今日も息子の学校の入試の話題。理数や英語等の特別コースの入試が終わり、次は普通科の入試。1年前は普通に試験を受けて入学する以外に、公務員の子弟や高額寄付者は別枠があり、試験要綱にもその記載があって、合格発表も別枠合格者は分けて発表された。日本だと縁故入学、裏口入学と言われそうな入学方法を、正規に堂々とやってしまうのはタイらしいと思った。
今年は1年前にやらなかった「くじ引き入学」が復活するそうだ。テストや小学校の成績で競争して何も問題は無いと思うのだが、校区外の生徒が殺到して近くの学校へ通えない不満が地元へあるそうで、校区内に居住する生徒からくじ引きで一定枠の入学者を決めるそうだ。子供の成長には個々にばらつきがあり、一般的に成長が早い生徒が勉強に有利なので、多様な入試方法には賛成なのだが、やっているのはくじ引きである。人生の良否はは運が関係しているのは確かだが、入試でやらなくても良いだろうと思う私。
そしてそのような方法で入学しても授業についていけない、4年生(高1)に進級できない等から、道を踏み外す生徒も出てくるようで、半年前の男子トイレはドアはどれも蹴り破られタバコの吸殻だらけ、そしてヤーバー(覚醒剤)へ手を出す生徒まで出てくる始末。先生の話では非行へ走る生徒は中学2,3年生だそうで、成績優秀者のエスカレート進級と試験入学者しか居ない4年生(高1)からはそのような生徒は居ないそうだ。くじで当たりを引いたチャンスを生かす生徒も居れば、せっかくのチャンスを無駄にする生徒も居るのだ。
学校側もいつまでも非行に走った生徒に好き勝手はさせられないので、校内に監視カメラを多数設置し、銃の代わりにナイフと警棒を携帯した警官を3名配置し、校内のパトロールをしてもらっているそうだ。最近はトイレでタバコを吸う生徒を見かけなくなって、校舎の破損もなくなった。日本では学校へ警察を導入すると先生の能力不足と批判する人達も居るが、私は警察の導入に大賛成だ。幼稚園でもないのに躾が出来てない生徒の相手を先生がするべきでは無いだろう。さっさと捕まえて処分する事が社会のルールを教える事になると私は思うのだ。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
今年は1年前にやらなかった「くじ引き入学」が復活するそうだ。テストや小学校の成績で競争して何も問題は無いと思うのだが、校区外の生徒が殺到して近くの学校へ通えない不満が地元へあるそうで、校区内に居住する生徒からくじ引きで一定枠の入学者を決めるそうだ。子供の成長には個々にばらつきがあり、一般的に成長が早い生徒が勉強に有利なので、多様な入試方法には賛成なのだが、やっているのはくじ引きである。人生の良否はは運が関係しているのは確かだが、入試でやらなくても良いだろうと思う私。
そしてそのような方法で入学しても授業についていけない、4年生(高1)に進級できない等から、道を踏み外す生徒も出てくるようで、半年前の男子トイレはドアはどれも蹴り破られタバコの吸殻だらけ、そしてヤーバー(覚醒剤)へ手を出す生徒まで出てくる始末。先生の話では非行へ走る生徒は中学2,3年生だそうで、成績優秀者のエスカレート進級と試験入学者しか居ない4年生(高1)からはそのような生徒は居ないそうだ。くじで当たりを引いたチャンスを生かす生徒も居れば、せっかくのチャンスを無駄にする生徒も居るのだ。
学校側もいつまでも非行に走った生徒に好き勝手はさせられないので、校内に監視カメラを多数設置し、銃の代わりにナイフと警棒を携帯した警官を3名配置し、校内のパトロールをしてもらっているそうだ。最近はトイレでタバコを吸う生徒を見かけなくなって、校舎の破損もなくなった。日本では学校へ警察を導入すると先生の能力不足と批判する人達も居るが、私は警察の導入に大賛成だ。幼稚園でもないのに躾が出来てない生徒の相手を先生がするべきでは無いだろう。さっさと捕まえて処分する事が社会のルールを教える事になると私は思うのだ。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
この国と日本では民度に違いがあり過ぎなので、学内へ警官の導入は仕方がないでしょうね。
私の子供は日本で既に成人していますので、他人事で済ませられる立場に安堵しています・・・。(御免なさいね)
学校に於ける‘くじ引き入学’、‘別枠入学’、‘構内暴力・非行’、‘警察官常駐’。まあ、‘何でもアリのタイ社会’らしい現象ですね。
社会に於ける‘生活規範’が、殆ど無いタイでは、しょうがないですね。(大人からして、いい加減な人が多すぎる。)
最早、タイ社会は、手の施しようがありません。
日本人とその子供達は、そんなタイ社会に惑わされることなく、粛々と生活していくことが大切ですね。
うちの子が通う中学でも、不良な生徒はいますが、それは落ちこぼれてしまい
高校に進学できる見込みが無さそう、というあきらめから来ているとか。
なので、中学のトイレでタバコをすってるような子もいますが、高校になると
勉強したい子しかいないので、風紀も乱れがないということです。
システム的にタイの学校って
一握りのエリートの育成ができればあとはホッタラかしなところがある気がします。
日本の教科書と比べ、低学年で習う内容が高度。
基礎問題はすっ飛ばし。
生まれつき頭が良い子は付いていけても、そうじゃない子は落ちこぼれて当然でしょうね。
自分の子に教育できる親ならどうにかなりそうですが・・・。
”お代官様と越後屋”その通りなんですよ。(笑)
今日も小学入試に失敗したお母さんと妻が話してましたが
不合格の児童の父兄に電話して校長室へ呼び出すそうです。
入れてくれるのかと喜んで行くと、定員いっぱいで入れられないと言うそうです。
それでは何で呼び出したのかと怒りたくなりますが
要は高額の寄付をするから入れてくれと言わせたいのでしょう。
仏教だけでなく、キリスト教も金次第です。(笑)
ここで子育ては大変ですよ。
ハシビロコウさん
息子は一芸入試もチャレンジしましたが見事に失敗。
その時に通った生徒は
1年間遊びに遊んで学年末の今は困ってます。
入試制度を多様化しても上手く行かないものですね。
NAOさん
子供がやる事は大人社会の縮図ですね。
変な人に関わらないよう
タイでの生活の方法をしっかり教えようと思います。
ぷんぷくさん
落ちこぼれて進学できない不安から非行に走ると
息子の学校の先生達も話してます。
酷いのになると四則計算も正確に出来ないのが特別枠で入るそうです。
みぽりんさん
タイは学力別にクラス分けされた中学校が多いようです。
息子の学校もいろいろあって一部崩れてますが、
基本は成績順です。
私が高校生の時も成績順クラス編成で
上位3クラスは数学や英語の時間に混合し、
成績順に再度分けられ授業しました。
私は1年の最初に数学が出来ない生徒のクラスへ入れられましたが
その時の先生が分かり易く教えられたので
小学生の時から大嫌いだった数学が好きになりました。
習熟度に合った教え方ってあると思います。
海外暮らしさん
上級公務員の子弟や高額寄付者の別枠入学で
落ちこぼれもあると思いますが
高額所得者の子弟なので
学校から連絡が入れば塾や家庭教師でなんとかやってしまうようです。
タイの教育システムは私も同じように感じます。
だから時々親がチェックを入れてフォローしないと
置いていかれます。
数学の計算でもやり方は知ってますが
どうしてそうなるかの理由は教えてもらってないようです。
基礎がしっかりしない家は長く使えないと思うのですが
タイですから外観だけ整っていれば良いのでしょうか?
数学は今までよりレベルが高い塾へ入れたので、
手伝ってやらないといけないようです。
今はまだ教えられますが、高校生になるとどうでしょう?
微積とかもう忘れてしまいました。(笑)
私も愛娘がタイで通学しているので大いに気になるところです。経済がもっと発展して、民主度が上がれば、最終的には本人の地道な努力だけが報われる社会になるんだろうけど。
親としてはベストな教育環境を作ってあげたいですね。
しかし、タイを周知してない私ににとって学校や塾の選択は色々と気に病むところが多いです。
私は郊外の農村へ住んでますが、
貧困家庭の子供を除いて集落の子供の半数以上はムアンの私立小学校へ通い
中学入試に備えます。
日本では考えられない現実です。
学校や塾の選択は
子供との相性もありますから難しいですね。