goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ガザに支援なんていらねーよ:£20億のガス田あるし

2007-11-07 14:15:24 | Telegraph (UK)
テレグラフが時々披露する悪魔記事(笑)。
今回はパレスチナ篇。

思いっきり笑いました。
すばらしー。

Gaza doesn't need aid: it has a £2bn gas field
(ガザに支援なんていらねーよ:£20億のガス田あるし)
By Tim Butcher
Telegraph:07/11/2007
International donors will - again - gather next month to pledge money for the Palestinians.

来月、寄付を行っている国が、パレスチナ人に金を恵む約束をするために(またまた)集まる。

This time France hosts the Palestinian panhandling circus, but the same chorus that for years has argued aid will help solve Palestinian grievances will be heard once more.

今回はフランスがパレスチナ物乞いサーカスの主催者だ。
でも、またまた聞かされるのは、与えよさればパレスチナの不幸解決の助けにならん、ってな何年も繰り返されてきた台詞だろう。

Tony Blair, in his job as international envoy to the Palestinians, will look earnest and speak publicly about the importance of the world providing financial support.

パレスチナ国際特使のトニー・ブレアは誠実っぽく、世界が金を恵んで助けてやることの重要性について、みんなの前でお喋りするわけだ。

But instead of checking into their smart Parisian hotels, donors would do better to come to Gaza to help free a Palestinian economic asset so large that it would do away with the need to bleed the international community of millions in aid every year.

けどさ、小粋なパリのホテルにチェックインする代わりに、寄付国はパレスチナの経済資産解放を手伝った方が良くないか?
だってこれってば凄い量だし。
毎年々々、国際社会から数百万も援助金を搾り取らなくてもよくなるわけじゃん。

Twenty miles from the beaches of Gaza, too far for the eye to see but still very much in Palestinian waters, lies a fortune in untapped, off-shore gas. Prospecting vessels sent down two probes seven years ago and what they found got the juices of executives from multinational fuel companies flowing. In one field alone, experts estimated a reserve of £2 billion worth of natural gas. And there is plenty of potential for other fields.

ガザの海岸から20マイル。
目で確認するには遠過ぎるけど、これはまだまだパレスチナの領海内。
ここに財宝が埋まってるわけさ。
海底ガス田。
7年前に試掘してみたら、多国籍燃料巨大会社がばら撒いてるような燃料を発見。
ガス田一個だけで£20億相当の天然ガスが埋まってる、とは専門家の見立て。
でもって、他のガス田にも望みはたんまりあるのである。

A similar discovery in the Persian Gulf would have been exploited promptly and, within a few years, millions of pounds in taxes would have begun pouring into the local government's coffers. But Gaza is not on the Gulf and the development of the Gaza Marine field remains trapped in the web of mutual hostility between the Palestinians and Israelis.

似たような発見はペルシャ湾でもあった。
こちらはさっさと掘り返されて、数年も経たない内に税収数百万ポンド。
これが現地政府の金庫に雪崩れ込んできた。
でもガザはペルシャ湾じゃないし。
あそこの海底油田は、相変わらずパレスチナ人とイスラエル人のいざこざに絡めとられて埋まったままなのだ。

So complete is Israel's control of the vestigial Palestinian state that, for years, the Jewish state was able to block development of the field. Back then, the plan was for the Gaza gas to be sold to Egypt, but this was during the second intifada, when the prime minister, Ariel Sharon, said there was no way he would allow a project to grow that would earn money for Yasser Arafat.

パレスチナ国家の残骸に対するイスラエルのコントロールがあんまりにも完璧だったから、このユダヤ人国家は何年もガス田開発を阻止出来た。
当時の計画では、ガザのガスはエジプトに売られるはずだったんだけどね…。
でもこれってば第二次インティファーダの最中のこと。
だからアリエル・シャロン首相が、アラファトに儲けさせるようなプロジェクトなんて死んでも許さん!と言ってたわけ。

Things have moved on some: Arafat is dead, Sharon remains in a stroke-induced coma and a ceasefire of sorts ended the intifada. Ironically, the pointy-heads in the Israeli government, the ones responsible for plotting the future, also changed their tune.

事態は若干変わった。
アラファトはご臨終。
シャロンは意識不明。
停戦っぽいもののおかげでインティファーダは終了。
皮肉にも、イスラエル政府の(未来計画担当の)オリコウサンも、口調がちょいと変わってきた。

Instead of Egypt buying Gaza's gas in the future, it suddenly began to make sense for Israel to become the purchaser: Israel's indigenous gas fields - north of the Gaza Marine field - could run out within a few years and the only other long-term source will be a pipeline from neighbouring Egypt.

