から、来ているが。
 小林よしのりさんが、ドラクエの事を、『こんな地道なゲーム』と書いていたが。
 実際、アメリカでは、日本のRPGゲームは、受けないらしい。地道なゲームだから。でも、日本人の地道な、努力は、全く無駄という訳ではないと思う。日本では、それで、上手く行っているので。
 “経験値”というシステムがあるが。地道に、ザコ敵を倒さないと、得られない、という。日本人は、地道に、敵を倒すやり方が好きなのだと思う。巨大な敵をいきなり倒すやり方ではなくて。
 『アメリカの大学の学費が高いのは、投資している人達が、お金をいっぱいもらっているからだ』というアメリカ人は、その敵を倒せれば問題は解決すると、思っているみたいだが。多分、そういう敵はいないと思う。そこが、問題だと思うのだけれども。

 「タスクって何かなあ」と思う。多分、今、動いている、動作の事だと思うのだけれども。
 今、動いている動作を頑張れば、未来につながる、という考えだと思う。
 いきなり、巨大な敵を倒そうとするのではなくて。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢だ夢だと

2018-04-22 16:50:31 | Weblog
 夢だ、夢だと言われても

 美容の専門学校行っても、美容の仕事につくのは難しいらしいが。大卒の人が、美容の仕事につくのは、そんなに、難しくない、と。
 ウエディングドレスを作る専門学校に行った人が、『その専門学校を卒業しても、ウエディングドレスを作る仕事につくのは、難しい。企業は、大卒の人を取る』と。

 『夢だ、夢だ』というのだけれども。そういう人達に限って、夢に裏切られる。

 『出世払いの奨学金に、財務省が難色を示している』というニュースが今日(4月18日)あった。
 大艦巨砲主義では、『当然だ。何で、大学に行く価値のある人が、多くの奨学金を返して、大学に行く価値のない人間が、奨学金の返済を免除されるのか』と。
 
 『夢だ、夢だ』というのだよね。
 『生活保護受給世帯の人達の大学進学率は低い』とか、『養護施設にいた人の大学進学率が低い』とか、マスコミは言うのだけれども。
 その層の人達は、元々、学力が低いのだよね。
 だけど。『夢は、あるはずだ』という。
 で、美容の専門学校に行く夢を叶えさせてあげるべきだ、と。
 だけど。美容の専門学校に行っても、社会の役には立たない、と。
 本当は、東大に行った人の方が、社会の役に立つのに。

 「都合良く、利用されるのは、うんざり」。
 その人達は、貧乏なのかも知れないけれども。
 基本的な、倫理観がでたらめだ。
 「ただで、大学行くなんて、おかしい」と。
 サービスを受け取っている以上、その代価は払うべきだと思う。

 『大学の進学費用は、高い』と言う。
 だけど。本当は、政府も大学にお金を払っている。
 大学に進学する人達が払っている以上のお金が、大学に行く事に関して、使われている、と。
 その受け取った、サービスの部分について、どう考えるつもりなのか、と思う。
 
 『与えるものは得る者』という。
 だけど。貧困、不幸について、嘆く人達は、自分達が受け取った、利益、サービスについて、理解していない、と思う。

(続き)
 『悪いフランス人』の話はともかくとして。
 『私達は、貧しいのだから、安い値段で、サービスを提供しろ』という主張がある、と。
 資本主義を無視して。多分、そういうことを言う人達は、資本主義が嫌いなのだと思うが。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己責任ねえ

2018-04-22 16:49:43 | Weblog
 自己責任ねえ

 『自己責任』というか、自分の人生に対する責任、ということだが。
 誰かが悪いせい、夫が悪いとか、親が悪いとか、そういう風なせいにするのは、間違っている、と。他人が悪いせいではない、と。自分の人生は自分で決めないと。誰のせいでもないよ、と。

 『お金は遠回りの事があります』とバシャールは書いていたが。
 
 “教えてgoo”で、統合失調症だとか言う人が。『漫画家になりたいので。アルバイトをしてお金を貯めて、漫画の専門学校に行きたいのだが。出来そうもない』という質問をしていたのだけれども。
 私は、「漫画家になるのに、漫画の専門学校に行く必要はない」と回答したのだけれども。
 “お金”を目的化するのは、違うよね。
 多分、この人が漫画の専門学校に行っても、授業についていけそうもなかったけれども。
 結局、自分の望む事を、何らかの形で、実現出来れば良いのだから。
 それに対して、“お金を稼ごうと”する必要はないよね、と思う。
 だけど。大勢の人達が、“お金を得る事を望む”。だけど。それは、遠回りの方法かも知れない、と。

