まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

砂漠砂漠、通り通り

2010-11-11 22:54:32 | 人間文化論
中国からモンゴルにかけて、ゴビ砂漠というでかい砂漠がありますね。

先日聞いたところによると、ゴビというのはモンゴル語で 「砂漠」 という意味なんだそうです。

だからゴビ砂漠というのは 「砂漠砂漠」 なんですね。

福島にもこれと同じような場所があります。

「パセオ通り」 です。

正式名称は 「パセオ470」 です。

福大のある先生がタクシーに乗って 「パセオ通りまでお願いします」 と言ったら、

「パセオというのは通りという意味なので、パセオ通りって言っちゃいけないんですよ。」

と訂正されたのだそうです。

調べてみると、パセオというのはたしかに 「遊歩道」 を意味するスペイン語で、

そもそも 「通り」 なんですね。

英語の passage (パッセージ)、フランス語の passage (パサージュ) に当たります。

なので、タクシーの運ちゃんの言うとおり、「パセオ通り」 は 「通り通り」 なのです。

これからは 「パセオ通り」 ではなく、

ちゃんと 「パセオ」 または 「パセオ470」 と呼んであげるようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事担当者から福大生に送るメッセージ

2010-11-10 17:42:23 | お仕事のオキテ
本日は就活支援団体 Glow Lamp 主催のパネル・ディスカッションでした。

福島を代表する企業の人事担当の方々が参加してくださって、

就活をしている福大生にアドバイスをくださるというたいへんに有り難い機会です。

私は校務の関係で全部は参加できませんでしたが、最後のあたりを聞かせていただきました。

就活ばかりでなく大学生活をどう送ったらいいかという教訓に満ちていて、

たいへん参考になるお話ばかりだったと思います。

わざわざ福大に来てくださり、貴重な時間を割いてくださったパネラーの皆さんに深く感謝申し上げます。

学生側の参加者が少なかったのは残念ですが、とてもいい会になったと思います。

これから打ち上げがありますので、貴重なお話のなかの最後の部分、

人事担当者から福大生に送るメッセージをここに記しておきます。



「企業に売り込む自分のことをよく知っておくことが大事です。

 自分自身のことをよく消化し、武器として磨きをかけておきましょう。」



「人間はふつう自分視点でしか物を見ることができませんが、

 就活のときには、お客さまと会社と自分と、少なくとも3つの視点で見るようにしてください。

 そして、会社から選ばれる自分作りを日頃からしておいてほしいと思います。」



「自分に自信をもってください。

 そして、性格や適性をあまり気にしすぎないこと。

 みんながやっているような仕事は誰でもできるようになります。

 ちゃんと変わることはできるのだから、心配しなくて大丈夫です。」



「3年生の1月から3月にかけてというのは、学生の皆さんがものすごく成長する時期です。

 志望の会社に落とされてしまうということもあるかもしれませんが、

 いろいろな会社の人事担当の人間に会うことができるなんてこの時期しかありません。

 経験を積んで成長する機会と思ってがんばってください。」



皆さま、温かいお言葉を本当にありがとうございました。

福大生の諸君、これらの言葉を噛みしめて就活を楽しんできてください!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷や汗(^^;)

2010-11-09 23:42:43 | お仕事のオキテ
昨日は5限に開催された委員会のあと、教員会議提案用の文書を作成しなければならなくなって、
予定外の残業をする羽目に陥ってしまいました。
ブワーッとものすごい勢いでがんばったのですが、
21時30分金谷川駅発の電車には間に合わないくらいの時間になってしまいました。
この電車を逃すと魔の空白スポットにはまってしまい、
次は22時54分まで、1時間半近く電車がありません。
それで、スケーティングシステムに関するどうでもいいブログを書いていたりしたわけですが、
けっきょく夕食を食べることもできないまま、福島駅に帰り着いたのは23時過ぎでした。
さすがにその時間から家でひとり寂しく夕食を作る元気もなく、
どこかで外食していくことにしました。
ラーメン屋さんとか餃子屋さんとかいろいろ悩んだ挙げ句、
けっきょく日本酒の師匠の店 「麦の花」 に行くことにしました。
もちろん翌日 (つまり今日) には白河への遠征があって早起きしなければなりませんから、
深酒するつもりはありません。
できれば日本酒もやめておいて、生ビールを一杯だけ飲んで、
つまみ類をサクッと食べて、じゃっと帰るつもりでおりました。