で、突如として名案が浮かんだのだよ。
将来、エジプトじゃなくて、ガザ・ガスをイスラエルが買うということだ。
イスラエルの地元のガス田(ガザ海ガス田の北にある)。
これは数年でなくなる。
もう一個だけあるもうちょっと長く持ちそうな方は、隣国エジプトからパイプラインをひっぱることになる。

At first sight, this appears a win-win situation. The Palestinians would have a guaranteed purchaser for their gas, one that would generate £50 million a year for 15 years in tax revenues, and provide the foundation for sustainable economic growth. And the Israelis would have a secure source of affordable gas to underwrite their economy's growth. It would also neatly show how two historic enemies could come to rely on each other for economic prosperity.

当初これはウィン・ウィンに見えた。
パレスチナは確実なお客をゲット出来る。
15年間毎年£5,000万の税収だ。
持続可能な経済成長の足場を与えてくれるだろう。
一方のイスラエル人は、自分達の経済成長を助けてくれる、お値打ちガスを確保出来る。
ついでに、歴史的な敵同士も、こうして経済的繁栄のために相互依存出来るようになるんだよ、と大団円も迎えられる。

A negotiating team, led by Nigel Shaw from British Gas, the company that bought the rights to develop Gaza Marine, duly moved into an office block in a smart Israeli coastal town and prepared to draw up the various legal documents and guarantees that are standard in the international gas and oil industry.

というわけで、ガザ海開発権を買ったブリティッシュ・ガスのナイジェル・ショー率いる交渉チーム。
こじゃれたイスラエル沿岸の街にあるオフィスに引っ越した。
色々な契約書だの保証書を作成する準備もやった。
国際的な石油ガス産業では基本中の基本のシロモノである。

But in spite of public statements from Ehud Olmert, the Israeli prime minister, that he supports the project, and even the intervention of Gordon Brown, then Chancellor of the Exchequer, who identified the deal as key to the development of the Palestinian economy, negotiations have not budged.

しかし…。
イスラエルのオルメルト首相は、このプロジェクトを支援します、って公言したのに…。
この取引はパレスチナ経済発展の鍵だと言って、当時のブラウン財務省が割って入ったのに…。
交渉は一歩も進んでいない。

Approaches made by The Daily Telegraph to key Israeli government stakeholders - the National Infrastructure ministry and Prime Minister's Office - have resulted in similar statements about "negotiations progressing" and "final agreements being imminent", but industry insiders have revealed that, in reality, no agreement is in sight.

デイリー・テレグラフ紙は、イスラエル政府の重要利害関係者(国家基盤省と首相官邸)にアプローチした。
その結果、「交渉は進展中」と「最終合意はもう直ぐ」との似たような声明をゲットした。
が、業界インサイダー連中が、ホントは何の合意も目途立たず、とばらしてくれた。

There were some Israeli concerns that the gas money might end up in the hands of Hamas, but they were dealt with last year, when a trust fund was set up that ensured international cash goes only to the Palestinian government appointed by Mahmoud Abbas, president of the Palestinian national authority and leader of Fatah.

ガスの金がハマスに渡るんじゃないか、とイスラエル側はちょっと心配していた。
でもその問題って、去年手当てして、国際社会から送られたお金が、大統領でファタハのリーダーであるマハムード・アッバスが任命したパレスチナ政府にしか行かないようにしたじゃん。

If Mr Blair is serious about his mission to help develop a sustainable Palestinian economy, he could put his weight behind getting the Gaza gas project off the ground. So far, he has set his sights a bit lower, talking publicly only about redeveloping a sewage plant in Gaza and cautiously dodging attempts to involve him with Gaza Marine.

持続可能なパレスチナ経済とやらを発展させるお手伝いをする、という自分の任務にブレア氏が真剣なら、場外でガザのガス開発に影響力を発揮することだって出来るだろ。
これまでのところ、彼の目線はもちょっと下だ。
公の場では、ガザの下水処理場再開発のことぐらいしかしゃべってないし。
ガザ海に足を突っ込むのは慎重に避けてるし。

Unless he shows a bit more courage, one fears next month's donor conference for the Palestinians will not be the last.

もちょっと勇気あるトコ見せないと、来月のパレスチナ向け寄付金会議が最後になるんじゃあないの、と心配になるよね。

嘘吐け(笑)。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

石油、金、そしてユーロ…猛スピードで記録的高値へ

2007-11-07 11:23:51 | Telegraph (UK)
Oil, gold and euro surge to record prices
(石油、金、そしてユーロ…猛スピードで記録的高値へ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:07/11/2007
Oil has rocketed to an all-time high of $97 a barrel in New York on fears of terrorist attacks on pipelines in the Middle East and falling crude inventories in the United States.

石油がNYで史上最高値のバレル$97へ急騰した。
中東のパイプラインへのテロ攻撃を恐れたからだ。
ついでにアメリカでの原油備蓄量の減少も心配したからだ。

In a day of wild movements across global markets, the dollar continued to plunge to all-time lows against European currencies while gold surged in late trading to a 28-year peak of $824 an ounce.