 別に夫とか、親関係なしに、幸福を実現する事は出来るのに。
 そして、他者なしに、幸福を実現する事は、出来るのに。
 他者に期待していても、祝福は来ない。

 スピリチュアルって何だろうと思う。
 まず、『他者に与える事』を考えれば、幸福は得られるのに、と思う。
 “働く”という事は、社会に利益を与えて、お金をもらっているのだから。
 まず、『他者に与える事』を、考えれば、混乱は起きないのに、と思う。
 で、働く事を嫌って、『得る事』『得たい、得たい』に置くから、不幸な結果になるのであり、と。
 夫から、お金をもらっているなら、夫の悪口を言ってはいけないと思う。
 自分で働いて得たお金だけで、生活しているなら、夫の悪口を言っても良いかも、でも、「じゃあ、離婚しろよ」という話な訳で。“関係性のある”人の悪口を言ってはならない、と思う。嫌なら、付き合わなければ良いだけ、なのだから。

 『自分の人生に対する責任』は、どこに行ったのだろう、と思う。
 インチキ左翼マスコミは言わないが。
 誰かが、“結果の保証”をしてくれる訳ではない、と。
 自分の人生は、自分で、つかみ取らないと。

 『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』みたいな感じで。
 『嫌いな夫の言っている事だから』と言って、夫の言う事を聞かない人達がいる。
 「どんな人でも、聞くべき情報はあるのに」。
 『あの人(達)は、嫌な人だから』と言って、その人(達)の言う事を、『全部間違っている』という人達がいる。それこそが悪なのに。

 「結果の保証はない」。だから、偉そうにしては、いけない、と。
 「未来の事は、誰にも分からないのだから」と。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機農法

2018-04-22 16:48:26 | Weblog
 有機農法

 バシャールが、『有機的に、作られた野菜』を勧めてきたりするのだけれども。
 「有機的に作られた野菜」って何だろう、と思ってネットで、検索掛けてみたのだけれども。『化学肥料を使わないで、無農薬の野菜』って。
 別に、“無農薬”は良いとして。“化学肥料を使わない”のは、良い事なのだろうか、と思う。

 イギリスで、乳幼児の保湿剤で、ピーナッツオイルを勧めて、その人達が、アトピーは治ったけれども。ピーナッツアレルギーになってしまった人が、大勢いた、という話があったけれども。
 普通に考えて、「ピーナッツオイルなんて、普通に、ピーナッツアレルギー起こしても、不思議ではないものでしょう。安全な、保湿クリームなんて、他にいっぱいあるのに」と思った。
 だけど。
 イギリスって、『救急車で、レスキューレメディが使われている』とか。レスキューレメディというのは、『お花のエネルギーを転写して』とかいう、訳の分からない代物だが。
 そもそも、イギリス人って、基本的な、科学的思考が欠けているのではないかと思う。
 『天然のものだったら、安全で』『人間が化学的に作ったものは、安全ではない』みたいな。
 日本の美容専門医師だという人が、『天然成分配合と、良く化粧品でうたわれているものが多いですが。天然成分のものは、肌荒れする人がいる。化学的に作られたものの方が、成分が分かっているので、アレルギー反応が出にくい』と。
 
 バシャールが、『生野菜』を勧めるのだけれども。科学的に言えば、『生野菜が美味しかったら、虫とかが、喜んで食べる』のだが。
 私は基本的に、生野菜が好きではなくて。温野菜が好きなのだが。
 「人間の英知があるから、熱を加えた料理が出来る」と。
 『野菜、野菜』とか言って、生野菜を喜んで食べる人達の事を、「馬鹿みたい」と思っている。
 だから、「生野菜が美味しかったら、虫が喜んで食べる」って。
 野菜の栄養価が昔に比べて低下していっていると言われているが。それは、『甘い野菜』が望まれるようになったからだと思う。
 私の子どもの頃は、『ニンジン嫌い』の子どもが多いと言われていたが。今は、『ニンジン嫌い』の子どもが減っている、と。『それは、ニンジンが、苦みが減って、甘くなってきたかだ』と言われているが。甘味の追及は、栄養価を損なう、と。
 生野菜は、栄養価が低い。ギネスブックで、『世界で、最も、栄養価の低い野菜』に、キュウリが選ばれているとかいう話があるけれども。生野菜は基本、栄養価が低い。生で食べられる野菜は、栄養価が低い。

