【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

安倍成長戦略に失望売りで、日経平均が関西電力以外は大暴落 800円下げ、大引けも1万2000円台へ

2013年06月13日 11時23分00秒 | 第23回参院選(2013年7月)二番底

 2013年6月13日(木)の東京証券市場は、安倍晋三内閣があす閣議決定する成長戦略「日本再興戦略」の実行力に国際的な失望が広がり、日経平均は800円以上下げました。大引けでも1万2000円台になる見通し。前場の日経平均225種のうち、唯一「関西電力」だけは株が上がっており、「原発再稼働」をのみ評価されている状況。225種の中では、首相の地元にある「ユニクロ(ファーストリテイリング)」がもっともマイナスになっています。

 円高も94円台になり、輸出企業総崩れの状況になってきました。GPIFによる株の買い支えも厚生年金の運用評価損という最悪のシナリオが現実化しそうです。

 とくに3本目の矢の成長戦略について3回スピーチしたが、これは第1弾で、秋に第2弾、第3弾を出すとした日曜日の安倍晋三首相による「戦力の逐次投入」発言や、秋に税制改正法を成立させ投資減税をするという古典的手法が失望売りにつながったようです。

 今週は黒田緩和から2度目の日本銀行金融政策決定会合で金融政策が維持されました。これは正しい。しかし、これにより、金融再緩和期待がなくなるという悪循環から、マネーの手じまい感が出てきました。円高により、輸出企業の設備投資にも冷や水をかける格好に。

 先週金曜日には、実態経済でポジティブな数字が出たら、ダウ平均が下がるという現象が起きました。これは実態経済がポジティブだから、金融緩和が早く終息するのではないかというネガティブな反応があったということで、「実態経済とマネーマーケットの乖離」どころか、「実態経済とマネーマーケットの逆転」という大変危険な状況が出てきました。

 このため、既得権益業界団体との関係で、マネーマーケットへの反応がにぶい安倍自民党に対して、冒頭の写真のように、6年前のように、都議選・参院選敗北を期待する声が出始めています。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