世界中の市場が激しく動いた一日、ドルはヨーロッパ通貨に対して史上最安値を付け続けた。
一方、金は後場で28年ぶりにオンス$824まで急騰した。

The euro reached $1.4568 and sterling broke through $2.09 for the first time since the early Thatcher era in 1981 as funds increased bets that the US Federal Reserve would soon have to cut interest rates again to head off a property crash. By contrast, the European Central Bank may have to raise rates above 4pc after euro-zone inflation reached 2.6pc in October.

不動産クラッシュへ向けてFEDがまたまた近々金利カットをやるだろう、という方へ賭ける口が増える中、ユーロは$1.4568に到達し、ポンドは1981年のサッチャー時代初期以来初めて$2.09を突破した。
対照的に、10月にユーロ圏のインフレ率が2.6%を突破してしまったECBは4%以上に引上げをやらかすかもしれない。

Former Federal Reserve chief Alan Greenspan told a forum in Tokyo that the euro's rise against the dollar is "already finished", predicting that the next phase would be a catch-up by the East Asian currencies, such as the yen and the yuan.

元FRB議長のアラン・グリーンスパンは東京で開かれていたフォーラムで、ドルに対するユーロの値上がりは「既に終わった」と言って、次の段階は東アジア諸国の通貨、つまり円やら人民元やらが追いついてくるだろう、と予測した。

Oil was lifted by a warning from the US Energy Information Administration that "strong demand, limited surplus capacity, falling inventories and geopolitical concerns continue to weigh on the market".

「需要は強いわ、余剰能力は限られてるわ、在庫は減るわ、地政学的心配は続いているわで、市場には負荷がかかりっぱなし」。
そんな米エネルギー情報局からの警告で、石油価格は押し上げられた。

It said US oil reserves fell 4pc last year on lack of new discoveries, with steep drops in the Gulf of Mexico and Alaska.

新しく見つけられなかったものだから、去年は4%も石油備蓄が減ったとのこと。
ついでにメキシコ湾とアラスカでは生産が激減している。

In London, Brent crude rose $2.59 to a record $93.08 a barrel.

ロンドン市場ではブレント原油が$2.59上がって、バレル$93.08という記録的な価格となった。

The latest slide in the dollar came after the Fed's loan officer survey reported evidence of an incipient credit crunch across broad reaches of the US economy, with banks tightening lending standards on prime mortgages, auto debt and consumer loans.

最新のドル安が起こったのは、FEDの融資担当者の調査で、銀行がプライム・モーゲージ、マイカー・ローン、消費者金融の貸付基準を厳しくしているので、クレジット・クランチの種が広範な米経済に広がっている、との証拠が報告された後のことだった。

Bill Gross, head of the giant bond fund PIMCO, said the Fed would have to cut rates to 3.5pc to cushion the blow from likely losses of $250bn on sub-prime and Alt-A debt.

巨大債券ファンドのPIMCOのトップ、ビル・グロスは、サブプライムとAlt-Aから出てきそうな損失$2,500億の衝撃緩和に、FEDは3.5%まで金利をカットしなけりゃならんだろう、と語った。

"We've only begun to see the pain for the homeowner in terms of those monthly payments. Defaults and delinquencies will increase as we extend throughout 2007 and into 2008," he said.

「毎月のローン返済にマイホーム・オーナーが苦しむのを見始めたところだし。デフォルトだの滞納だの、2007年一杯と2008年まで増えるでしょ」。

Massive purchases of gold by small investors buying exchange traded funds (ETFs) helped drive gold to fresh highs, while traders said that a large buyer operating in Germany had emerged - raising speculation that an Asian or Middle Eastern central bank or sovereign wealth fund has been accumulating bullion.

EFTを購入している小額投資家による大人買いのおかげで、金の値段も新記録達成だ。
一方、トレーダーはドイツで活動している某大規模バイヤーが姿を現したと語った。
アジアか中東の中央銀行かソブリン・ウェルス・ファンドが金を貯め込んでるんじゃないのか、という憶測を高めている。

Barclays Capital said the world gold market had swung this year from surplus to a deficit of 234 tonnes. "The market has not seen such a wide deficit since 1979, according to our market-supply demand model," it said.

バークレーズ・キャピタルは、世界の金市場は今年、余剰から234tの不足にひっくり返ったとした。
「我々の市場需給モデルによれば市場がこんな不足に陥ったのは1979年以来だね」。

UBS upgraded its one-month gold forecast to $850 but warned that speculative positions on New York's Comex futures market had reached extreme levels, which is typically a warning sign.

UBSは一ヶ月ものの金の予測価格を$850に引き上げた。
が、ニューヨークのCOMEX先物市場は、通常警報発令の異常水準に達している、と警告した。

"A scramble could see gold push higher still. But one thing is sure, once the dust settles, gold will likely correct sharply lower," said the bank's precious metals analyst, John Reade.

「争奪戦で金はもっと上がるかも。でも、一つ確実なのは、正気に戻れば思いっきり調整するだろうってことね」
とUBSの貴金属アナリスト、ジョン・リードが言った。

Gold has surged $180 an ounce since mid-August. The last time it moved in this fashion, in May 2006, it gave up almost all the gains in a matter of weeks. The concern is that buyers for the jewellery industry will hold back until the price falls, while European central banks are likely to take advantage of the spike to offload bullion.

8月中旬以来、金はオンス$180と急騰した。
前回このような動きを見せたのは2006年5月だったが、ほんの数週間で値上がりした分だけ下がってしまった。
心配なのは、宝飾産業のバイヤーが値段が下がるまで買わないだろう、ということだ。
一方、ヨーロッパ各国の中央銀行は金を売り払うために、この急激な値上がりを利用しようとするだろう。

Even so, gold is likely to stay firm as long as oil keeps reaching new heights. The two are linked automatically through huge commodity funds that have emerged as major players in the market.

そうだとしても、石油が新記録を達成し続ける限り、金も堅調だろう。
市場で大物プレーヤーとして登場した莫大な商品ファンドを通じて、両方は自動的にリンクされているのだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

債券発行業者、新たなクレジット・パニックの引き金を…

2007-11-07 09:50:54 | Telegraph (UK)
Bond insurers set off fresh wave of credit panic
(債券発行業者、新たなクレジット・パニックの引き金を…)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:06/11/2007
Fitch Ratings has threatened to downgrade a clutch of top US bond insurers in a move that could set off a fresh credit crisis and cause contagion across America's $2,400bn (£1,150bn) municipal bond market.

新たなクレジット・クライシスの引き金を引き、アメリカ全土$2.4兆規模の地方債市場に悪影響を及ぼすかもしれない動きの中、フィッチ・レーティングスはアメリカの一流債券発行業者を大量に格下げしようとしている。

The agency warned of a "high probability" that insurers CIFG Guaranty and Financial Guaranty Insurance Company would be placed on negative watch in coming weeks as a result of losses on sub-prime mortgages.

同格付機関は、サブプライム・モーゲージによる損失の結果、今後数週間の間にCIFGギャランティーとフィナンシャル・ギャランティーの保険会社2社がネガティヴ・ウォッチに入れられる「可能性が高い」と警告した。

Ambac Assurance and Security Capital face a "moderate probability" of slipping below the minimum capital cushion for the coveted AAA rating.

アンバック・アシュアランスとセキュリティ・キャピタルは、AAA格付用の最低資本金の額を切る「中程度の可能性」に直面している。

The potential damage from any downgrade could stretch far beyond the companies themselves by lowering the credit ratings of the AAA bonds that they insure.

格下げから生じるかもしれないダメージは、企業が自ら保証しているAAA債を格下げすることによって、企業よりも遥か広範囲まで広がるかもしれない。

This could force pension funds, mutual funds, and institutions to liquidate holdings on a vast scale, causing the credit crisis to spread into areas that have remained unscathed until now.

これは年金基金、投資信託、そして様々な機関に莫大なスケールで保有資産を流動化させ、今まで無傷でいられた分野にまで信用危機を広げることになるかもしれないのだ。

The group of companies - known as financial guarantors, or 'monoliners' - play a crucial role in wrapping and guaranteeing bonds, with a total of $2,000bn of insured paper on their books.

(財務保証人、またはモノライナーとして知られる)企業のグループは帳簿上総額$2兆もの債券を保証しており、債券のパッケージングと保証において重要な役割を演じている。

Not all are in trouble. Fitch said MBIA Insurance should weather the storm, while Financial Security Assurance faces "minimal" risk.

全部が厄介なことになっているわけではない。
MBIAインシュアランスは凌げるだろうが、フィナンシャル・セキュリティ・アシュアランスは「最小限度」のリスクに直面するだろう、とフィッチは語った。

The core business of these companies is to give their seal of approval to US municipal bonds by guaranteeing new issues, a role that leaves them holding the default risk. This is a safe corner of the market.

これらの企業のコア・ビジネスは、新規発行を保証することによってアメリカの地方債に保証を与える、つまり彼等にデフォルトするリスクを残す役割だ。
これは市場の安全圏だ。

However, several have plunged into new-fangled forms of structured credit in recent years to boost returns.

しかし近年、利回り改善のために数社が新奇な仕組み債を扱い始めた。

By guaranteeing debt with a leverage of 150 times their capital base, they are highly vulnerable to even modest falls in bond values.

資本の150倍というレバレッジで債権を保証することで、彼らは債券価額のちょっとした下げにすら非常に脆弱になってる。

There have been mounting concerns that they may be the next shoe to drop in the seemingly endless chain of credit market casualties.

信用市場の犠牲者の列はきりがないようだが、次はこれらの会社の番ではないか、との懸念が高まっている。

Matt Fabian, managing director of Municipal Market Advisors, said any downgrades would be a "crushing blow" to the municipal bond market. "I have never seen a crisis of confidence in insurers like this before," he said.

ミューニシパル・マーケット・アドバイザーズのマット・ファビアン社長は、投資信託市場にとってはどのような格下げも「痛烈な一撃」となるだろう、と語った。
「保険会社の間でこんなに信頼性が危機に陥っている様子は一度も見たことがない」。

Thomas Abruzzo, author of the Fitch report, said the sector had $90bn of exposure to risky varieties of structured finance, chiefly mortgage securities packaged as collateralized debt obligations (CDOs).

フィッチの報告書を執筆したトマス・バブルッツォは、このセクターは高リスクの様々な仕組み債に総額$900億ものリスクを抱えており、主にCDOにしたモーゲージ担保証券だと言った。

"This is a highly leveraged industry so there is a significant risk in that a heavy percentage of these obligations could be downgraded several notches," he said.

「これは非常にレバレッジの高い業界だから、これらの債券の多くがちょっと格下げされるかもしれない大変なリスクがある」。

While CDOs and structured finance make up just over 4pc of total exposure for the monoliners, the damage may nevertheless be enough to poison the vast pool of "muni bonds" that they insure.

CDOとストラクチャード・ファイナンスはモノライナーが抱えるリスク全体の4%ちょっとにしかならない。
が、それでもそのダメージは彼等が保証する莫大な「投資信託」プールを汚染するには十分かもしれない。

Mr Abruzzo said Fitch would reach a verdict over the next four to six weeks. Any company put on negative watch will then be given a month to avoid a downgrade below AAA, either by raising capital or executing a "risk mitigation" strategy.

アブルッツォ氏はフィッチは今後4-6週間で判決を下すだろうと言った。
ネガティヴ・ウォッチに置かれた会社はその後、資本を増やすか「リスク緩和」戦略を実行するかのどちらかによって、AAA以下に格下げされるのを回避するために一ヶ月の猶予を与えられる。

Raising capital could now prove extremely difficult.

資本を増やすのは、今では恐ろしいほど困難だとわかるだろう。

The share price of Ambac has dropped 65pc over the last three weeks, while default insurance on its debt has rocketed by 620 basis points. MBIA's stock has fallen by half, slicing $4.5bn off the company's value.

アンバックの株価はこの3週間で65%下がった。
一方、この債券に対する債務不履行保険は620ベーシス・ポイントも急上昇した。
MBIA株は半分に値下がりし、同社の時価総額を$45億も削り取った。

Ambac issued a statement yesterday adamantly denying that it had failed to come clean of the full scale of its sub-prime losses, saying it was not heavily exposed to the worst of the 2006 and 2007 'vintages'.

アンバックは昨日、最悪の2006年と2007年「ヴィンテージ」には対してエクスポーズされなかったとして、サブプライム損失の規模について明らかにしなかったとの申し立てを断固否定する声明を出した。

"Ambac has a rigorous surveillance process surrounding its entire book of business. Transactions are within the parameters of Ambac's original stress tests."

「アンバックには事業の全てに対して非常に厳格な査察プロセスがある。アンバック独自のストレス・テストの範囲内で取引は行われている」。

The specialist group GimmeCredit has already dowgraded MBIA and Ambac and has accused the main rating agencies of delaying too long because of its "incestuous" relations with the companies.

専門グループのGimmeCreditは、既にMBIAとアンバックを格下げ。
また、主要格付機関はこれらの会社との「もたれあい」関係のせいで動きが遅過ぎた、と批判した。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

イギリスにクレジットカード・クランチが忍び寄る…と専門家が警告

2007-11-07 08:56:47 | Telegraph (UK)
サブプライム、サブプライムなんていって、他人事みたいな顔してるが、変なクレカのホルダーさん。
全員丸ごとサブプライム借主なんだって知ってるか?

日本だってサブプライムだらけじゃねーか。

日本の場合は、家買う代わりに似合いもしないブランド物だのなんだのを買う。
こいつを「リボ」と呼ばれるカタカナになって恥ずかしさが減った「月賦」で買うわけだ。
そんなもん「月賦」で買う間はブランド物なんぞ持つ資格なんてねーんだよ。

今朝の狗HKで、日本も厳しくなって消費者金融で年収の1/3の限度になるとどーちゃらこーちゃらと言っていたが…知るかよ。
朝7時台に出勤するために早起きして支度している人間が聞いて「大変だ、カワイソウ」などと思うわけがないだろう。

『アイルランドにおける貧民の子女が、その両親ならびに国家にとっての重荷となることを防止し、かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案』
▲これでも読んどけ。

UK credit card crunch looms, experts warn
(イギリスにクレジットカード・クランチが忍び寄る…と専門家が警告)
By Emma Thelwell
Telegraph:05/11/2007
The prospect of a credit card crunch in the UK has increased, experts have warned, after lenders tightened their criteria and hiked their fees for cash withdrawals.

金融業者の選り好みが激しくなり、キャッシング手数料を引き上げた後、イギリスでクレジットカード・クランチが発生する可能性が高まっている、と専門家は警告している。

In the past six months, credit card rejections have jumped by 17pc to 3.27 million, according to MoneyExpert.com, the financial comparison site.

この6ヶ月間、クレジットカードの申込拒絶件数は17%増加して327万件に上ったとのことだ(ソース:金融比較サイトMoneyExpert.com)。

Separate research by fellow comparison site Moneyfacts.co.uk also revealed that in the last two months 125 fee and rate increases have hit the credit card market.

姉妹比較サイトMoneyfacts.co.ukによるまた別の調査も、この2ヶ月間でクレジットカード市場が、125回の手数料および金利の引上げに見舞われたと発見。

Gross lending slipped during September, down from £10.8bn in August, to £9.9bn, according to figures out today from Apacs, the UK payments association.

イギリスの支払協会Apacsによれば、9月中に純貸付額は8月の£108億から£99億に減少したそうだ。

In the third quarter there were 1.7 billion plastic card purchases made in the UK totalling £86.6bn.

第3四半期中、イギリス全体で170億件の買い物がクレジットカードで支払われ、その総額は£866億に上った。

Esther James, credit card analyst at Moneyfacts, said: "It seems as if the credit crunch is beginning to cause credit card chaos. 125 fee and rate increases inside two months is quite staggering.

Moneyfactsのクレジットカード・アナリスト、エスター・ジェームスはこう言った。
「クレジット・クランチがクレジットカード・カオスを引き起こし始めたみたい。2ヶ月間で125回の手数料金利引上げなんてビックリ」。

"With the majority of increases staying away from the headline purchase rates, these fee and rate increases are less in the public view, and often tucked away in lengthy terms and conditions.

「引き上げなんて殆ど報道されないから、手数料金利引上げが人目に留まることも少ないし、大体長たらしい契約条件に隠されていることもよくあるし」。

"With Christmas coming up, incomes will be stretched to the maximum with more people perhaps turning to their plastic for access to additional cash, only to get stung by higher rates and fees."

「クリスマスが近付いてるから、追加のキャッシュを求めてもっと沢山の金欠人がカードに手を伸ばすだろうけど、高い金利と手数料で酷い目に遭うわね」。

Lenders have mainly cracked down on cash withdrawals – with 69 of around 300 credit cards on the market racking up their cash withdrawal fees.

金融業者が主に引き締めているのはキャッシングだ。
市場に出回っている約300種類のクレジットカードのうち、69種類はキャッシング手数料を引き上げた。

Sean Gardner, chief executive of MoneyExpert, said: "Credit card companies have had a rough ride with bad debt so its no surprise that they are becoming stricter on who they'll lend money to.

MoneyExpertのショーン・ガードナーCEOはこう言った。
「クレジットカード会社は焦げ付きで酷い目に遭った。だから金を貸す相手に厳しくなったって当然だ」。

"Many lenders have reduced the amount of available credit on offer to applicants – another effect of introducing stricter lending criteria."

「金融業者の多くはクレジットカードを申し込んできた連中への限度額を減らしたよ。厳しい貸付基準を導入した影響だね」。

The news follows lending figures from the Bank of England last week, revealing that new mortgage approvals fell to a two-year low in September.

9月は新規住宅ローン申請承認件数が2年ぶり最低となった、と先週BoEが金融データを公表したが、このニュースはそれに続くものだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

外国人労働者:過小評価され過大評価され…

2007-11-07 08:18:59 | Economist
HIGNFY(ポール・マートンの紙一重ぶりを日本で見られるとは良い時代になった。・゜・(ノД`)・゜・。カンドー)なんて見直していると、どれほどデイヴが嫌われていた(る)かわかるので、まあこういう悪態をつくのも仕方がないのかなあと思うんだが、それにしたってアカ雑誌は労働党マンセーに必死ポーズが上手だね。

本気でやってるのか、それともただのジョークか、最近目立ってあからさまらしくてわからなくなっております。

どっちでも良いけどね。
時々面白いこと書いてあるし、口調だのなんだの読めばただ他国を蹴っ飛ばしたり嘲笑したりするのが好きで、保守党よりも労働党が好きってことは馬鹿でもわかるから、中身の80%を真正直に受け止めるまともな人はいないと思うし。

中身だけじゃなくて文章までつまらない他の不愉快なだけの雑誌よりはよっぽどマシだ。

というわけで、アカ雑誌を褒めてみました(笑)。

Foreign workers:Undercounted and over here
(外国人労働者:過小評価され過大評価され…)
Economist:Nov 1st 2007
Politicians have started to agree on immigration. If only the numbers did too

移民についての政治家の意見が合い始めた。数も合い始めればいいのだが…


IT IS a tricky topic for right-wing political parties in most developed countries. Raising the issue of immigration at once provokes accusations of racism; but ignoring it goes down poorly with core supporters, for most of whom it is deeply worrying. In the run-up to the 2005 general election, Britain's Conservative Party got it badly wrong, plastering the country with posters trumpeting the truism: “It's not racist to impose limits on immigration”, followed by a sly insinuation: “Are you thinking what we're thinking?” Since neither of the other two main parties was talking about immigration at all, both were free to shoot at this wide-open goal without saying anything on the matter themselves.

殆どの先進国の右翼政党にとって、これは厄介なテーマである。
移民問題を取り上げれば、直ぐに人種差別のそしりを受ける。
だが無視すればコアな支持者に受けが悪い(彼等の殆どは心から心配しているのだ)。
2005年の総選挙前、イギリス保守党はやらかしてしまった。
国中に『移民制限は人種差別ではない』という使い古された台詞をがなり立てるポスターを貼りまくった。
これに続いたのは『もしかして同じことを考えてる?』などという狡賢いほのめかし文句だ。
他の二政党のどちらも移民について一言も口にしていなかった。
だから、労働党も自由民主党も、この問題について自分の意見を何も言わなくても、保守党をつるし上げるのは朝飯前だった。

How times have changed. On October 29th David Cameron gave his first big speech on immigration since becoming leader of the Conservatives after they lost that election. In government, he said, his party would create a border police force with powers to remove illegal immigrants. It would limit migration from future members of the European Union and set yearly targets for workers from outside the EU, balancing demands on infrastructure against economic benefits. Non-European spouses of British residents would have to be 21 before they could join their partners.

しかし時代は変わったもので…。
件の選挙に敗北後、デイヴィッド・キャメロンが保守党党首に就任した。
そして10月29日、彼は以来初めて移民に関して大々的にぶち上げた。
政権をとったら違法移民を放り出す権力を持った国境警察を創設する、とのこと。
これで将来EUに加盟する国からの移民も制限出来るし、EU圏外からやってくる労働者にも毎年上限を定められる。
でもって、インフラへの負担と経済的利益のバランスをとるのだそうだ。
イギリス居住者の非ヨーロッパ人配偶者は、お相手に合流するためには21歳を以上になっていなければいけない。

The fortuitous timing of a chaotic series of revisions to immigration statistics made it easier for Mr Cameron to broach this touchy subject. On October 8th Peter Hain, the secretary of state for work and pensions, told Parliament that 800,000 migrant workers had taken jobs in Britain since 1997. On October 29th his department admitted this number was wrong, and increased it to 1.1m. The fog thickened on October 30th when a letter from the national statistician dated July 18th came to light, saying that 1.5m people born abroad had taken jobs in Britain over the past ten years. (It transpired that the extra 400,000 were indeed foreign-born, but hold British passports, unlike the 1.1m.)

移民データの混乱した訂正がバラバラと続いたが、おかげでキャメロン氏はこのやばいテーマを切り出しやすくなった。
10月8日、ピーター・ヘイン雇用年金相は、1997年以来イギリスで80万人の移民労働者が職に就いたと議会に告げた。
10月28日、雇用年金局は数字は間違っていましたと白状して、110万人に引き上げた。
10月30日、この10年間にイギリスで就職した外国生まれの人間は150万人だ、とする7月18日付で御用統計学者から送られた手紙が暴露された。
(更に40万人が本当は外国生まれだが、件の110万人とは違ってイギリスのパスポートを持っていたのだ、とこの手紙はばらしてしまった。)

All three main parties now recognise that immigration is important to voters, and growing more so. According to Martin Weale, an economist who co-authored a 2006 report on immigration that turns out to have been prescient about its true scale, one reason why the government has been slow to twig to popular concern is that it has been mesmerised by the observation that immigration has led to economic growth overall. “But what you and I notice is our share of growth,” he says, “and that could be going down at the same time.” On October 30th local-government bodies reminded the government that recent migration had badly stretched schools, hospitals and housing in some neighbourhoods.

移民問題は有権者にとって重要である、と3政党全部が今では認めている。
そして益々重要性は増している、と。
『2006年移民報告書』は、実は本当の移民の規模について予知していたと判明したわけだが、その執筆に加わったエコノミストのマーティン・ウィールはこう説明した。
政府が注目を集めている懸念に気付くのが遅かった理由の一つは、総体的に見て移民は経済成長を牽引したという観測結果に目が眩んでいたから、だそうな。
「でもアンタもボクも気付いてるわけだ。その経済成長の僕らの取り分が減ってしまうかもしれないってことを」
と彼は言う。
10月20日、地方自治体は、最近では移民のせいで、一部の地域の学校、病院、住宅が酷い負担をかけられていることを政府に思い出させた。

Still more vexed is the question of how immigration is affecting employment. Many worry that cheap, hard-working, well-educated foreign workers make life easier for those who employ them but harder for low-skilled locals who might previously have been hired and then brought up to scratch on the job. Yet another statistical revision this week smashed a totemic government claim that most of the new jobs created since 1997 have gone to Britons: fewer than half have done. And in the two years from the spring of 2005, 540,000 foreigners have found jobs in Britain while 270,000 British workers have lost them.

もっと残念なのは雇用に対する移民の影響の仕方だ。
多くの人はこう心配している。
低賃金、勤勉、高教育水準の外国人労働者は、雇用する側を楽にする。
が、今までなら雇ってもらえて、ゼロから仕事を教えてもらえていたかもしれない、地元の非熟練労働者には厄介なことになる、と。
そして更なるデータ修正は、政府が胸を張っていた主張を粉砕した。
1997年以来、新規雇用の殆どはイギリス人にいきました、とのことだった。
実は半分以下でしたとさ。
2005年春からの2年間、54万人の外国人がイギリスで職についた。
一方、イギリス人は27万人が首にされた。

Though immigration is providing the parties with powerful political ammunition, the policies they are proposing to deal with it are strikingly similar. Take Mr Cameron's promises to impose restrictions on workers from countries that join the EU in the future, and on foreign spouses. Both are already Labour policy. The government raised the age limit for spouses in family-reunion cases from 16 to 18 earlier this year, and said it would soon raise it to 21. And on October 30th the countries currently queuing to join the EU were sent a clear signal by Labour when Bulgarians and Romanians, who became EU citizens earlier this year, were told that supposedly temporary restrictions on their ability to work in Britain were to be extended.

移民は政党に強力な政治的武器を提供するかもしれない。
しかし彼等がやりましょうと言っている政策は、ひっくりかえるほど似たようなものだ。
キャメロン氏のお約束を考えてみると良い。
将来の新EU加盟国からの労働者や外国人配偶者を制限する、というあれだ。
両方とも既に労働党の政策じゃないか。
政府は今年、家族を呼び寄せる場合、配偶者の年齢制限を16歳から18歳に引き上げた。
近々21歳に引き上げるそうだ。
そして10月30日、現在EUに加盟しようと列を成している国に、労働党から明確なメッセージが送られた。
今年EU市民になったブルガリア人とルーマニア人は、暫定的だったはずのイギリスでの就労制限が期間延長された、と告げられたのだ。

Meanwhile the Liberal Democrats, Britain's third party, boast that the “points scheme” for non-EU migrants due to start in 2008 was first mooted by them. Like the Tories, they want a national border force and emphasise the importance of local planning for population changes.

一方、イギリスの第3政党自由民主党は、2008年施行予定の非EU出身移民に対する「ポイント制度」を最初に思いついたのは自分達だ、と胸を張っている。
保守党のように、彼らも国境警備隊を求めている。
それに人口の変化に基づく地方計画の重要性も強調している。

One cause of this sudden volubility and consensus is that the scale of the increase in immigration since 2004 has only recently become apparent. Perhaps 600,000 workers have already arrived from the ten countries that joined the EU in 2004, 20 times more than the government predicted. But no one knows exactly. Even the recently revised numbers are inferred from two surveys rather than counted directly. Both have limitations.

突然ベラベラと喋りだしたり意見が合った原因。
それは最近になってようやく明らかになった、2004年以降の移民の増加ぶりである。
2004年にEUに加盟した10カ国から、恐らく60万人の労働者がやってきた。
政府が予想した人数のなんと20倍以上だ。
だが、誰も正確な人数を知らない。
最近修正されたデータにしても、直接数えたわけではなくて、2つの調査から推測したものだ。
どっちも限界がある。

In his speech on October 29th, Mr Cameron cleverly framed immigration in broader questions of demography and social cohesion. He also expounded on family breakdown and the difficulties posed by an ageing population. Tighter restrictions on foreign spouses were presented as a measure to prevent forced marriages, rather than to keep people out. He will, however, have pleased his right wing by saying that immigration should be “substantially lower”—a statement that other parties have so far avoided.

10月29日のスピーチの中でキャメロン氏は小賢しくも、移民問題を人口と社会的結合というより広範な問題にはめ込んだ。
家族の崩壊や高齢化問題についても詳しく語った。
外国人配偶者に対する規制の強化は、人々を締め出すというよりも強制的結婚を阻止する措置として提示された。
しかし彼は、移民は「著しく削減される」べきだと言うことで右派を喜ばせただろう…他の政党がこれまでのところ言及を避けてきた発言だ。

What has been missed by almost everyone in the debate, however, is that most immigration is out of the hands of politicians. Foreign-born holders of British passports, EU residents and spouses of those already in Britain make up the vast majority of newcomers. The remainder, at whom all these tough-sounding policies are aimed, account for at most a third.

議論に参加した人間のほぼ全員が見落としていることがある。
それは、政治家に移民を管理する力は殆どない、ということだ。
新参者の大多数は、外国で生まれたイギリス旅券保持者、EU居住者、そして既にイギリスにいる人々の配偶者だ。
これらの厳しい「らしく聞こえる」政策が狙っているのは残りの連中だが、これは全体のよくて1/3である。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.