 で、そういう事を無視して、「生野菜を勧めるのは、ダメだと思うな」。
 “スムージー”とか言っている人達がいるけれども。「馬鹿みたい」と思う。
 ちゃんと、湯がいたり、いためたりした、野菜を食べないとダメだよ、と思う。
 “熱で調理した”野菜を食べる事が重要。

 何というか。『物珍しい方法をやったら、上手く行くのではないか』という考えがあるように思う。がん治療とかでも。スティーブ・ジョブズは、がんが発見された後、『菜食主義にすれば、がんが治るのではないか』と考えて、菜食主義をしたが、結局、がんが大きくなって、死ぬ結果になった、と。
 現代の科学は完璧ではないが。でも、「変なサプリメント飲む、まずい、サプリメントを飲んだからと言って、がんが治る訳ではない」と思う。
 でも、『藁にでもすがりたい気持ち』なのでしょうね。

(続き)
 何の話をしようとしていたのだっけ。
 『神との対話』で、東洋医学の話が出ているが。
 「東洋医学って、そんなに、素晴らしい話ではないよ」と思う。
 ただ、日本人のある医師によれば、『一つの免許で、西洋医学と、東洋医学が出来るのは、日本だけ』と。
 だから。アメリカで、アメリカの医師免許で、東洋医学も出来るようにする事は、反対ではないが。「東洋医学が、西洋医学に勝るほどの価値がある訳ではない」と思う。
 私の認識では、補助医学というレベルだと思う。
 “自立神経失調症”とかには、漢方が効くかも知れないレベルだと思う。
 日本の医者なら、知っていると思うが。

 何か、自分の国ではやっていない方法があったら、何か過大評価するけれども。そんな事は、ないと思う。本当に有効な方法なら、アメリカとか日本ではやっているはずだから。

(続き)
 色々と面白い話があって。
 『欧米では、統合失調症は、単剤処方になっている』と言われていて。実際、アメリカでは、その通りらしいけれども。だけど。『発達障害の子どもに対しては、アメリカは、多剤処方になっている』と。つまり、『統合失調症には単剤処方』は、国のルールとして決まっているから、そうせざるを得ないけれども。発達障害は、ルール外だから、日本人医師的に言えば、『発達障害に有効性を認められた薬はない。対処療法的に処方する薬はあるが』と、多剤処方になる、と。

 本当に、アメリカの医師には、悪意があるのだろうか。
 そうではなくて、『ルール的にそうなっているから』なだけのような気がする。
 実際問題として、自立神経失調症と言っても、漢方が効くかは怪しいが。何も、薬を処方されずに、『効く薬はありません』と言って、追い返すより、ましなだけ、という話のような気がする。
 
 『偽薬でも、効果がある』と言われている。
 精神疾患で良く言われているのは、『偽薬でも効果がある』と。
 精神科医が診察して、何でも良いから、薬を処方するだけで、改善効果がある、と。

 今は、『お金に精神疾患を良くする効果がある』と言われている。
 月1万円だとしても、そのお金には、精神疾患を良くする効果があるかもしれない、と。
 
 『引きこもりより、ニートの方がましだ』というのは、大勢の人達が感じている事だと思う。
 月1万円でも、引きこもりから、ニートに移行させる効果がある、と。

(続き)
 呑気症をよくするのに、『ハワイに行く』提案をしてはいけないのだろうか、と思う。すれば良いのだけど。現時点では、それをする勇気が私にはない。
 だけど。どうせ、『ストレスが原因』なのだから。
 「楽しい海外旅行」は、良いアイデアだと思う。
 “病気の治療”とか言っても、元々、ストレスが原因なら、感情的に驚くほどの、楽しい経験をする事が、有効だと思う。
 うつ病に、効くかは知らないが。ただ、“鬱っぽいな”くらいなら、効くと思う。
 が、アフリカあたりに行くのなら、価値観が変わって有効かも知れない。
 結局、大勢の人達が、今信じている価値観で、苦しんでいる、だけなのだから。

