サチコのときどきダイアリー

お茶をいっぱいの気分でお立ち寄りくださいませ

今日は日本トルコ協会のトルコ料理教室

2019年10月10日 | トルコ関係
10月10日 朝8時に起きて(私としては早起き)市谷へ。今日はトルコ料理教室の日です。


市谷橋を渡って、お料理教室へ。空気爽やか、外堀に映ったビルがゆらゆら。

 

今日の先生は阿佐ヶ谷のトルコ料理店「イズミル」のオーナー・シェフ、エリフ・アガフルさんです。まず、先生のデモンストレーション。


私たち日本トルコ協会会員4人はいっしょのテーブルです。モトコさんとイケダさんは古いお友だちなので、仕事の分担もスムースに。

 

今日のメーン料理はムサカ。トルコのムサカはギリシャのムサカと違ってチーズを使いません。耐熱容器に、揚げたナスを入れ、その上に玉ネギと煮込んだ牛挽肉、その上にトマトやシシトウを飾って(左)オブンでに入れます。右が出来上がり。


ブルグル(ひきわり小麦)のピラウ(ピラフ)。トマト、玉ネギ、ピーマン入り。唐辛子を少し入れて、ちょっとぴりっと。写真撮りそこなったけど、ジャジュク(ヨーグルトとキュウリの冷製スープ)もつくりました。

 

デザートはウン・ヘルヴァス(小麦粉のお菓子)。小麦粉をオイルとバターで色づくまで炒め、揚げた松の実を入れます。とってもおいしい。


今日つくったお料理です。


試食会前に、エリフ先生といっしょに。赤白のワインで乾杯して、みんなでおいしくいただきました。ぜんぶは食べきれないので、ピラウはおウチへ持って帰りました。帰りはモトコさん、イケダさんといっしょに都営新宿線で。


恒例の日本製粉からのお土産。パスタソースとリガトーニというパスタ。私、インスタントものは使わないヒトだけど、このソースはおいしそうだからトライします。

  

左は「めちゃラク」という名前のホットケーキミックス。卵も牛乳もなしで、水だけでできるんだって。右はアマニ油入りの和風ゆず醤油ドレッシング。明日でもお味見してみましょ。


夜ご飯にブルグル・ピラウを温めて食べてみました。おいしい。今度、どこかで、ひきわり小麦を買って、もっと具を入れてつくってみよ。


   「HPのトップ頁」へ



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3時間余の映画の試写、充足... | トップ | 台風で籠城の1日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トルコ関係」カテゴリの最新記事