今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

節分の日に

2019-02-03 | いろいろ
都内で友人とお芝居と器を楽しみました。

まずは、新橋演舞場での「二月競春名作喜劇公演」
新派130年、松竹新喜劇70年、合わせて200年達成記念で、新派、新喜劇 珠玉の名作が豪華二本立てです。
一、華の太夫道中
 原題は、劇作家 北條秀司 氏の『太夫さん』、初演は昭和30年(1955)、
以降半世紀以上にわたり、劇団新派が大切に上演し続けて来た作品だそうです。
女将おえい役の波乃久里子さん、そして新派作品初出演の藤原紀香さんが目を引きました。

二、おばあちゃんの子守唄
 初演は昭和29年、原題は『船場の子守歌』、舘直志(二代目渋谷天外)氏の作品で、
新派の水谷八重子さんがおばあさん役。
曽我廼家寛太郎さん演じる駄菓子屋主人に爆笑しながらも、人情味溢れる親子の情愛にほろりとしました。
 
幕間には、出演者の皆さまが舞台に登場して下さり、
「今日は節分ですね。」と大入り袋入りの豆を升からたくさん撒いて下さいました。
遠い席だったので受け取れずに残念、と思っていたら係りの方が観客全員にお渡しくださり、
感激しました!
いただいた豆を福茶にして、今ブログを書きながら美味しくいただいています♪

その後、東京ドームへ移動し「テーブルウェア・フェスティバル2019~暮らしを彩る器展~」
同じく食器好きの友人と、毎年の恒例となった楽しいお出かけです。
今回は、400年の長い伝統を持ちながら革新を続ける「波佐見焼」の、
個性豊かな“カジュアルリッチ”の世界を紹介する展示が特別に行われていました。
私が好きな創業100周年を迎えた「大倉陶園」のテーブルセッティング
 
フランスのレイノー社による“JEAN COCTEAU ジャン・コクトー” 詩人コクトーのデザイン

かつて日本各地の焼き物は地方色が豊かで、一目で○○焼、とわかったものですが、
現代は土の感じや、色・デザイン等が様々になり、似たようなものが多いように感じました。
それは海外の老舗ブランドでも同じですが、私は昔の様式を保っているものを目で追ってしまいます。
ドーム内を散々歩き回って疲れたので、途中、佐賀県嬉野市の「喫茶うれしの」でティータイム♪
 
日常使いの、大きめの鍋用レンゲと、小さめの一人用有田焼急須が我が家の仲間入り♪
今年も見るもの、触れるものいっぱいで楽しかったです。