店に入ってみたらお客さんは誰もいません。
まあもう23時を過ぎていますので、みんな引き上げてしまったんでしょう。
とりあえずカウンターに座り、予定通り、生ビールと、
手作り餃子やら山芋の千切りやら揚げ出し豆腐なんかを注文し、
これだけ食べて飲んだらソッコー帰って12時前には布団に入ろうと心に決めます。
ところが、一品めが出てくる前のことでした。
別のお客さんがひとり、ふらりと来店したのです。
彼も、5席しかないカウンターに座るや、師匠とすぐに日本酒談義を始めます。
どうも話の様子では、どこぞの飲食店の方のようで、
師匠を凌ぐくらい日本酒に詳しい感じです。
師匠はちょうど昨日、新しいお酒を何本も仕入れてきていたようで、
どれが美味しそうか2人で相談しています。
いいなあ、美味しそうだなあと思いながら耳をダンボにして聞いていました。
2人で相当悩んだ挙げ句、「鷹勇 (たかいさみ)」 の4合瓶をチョイスしています。
こちらの店ではいつもは1合徳利でお酒を売っているのですが、
どうやら4合瓶を開けて、まるまる1本飲んでしまうつもりのようです。
そんな大人飲みしたことないなあと思いながら、私はビールをあおっていました。

するとその方は、「一緒にいかがですか。美味しいお酒はみんなで楽しむにかぎりますよ。」
と言って、私にもお猪口を差し出してくるではありませんか。
私はそんなに物欲しそうな顔をしていたのでしょうか。
うらやましいという気持ちが伝わってしまっていたんでしょうか。
とにかくそんなふうに薦められてしまうと 「ああ、どうもありがとうございます」 と、
有り難くお相伴させていただかないわけにはいきません。
3人で乾杯して、「鷹勇」 を美味しく味わい始めました。
私は日本酒のことはよくわからないので、うーん美味しいお酒だなあ、
というくらいの感想しかもてませんが、
2人は 「火入れ」 がどうの、「アミノ酸」 がどうのとマニアックな話をしています。
そのうち、燗にしたほうが香りが引き立つんじゃないかと言い出して、
1合くらい燗にして、冷やと飲み比べたりしてみます。
私はよくわからないながらに2人にお付き合いして、冷やも燗もけっこう頂いてしまいました。
ほんの少しのお相伴のつもりが相当頂いてしまいましたので、
このまま飲み逃げするというわけにもいきません。
じゃあお返しに私も1本ご馳走しましょうということで、
セレクトはお2人に任せて今度は 「隆 (りゅう)」 の4合瓶を開けることになりました。
これはまた全然違う感じのお酒で、3人でワイワイ言いながら飲んでいきました。
12時を過ぎた頃に、その人が師匠に向かって 「おめでとう!」 と言ってお酒を注ぎます。
なんと日付が変わって11月9日は師匠のお誕生日だそうで、
ちょうど30歳という記念すべき時に同席することができたのでした。
めでたいめでたいということでさらに宴席は盛り上がっていきました。

4合瓶2本はとっくに空け、お店中に並んでいる日本酒を一口ずつ味見なんかしているときに、
ふと我に返って時計を見てみるとはや2時近く、
そこでやっと、しまった明日は、いや今日は白河に行くから早起きなんだった、
そういえばこの店には軽く夕食だけ食べに来たつもりなんだったということを思い出します。
大急ぎでお会計をしてもらい、そのお客さんとこの段階でようやく名刺交換をします。
なんとその方は日本料理店 「味乃 桃の井」 の桃井さんでした。
私は 「桃の井」 には行ったことありませんが、
お店は 「天ぷら ひら井」 のすぐ近くにあって、
桃井さんと平井さんが仲良しだということは前から知っていました。
そのうちお店にもうかがわせていただきます、今日はごちそうさまでしたと挨拶して、
やっとのことで家に帰ることになりました。
当然のことながら相当酔っていたらしく、
どうやって帰り着き、どうやって着替えて、どうやって布団に入ったのか覚えていませんが、
とにかく予定を大幅に遅れての就寝となりました。

白河へは6時53分の東北本線に乗らなければなりません。
酔っぱらってるながらにちゃんと目覚ましは5時50分にかけていたようです。
そのけたたましい音で目覚め、音を止めました。
うちの目覚ましはスヌーズ機能つきで止めても止めても5分おきに鳴ります。
さすがにまだ眠くてしょうがないし、アルコールも残っているようなので、
もう5分だけと思って、もう一度布団のなかにもぐりこみました。
ふと気づくと、ちょっと寝たような気がするのにまだ次のベルが鳴りません。
あれまだ5分経ってないのかなあと思いながら、
眠気もお酒もまったく去っていない身体をなんとか動かして時計をつかんで時間を見ました。

「7時43分」

ん?
エエーッッッ
とっくに電車に乗っていなければいけなくて、もう郡山を過ぎていてもいい時間です。
ギャボーンッ
一気に目が覚めました。
うわぁ、まずい、まずい、どうしよう。
白河の看護学校に電話をかけなくちゃ。
とりあえず平謝りに謝って、1時間目は休講にしてもらい、
なんとか2時間目だけでもやりにいくか、なんていうことまで考えたところで、
おや? 待てよ。
まだ新幹線があるんじゃないか? と思い当たりました。
新幹線なら新白河まであっという間なのです。
すぐに時刻表を調べてみると、8時1分発の新幹線が各駅停車で新白河に止まります。
この時点で7時45分。
あと5分で家を出られれば新幹線に乗れるかもしれません。
シャワーも浴びず、朝シャンもせず、ヒゲも剃らないで、
ただ酒臭い口を歯磨きだけし、そのへんに脱ぎ散らかしてあった服に着替えました。
人生でこんなに早く動いたことはなかったかもしれません。
7時50分には家を出ていました。
新幹線のチケットも買わなければいけないので、駅までダッシュしますが、
最後はわりと余裕で新幹線に乗ることができました。
そして、何食わぬ顔で看護学校に着き、
何事もなかったかのように9時から定刻通り1時間目の授業を行うことができたのです。

いやあ、それにしても 「7時43分」 の文字盤を見たときは凍りました。
完全にもうダメかと思いました。
5時50分から7時43分までのあの空白の2時間はどこへ行ってしまったのでしょうか?
一度目覚ましを止めたあと、グッスリ寝入ってしまい、
あの爆音が鳴り続けているなか平気で眠っていたのか、
無意識のうちに鳴っては止め、鳴っては止めを繰り返していたのか、とにかく謎です。
やはり早起きしなければいけない前日に飲んではいけませんね。
それに飲まないつもりなら居酒屋なんかに行くのもよくありません。
なんといっても私は意志が弱いのですから。
とはいえ、2時間も失っておきながらちゃんと仕事に穴を開けずにすんだ自分が、
ちょっぴり誇らしくもあります。
結果論から言えば、美味しいお酒も楽しみ、新しい出会いもあり、
仕事もきっちりこなし、ブログネタもできたし、
何の問題もなかった、むしろ万々歳の2日間であったと言えなくもありません。
まあそこまで正当化してしまうのはちょっとポジティブ・シンキングが過ぎますね。
あのとき大量の冷や汗をかいたことは確かですので、
こういうことが何度もあると心臓に悪いことは確実でしょう。
少しは反省して今後に生かすようにしたいと思うのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技ダンスの採点方法

2010-11-08 22:23:27 | ダンス・ダンス・ダンス
競技ダンスは、複数のカップルが同じフロアで踊って競い合います。
その試合がどのように進められていくかを説明しましょう。
どの試合も予選、準決勝、決勝から構成されています。
(日本の学生競技ダンスの場合、団体成績も争うために、
 決勝が下位決勝戦と上位決勝戦に分けられていますが、
 これはダンスの世界ではレアなケースと言えるでしょう。)

予選は、1次予選と2次予選、
出場カップル数が多い場合には3次予選まで行われたりもします。
いっぺんに踊れるのは12カップルがいいところでしょう。
それ以上多くなるとフロアが混雑しすぎてしまいますし、
ジャッジが全カップルを見ることができなくなってしまいます。
だいたい10カップル前後を一括りとして (これをヒートと呼びます)、
いっぺんに踊らせていきます。
わかりやすい例でいくと、出場カップルが48カップルいるとしましょう。
これを12カップルずつ4つのヒートに分けます。
学生競技ダンスの場合は、あるヒートに同じ大学の選手ばかりがかたまってしまわないよう、
均等にばらけさせてヒートを構成します。
そして、第1ヒートから順番に、音楽を1分15秒から2分程度流して、
12カップルずつ同時に踊らせていくのです。

ジャッジは奇数人です。
一般的にはジャッジは7人ぐらいいるのが普通ですが、
5人とか3人とか、ごく稀に1人ジャッジということもあります。
ジャッジの数が少なければ少ないほど、
その人の好みの偏りが出て、試合結果にばらつきが出てしまうことになります。
また競技ダンスは大きく分けて、モダン (スタンダード) とラテンがあり、
習い始めは両方やりますが、しだいに専門分化していきますので、
ジャッジにも自分の専門というのものがあります。
専門のバランスを取るためにも、ジャッジの数は多いに越したことはありません。

1次予選では、48カップル中、24カップルを残して2次予選に進出させます。
1次予選は第4ヒートまであるわけですから、
各ヒートあたり6カップルを残せば、計24カップルになります。
各ジャッジはこの6カップルを目安に各ヒートの踊りを見て、
それぞれ12カップル中残したいほう6カップルにチェックを入れていきます。
もちろん、ヒートごとの偏りもありえますので、あるヒートでは5カップルだけチェックし、
別のヒートで7カップルにチェックするということも可能です。
ただし、合わせてちゃんと24カップルにチェックをしていなかった場合、
そのジャッジのすべてのチェックが無効になってしまいますので、
ヒートごとのチェック数を増減させるのは慎重に行わなければなりません。
したがって各ヒート、同数ずつチェックしていくというのが基本になります。
各ジャッジのチェックを集計して、チェックを多くもらった上位24カップルが2次予選に進出します。

2次予選はまたシャッフルして12カップルずつ2つのヒートに分け、
上げるほう12カップルにチェックして、同じことを繰り返します。
12カップルが選出された段階で、予選終了し、準決勝になります。
準決勝も同じスタイルでチェックを入れていき、
上げるほう6カップルが選ばれて、彼らが決勝進出者となります。
ここまではジャッジはずっと、上手いと思うカップルにチェックを入れる、
ということだけをしていたわけです。
しかし、これはけっこう大変な仕事です。
10カップルくらいが同時に2分弱踊っているあいだに、
全部のカップルの踊りを見て、瞬時に相対評価して上げるほうを決めるというのは、
やってみるとわかりますが、なかなか至難の業です。
特にむちゃくちゃ上手いカップルとかがいると、ついその踊りばかりが目に入ってきて、
他のすべてのカップルに目が行き届かないということが起こりがちです。
また準決勝くらいになるとみんな十分に上手ですから、
その中から6カップルだけ選ぶというのは本当に難しいのです。
それに、自分がモダン専門だった場合、ラテンなんて詳しいことはわかりませんし、
選手のほうが自分より上手だったりしますから、どれも同じに見えてしまったりするわけです。
それを2分弱のあいだに判断しなければならないので、
けっこうヒヤヒヤものだったりするわけです。

さて、いよいよ6カップルに絞られて決勝戦になりました。
今度はチェックするだけではなく、ジャッジは1位から6位まで順位をつけなければなりません。
決勝戦では踊るのは6カップルだけですから、わりと余裕をもって見ることができます。
その間にやはり相対評価をして、全カップルを順位づけていくのです。
全ジャッジがそれぞれ順位法で採点したら、スケーティングシステムという方式で集計し、
最終結果を決めていきます。
総合点や平均点の少ないほうを勝ちとするのではなく、
ジャッジの多数決で決める方法で、なかなかよく考えられたシステムだと思います。
例えばゼッケン番から番までの6組のカップルに、A~Eの5人のジャッジが、
次のようにそれぞれ順位をつけたとしましょう。

   A B C D E
 2 1 3 1 3
 3 5 6 3 5
 1 6 1 4 1
 6 2 2 2 2
 4 4 4 6 4
 5 3 5 5 6

何人かが1位をつけている選手に6位をつけているジャッジがいたりしますが、
各ジャッジが主観的に相対評価していきますので、こういうことは頻繁に起こります。
集計の際は、まずは各選手の順位を小さい順に並び替えます。

 1 1 2 3 3
 3 3 5 5 6
 1 1 1 4 6
 2 2 2 2 6
 4 4 4 4 6
 3 5 5 5 6

多数決ということですので、過半数で決していくことになります。
今回は5人ジャッジですので、ちょうど真ん中の、左から3番目の数字に着目します。
3番目の数字で小さい順に並べ替えてみましょう。

 1 1 【1】 4 6
 1 1 【2】 3 3
 2 2 【2】 2 6
 4 4 【4】 4 6
 3 3 【5】 5 6
 3 5 【5】 5 6

これで1位の選手と4位の選手は決定しました。
ゼッケン番の選手には過半数のジャッジが1位をつけていますので、
これでもう1位が確定です。
ゼッケン番とゼッケン番の選手を比べてみると、
順位の総計は番が13、番は10ですし、
しかも番の選手には1位以外には4位や6位がつけられていますので、
1位から3位と高評価ばかりを集めている番の選手のほうが、
パッと見、優勝でもよさそうな感じがしますが、
多数決で決めるスケーティングシステムでは番の選手に軍配が上がるわけです。

続いて、2位と3位、5位と6位を決めていきます。
番の選手と番の選手では、やはりパッと見は番のほうが、
2人のジャッジから1位と判定されていますし、低い評価も少ないので、
勝っているように見えます。
しかし多数決原則ですので、2位以上と評価している人が何人いるかを比べていきます。
すると、番に2位以上をつけているのは3人、
番に2位以上をつけているのが4人いますので、
スケーティングシステムでは番が2位、番は3位ということになるのです。

番と番は5位以上と評価している人数も4人ずつで同数です。
その場合は上位比較をし、真ん中の数字よりも左側の数字を足して、
数の小さい方を勝ちとします。
番は3+3=6、番は3+5=8で番の勝ちとなり、
番が5位、番が6位となるのです。
これでもまだ決まらない場合はさらに次の段階がありますが、それは省略します。
気になる方はこちらをご覧ください。

スケーティングシステムについて延々と説明してきてしまいました。
途中からはたんに説明するのが楽しくて止まらなくなってしまっただけなんですが、
何が言いたかったかというと、競技ダンスはけっきょくのところ、
各ヒートごとの相対評価をしているのだ、ということでした。
スケーティングシステムにするか、順位の総計にするかというのは運営上のルールなので、
実のところどちらでもいいのですが、とにかく1フロアで複数のカップルが踊り、
それを相対評価するのが、競技ダンスの構成的な要素となっており、
ジャッジの主観的判断を集積してできるだけ客観的かつ公平な結果を導き出すよう編み出されたのが、
スケーティングシステムだったわけです。
これでもう皆さんはダンスの順位の付け方が理解できたはずです。
最後に例題を出しておきましょう。
今度は7人ジャッジです。
解けたらコメント欄にお書き込みください。

【例題】
   A B C D E F G
 4 1 5 1 3 4 1
 1 3 2 4 2 2 4
 2 4 1 5 1 6 2
 6 2 6 3 5 5 5
 3 6 3 2 6 3 3
 5 5 4 6 4 1 6

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Glow Lamp パネルディスカッション開催!

2010-11-07 23:21:15 | お仕事のオキテ
就活支援団体の Glow Lamp が今週の水曜日にパネルディスカッションを開催します。

テーマは 「福大生の就活」 ということだそうです。


≪パネルディスカッション~福大生の就活~≫

〇日時:
2010年11月10日(水) 15:20~17:00(開場15:00~)

〇場所:
福島大学L‐2教室

〇内容:
有名企業が求める人材について聞いてみよう!

〇参加企業:
㈱いちい、㈱おおつか、㈱幸楽苑、㈱ヨークベニマル


いよいよ就活を始めた3年生はもちろんのこと、

まだ進路を決めかねている2年生にぜひ参加してもらいたいと思います。

また地元福島で公務員を目指している皆さんにも、

地元の企業がどんなことを考えているのかを知るいいチャンスですので、

情報収集のために行ってみることをオススメします。

詳しくはこちらのブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技ダンスの構成的ルール

2010-11-06 16:36:49 | ダンス・ダンス・ダンス
先週の 「文化創造論」 で、スポーツにとってはルールというのがとても重要である、
そして、スポーツのルールには2種類あって、
構成的ルールと運営上のルールがあるというお話をしました。
例えば、サッカーにとっては手を使わずに足でボールを蹴ることというのが構成的ルールですし、
バレーボールにとってはボールをバウンドさせずに
ボレー (volley) で返すというのが構成的ルールです。
そこを崩してしまうと、その種目の本質が変わってしまい、別のスポーツになってしまうわけです。
それに対して、1試合の時間を何分にするとか何点制にするとかは運営上のルールにすぎず、
競技者の年齢・体力や主催者の都合に合わせて変更することが可能です。
陸上のトラック競技や競泳の種目において、
何回フライングしたら失格とするかは運営上のルールにすぎませんが、
そもそもフライングをしてはいけない (同時にスタートしなければいけない) というのは
構成的ルールであって、フライングをありにするということは絶対に考えられません。

とまあ、そんなことを話していたら、
では我が競技ダンス (社交ダンス) はどうなんだろうという疑問がわいてきました。
競技ダンス (社交ダンス) にとっての構成的ルールは何なのでしょうか?
今わざわざ 「競技ダンス (社交ダンス)」 と書いたように、
競技スポーツとなる以前から、社交ダンスというのはありました。
以前に書いたとおり、競技ダンスの歴史はほんの100年もないくらいですが、
社交ダンスというのは調べてみると18世紀頃から存在していたようです。
(社交ダンスの定義や歴史についてはウィキペディアを参照してください。)
どうやら social dance というのは和製英語のようで、
正しくは sociality dancing とか ballroom dance とか言わなければならないのだそうです。
この2つの英語が 「社交ダンス」、ひいては 「競技ダンス」 の本質を表していると言えるでしょう。
sociality dancing というのは男女がペアになって踊るダンスのことを意味しています。
そして、ballroom dance というのは、
舞踏会のように 「舞踏室 (場)」 でたくさんのカップルが同時に踊ることを指します。
したがって、社交ダンスとは、男女のカップルが同じフロアで同時に踊るダンスなのであり、
社交ダンスがスポーツとなった競技ダンスも、その2つが構成的要素となっているのです。

実際、現在の競技ダンスはあいかわらずそのスタイルで競技会を開催しています。
同じフロアで複数のカップルがいっぺんに踊りますので、
ダンス中に何組もが一箇所にかたまってしばらく動けなくなってしまったり、
互いにぶつかりあってしまうこともしばしばあります。
あまりに激しくぶつかって脳しんとうを起こしてしまった人も見たことがあります。
同じ美と技を競うスポーツでも、こういう競技形式を取っている種目はあまり見かけません。
フィギュアスケートも1人ひとり (1組ずつ) 踊りますし、
最近テレビでよく見かけるヒップホップダンスの大会なども1組ずつ踊っているようです。
それに対して競技ダンスというのは、舞踏会での社交ダンスから発祥していますから、
同じフロアの上でたくさん踊っているカップルの中で、
どこが最も美しく上手に踊っているかを競うというのが大事なのであり、
ぶつからないように他のカップルをよけながら臨機応変に踊っていくというのも、
技術のうちのひとつとして評価されるわけです。
それゆえ競技ダンスの採点は基本的に相対評価です。
つまり、一緒に踊っている他のカップルと比べてどうかという観点で評価されるのです。
そこから競技ダンスの独特の採点方法が生まれてきました。
この採点方法についてはまたの機会にご紹介することにしましょう。
そして、競技ダンスにとってのこの構成的ルールを変えていくことができるのか、
ということについても今後検討してみることにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレートテクトニクス理論

2010-11-05 17:26:12 | 教育のエチカ
最近お笑いネタに走っているような気がしますが、
ついでにもう一つ 「テストで書いた変な答え」 コミュからシュールなネタをご紹介します。
これはたんに投稿された記事だけでなく、それをめぐるコメントのやりとりが面白かったです。


******************************************************************************

ある子が、関門海峡に橋1本、トンネル4本あるって話が出てきた瞬間、
悟ったような顔をしたんです。
なるほど、九州の親戚が本州に来る際の手段が、ずっと謎だったらしく、
めちゃくちゃすっきりしたそうなんですが、そこからがヒドい

「あれ、九州って浮いてなかったの??」

橋はともかく、トンネルは、当然浮島には掘れません。
そこで初めて、島は大地がつながっているということを知ったそうです。
ま、それは中学生だったんですが、後日高校生にこの話が出てきたら、その子も

「え?四国って浮いてるんじゃないですか??」

******************************************************************************

仮にこの投稿主をAさんとしておきましょう。
これに対してBさんからのコメントがアップされました。
1回だけAさんが回答してあげたあと、
別のCさんがAさんに代わって答えてあげていました。


<BさんからAさんへ>

え、四国とか九州って島じゃなかったんですか?



<AさんからBさんへ>

もちろん、島ですよ。
で、もちろん、島は浮いてないでしょ??



<BさんからAさんへ>


浮いてないのですか??



<CさんからBさんへ>

浮いてないですよ
イメージとしては山になっているところに水が張ってあって、
水から頭を出してる部分が島です



<BさんからCさんへ>

ありがとうございます。
一つの大陸が割れて拡がっていった、って聞いた気がして、
繋がってないと思ってました



中学生や高校生で、島を浮いていると考える子がいても驚くにはあたらないのかもしれませんが、
Bさんは20代半ばくらいの成人の方ですので、そういう人が、
「浮いてないのですか??」 と完全に信じ切っていたようなのがビックリしました。
しかし、その根拠はプレートテクトニクス理論 (いわゆる大陸移動説) なわけですから、
子どもの頃の誤解が科学的知識によって強化されてしまっていたことになります。
だとすると、この 「浮島理論」 を信じている人は他にもけっこういるのかもしれません。
皆さんはいかがでしょうか?
将来、社会科 (特に地理) や理科 (特に地学) の教員を目指している人には、
子どもたちがこういう 「素朴理論」 をすでにもっているということを知った上で、
それをどうやって正しい知識へと転換してあげるのかということを考えてほしいと思います。
うん、今日はちょっと真面目な話にまとまったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母からの面白すぎるメール

2010-11-04 12:43:11 | 人間文化論
一昨日、「テストで書いた変な答え」 をご紹介しましたが、

実はあの日、ネットで 「母から送られてきた面白すぎるメール」 というサイトを見つけて、
                                      こしちんちん
これが爆笑ものだったので、これも近々ブログで紹介してやろうと虎視眈々と狙っていたのです。

ところがブログの師匠がもう早速その日のうちにブログで紹介してくださっていました。

いやあ、先を越されてしまいました。

それにしても目のつけどころが同じだなあ。

どういう師弟コンビなんだろう。

うーん、ちょっと悔しい

元のサイトよりも師匠のブログのほうが見やすいと思うので、

ぜひ皆さんもそちらでご覧になってみてください。

わたくし的には 「晩御飯はいるの?」 と 「蛙をみました」 がツボでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストで書いた変な答え

2010-11-02 16:08:43 | 教育のエチカ
ミクシィにはいろいろなコミュニティがあります。
私が参加しているコミュニティのひとつに 「テストで書いた変な答え」 というのがあります。
もともとはタイトル通り、みんなが書いた変な答えを披露しあうコミュだったんですが、
最近はどんどん趣旨がずれてきて、変な先生とか、変な給食とか、ただの言い間違えとか、
なんでもありになってきていて、けっこう面白いです。
その中から、「変な答え」 に限定して傑作をいくつかご紹介しましょう。


【国語編】
******************************************************************************

高校の現代国語のテストにて。

問)「松尾芭蕉の代表作を答えよ。」

正解) 奥の細道
不正解) みちのくひとり旅

↑…。山本譲二の代表作でした。
答え合わせする瞬間まで、先生の採点間違いだとイキってました自分。
は、恥ずかしい!

******************************************************************************

漢字の小テストにて

次の読みを答えなさい
・虎視眈々
正:こしたんたん
  ・
  ・
  ・
俺:こしちんちん

隣の女の子に採点してもらって、返してもらったときに初めて気付き、
とても恥ずかしい思いをしました。

******************************************************************************

高校の時は現代文のテストで

『欧羅巴』 の読み方を答える問題で 『ヨーロッパ』 と頭では分かっていたのに

『ヨーパーパ』 と書いてしまい、友達に爆笑されました(≧д≦;)w

******************************************************************************

Q.「どんより」 という表現を使って、短い文章を作りなさい。
  
A. うどんより、そばが好き。

******************************************************************************

友達が国語のテストで…

問 「うってかわって」 という言葉を用いて文章を作れ

彼は 「あいつは薬をうってかわってしまった」

と書いてしまいました。

******************************************************************************

小学生の時の話。
「もしも~したら」 という言葉を使って短文を作りなさいという問題があった。

「もしもし、たらちゃん」
って答えて×をもらいましたよ。あの時、いったい何を考えていたんだろう。

******************************************************************************

(問) あらかじめ を使って短い文を作りなさい

(答) わたしは、「あらかじめ」 の意味を辞書で調べた。

******************************************************************************

弟。小1のテスト。
『ちいさい 「っ」 のつくことばをあつめてみよう!』

けしごむっ。えんぴつっ。ノートっ。

なんだそのイキオイ。

******************************************************************************


【社会編】
******************************************************************************

中学のときですが、
社会のテストで、民衆運動 「ええじゃないか」 が出てこずに
テスト終了ぎりぎりまで粘って 「なんじゃそら」 と書いた友達がいました。

******************************************************************************

中1の社会の時間に先生が 『天皇陛下の名前を知ってる人!!』 っと質問したので、
あ…この前お母さんに聞いたばっかり!と喜んで手を挙げて答えました。

『日本国太郎』

その日は泣きながら帰りました…

******************************************************************************

年号を書き込む問題で,鎌倉幕府創始の年を友人が4192年と書いてました。

「いい国」 じゃなく 「よい国作ろう」 と覚えてしまったのね。

******************************************************************************

確か百姓一揆の問題。
問:「なんで農民達は戦ったのか」

私はこう書きました 「鍬(クワ)で」

******************************************************************************

板垣退助が暗殺された時、最後に残した言葉を答えなさい

「グヘッ・・」

******************************************************************************

中学の時の地理のテスト。
「東シナ海」 で合ってるぢゃないかあああ!! と、先生に抗議してる最中に、

「車シナ海」

と思いっきり誤字してるのに気づいて
超ハズっ!!!

******************************************************************************


【数学編】
******************************************************************************

何人がこの部屋に入れますか?
3分の5人

…もはや人じゃないよ!!ww

******************************************************************************

Q  時速60キロで150キロ先のスーパーへ買い物へ行きます。
   朝8時に出ると何時に着きますか?

A  2.5時間

******************************************************************************

高校の時の定期テストで友人が

2つのサイコロを同時に振って同じ目が出る確率は?

という問題の答えを1/360000と解答していました。


もはや奇跡やん…

******************************************************************************


【理科編】
******************************************************************************

中学のころ、理科のテストで
「問 液体に物質がそれ以上溶けなくなったことをなんというか」
という問題に私は真剣に書きました。

「限界」

******************************************************************************


【英語編】
******************************************************************************

友達が英語の授業で、
「Both I and you…」
(私もあなたも)

というのを、
【ボスと私とあなたは】
と訳してましたw

******************************************************************************

ぅちの妹。。
中3なのに英語が全く出来ない…
教科書読ませたら

【does】 を・・・

【ドエス】 って

******************************************************************************

英語の時間。
『Would you mind my opening the window?』 を和訳。

回答:窓を開けてもいい??

おとなしいH君は、、、

『心の窓を開けてください』

と答えました。

******************************************************************************

Run as fast as you can.
(できる限り速く走りなさい)

とある生徒の答え:「ルンはあなたより速く走れます」

?????でした。

それから暫くその生徒のあだなは 「ルンさん」 でした(笑)

******************************************************************************

「NO SMOKING」 を和訳しなさい。


「横綱不在」

******************************************************************************



今日はとりあえずこれくらいで。
以前に 「日本語であそぼ」 という記事を書いて、
笑える話をいくつかご紹介したことがありましたが、
それに負けずとも劣らないくらい笑えるネタ満載ですね。
私としては 「グヘッ」 と 「横綱不在」 が一番ツボにはまりました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『クローズZERO』 または漫画 『クローズ』

2010-11-01 18:54:06 | 人間文化論
たしか 『おくりびと』 のDVDを借りたときに、『クローズZERO』 の予告編を見たんだったと思います。

不良高校生の映画のようで、ホラー映画以上に関心ありませんので、まったく見る気はありません。

ただ、早送りするのを忘れてついその予告編を見てしまっていたら、

驚愕の事実に出くわしたので、ご報告せざるをえません。

タイトルの 『クローズ』 ですが、

なんとこれは不良少年をカラス (CROW) にたとえたところから付けられているそうなのですっ

おおー、ビックリしたあ

あれっ? みんなピックリしていないんですか?

『クローズ』 ですよ、『クローズ』。

それが実は 『CROWS』 だったなんて

『クローズ』 と聞いて私はてっきり 『CLAWS』 か 『CLOSE』 だと思っていたんです。

爪、とか、閉め出す、とかなんかそんなような意味なのかなあと。

それが実はカラスのCROWSだったなんて。

CROWSだとしたらやっぱり 『クロウズ』 と表記するべきだったのではないでしょうか。

SAWを 『ソウ』 にしてしまうぐらいなんだから、

CROWSはどう考えても 「クロウズ」 でなくてはいけないじゃないですか。

「OW」 は 「AW」 とはちがって 「オー」 ではなく 「オウ」 と発音しなくてはいけないんですから。

なぜここで伸ばすっ

まあこれは映画のせいではなくて、原作漫画が 『クローズ』 になっていたのがいけないんでしょう。

なんでそんなタイトルにしちゃったかなあ?

カラスのことは普通、クロウって言わないかなあ?

クローといったらフリッツ・フォン・エリックアイアン・クローでしょう。

CLOSEは本来 「クローズ」 ではなく 「クロウズ」 と表記するのが原音に近いんだけど (「オー」 ではなく 「オウ」)、

これはOPENとともに外来語として定着してしまっていますので (OPENも本来は 「オープン」 ではなく 「オウプン」)、

歴史のあることなので 「オープン」 と 「クローズ」 で許してあげることにしましょう。

でもCROWSはそれとはちゃんと区別して 「クロウズ」 にしてあげましょうよ。

そのほうがカラスっぽさが出て、より不良な感じがすると思うんだけどなあ。

というわけで、『ソウ』 と同じくらい 『クローズ』 にイライラしている、まさおさまでした。

それにしても、映画のタイトル (英語のカタカナ表記) だけでブログを書いてしまうなんて、

それはそれであこぎなショーバイだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする