Jさんブログ~つれづれなるままに~

糸の切れたタコのように日々ふわりふわりしているJさんの、ふわりふわりな出来事を書いてみました。

ふらり九州 食べ歩きの旅~2日目午後

2006年02月04日 | つれづれ旅行記
よく考えてみれば行き先構わず乗り込んだバスは西戸崎駅行。
バスはちょうどよく香椎線に連絡。香椎の1つ前の和白で下車、ここで西鉄宮地岳線に乗り換え貝塚へ。貝塚で地下鉄箱崎線に乗り換え天神へ。
島でよほど誰もいない場所が寂しかったのか、お昼もとうに過ぎたというのに食欲はなく。そのまま西鉄に乗り西鉄二日市で大宰府線に乗り換え、太宰府天満宮を目指します。

太宰府天満宮、私の乳幼児の頃に訪れ、小6で訪れ、今日で3度目。
乳幼児の頃のアルバムを見ると、私が当時福岡に単身赴任していた祖父に連れられ、今着いた場所で撮影された写真が出てきます。それから20数年…境内はちょうど小6で訪れた時に改築されていて、当時より綺麗になっています。
週末でおだやかな天気だった当日は、地元の参拝客でごった返しています。
ここは学問の神様。ここは小6に訪れた際、絵馬をかけた場所。その時を習って今回も絵馬をかけてみることに。願い事はいつもと同じく3つ。毎度四国の仏様は、無視し続けた上に罰が降ってくるけど、この神様は何か願いを叶えてくれると嬉しいんだけどな…。
絵馬をかけ、本殿で参拝。

参拝を終え、目指すは私の大好物・梅が枝餅。
駅まで軒を連ねる梅が枝餅の名店を厳選し、入ったお店で梅が枝餅と、冷えた体を温めるべくお汁粉を注文。よく見ると、店のお客さんは皆さんグループばかり。私一人、お一人様で食べているのが、なんか浮いている気がして、なんか肩身が狭い。でも出てきた梅が枝餅はさすが焼きたて~♪
せっかくなので家族用にお土産を買い、再び電車に乗り込みます。

次に目指すは、西鉄の南端・大牟田。二日市で乗り換え、入ってきた普通電車で久留米へ。久留米で特急に乗り換え一気に大牟田へ。電車は田んぼに囲まれた平野を淡々と走ります。
大牟田で記念撮影。これで今回の旅の目的は全て終了。ここから福岡空港へ向かい、帰路につきます。

次の博多方面の電車は17:45発特急有明26号。短い4両編成とのことなので、混雑を予想して指定券を取って乗ることに。みどりの窓口で席を予約し、券を確認していると、窓口のおじさんがもう発車時間も近いですので急いで下さいとのこと。
よく券面を見ると、既に発車2分前。乗り場は階段を上り奥へ行ったホーム。これはまずいと急いでホームへダッシュと、一歩踏み出した瞬間、足元でにぶい音が…。

愛用のデジカメが地面に落下。よく見ると、レンズ付近が大破。レンズとレンズ周りの部品がこっぱみじんに散らばっていました。

こういう瞬間は、周りは見るんだけど、誰も助けてくれないんですね。
大丈夫と声を掛けようと思った人もいたのかもしれないけど、その部品の散った様子は明らかにダメな様子。とはいっても、ぐずぐすしていると特急券もパーになるので、部品を急いで回収。マジ泣き寸前で電車に飛び乗ります。

乗り込んだ有明号は予想通り自由席のみ混雑気味。指定席は空いていたので、人の来ない隣の席に、拾った部品を広げて、デジカメを必死に組み立てようと頑張ります。
初めて見る部品を、1個1個組み合わせて、最後レンズ押さえをはめこみ、なんとか形にまとめてみます。拾った部品が全てなら、幸いなことに欠損はなく。見た目も以前と変わらない感じ。ただレンズキャップだけは割れていて、よく見ると、外板も少し凹みが見られる程度。ドライバも使わず、自力でカメラ組み立て成功。俺の手も結構器用だな…と自分ながらに感心。…でも果たして動くの!?

博多18:36着。九州はいつも定番のお土産は、福砂屋のカステラと最中セット。パパッと買い込み空港へ。飛行機も予定より2本早い便が取れ、あとは帰るのみ。
そういえば…とさっき壊れたデジカメを取り出し、飛行機の写真を。
俺が組み立てた、”俺ブランド”という大変粗末になったカメラは、昔変わらず写真が撮れ、イメージ確認用の液晶もちゃんと動作。しかしそんな適当なんでいいのか!?

福岡19:25発JL1734便は、行きと同じくやっぱりガラガラ…。
志賀島で帰り道に焦り、ひっそり大宰府駅近くでカメラカバーを紛失し、大牟田駅でカメラ大破。冬晴れの日本上空を見ながら、旅の反省会。慌てていいことは何もなし。いい教訓ができました。
その後、カメラは動作は安定し続けたものの、これからのタフな旅行に連れて行くのは若干不安ということで、同シリーズの別機種を購入。今日までの旅の友は、その後私のパソコンの脇で、ひっそり次の出番を待っています。


最新の画像もっと見る