 認知行動療法だとか言っても、どこまで、認知が変わるのだろうか、と思う。そんなに認知を変えるのが簡単なら、自己啓発書や、精神世界の本で、人生が変わった人が、大勢いないとおかしいが。そんな事はない。むしろ、アフリカとか行った方が、人生とか、認知が変わると思うが。

 この世界は、現実を体験する為にあって。知識ならば、天国で、完璧に知っているはずだ。
 本を読むよりも、映像を見る方が印象に残り、それよりも、現実で体験する方が、強い印象を与える、と。

(続き)
 大体、『認知行動療法』とか言って、医者がやってくれるのを待っていても、良くなる訳がない。『医者だから、そういうのでしょう』というバイアスがかかっているから。それよりも、アフリカに行った方が、認知は変わると思うが。医者として、それを勧めるのは、勇気がいる、ということで。

 結構、今は、心理的要素が大きいから。
 昔は、ウイルスとかが原因で、死んだり、病気になったりしていたけれども。今は、そうではないから。ウイルスが原因なら、今の医学では、治す方法がある。心理が原因だから、今の医学では治す方法がない訳で。

 散々やって、『認知行動療法では効かない、効果が低い』となっているから。今の、日本の精神科医療がある訳で。本当は、海外旅行に行った方が良いのかも知れないが。

 貯金は重要だよ? 精神的に落ち込んだ時に、海外旅行に行けるから。
 自殺率も、失業率の高さが三大原因の一つかな。(都道府県における)。後一つは高齢化率、結局、無職と貧困が原因。後は、南の地域の方が、自殺率が低い。北の地域の方が、自殺率が高い。まあ、日射量が原因とも言う。
 
 性犯罪とか、窃盗とか、まあ、アルコール依存症も含むで、捕まった人達に対して、『病院で治療受けますから』と言うのがあるが。医者が治している訳ではなくて、患者同士のやり取りで治している。結局、『私は、孤独ではない。同じような人がいるのだ』と言う事だが。
 発達障害について。『子どもの頃に分かっていれば』というのがあるが。単に、『あなたは、障がい者だから』というのを、叩きこむだけだと思う。
 本人の本質的な性質というのは、教育ではそんなに変わらない。
 単に、『私は孤独ではない』というのを認めるだけの話で。

(続き)
 “糖質制限”も、適切にやれば、ポジティブなのだけれどもなあ。
 『キャベツは糖質だから、食べてはいけない』とか言うから、ネガティブになるだけで。
 ダイエットというのは、『栄養を取る』と言う事だと思う。
 糖質制限だって、『お米の量を減らして、野菜を食べよう』なら、痩せるのに。
 ダイエットというのは、『栄養を取る』と言う事なのだよね。
 単品ダイエットがダメなのは、栄養が偏るからで。
 手間暇かけて食事を作れば、ダイエットになるのに。
 安直な方法で、ダイエットをしようとするから、失敗するのであり。
 日本では、『外食すると太る』と言われているけれども。
 毎日、頑張って、ごはんを作れば、痩せるのに。
 アメリカでは、お菓子の事を、『ジャンクフード』、ごみ・がらくたの食べ物と呼んでいるが。
 少量の美味しいものを、食べるのが、ダイエットのコツと。

 何かの漫画で、『摂取カロリー<消費カロリーなら痩せる』とか書いてあったが。
 そんな事は、当たり前の話で。問題はどうやって、『摂取カロリー<消費カロリー』にするかで。
 それは、適切な栄養を取るしかない、と。
 栄養が足りていないか、偏っているから、摂取カロリーが多いのに、おなかがすくのであり、と。

 「お菓子を食べなかったら、痩せます」。
 標準体重なのに、痩せようとするから、おかしな事になるのであり。
 「痩せて、寿命が縮んで、不健康になってどうするの?」って。
 何の為に、ダイエットするかについて、考えないと。
 『痩せるというのは、体重が減る事ではない』と。
 本来、健康的にならないといけないはずなのに。
 だから。標準体重の人は、ダイエットなんてしなくて良いです。
 おなかが気になるなら、筋トレをしましょう。私はしないけど。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなに受ける

2018-04-22 16:47:30 | Weblog
 みんなに受ける意見を言う必要はもうないよね。

 『みんなが正社員になれる世の中を』という人達は、どうも、『働く能力がない』らしい。で、働く能力がないから。“みんな”が正社員になっているのに、私は、正社員になれないのを不当だと思って、『みんなが正社員になれる世の中を』という、らしい、と。
 能力は平等ではないが。

 「能力格差が所得格差を生み出す」と最初書いた時、「こんな意見を書いて良いのだろうか」と思ったけれども。今では、良いような気がする。
 「地上の天国化」というのは、私の思考で起きていて。「類友原理で、完璧に引き合う」というけれども。「自分の考えを信じる」人達と引き合う、と。信じない、文句言う人達の事は、どうでも、良い、と。

 今までのマスコミは、『みんなに受ける意見』を言おうと、頑張ってきた。
 もう、その必要はない、ということだが。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済問題

2018-04-22 16:46:26 | Weblog
 経済問題

 『全ての問題は、経済問題で、解決するのだ』と書いていた人がいたが。本当だろうか、と思う。

 『シリアのアサド政権は、シリアでの少数宗派(民族だったけ?)なので、アサド政権が、多数派宗派である、反政府軍を徹底的に弾圧するのは、当然である』と言う事を昔、書いたが、という文章を、橘玲さんが、ブログに載せてあったが。

 だけど。自分達が、少数宗派なのに、多数宗派の人達を、軍事的に、殺したりしたら、自分達が、政権を降りた時に、虐殺されるよね。橘玲さんは、『だから、軍事的に殺さないといけないのだ』と書いていたが。違うと思う。本当は、少数宗派であるからこそ、多数宗派の人達が、満足する政治をしないといけないのに。具体的には、「国、全体を豊かにする、経済政策」と。

 お金をもらって嫌な人はいない。それと同時に、国全体が豊かになる、経済政策を取って、嫌な顔をする人は、あまりいない。
 だから、『全ての問題を、経済的にいかに、豊かに出来るか』という方法によって、解決しないといけない。
 他者を、敵だとか言って、殺す方法ではなくて。

 相撲協会の話で色々もめているが。“排除の思想”じゃダメだと思う。“全てを含む”やり方でないと。“全ての人”が、満足いく方法はないだろうか、と。そういう思想が大事だと思うのだけれども。他者を敵だと言って、排除するやり方ではなくて。

 経済問題は、全ての人が、満足する方法はありうると思う。
 殺し合いのやり方では何も産まない。

 多くの紛争が、経済的に貧しい国で起きている。
 豊かであれば、そんな問題で悩まないで済む事も、悲劇として、起きている。
 ナチス・ドイツも、第1次世界大戦で勝戦国が、ドイツに多額の賠償金を課して、工業地帯も取り上げて、世界史に記録が残る、ハイパーインフレが原因で起きたと思っているが。
 ヒトラーだけ、ドイツ人だけ責めても意味はないと思う。
 ナチス・ドイツの責任は、第1次世界大戦の勝戦国にあると思う。

 何で、経済の問題を軽視するのかな。豊かであれば、泣かないで済む問題は多いのに。
 豊かな国で、戦争が起きないのは、『経済問題は重要だ』と考える人達が多いからだと思う。殺し合いで解決しようとする国は、戦争が起きる、と。

(続き)
 経済と平和は直結している。
 それと同じで、言論と平和も直結する。

 毎日新聞の今日(4月14日)のコラムで、『25年前ドイツで、「何人か」と聞かれたので、「日本人だ」と答えたら、「ベトナム人だと答えたら、殺していた」と言われた』というのが載っていたが。
 「怖い、怖い」。
 女性なのに。
 何で、そんなに、ベトナム人が嫌われていたのかは知らないが。貧しい国からの移民が、これだけ、低所得者かも知れない人達に嫌われているのに、うわべだけの、きれいごとで、『移民を受け入れましょう』と言うドイツの言論人は信用出来ないと思う。

 日本語で書かれた、ブログの数と英語で書かれたブログの数が同じぐらいなのだって。いかに、日本人がブログで文章を発表しているか分かる。逆に言うと、ドイツ語や、イタリヤ語や、フランス語で書かれたブログはほとんどないということだが。

 「言論で言えないから、暴力で言おうとするのでしょう」と思う。
 マスコミの人達は、あまり言わないが。

 暴力で言おうとする人達の事を「言論で言わない、可愛そうな人達」と思わないといけないと思う。
 「言論で言う事を否定する事が、暴力になる」と。

 だから、どんなに、一見否定的に見える言論でも、言論で表現しないといけない。
 『言ってはいけない事だから』と言って、『言う事』を否定してはいけない、と。

 『前世療法』の作者の人が、牢屋で、鎖につながれている、過去性が見えた、と。で、『今から、考えると、愛を伝えるのに、他に方法はあったと思います』と。

 他の、精神世界の人もそういうことを書いていたが。

 言論の自由とか言って、イスラム教の創始者のイラストを描いて、その人の事を侮辱するような漫画を発表、掲載して、『言論の自由だ』というのは、あまり良いやり方ではないと思うが。
 本当は、愛を伝えるのが、問題なのに。

(続き)
 何か色々怒っているみたいだけど。私が。

 『ダーリンは外国人、ベルリン引っ越し編』を読んで、全部読めなかったのだけど、漫画なのに、だけど。
 怒っていたのは、「何で、相手の受け狙いの事を言わないといけないのか」と。

 私が怒っている人は、他にもいるのだけど。
 つまり、「何で、都合よく、利用されないといけないのか」と。
 
 都合の良いだけの意見を言う事も、都合の良い事だけを期待されるのも、大分、嫌い、と。

 ドイツ人のドイツの上層部のエリートの人達の、エリート意識は何なのか。
 小学校の成績で、大学進学コースに行くのか、職業学校(高校に相当)に行くのかが、決まる国だけれども。
 で、エリートの人達と普通の人達との思想的意識の差が生まれる、と。
 
 貧乏人の人達の意見、考えを無視するのは、良くないと思うのだが。
 増田悦佐さんはこの事を指して、『アメリカの方がまだ、ましだ』と書いていたが。

 日本のマスコミは、『ヨーロッパは、大学進学費用が、無料に国が多い』と言うが。そもそも、大学進学率が低い。大学進学率が低いから、無償化出来る。このカラクリを無視するのは、どうかと思う。

 結局、高校レベルで、就職すると、言論を言う能力が損なわれる。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資

2018-04-22 16:44:24 | Weblog
 投資

 アメリカで、『1億の資産を作る方法』とかいうのがあって。『確定拠出型年金に月何万円か、づつし、アメリカの平均株価に連動する投資信託を』というのがあるけれども。
 日本でも、その方法は有効で、1億は無理でも、ローリスクで、資産を築ける方法だと思う。

 だけど。
 金とか買っても、資産を築けるかは分からない。それより、確定拠出型年金をした方が良い。
 もちろん、確定拠出型年金にも、出来る人と出来ない人がいて、『税金(所得税、住民税)を払っている人で、これからも、確定拠出型年金にお金を継続して払えると信じられる人』でないと、やっても、損だと思う。
 だけど。結局の所、仮想通貨に今年初めか去年末あたりから、やり始めた人達は、単なる馬鹿である事が明らかになった訳で。
 で、そんなリスク取らなくても、資産を築く方法はあるよ、と。
 変な話に飛びつく人達は、理解出来ないかも知れないけれども。

 でも、結局、『「働け」という話でしょう』と言われたら、否定出来ないが。
 確定拠出型年金をする条件は、『税金を払っている人』なのだから。
 「無職には無理」。結局、無職なら、金とか、仮想通貨とかやるしかないのだけれども。
 根本的に、資産を築けない理由は、『働きたくない』が原因である、と。
 『働きたくない』は、どうしようもないよね。そこの所を改善しないと、その人達の、不幸がなくなる事はないであろう、と。

 『働くのが好き』で、『消費するのが、あまり好きではなかったら』お金は貯まるよ。どんな人であれ。
 結局、根本にあるのは、『働くのが嫌い』で、『消費するのが、大好き』だから。

 別に、『働くのが好き』で、『消費するのが、あまり好きではない』人は、いるよ。
 だけど。その人達は、人生に、あまり問題が起きないから、問題にならない、と。
 『働くのが嫌い』で、『消費するのが、大好き』な人達は、人生に問題が起きるから、騒がれるだけで。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする