不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

暇つぶしです

私が思いついた事を書くだけのブログです。

意志ある所に

2018-04-08 11:07:34 | Weblog
 『意志ある所に、道は通ずる』というが。「意志は、どこから、生まれてくるのだろう」と思う。

 『高校教師に、男性が多くて、女性が少ない。小学校の先生に、男性が少なくて、女性が多い。これは、女性差別だ』とかいう、意味不明な事を、書いてある本を読んだ事があるが。
 だけど。別に、高校の先生をやっている女性が、『女性が、高校教師になる事は、男女差別の問題の解消につながる』と思って、高校教師をやっている訳ではないだろう、と。
 何で、そんな事でいちいち、『女性差別だ』とか言わないといけないのかが、理解出来ない。

 「芸能人になりたがる、女性は多いが、政治家になりたがる、女性は少ない」。
 結局、意志の問題なのだよね。そして、他人の意志はコントロール出来ない。
 自分の意志すら、コントロール出来ないが。
 自分の意志、人の意志というのは、どこから、生まれてくるのだろうか、と思う。
 結局、自分をコントロール出来るのは、自分だけなのだけれども。
 それでも、自分の意志自体は、本当に自分の意志で、コントロール可能なのだろうか、と思う。

 『女性の数学者が少ない』のを、女性差別であると主張する人達がいる。
 「言っている本人が、数学出来ない」と思うのだけれども。
 別に、そんな事は、重要な問題ではないと思うが。
 数学者になりたい、女性が少ないだけで。

 別に、数学者が大金持ちという訳でもないと思う。
 そして、高校教師が、小学校の先生より、収入が多いという事でも、多分ないと思う。
 その文章を書いていたのは、アメリカ在住の人だったが、アメリカでも、高校教師が、小学校の先生よりも、収入が多いという事はないのではないかと私は思う。
 何を、怒って文句を書いているのだろうか、と思う。

(続き)
 いずれにしても、他者を自分に意図通りに、動かす事は出来ない。
 『変えられるのは、自分自身だけ』。
 
 何で、2項分類を言うのだろうか。
 『闇と光の対立』『神と悪魔の対立』『善と悪との対立』みたいな。
 そんなものは、存在しないのに。

 被差別だという話をしている人(男性)がいたが。
 自分が迫害されるのは、被差別の人間だから、と思っているのだろうか、と思う。
 単純な分類は分かりやすいよね。迫害されるのは、それが原因ではないと思うが。

 男女の対立をあおって、『私は、女性だから、差別されるのだ』と思っているみたい。
 迫害される理由は、それが、原因ではないと思うが。

 別に。バシャールは言う。『社会とあなたの何の関係があるのですか』と。
 社会が何を言うかは関係なしに、自分自身として、望む事をやれば、良いだけで。
 『女性としての正当性』を示そうと頑張る必要はないと思うのだが。
 
 夫婦別姓の話で。今の日本の法律では認められていないから。離婚届と、結婚届を繰り返して出している人がいた。で、その人は、『夫は、職場で、夫婦として認められているのに、私は、職場で、結婚していると認められていない』というのがあったけれども。
 多分、夫の方が、霊的レベルの高い人なのだと思う。
 丁寧に説明したら、理解してもらえる。怒鳴って、怒るような言い方をするから、理解してもらえないだけで。

 何で、そんな怒った言い方をするのだろう、と思う。別に、怒った言い方をする必要はないのに。

(続き)
 女性が、聖なる場所に入ってはいけないとかいうのは。『生理があるから、不浄だ』とかいうものだったと思うのだけれども。中世の日本では、『生理期間中は、神社に、女性は、参拝してはいけない』みたいな。
 だけど。

 ネパールで、生理中の女性は、家族と一緒に住めなくて、汚い小屋に住まないといけないというのを、問題視している人達がいたが。
 だけど。ネパールは、水があまりなくて、生理だからと言って、生理の汚れを取れない。貧乏だから、生理ナプキンも、ほとんどの人達が、使えない。結局、生理中の女性は、本当に、物理的に、家が、汚れるのだと思う。
 「生理用のナプキンを配る運動」とかすれば、良いのに、と思う。
 だけど。それも難しいらしい。ネパールで地震が起きた時に、支援物資を、配るのが、難しかったらしいので。山の中に、徒歩で、いかないといけないような集落が、いっぱいあるので、と。

 ネパールで、登山ガイドをしている少年の話を、テレビでやっていたが。『鶏肉を今まで、1度しか食べた事がない』と。大げさに言っている可能性はある。そのテレビの人は、それを聞いて、鶏肉を食べさせてあげたそうだから。でも、それを言いたくなるぐらい、貧乏なのは、事実だと思う。

 想像つかないぐらいの貧困があるから。
 
 本当は、『迷信』とされる事も、理由があるのだよね。その理由を解消して、その理由が解消されたら、迷信を信じるべきではないのであろう、と。

(続き)
 あー。関係ないけど。女性は、思春期になると、ネガティブになるらしい。
 昔読んだ、アメリカの精神科の研究に関する本によれば、『女性は、思春期になると、ネガティブになる。それまでは、男の子より、女の子の方が、ポジティブなのに(自己評価が高い)、思春期になると、女の子は、男の子よりも、ネガティブ(自己評価が低い)になる』と。
 理由は何なのでしょうね。その本では、『おそらく、思春期に何かが起きる』と書いてあったが。

 科学というのは、最初は、仮説だから。最初に、仮説を立てないといけない。
 『女の子に、思春期に何が起きるのか』と。

(続き)
 あー。大学の授業で、『川もないような所に、泉があったら、「仏教の聖者が、ここで、杖をついたら」とか地元の伝説ではいうが。歴史的にみて、時代が合わない。自分達の理解不能な事が起きたら、多くの人達は、仏教の聖者がここにきて、とかいう説明をする』と。
 
 本当は、理由はあるのかも知れないけれども。その時点では分からない。だから、分からないなりに解釈して、『仏教の聖者がここにきて何かをしたから』という説明をする。そしたら、みんなが納得するので、と。

 一応、このブログは、「結論ありきの、議論は嫌い」という方針で、書いているのだけれども。
 『分からない』なら、『分からない』で良いと思うのだよね。無理やり、『仏教の聖者のせいだ』とか、『呪われているからだ』という説明をしないで。
 その方が、分かりやすい、納得のいく説明なのかも知れないけれども。

(続き)
 思春期を過ぎると女の子は、男の子よりも、ネガティブになるって。「生理が始まるせい」ではないのか。
 ほんのわずかな、ホルモンの差で、体に大きな影響を与えている事が分かっているのに。
 女性がネガティブなのは、男性のせいではなくて。女性に出ているホルモンのせいではないのか。

 うーん。
 女性は、男性に比べて、体力が少ないが。それは、『体力を使うな』という意味ではないか、と。
 関係ないけど。『自衛隊が、女性が戦闘機に乗るのを認める』というのが、大艦巨砲主義に載っていた。だけど。「それで、流産したりしないよね?」と思う。そういう事は、大丈夫なのだろうか、と思う。(戦闘機って、加速度が掛かるから)。(普通の飛行機と違うのに)。
 看護師だって、流産率高いというし。ハードな仕事は流産率が高い。子どもを望むのであれば、ストレスの高い仕事を女性がするのは、良くないよね。
 その所、どうなのさ。
 実際、スポーツ選手の女性の、生理の開始時期が遅いとか、生理が止まる人がいるとか問題になっているし。
 女性が、あまり、スポーツ頑張りすぎるのは、良くないよね。

 女性が一人残って、男性が沢山だったら、世界は滅びるが。女性が沢山いて、男性が一人しか残っていなくても、世界は滅びない、というのがあるが。
 『面倒な事は、男性に、全部任せる』というのは、女性の戦略として、間違っていない。ストレス掛かって、生理止まったり、流産したりしたら、大変だから。

(続き)
 『弱さを認めない』。
 『神との対話』で、神の相手をしている、ニールさんの、『フーチュン100に選ばれた企業の社長のほとんどが、男性なのですよ』に私が、否定的なのは。結局、『弱さを認めない』からなのだよね。新しく企業起こすなんて、大変だよね。『新しく作った企業のうち、8割は、5年以内のつぶれている』と言われているのに。そんな大変な事を、女性がやらないといけないの、と思う。『強さ』だけを、正しいというのは、間違いだと思う。『弱さ』も認めないと。

 女性が、男性に比べて、平均給料が低いと言われているけれども。それには理由がある。女性は、過労死しそうな所では働きたがらないし、『楽で、簡単なお仕事』につきたがるから。でも、それは、悪い事なのだろうか。“頑張って”“男性のように働いて”男性と同じぐらいの給料をもらわないといけないのだろうか。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えちゃダメって

2018-04-08 11:06:29 | Weblog
 考えちゃダメって

 昔、多分、私が、20歳ぐらいの頃、テレビで、『なぜ、人を殺してはいけないのか』という質問をした、高校生(男性)がいて。
 で、それに対して、答えられなかった事にショックを受けて、小説を書いた人がいた、とかいうのが、騒動としてあったが。
 
 だけど。その高校生は、多分、頭の良い人、学校の成績が良い人だと思うのだよね。
 大勢の人達が、『そんな事当たり前の事でしょう』と言って、見逃す事に、疑問を抱く、と。『そんな事は、当たり前の事でしょう』というのは、答え、説明にはなっていない、という疑問を抱く、賢い人、子どもである、ということで。

 『当たり前の事』って、何なのでしょうね。『当たり前』とされている事に、疑問を抱くのが、その人達の、偉大性の証拠であり、と。私は思うのだけれども。
 ニュートンは、リンゴが、木から、落ちるのを見て、万有引力の法則を思いついたとかいう、話があるが。普通に考えたら、リンゴが木から落ちるのは、普通の事で、誰も、疑問に思わないのだけれども。それに対して、疑問を持つ事に、ニュートンの偉大さがある、と。

 当たり前とされている事に、疑問を持ってはいけないのか、という話だけれども。
 人に合わせて、『人がそう言っているからそうなのでしょう』と疑問を持たない人達が大勢いるけれども。それで、良いのだろうか、と思う。

 世の中疑問はいっぱいあるよね。だけど。そういう疑問を持たないで生きていく事が、偉いみたいな、考えはあると思う。だけど。

 「それは、その人が望んでいるから」。

 ぼろくそ言われても、ついていく人達がいる。だけど。それは、そう言われる事を、望んでいるから、そうなって、ついていくのではないか、と。

 何か、客観的正義があって。それをみんな信じないといけないみたいな、考えの人達がいて。そういう人達が、共産主義や、社会主義を信じるのだろうけれども。

 『組織的宗教』という。
 だけど。

 海外旅行に関する本で、『これなら、破門される事はない。彼は、心の平安を望んでいるのだ』という事を書いていて。どういう話かと言ったら、『聞いた事が悪かったと思うのですよ。そこって、巨大な組織なのですよ。当然、金の動きが気になるじゃないですか』『やれやれ、その団体で、金の動きを追及する話は聞いた事がない』『大抵の人は、「あなたは磨けば光る石ですよ」と言われて、石をくれるのです。金を払えば、ですけれども。だけど、僕は「あなたは、ダメな石です」と言われてしまいました。どうも聞いた事が悪かったみたいで』と。

 あんまり、笑える話でもないかな。
 創価学会に、『もうあなたは来るな』と言われた人がいるとか。
 こういう話自体は面白いのだけれども。だけど。

 オウム真理教の麻原さんは、オウム真理教を立ち上げる前に、アジアの発展途上国の仏教組織に行ったという。だけど。それで、救われなかったから、ポアとか言って、殺人の命令をしたのだろう、と。

 宗教だったら、神聖だと、いう考えの人達が大勢いる。
 『キリスト教の批判をしてはいけない』みたいな、考えの人達が大勢いる。
 「弱者だったら、正しいのか」と思うのだけれども。
 “みんなに合わせる事”を、主目的にして、どうするの、と思うのだけれども。
 本当に、“心の平安”を望むのであれば、宗教団体に関わってはいけないのかも知れないが。

 市長が倒れたのに、『女性は土俵に上がってはいけない』とか言って、市長の命を救おうとした、看護師とかの女性に対して、相撲協会の人が言った、放送した事が、問題になっているけれども。
 何かなあ。
 宗教ってそういう所あるよね。本当は、もっと大事な事があるのに。『昔から言われている事』を重視するような所。

 「科学は、拡大する思想体系」と思うのだけれども。
 拡大というか、変化を嫌がる思想の人達が。

 本当に、自分自身として、どう思うのか。それが問題でしょう。人から、他人から、言われている事ではなくて。

 アルコール依存症の支援団体のキリスト教系の団体の教えとして、『変えられるものを変える勇気を、変えられないものは、受け入れる勇気を、私に与えて下さい』というのがあるけれども。
 “変わる”のは、難しいのだろうか。
 上手く行っている時は、『このままやっていけば良い』と思う。上手く行かなくなった時には、『何か、変わらなければ』と思う。
 そういう意味で言えば、『上手く行かない、経験にも価値がある』のかも知れないけれども。
 上手く行っている時は、傲慢になるから。上手く行かない経験よって、謙虚さが身につく。

 不幸な予測をしてはいけないのだろうか。
 脅すような事はしてはいけないと思うけれども。
 だけど。『このままでは不幸になる』という予想は、『このままでは、不幸になるから、変えよう』というアイデアを与えてくれる、と。
 “予言”という言い方は良くなくて。“予想”というべきだと思うが。

 (コンピュータの)2000年問題は、頑張ったから、結局、ほとんど、何も起きなかった。本当は、予想は、変えられるのに。

 韓国のポジティブさが、正しい訳ではない。だけど、韓国のポジティブ説明は、「何でも、ポジティブに言えば、良いというものではないのだ」という事を、教えてくれた。
 だから、「ウォン安なら、『ウォンベースで、国際企業の売り上げが増え』、ウォン高なら、『ドルベースで、国際企業の売り上げが上がった』とか、そんなポジティブ説明はいらない」と。

 江戸時代の、警察みたいな組織に関わっていた人達は、今までにない事件が起きたら、大喜びしたという。今までにない事が出来るから。
 日本って、そういう所あるよね。前例主義で。前例通りにやらないといけないみたいな。公務員とかそうだけれども。だけど。「それで良いの?」って。
 
 民間企業も必要だよね。
 『「朝令暮改」は、正しい事である』という主張を書いていた人がいたが。
 あんまり、前例、前例、ばかりは良くないよね。
 そして、思考を停止する、と。
 そういうロボットみたいな人間を素晴らしいと、今までの私達の社会は、言ってきたのだけれども。

 中国もそんなに素晴らしい事はない。中国に関わっている、詳しい人達は、知っていると思うけれども。
 日本だけに住んで、『他国は素晴らしい。それに比べて、日本はダメだ』とか言っても、そんな事はないと思う。どこの国にも、何らかの問題はある。

 人数が多すぎるのが問題なのだろうか。『何かに従わないとダメ』みたいな。
 もっと、じっくりと自分で、考えてみても良いのに。

 時間を全部詰め込んで、それが、正しい、みたいな。
 そんな事は、ないと思うのだけれども。

(続き)
 “エネルギー”って。

 私が、20歳ぐらいの時に、『早稲田大学に入学して、女性と付き合いまくって、8年経って、大学が除籍になったから、また、早稲田大学に入学して、強姦で捕まった男性がいた』が。
 「女性いっぱいと付き合いたいが為に、早稲田大学に入学する為の、勉強するってすごい」って。
 高学歴が素晴らしいのは、その大学に入学する、勉強をするエネルギーがある事だと。
 エネルギーがない人達は、失敗する、と。
 別に、そのエネルギーは何でも良いが。

 『働きたくないから。働かないで済む為の、お金が欲しい』という人達は、大抵、お金を貯める事に、失敗する。
 お金の事を気にしないで、働くのが、好きな人達は、お金を貯める事に成功する、と。
 エネルギーのない人達は、結局、お金を貯める事に失敗し、働かないで済む生活が出来ない、と。

 『結局、エネルギーのある人達に負けるのだ』と書いていた人がいたが。
 その通りだと思う。
 結局、エネルギーのある人達に負ける。

 『ワクワクする事』が大事なのは。それが、一番エネルギーを使う、発揮する方法だから。

 『政治家が男性ばかりなのは、おかしい』とかいう女性がいたら。「自分が、政治家になれば、良いのに」と思う。人にさせようとするのは、良くないよね。
 
 何で、望む事をやろうとしないのだろう。
 『幸せになってはいけない』みたいな概念があって。
 『私は、苦労しているのだ』という事を示したい人達がいる。
 苦労である必要はないのに。

 『嫌な人の事を一生懸命考えて、自分の中で、そういう人を強化しているだけです』とバシャールは言う。
 あなたが、自分自身として、最も、素晴らしい人間になれば、良いだけで、と思う。

(続き)
 みんな、人に言われないとやらない側面を持っているから。

 今日(4月6日)のニュースで、『ある、温泉の風呂場の、上の骨組みが、崩れ落ちた。人が風呂に入っていたら、大事故であったであろう』と。
 多分、この温泉、もう、廃業だと思うけれども。ものすごい、崩れているから。建て替えないと、安全にはならない。多分、そこまでするだけの、金は出さないであろう、と。地方の、役所の、第3セクターみたいな、温泉だから。
 だけど。「役所から、定期検査の、義務がなかったら、検査なんて、しないよね」って。
 結局、義務だから、検査する部分はあると思う。本当の自主性に任せていたら、検査なんてしない、と。

 でも、『義務、義務、義務』って。
 それを上回る、利益を感じられるから、義務を果たそうとするのであろうが。
 それを上回る、利益を感じられなかったら、義務を果たそうとしないであろう、と。

 『夫婦共稼ぎでも、上手く行く家庭と、上手く行かない家庭がある』と。
 『上手く行く家庭は、お互い、感謝の気持ちがある。上手く行かない家庭は、お互い、不満を言い合っている』と。
 だけど。夫婦共稼ぎでもめるのは、『どちらも、やりたくないから』だと思う。
 結局、エネルギーなのだよね。『どちらも、やりたくない』夫婦は、揉める、と。

 “エネルギーの発揮”が問題なのだよね。
 お金があれば、大抵の事は出来る。だけど、『お金を稼ぐエネルギーがあるか』が問題なのだよね。だての研究をしていても、お金を得る事は、可能なのだから。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神は人間を

2018-04-08 11:05:18 | Weblog
 「神は人間を裁かないけれども。人間が人間を裁く」

 『日本人とユダヤ人』の話に書いてある。『人の世を作ったのは、人だという、日本的神話』と。
 「神の裁きは恐れないけれども。人間の裁きを恐れる」と。

 なぜかなあ。

 今日(4月5日)の大艦巨砲主義で、『韓国が、日韓漁業協定が、結べなくて、困っている』という話があった。
 だけど。『ルールを守らない国と、協定を結ぶ必要があるのか』というのは、当然だと思う。
 だけど。今まで、知識人とかの人達は、相手が弱者だったら、相手の罪を見逃せ、と。

 「悪いフランス人が必要」。
 だけど。相手が、発展途上国だったら、安い値段で、採算度外視で、水道事業をして欲しい、と。まあ、そういう主張の人達が、いたのだよね。

 いわゆる、『女性的見解』というものがあるけれども。それの本質は何かと言ったら、『私達は、弱者だから、持ち上げて欲しい』と。
 で、そういう人達は、『可愛そうな人達、弱者なら、ルールを破るような事をしても、親切にして欲しい』と。

 刑務所の話で。『ホームページを作れる、資格を取ったら、今は、ホームページのない会社はほとんどないから。会社で、そういう仕事につける』というのをテレビで見たけれども。
 「そんな、刑務所に入ったような人が、資格を持っているからという理由で、そんな仕事につける訳ないよね」。「だけど、『パソコンが出来ます』という資格として、そういう資格は、刑務所に入っていても、取りやすいよね」と。
 ワープロ検定とか言っても、取るには、『パソコンの文字を打つ速さ』が条件に入っているから、刑務所に入っている人には、取るのが、難しい。ホームページを作れる資格なら、刑務所に入っている人でも、勉強次第で取れる。結局、『私は、パソコンが使えますよ』という事を示す方法として、ホームページを作れる資格が、意味あるだけで。その資格を取ったからといて、ホームページを作る、運用する仕事につける訳ではない。
 嘘を言うのは、良くないと思う。刑務所の入っている人達には、発達障害の人達も多くて、言われた事を、本当に信じてしまって、その通りに上手く行かないという理由で、不満な感情を味わう人達も多いのだから。

 今までは、真実ではない事を言ってきて。『これは、真実である』と言って来た。
 そういうやり方は、良くないと思う。

 『男女平等』というが、『女性は、弱者だから、持ち上げて』という事だと思う。
 だけど。

 『真実を言わないで』という要請なのだよね。“ポリティカル・コレクト”(政治的公正)というのは。

 『アメリカ大統領が、女性になったら、世界は崩壊する』という予言を言っていた人がいた、という話を、昔聞いたが。
 だけど。そんな政治的公正な意見を、本当の真実だと思われて、政治をされるのは、困る、と。どこの国でも、建て前と本音があるけれども。建て前の意見を、本当の真実だと思われて、政治をされても困る、と。

 本当は、強者が正しい。お金持ちが正しくて、貧乏人が間違っている。本当に正しい人であるならば、幸福が手に入るはずだから。間違っている事をしているから、貧乏になる、と。

 何か、『そういう事を言ってはいけない』みたいな意見があって。

(続き)
 ちなみに。刑務所も、本当は、刑務所に入っている人を、介護する事をした方が、就職に結びつく。だけど。それは、やりたがらない。なぜかというと、刑務所に入っている人達は、本質的に、人間関係が苦手だから。人間関係が苦手だから、脅したり、暴力を使ったりして、人に言う事を聞かせようとするのだけれども。大体、それが、上手く行かないから、刑務所に入っているのであり、と。

(続き)
 関係のない話だが。
 何で、日本の電力会社って、原子力発電を続けたがるのだろうか。
 日本は世界最大の対外純資産保有国、20年以上も、だから、石油を輸入する事には、問題ない。円安に振れやすくなるから、喜ぶ人達も、多いかも。だけど。
 だけど。原子力発電を続けたがるのは、結局、石油を輸入すると、お金が掛かる。だけど、原子力発電なら、材料費、タダレベルだし。結局、原子力発電って、人件費が高い。つまり、原子力発電を止めて、火力発電にすると、リストラしないといけない。それが、嫌なのだろうか、と思う。

 「みんな、見ている」。
 
 自分のやっている事が、人に見られていないと思っている人達がいっぱいいる。
 日本が何をやっても、他の国に対して、影響を与えていないと思っている人達が、いっぱいいる。そんな事ないのに。

 自分のついている、嘘がばれていないと思っている人達も、いっぱいいる。
 バレバレなのに。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓ねえ

2018-04-08 11:03:32 | Weblog
 夫婦別姓ねえ

 本当に、『夫婦別姓』というなら、結婚しないで、同棲生活すれば良いのに。
 でも、『籍は入れたい』と。まあ、夫に死なれた時の、保証が欲しい、と。同棲なら、赤の他人扱いだから。
 で、まあ、『子どもが生まれたら』結婚、籍を入れた方が良いよね。
 その時、(子どもを)どちらの姓にするかの問題?
 どっちでも、良いと思うのだけれども。
 だけど、それでも、別に、『籍を入れる必要はない』と言えばないよね。
 子どもには、父親と母親が死んだ時の保証はある。
 夫と妻に、妻と夫に死なれた時の、保証がないだけで。
 でも、遺産だったら、ちゃんと、文章書いておけば良いだけの話だし。
 結局、『政府に保証してね』というだけの話ではないのか。
 何で、『政府の保証』を欲しがるのか、と。
 本当に、『自己責任』を信じるのであれば、政府の保証なんて、いらなくて、『自己責任』でやるよね、と思う。

 「ポジティブな人達は、自己責任を信じ、ネガティブな人達は、何かが悪いせいで不幸だという」と思うが。
 んー。
 何で、「自分の人生に関する責任」を信じないのだろうか、と思う。
 『夫婦別姓』の主張も、そこの所のおかしさがあると思う。『自己責任』を信じるのであれば、自己責任の元で、籍を入れない、同棲生活をすれば良いのに。

 基本的に依存体質なのだよね。そこの所を見抜かれているから、『夫婦別姓』の導入に知らないふりをする人達が多いのだろうが。

(続き)
 結婚がねえ。
 結婚しないで、働いた女性の、老齢年金よりも、夫に先立たれた人の、遺族年金の方が、多かったりするから。もちろん、『夫に先立たれないと』もらえないが。
 夫の年齢が妻より高いのは、妻にとっても利点があるのだよね。遺族年金をもらいやすくなる利点が。
 だから、『永久就職』と女性にとっての結婚を言う。
 “女性にとっては”就職より、結婚が重要、と。

 頭痛いよ。
 結婚に期待していながら、『夫婦別姓』と、リスクを取るのは、嫌がるから。
 何かを得る時、何かを与えないと、得られない。
 『与える者は得る者』だが。
 結婚を、『等価交換』というのは、あまり好きではないが。
 「与えるものと得るもののバランスが取れないと結婚は成立しない」と。
 自分だけ、得るものを多くしたいと考えても上手くいかない、と。
 女性が男性よりも若いという事は、男性に対して、価値を与えているということだと思う。
 与える価値のバランスが取れないと結婚出来ない。

(続き)
 こんな論破する事に何の意味があるのだろうか。
 後世の人達は、『第1人者』と言ってくれるかも知れないが。
 やっている、時点では、何の意味もない。
 ガリレオは、裁判に掛けられて、自宅軟禁されたしねえ。

 橘玲さんの話には、得る所が多い。
 「父親でも、保育所への送り迎えをしていたら、離婚する事になった時に、子どもは、父親の方へついていくのだ」。
 一つの重要な、実験結果だと思う。

(続き)
 精神世界の話を馬鹿にする人達は多い。
 『思考を変えようという話に何の有効性があるのか』という所でしょうね。
 「全てのものは、思考から、生まれるのに」。
 「想像したものが、創造されるよ」と言っているのに。
 『信じられない』みたい。

 この年になって、ネットを見ていなければ、分からない、知らなかった事も多い。

 「今、39歳で、今まで、(東京の)丸の内でOLしていたって、ものすごい、エリートじゃないですか」。
 だけど、付き合っていた、男性に振られて、リストラされて、工場で働いている、って。
 「人生良く分からない」。
 「年収1000万円超の男性と結婚して、『これで、人生一生安泰だ』と思っていたら、旦那が仕事を辞めて、その後、仕事につけないで、躁うつ病が発覚して、旦那は働いてくれない。自分は、アルバイトですら、仕事が続かない」って。
 人生分からないものです。その時は、他の人達は、『あなたは素晴らしい』と言ったであろうに。

 人生最後に死ぬ間際に、『私の人生は、まあまあ、良かった』と思えれば、人生成功なのかも知れないけれども。だけど、それは、『死ぬ間際しか分からない』事かも知れなくて。

 現実問題として、言えば、『年金なんて、信用出来ないから、払わない』とか言っていた人達は、老後に苦労して、生活保護受けるはめとかになったりしている。
 偉そうな事を言っていても、結果はついて回る。
 で、老後になって、『あなたが悪いのだろう。自己責任だ』と言われる。
 若い時は、年金未納で、偉そうに消費生活を楽しんでいたとしても。

 何で、自分のやっている事、言っている事(?)が、ばれないと思うのだろう。
 そして、自分の罪が、罰を受けないと思うのだろう。
 言葉で、いくらきれいごとを言っても、罪の報いは受けると思う。

 漫画とかでは、言うよね。民間の自動車保険掛けないで事故を起こしても、大丈夫、みたいな事を。別にそれは、全然悪い行為なんかではない、みたいな事を。
 『ガードレールに車をぶつけて、100万円要求され、風俗で働く事になった女性がいる』って。『可愛そうに』とブログで書いていた人がいたけれども。「民間の自動車保険に入っていたら、そんな事にはならないよね。人をひいてしまったら、どうするつもりだったのだろう」と。
 被害者だと言っている人達は、加害者だよね。

 天国って、厳格さがあるのだろうか、と思う。
 結局、罪の罰は受けるのだけれども。
 地上の天国化とは、罪が罰に至るまでの、時間差がなくなるだけ。
 『年金を支払わない』と偉そうな事を言っておいて、『貯金差し押さえ』に至るまでの、時間が短縮される、と。
 2ちゃんねるまとめのまとめは、脅すが。

(続き)
 「神は人間を裁かないけれども。人間は人間を裁く」は本気だよ?
 複数回続く人間関係では、しっぺ返し戦略が起きる。
 『同じ人は、二度は騙せない』と、大艦巨砲主義は言う。
 そのせいで、韓国は、アメリカや日本、その他の先進国との、通貨スワップを、拒否されている。一度悪い事、約束を守らない事をしたから。

 『与える者は得る者』という時、逆から言えば、「得られないという事は、与えていないからだ」となる。
 
 何か甘い認識で、世界は、私に利益を与えてくれるであろう、と信じている人達がいる。
 で、信じている人達で集まって、甘い認識を語り合っているが、老後に結果を受け取る事になると思う。
 『老後に一緒に住もうね』の人達は、自分達が認知症になったら、どうするつもりなのだろうか、と思う。
 高齢者の方が、若い時より、お金が掛かるのに。その事について、全然考えていないみたいだし。いつまでも、健康でいられると思っているみたい。で、涙流しながら、死を迎えられると思っているみたい。実際は、『死んでくれてよかった』みたいな死も多いのに。

 分からないよな。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他者を説得しようと

2018-04-08 11:02:40 | Weblog
 他者を説得しようとする必要はないじゃない。自分として、信じる事を言えば良いだけ。何で、自分が納得いっていない事、いない説明を他人が信じると思うのかが、分からない。

 スピリチャルな話は面白いけれども。なんか、『書かれている事を全部、信じないといけない』みたいなのが、ダメだと思うな。別に、普通の人の書いた本のように、自分にとって、面白い話だけを面白いと言って、間違っていると思う部分は、間違っていると思って良いと思うのだけれども。

 別に、私の言っている事を、批判する権利はありますし。
 別に、『私の言っている事を全部信じないといけない』という訳でもないだろう。
 傲慢さは嫌われるが。弱さそのものは、傲慢さから、救ってくれる、と。
 だから、弱さにも価値がある、と。それによって、自分が傲慢になる事から、救ってくれるのだから。

 年とって、貧乏なのは辛いよね。若い時の貧乏は受け入れられるが。
 若ければ、抗がん剤治療しても、『頑張ろう』と思える。年を取ってからの、抗がん剤治療は辛いと。一回なら、耐えられるが、二度三度と続くのは、辛い。普通の事だと思う。

 そんなに頑張らなくても良いはずなのに。
 
 『統合失調症で、障害年金をもらう事は、若いうちから、老後になるということだ』と書いていた人がいたが。
 別に、老後でも良いと思うのだけれども。のんびり暮らせば。その事を、書いていた人も、そう書いていたが。

 何で、カリカリして、『他者は、敵だ』と言わないといけないのだろうか、と思う。
 みんな、仲良く暮らせば良いのに。
 「ネガティブとは、他者は敵だという考えの事」だと。
 『敵がいたと思った。そしたら、自分達だったのだ』。そうでしょうね。
 敵はいなくて、『敵がいる』という自分、自分達の思考が、敵。

(続き)
 何かなあ。

 週刊朝日で、『夫婦別姓の制度を導入していないのは、先進国で、日本だけだ』という文章を読んだ。
 で、『理屈で、説明するには、どういう説明をしたら良いか』とか、意味不明(!)な、事を、書いていたが。(個人の文章)
 
 いやいや、『理屈で』とか言っている時点で、ダメでしょう、って。
 理屈としては、何でも言えると思う。
 『神との対話』の神も、『どんな言葉も神の言葉にされうるし、実際されてきた』と。
 私もそう思うもの。「どんな事、人でも、正当化しようとすれば、正当化出来る」。
 で、正当化の理屈はともかくとして。「自分、自身として、どう思うのか」と。
 そこが、重要ではないか、と。
 他者を説得しようとするのは、意味がなくて。自分自身として、どう思うかが重要でしょう。他人のいう事は、関係なくて。
 「あなたは、イスラム教徒のテロリストに誘拐されて、周りの人に、『日本で自爆テロを起こせ』と言われたら、日本で自爆テロを起こすのですか?」「イスラム教の国に行って、みんなが、『アラーは偉大なり』と言っていたら、『アラーは偉大なり』というのですか」とか、「『みんなが持っているから私も買って欲しい』と小学生レベルの説得方法」とか。まあ、そんな嫌み(?)は、おいといて。問題は、そういう事ではなくて。

 何で、みんな、『幸せになる事』を望んでいるのに、幸せを感じられるようにならないのだろうか、と。
 で、『神との対話』の神は、『あなた方は、みな特別な存在だ』というのに。なぜ、大勢の人達が、自分の特別性を感じられないのだろうか、と。

 “みんな”に合わせる事ばかり、考えていたら、ネガティブな地球に行ってしまうよ?、と思うのだけれども。
 
 自分の感情に蓋をして、他人に合わせる事ばかり、考えている人達が、ネガティブな地球に行ってしまうのではないか、と。

 まあ、『他人を説得したい』。でも、他人の説得は必要なくて。自分自身の、納得、満足が必要なのだよね。他人がどう言った、としても。

 『ワーキングプア、ブログ』で、『竹中平蔵さんのせいで、日本は格差社会になった』と書いていた人が、今まで働いていた、フルタイムの仕事が、短時間雇用に変更され、ダブルワークか、トリプルワークせざるを得ないような状況になった、と。
 偉そうな事を言っていても、結局、嫌われているだけだと思うが。
 
 他者を敵だという考えは、これからは、通用しない。
 昔は、『先進国がみんなやっているから』で、説明として、通用していたのだけれども。
 “オリジナリティ”(独自性)を否定するよね。
 『ガラパゴス携帯はダメだ』という。独自の進化をとげた生態系は、ダメだという。
 「独自性に価値がある」とは言わない、と。
 それが、前世紀の日本の価値観だったのだけれども。

 『片づけ』の本で、有名になった、近藤麻理恵さん。アメリカの『TIME』誌に、『最も影響力のある100人』に2015年選ばれたそうだけれども。
 この人の言っている事について、『オカルト』という人達がいる。
 だけど。アメリカ人にとっては、『これは、万物に神が宿っているという、日本の八百万の神の精神です』と言ったら、素晴らしく、思えるらしい。
 
 何で、独自性を否定するのかな。結局、これ自体も、『日本的』なのかも知れないけれども。

 作家として、生きていこうと思ったら、『独自性』が必要だよね。
 だけど。何か、人に対して、『正しいと言って』みたいな人達がいるのだけれども。
「なぜかな」と思う。

 他者を説得しようとする試みには意味がない。自分自身として、納得する道を選ばないと。それが、正しい道だよね、と思う。他人がどんなに、『あなたは素晴らしい』と言っても、自分自身が、『素晴らしい』と思えないのであれば、何をやっても、意味はないと思う。意味は、自分自身が、見るものだから。

 『頭に見える事を、言論化しようとすると、同じような表現になる。馬鹿ですね』と書いている文章を読んだ事があるが。
 他人が、『馬鹿だ』と思っていても、別に良いと思う。自分自身として、満足がいくのであれば。
 結局、自分自身として、満足が得られていないのではないか、と。そこが問題だと、最大の問題だと思うのだけれども。自分自身として、満足が得られているのであれば、他人がどう言おうと関係ないよね。そこが、問題の原因だと思う。

(続き)
 『理屈で説明』とか、言っている、時点で、「理屈で説明する能力はない」と思う。
 『論破』とか言っている人が、「論破する能力がない」のと一緒だと思うが。

 「論破とかいう人いるの?」という感じだが。
 2ちゃんねるまとめのまとめで、『はい、論破』と書いている文書を読んだ。
 案の定、「論破になっていない」。
 論破する能力がないから、『論破』と言い、理屈で説明する能力がないから、『理屈で説明する方法』とか言う。
 本当に、論破する能力があって、理屈で説明する能力のある人が、『論破』とか、『理屈で説明』とか言わない。

 能力って、どこから、生まれるのだろう。人は、様々な能力を使って生きているが、自分の持っている能力に自覚的であるとは、限らない。

 自分が持っていない能力を持っている人達を見ると、『すごいな』と思う。
 でも、他人から見たら、私も何かの能力を持っている。自分自身としては、自覚がなかったとしても。

 「殺人をした人でも、正しいと言える。だから、弁護士になりたい」と思ったのは、小学校の頃なのだよね。弁護士にはならなかったが。
 能力って、一見開発されているように見えるけれども。本当は、出来る能力を持った人が、出来るようになっているだけではないか、と思う。
 『理屈で説明』とか、真剣に書いている人に、理屈で説明する能力が身につくように思えないもの。出来る人は出来る。出来ない人が、一生懸命頑張って、能力を身に着けたいと考えるけれども。初めから、やれる能力を持っている人達には、かなわない。

 結構、無自覚にこの能力を使っていて。何かあった時に、「あれ?」と思う。それだけなのだよね。少なくとも、努力のせいではない。一生懸命頑張った成果などではない。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業所に行けるだけ

2018-04-08 11:01:20 | Weblog
 作業所に行けるだけありがたいのに。

 新聞とかで、障がい者に対する、強制不妊手術の問題で、言われているが。
 ある意味しょうがないと思うのだよね。時代が違うのだから。

 高校入学の時に、課題(宿題)リストに、読書感想文の課題があって。その、本のリストの中に、住んでいる県の人が書いた、障がい者に関する本があって。家にその本があったから、その本を読んだ(親がおいていた本)のだけれども。
 でも、その本にも書かれていたのだよね。『生理をなくすための、子宮を取るのも、その子の仕事のうちです』と。だけど、その人、手術して、その後(手術のせいで)、死んだとか。「それじゃあ、ダメじゃないか」と。その時点で、そういう疑問を思ったのだけれども。でも、その人がそう書くには、理由があって。『生理の意味も分かっていない。生理ナプキンをもてあそぶのです』と。でも、「手術して、その後に、死んだら、ダメじゃないか」と思ったのだけれども。

 本の趣旨自体は、『作業所を作ろう』という話。
 それまでは、養護学校(高校に相当)を卒業したら、作業所がなくて、家で、引きこもり生活をしていた、と。
 その話を読んでいるせいだと思うのだけれども。『作業所の工賃が少ない』とか言って、文句を言っている人に対して、むかつく。「作業所行けるだけ、ありがたいのに」と。私の、母親もそう思っているみたいだけれども。その本を読んでいたら、そう思うよね。

 何か、色々、ありがたさみたいなものを忘れている人達がいるよね。
 養護学校を卒業したら、家にいるのが、普通の時代だったら。障がい者の面倒は、親がみないといけない。そしたら、生理があったら、大変だと。本人に、生理の始末が出来ない人だったら。

(続き)
 脳性麻痺の人は、可愛そうだと思うよ。変に、『頭が正常』だから。
 田口ランディーさんの本で書いていた。『私は、頭は正常です』と。田口ランディーさんが、子どもにいうような口調で言っていたら、と。
 だけど。生活の援助、というか、介護は必要。それでないと、生きていけない、と。
 でも、本人としては、『健常者というか、普通の人のように暮らしたい』と思ってしまう、と。本当の、知的障がい(自閉症?)のある人なら、そうは思わないのに。

(続き)
 うーん。だけど。一人暮らしして、世話を、ボランティアの人達にさせていたら、ボランティアの人達は、給料をもらえない。施設に入っていたら、そこで世話をしている人達は、給料をもらえるけれど。「一人の人の為に、沢山のボランティアを使わせて良いの?」って。
 マスコミの人達は、『そんな批判をしてはいけない』というが。

 制度的になっている事には、それなりの意味がある。
 作業所、普通の作業所は、ちょっとしかお金をもらえないけれども。それは、『お金で、つる事、例え少額でも、善行をさせる効果がある』と認められているからで。
 国としては、障がい者雇用でも良いから、普通の企業で働いて欲しいのだから。
 A型作業所の不正で、つぶれたA型作業所があったのも一緒だよね。
 国としては、一般企業で、障がい者に働いて欲しいのだから。
 内職レベルの作業で、A型の賃金(基本的には、最低賃金を保障)を払う事は、認められない、と。

 まあ、言い訳するなら、障がい者の方にも理由がある。
 “障がい者”扱いされている事には、当然の理由があって。「そんなに簡単には、良くはならない」と。「簡単に良くなるなら、障がい者扱いされていない」。
 能力というのは、そんなに、簡単に向上するのだろうか、と思う。
 “出来る能力”のある人が、出来るようになったように、見えているだけではないかと。
 人前で発表する事を想像しただけで、足ががたがた震えるような人は、人前で発表する事が、人並み以上に、上手く行くようになることはないであろう、と。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合理的

2018-04-08 10:59:15 | Weblog
 合理的とは、「お金の面で、得をする」という事だと思うけれども。
 だけど。みんな、本当の意味では、合理的ではない。
 『障がい者は、殺してはいけない』という。本当に、『合理的』であれば、障がい者は、殺さないといけない。だって、彼らが、国からもらっている、使っているお金以上、国に、税金を納める事はありえないのだから。だけど、大抵の人が、『殺すのは、可愛そう』という。何万年前の人類の墓からも、死者に花を供えているのが、分かっている。みんな、そこまで、言うほど、合理的ではない。
 そして、いくらお金を稼いでも、『振り込め詐欺』ではダメだと思う。『人を不幸にさせて、お金を儲けるのは、ダメだよ』と。『人を幸せにして、お金を儲ける方法でないとダメ』と。

(続き)
 大学行くのに、月15万円掛かるとして、4年間だと、720万円になる。実際は、入学金とか、受験料とか掛かるから、大学行くのに、800万円掛かったとしても、おかしくない。
 で、それだけ、儲かるだけ、高卒と、大卒の収入差を得る為に、どれだけ、長い間働かないといけないのか、と言ったら、大抵の人が、無理だと思う。だけど、大抵の人達が、行けるものなら、大学に行きたがる、と。『800万円稼ごうと思ったら、どれだけ働かないといけないのか』にも関わらず。その時点で、大抵の人は、合理的ではない。まあ、大抵の場合は、『わが子可愛い、可愛い』なだけ。

 『みんなが、やっている事』をやれないのは、『理不尽である』という考えが、多くの、日本人にはあるだけで。別に、『合理的に』つまり、『金銭利益の為に』言っている訳ではない。

(続き)
 関係のない話だけれども。“2ちゃんねるまとめのまとめ”の記事で、『高卒認定を取って、一浪して、Fラン私大文系に行ったけれども。就職活動で、ぼろくそ言われた。こんなことなら、大学に行かないで、ずっと、ニートしておけば良かった』というのがあったけれども。
 「親からしたら、高校中退ニートより、大学卒業、アルバイトの方が良いと思うよ」と。
 “引きこもり”に関する話で、厳しい意見を言っている、引きこもり支援団体がネットで話題になった事があったが。その団体によれば、『いかに教育機関に持っていくかが問題』と。『30代引きこもりは、本当に、詰んでいるのですよ』と。親からしたら、高校中退ニート(引きこもり?)よりも、大学卒業、アルバイトの方が、ましなのだよね。
 結局、社会性の問題ではないか、と。
 『ニート、ブログ』カテにいた人が、ブログの更新やめちゃった。結局、ネガティブな感情になってしまったのだと思う。最初のうちは、家で、ずっと、ネットしていても楽しい。でも、長期間家で、引きこもっていると、どこかの段階で、ネットしている事に、ネガティブな感情になってしまう、と。現実世界があっての、ネットの楽しさと。

 結局、社会性の問題なのだよね。大学行くとかいう話も。例えアルバイトだとしても、社会で、つながっている事が大事。

 引きこもりの人が、親の葬式をあげない、といって、文句をいう記事が、“2ちゃんねるまとめのまとめ”の記事があったが。
 結局、子どもの価値って、親の葬式をあげてあげる事とか、介護をしてあげる事とか、介護施設に、見舞いに行ってあげる事とか、そういう社会性の部分ではないかと。
 どんなに社会的に立派な子どもでも、電話の一本も掛けてこないのは、悲しい。
 でも、まあ、そんな事はともかくとしておいて。
 「高校中退ニートより、大学卒業アルバイトの方が、親にとってはまし、素晴らしい」と。
 金銭的に見える、損得ではないと思う。もっと、社会性みたいな価値。

(続き)
 『ストレス』というのを、否定的に言う意見があるが。だけど、適度なストレスというか、適度な刺激は必要だと思う。
 生活保護受給者の人達が、『生活保護費減らされるのは、困る』という主張をしている事に対して、否定的に言う人達がいるが。
 結局の所、無職で、長期間いたら、『消費でしか、刺激を得られなくなる』という事で。
 働いていたら、働く事で起こる人間関係に刺激が与えられるのに、無職で長期間いたら、消費する事でしか、刺激を得られなくなる。
 私の母親が言っていた。『老後になったら、月1000円の年金収入の差が大きな問題になる』と。『誰が、月1000円くれるというのだ』と。
 だけど。本当の所、生活保護を受給している人達も、月数万円で良いから、働けば良いと思うのだよね。だけど。それを、『嫌だ』というから、生活保護費のちょっと、した、減額に文句をいう羽目になる、と。でも、生活保護費あげても、その人達の問題は解決しないと思う。『もっともっと、生活保護支給額を上げて欲しい』というだけだと思う。人間の欲望には限りないから。仕事を通じた人間関係に刺激を得られなかったら、消費でしか、刺激を得られない。そして、その欲望には、限りがないから、意味がない、と。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 社会思想へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする