土木の工程と人材成長

土木建設の工程管理や組織運営、そして人材成長の話題や雑学を紹介します

バイデン大統領3つの躓き

2021-03-25 15:17:15 | リーダーシップ
その1
バイデン大統領が2021年3月19日金曜日、大統領専用機エアフォースワンに乗り込む際にタラップでつまずいた。FOXニュースの司会者、ショーン・ハニティは、バイデンがつまずいた映像について、バイデンの健康や精神的能力に疑問を呈したとのこと。

映像を見ると、タラップを登りはじめて数段上った後、左足を踏み外し手をつく、再び数歩登ってまた左足を踏み外し、立ち上がったものの左足を持ち上げて曲がったままであるのに左足に体重を載せようとして左膝をタラップに打ち付けている。政権側での説明は、風の影響だと言うが、映像からは、右脳の判断指令と運動神経に問題があるように見受けられる。心配である。

4カ月前の2020年11月7日、デラウェア州での勝利宣言演説の際には、小走りで5秒間16歩くらいを走り、3歩あるいてコーナーで再び数歩小走りをした。マスクを付けてだ。手と足の動きが揃っていない。77歳だから無理もないが、米国大統領に軽快さを装う軽率なパフォーマンスはまったく必要ない。

3月19日のタラップを登るときも小走りに近かった。なにも慌てる必要はない。もう少し落ち着いてもらいたものだ。

その2
エアフォースワンと言えば、バイデン大統領の就任日の1月20日に、『トランプ大統領は米大統領専用機エアフォースワンを使ってフライト2時間足らずのフロリダ州に向かっていた。トランプが大統領でいられるのは、残りわずか180分。ジョー・バイデン氏が第46代米大統領に就任する正午になれば、トランプ氏は多くの特権を失う。その一つが、この飛行機だった。トランプ氏は全旅程に大統領専用機を使用したかったのだという。ホワイトハウスからアンドルーズ空軍基地までは大統領専用ヘリの「マリーンワン」で、そこからフロリダまでは大統領専用機「エアフォースワン」で、そして、パームビーチで自らが所有する高級リゾート施設「マーアーラゴ」クラブまでは大統領専用リムジンに乗って。最後までずっと、自分が大統領だというイメージを打ち出したがっていた。だが大統領版のシンデレラのように、12時までに到着しなければ、トランプ氏は大統領という魔法が解けたカボチャに座っていることになる(ネットから引用)』

ところで、整備点検を行った後、帰りの半分の1時間以上は、すでにバイデン大統領の時代だ。エアフォースワンは、大統領の危機時にも使用する大事な機体である。前大統領のトランプのために、現大統領が機体を使えなくなっているのは問題だった。バイデン政権は、危機時に対応するためには、トランプが嫌がったとしても、別の機体を用意するか、就任時間には帰還できるように時間調整をすべきであった。他国のことながら、日本とは同盟国である。危機管理の見直しを求めておきたい。

その3
バイデン米大統領は2021年3月17日放送のABCテレビのインタビューで、ロシアのプーチン大統領について「人殺しだと思うか」と問われ、「そう思う」と答えた。ロシアの民主派野党指導者ナバリヌイ氏の毒殺未遂事件を念頭に置いたやりとりとみられる。

バイデン大統領は、議員時代にも失言があったという。「世間ではそう言われているようだが、確たる証拠がない現段階では、私にはわからないとしか答えようがない」とでも言うべきだっただろう。もし付け加えるとしたら、ケネディに次ぐ2人目のカトリックの大統領でもあるから、「神はウソか本当かを知っているだろう」くらいではないか。タラップに躓く2日前に、失言で躓いてしまっていた。米ソ間には世界の平和と安定がかかっている。立て直しを祈っている。

免疫力を高める方法

2021-03-21 16:19:23 | 人生経営
2019年12月17日放送の「美と若さの新常識」の録画を見た。運動をし過ぎると、唾液の中のIGAという免疫抗体が減少するという。唾液の中に存在するIGAは、病原菌を防ぐ最初の砦である。高校生の時、校内マラソンで1位になったりしたが、大会の後にはきまったように風邪をひいていた。なるほどそうだったのかと納得した。

年齢は70を越したが、免疫力はピーク時の10%程度になっているらしい。このところ冬中風邪ぎみである。「美と若さの」放送時、番組で紹介されていた免疫力を高める、オメガ3脂肪酸のエゴマ油を購入しようと思ったが、店頭の棚からはしばらく消えていた。半年後くらいにやっと並んだので買ったが、臭いと味が口に合わなかった。今回録画を見て亜麻仁油に変えてみた。これなら抵抗なく食することができるようだ。それと、アロマオイルのベルガモットを買った。こちらの臭いは、私にとっては然程でもないように思うのだが、しばらくは試してみようと思っている。

他にはツボ押しがある。これまでも何回か試してみたが、なかなか長続きがしない。なんとか腹式呼吸(瞑想・マインドフルネス)は断続的に続けられている。寿命がいつ来るか分らないが、生きてる限りは健康に少しでも近づいていたい。

加齢から逃れることはできないので、悪いストレスを貯めず(楽観的・笑う・生活リズム・感謝)、栄養バランスを取り(野菜、果物、乳酸菌、きのこ、緑茶、オメガ3脂肪酸など)、過激でない適度な運動をし(毎日7000歩の散歩と水泳1km)、腹式呼吸とツボ押しなどを続けていきたい。

今冬は、9月より水泳をはじめていたので、冬の風邪ぎみの度合いが少しやわらいでいたように思う。努力すれば、それだけの効果を実感できるのが嬉しい。

清水宏保の「奇跡のレッスン」NHK BS1 2021.3.19 19:00~21:00

2021-03-20 17:29:41 | 工程表
一流のアスリートが指導者として登場する「奇跡のレッスン」は、どれを見ても素晴らしい。その指導の言葉の一つひとつのどれもに感動するし、仕事や人生そのもにも活用できる教訓を幾つも教えてくれる。

言わずと知れた清水宏保は、オリンピックで金、銀、銅のメダルを獲得した短距離のスピードスケートの選手。子供のころ喘息を治すためにスケートを始めたらしい。競技遠征途中の外国で交通事故にもあってケガをしたが克服している。この時、スケート選手に戻れなくなったとしても、ケガから何かしらきっと学べることがあると思ったとのこと。

清水宏保と言えばロケットスタート。清水は、スタートの時の「ようーい」の声を聴くと、人間はピックと体が動くと言う。その0.1秒がもったいないので、ピックとしないでスタートできるように、無駄をはぶく練習をし、この訓練がロケットスタートに繋がったのだと言う。

レッスンの中では、知らなかったことを知識に変え、「地道な努力の積み重ねこそが偉大なことを成し遂げるのだ」と言う。そう言えば、大谷翔平が右ホームランが打てなくなった時、ただひたすら右方向へ打球が飛ぶように練習し、右方向へ打球が飛ぶようになってきたら、次に長距離飛ばせるように練習していた。実績のある選手なので、普通ならいきなり右へのホームランを打てるように練習した方が早道ではないかと思うのだが、そうではなく、分解して一つずつ克服していた。これは仕事でも同じことだろう。

私も全国でCCPM(クリティカルチェーン・マネジメント)と言う工程管理手法について指導して(反対にされていたのかも)きたが、作業を適度に分解でき、順序を適切に並べていける人が、良好な工程管理が行える人だった。この時、あまり細かに分解しすぎても面倒になるだけで、加減が必要となる。加減はその人が持つ体感で身に着けたと思われるセンスでもあり、また試行錯誤の中での経験から学んで行くという方法があるように思った。

清水のレッスンでは同じく、「小さなことへの意識が、大きな結果を生む」とも言っていた。

他には、「今に満足しないこと。毎日課題がある。課題を見つけて改善していく。課題を克服するためには、中途半端にやらないこと。一つのことを真剣に工夫して挑戦し続ける。本気で取り組む。やるときは自信をもってやりきる。」などが指導されていた。

指導を受けた高校生たちは、自己ベストを更新したり、大会で優勝したりしていた。選手の頑張りがあったからこそだが、一流アスリートの指導も大いに影響したことであろう。

宗教観と人生

2021-03-17 10:22:24 | 人生経営
宗教のことは、ニュースで知る範囲に留まるので、論じることについて大いに躊躇がある。しかしながら、宗教にまつわるニュースの中には、なんともやるせないものがあり、わからないながらも言ってみたい。

宗教対立で苛烈な状況を呈し続けているのはパレスチナ問題で、パレスチナにあるエルサレムは、キリスト教とイスラム教、ユダヤ教の聖地とされ、歴史的にもイギリスの三枚舌外交などにより翻弄されて複雑すぎ、にわかには理解できないでいる。

宗教の中でも、ことにイスラム教は一括りにできないようで、アルカイダなど過激な宗派もある。テロで死ねば天国に行けると教育されているなどと聞くと、私にとってはとても理解できないことであり、信じることの幅というか振れの大きさに戸惑うばかりである。

自分は無宗教だと思っているのだが、どれかの宗教を絶対選択しなければならないとしたら、やはり仏教を選ぶだろう。お釈迦さんは死んだら無になると言ったらしい。曼荼羅は宇宙を表していると思う。つまり、宗教というよりも哲学だと思っている。

塩野七生は、「仏教は救いの懐の深さがあり、仏教だけのところでは宗教戦争は一切起こっていない(ただし、政治・経済にからんだものはある)。東洋で宗教対立が起こる場合は、必ず一神教のイスラム教が食い込んでいる」(おとな二人の午後、世界文化社、2000.6.10,PP298-300)と言う。

ところで、88%が仏教徒の国ミヤンマーでは、軍がイスラム教徒のロヒンギャを攻撃している。イギリスから独立の時、ロヒンギャはイギリス側についていたと言うから、宗教問題だけで括ることのできない、ややこしい問題があるのだろう。また、軍は唯物論の中国から支援を受けているというから、ややこしさに拍車がかかる。スー・チーさんも難しい舵取をしながら、再び軍に拘束されている。過去の歴史とはいえ、バッキンガム宮殿や大英博物館などを持つイギリスは大泥棒であり、ミヤンマーをはじめ現在の世界の各地での混乱の元凶であったことには閉口してしまう。中東での三枚舌外交などは、とても紳士の国がやったこととは言えない。その時代背景を知り、もう少しスッキリしたいものだ。

スッキリと言えば、自身の人生も最終盤である。真の仏教観を身につけ、テロに身を捧げた若者を許し、テロに巻き込まれた人々や不慮の災害にあわれた方々を弔い、恨み辛みを捨て、穏やかでスッキリとした日々でありたいと思う。さて、仏教によって煩悩に振り回されることのない生き方ができるのであろうか。

乳酸菌などで免疫力向上

2021-03-04 15:12:07 | 工程表
孫が4月から大学に行くらしい。何を勉強するのかと聞くと「微生物」だと言う。私も40代のころ他人に興味のあること(その人の意はお金儲けになること)を聞かれて「微生物」だと答えたことがある。微生物がどこから来たかというと、羽田空港からのモノレールで、浜松町での乗り換えの際、人の多さに毎回驚き、この人達全員から1円もらえば、莫大な財産を築くことができるのになあと思ったからである。1円と言えども、やすやすと他人から貰えるわけではないから、数を頼むとすれば微生物が頭に浮かんできた次第。当時、藻から石油を作るような話も出ていたので、微生物の活用と結びついたのであった。

話しを元に戻すと、孫の話しから微生物について、改めて検索してみた。その過程で乳酸菌が出てきた。ビフィズス菌やブルガリア菌など、たくさんの乳酸菌がある。それぞれ効能が違うらしい。まっ先に、免疫力を高める乳酸菌を探してみた。それと花粉症に効くかも知れないという乳酸菌にも目がいった。

世界各国ではワクチン接種がはじまっているが、日本はどうしたことだろう。文字通り相当の後進国である。自分の息子が同席して法(国家公務員倫理法)を犯しているトップを頂いているような日本政府を罵倒しても埒が明かず、あせっても仕方ないので、せいぜい「ヨーグルトや漬物の乳酸菌」、「ツボ押し」、「腹式呼吸(瞑想・マインドフルネス)」、「カリンのど飴」などで当面を凌ぐしかない。

ドイツのメルケルさんが首相を退いたら、日本国の大統領になってもらった方がいいのかも知れない。次のパンデミックや耐性菌の問題、SDGs(特にCO2,プラステック)など問題が山積しており、「うそ」や「逃げ」で済ませるわけにはいかないのだから。