goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本、中国・北朝鮮に対抗すべくミサイル演習

2007-11-27 14:33:12 | Telegraph (UK)
大文字にしたところとか、ツボ、しっかりおさえてますね(笑)。

どっかの阿呆新聞だと、直ぐに「反戦市民グループ」だの「平和主義憲法」だのを持ち出してきて、うっとうしい記事を書くんですけどね。

良い風に書いてくれなくて結構ですから、そのまんま書き続けてくれるとありがたいですね。

というわけで、昔の記事のことは水に流しましょう(笑)。
※忘れやしないけどね、ふっふふ。

Japan missile drill to counter China, N Korea
(日本、中国・北朝鮮に対抗すべくミサイル演習)
By Julian Ryall in Tokyo
Telegraph:27/11/2007
Japan is to deploy Patriot missile batteries on the streets of Tokyo in a security drill designed to prove that it is capable of defending itself from any threat posed by North Korea or China.

日本は北朝鮮や中国からのあらゆる脅威に自衛する能力を持つことを証明するために計画された警備演習で、東京の街にパトリオット・ミサイル部隊を配備する。

Convoys carrying troops and Patriot advanced capacity-3 missiles and launcher units will leave the Air Self-Defence Force's base at Iruma, north of Tokyo, in the next few weeks and disperse to 10 locations throughout the Japanese capital.

今後数週間の間に、兵士とパトリオット・ミサイルと発射台を載せた部隊は東京の北にある入間の自衛隊空軍基地を出発し、日本の首都10箇所に分散する。

They will be used to determine the speed at which the systems can be brought to operational readiness and any glitches that may hamper their effectiveness.

システムが作戦即応体制に入れるスピードと、その効果を妨げるかもしれない問題を見極めるべく、これらは利用される。

Potential problems include maintaining communications between the individual launch units and military headquarters. "We believe it is important to improve and further develop our ballistic missile defence system's capabilities and we intend to conduct this drill in the future," said Kei Nakano, a defence ministry spokesman.

潜在的な問題には、個々の発射部隊と軍指令本部との連絡の維持が含まれる。
「弾道ミサイル防衛システムの能力を改善し、さらに発展させることは重要だと考えている。また、我々は将来もこの演習を実施するつもりだ」
と防衛省報道官ナカノ・ケイが言った。

The ministry has not announced the "scenario" for the drill, although Japan's concerns about its neighbours' military capabilities are well documented.

近隣諸国の軍事力を日本が懸念していることはしっかりと記録に残されているが、防衛省は演習の「シナリオ」を発表していない。

North Korea already has an arsenal of ballistic missiles that are capable of hitting targets in mainland Japan and is developing weapons that will be able to strike United States military facilities in Okinawa and further afield.

北朝鮮は既に日本本土の標的を攻撃する能力を持つ弾道ミサイルを保有しており、沖縄や更に遠方にある米軍施設を攻撃出来る兵器を開発中だ。

Despite international inspectors being granted access to Pyongyang's nuclear programme, there are many in Japan who are not convinced that the regime is revealing its full hand.

国際査察団は北朝鮮の核開発にアクセスすることを承認されたものの、日本の多くの人々は金正日政権が完全に何もかも公表しているとは思っていない。

Military analysts believe North Korea is only a matter of years away from developing a weapon that is capable of delivering a nuclear payload.

北朝鮮が核弾頭搭載可能な兵器を開発するまでほんの数年だ、と軍事アナリスト等は考えている。

Tokyo also has territorial issues with Russia, although there is little likelihood of any military escalation in that relationship. The same cannot be said for the third nuclear power on Japan's doorstep, China.

その関係では軍事的な展開の可能性はほとんどないが、日本政府はロシアと領土問題も抱えている。
しかし日本の目と鼻の先にある3つ目の核保有国、中国については、そうではないかもしれない。

Though there have been efforts to court Beijing in the two months since Yasuo Fukuda took over as prime minister, Tokyo remains concerned at China's escalating military spending and its efforts to develop a large modern naval fleet.

福田康夫が総理大臣に就任して以来、この2ヶ月間中国政府の機嫌をとろうとする努力がなされているものの、日本政府は相変わらず中国の増加する軍事支出と大規模な近代海軍開発努力を心配している。

Several other Japanese cities are considered potential targets and similar PAC-3 exercises are reportedly planned for Nagoya and Osaka.

他の幾つかの都市も潜在的標的と考えられており、同様のPAC-3演習が名古屋と大阪で計画されているとのことだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

悪い食べ物で「日本の子どもが味覚音痴に」

2007-11-27 14:09:42 | Telegraph (UK)
テレグラフの記者さんはサピオをお読みになるんですか…(笑)。

かつての高級紙で今はマードックの狗に成り下がった某紙の連中は、朝日新聞とか週刊朝日とかばっかり読んでいるようですからね。

桃色新聞も引用する世論調査といえばチョウニチ製ですし。

そうそう、もう数年前の「Qi」ですが、「旨み(Umami)」を中国語だと言っていました。
元テレグラフ組のフライ氏ともあろうものが、リサーチャーのこんな間違いを見逃しちゃいかんと思いました。
テレグラフさんはお気をつけ下さい。

Bad foods 'give Japanese kids taste numbness'
(悪い食べ物で「日本の子どもが味覚音痴に」)
By Julian Ryall
Telegraph:27/11/2007
Japanese children have been exposed to so many artificial additives that they are suffering "taste numbness", despite the country being famed for its super-healthy diet of raw fish and vegetables.

この国は生魚や野菜からなる非常に健康的な食生活で有名であるにも拘らず、日本の子ども達は余りにも多くの添加物にさらされて「味覚音痴」になっている。

Days after Tokyo's restaurants were awarded more stars by the Michelin Guide than any other city, one of Japan's leading food commentators claimed that fizzy drinks and instant meals have replaced such staples as miso soup, grilled fish, rice with minimal seasoning, green tea and fresh vegetables.

東京のレストランが他のどの都市よりも多くの星をミシュラン・ガイドから贈られてから数日後、炭酸飲料とインスタント食品が味噌汁、焼き魚、最低限の味付けを施した米飯、緑茶、そして野菜といった主食品に置き換わってしまった、と日本で著名な食品評論家の一人が発言した。

Tsukasa Abe, a former employee of a food additive trading company, writing in Sapio magazine, said that Japanese children now routinely douse the meals that their parents grew up on with ketchup, mayonnaise or soy sauce.

元食品添加物会社社員の安部司はサピオ誌で、日本の子ども達は今では、親が食べて育ってきた食事を、ケチャップ、マヨネーズ、しょうゆだらけにしている、と述べた。

Artificial colouring and flavourings are designed to "give new life to vegetables that are on the brink of being inedible", he said. He believes that "taste numbness" afflicts around 30 per cent of Japanese children.

人工の着色料や調味料は「食べられなくなる寸前の野菜に新たな命を吹き込む」ために作られている、と彼は述べた。
日本の子ども達の約30%が「味覚音痴」だと彼は考えている。

By Western standards, Japan is still a country in which the obese really stand out in society, with a mere 24 per cent of people aged over 16 considered to be overweight - in comparison with 65 per cent in the United States.

西側の水準に照らせば、16歳以上のたった24%しか肥満と考慮されず、日本は未だに肥満が非常に稀な国だ(アメリカでは65%以上)。

But that figure is expected to soar.

しかしその数値も急上昇すると予想されている。

There has already been a sharp rise in illnesses related to obesity, including diabetes.

糖尿病のような肥満に関連する病気は既に急増中である。


↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

外国人の子どもの大量入学で苦しむ学校

2007-11-27 13:12:54 | Telegraph (UK)
Schools struggle with foreign children influx
(外国人の子どもの大量入学で苦しむ学校)
By Victoria Thake
Telegraph:26/11/2007
An influx of migrant children is changing the culture of schools and pushing some to 'breaking point', the National Association of Head Teachers (NAHT) will claim this week.

移民の子ども達が大勢入学していることで、学校の文化が変わりつつあり、一部の学校は「限界点」まで追い詰められている、と全国校長協会(NAHT)は今週発表する。

Some schools do not have the resources to cope with scores of school-age children arriving in the UK from eastern Europe with a poor grasp of the English language and customs, a Government inquiry will be told.

一部の学校は、大勢の英語もイギリス文化も殆ど知らない東欧出身の就学年齢児童に対応するリソースがない、と政府による調査は告げられる。

The warning follows the publication of figures from the Government Actuary's Department which suggest that increased levels of immigration and an increasing birthrate could result in the population of the UK rising to about 90?million by the middle of the century.

この警告は、移民の増加と出産率の上昇は、イギリスの人口が今世紀半ばまでに約9,050万人まで増える結果につながるかもしれない、と示す年金数理庁のデータ発表に続いて出される。

While head teachers emphasised that immigrant children should be welcomed into schools, the NAHT claims many head teachers are concerned they do not have the money to cope with such large numbers.

校長等は移民の子ども達は学校に歓迎されるべきだと強調したが、多くの校長等はこのような人数に耐えるだけの資金がないことを懸念している、とNAHTは主張している。

Mick Brookes, the general secretary of the NAHT, who will this week present evidence to a Parliamentary inquiry on the subject, said: "The impact on schools where there is a large number of foreign pupils coming in can be quite dramatic … on their capacity to manage those pupils but also it creates problems when they may have a minority language that is not widely spoken."

今週この問題についての議会による調査に証拠を発表する、NAHTのミック・ブルックス事務局長は、次のように語った。
「大勢の外国人の生徒がやってくる学校への影響は、当該生徒の管理能力に関して、かなり劇的なものになり得る。それに、広く使われていない少数派言語を子ども達が話すかも知れず、この場合にも問題を生み出す」。

Mr Brookes said the problem is exacerbated in rural areas, such as Lincolnshire, where foreign workers are filling a void in the agricultural industry. He called for an emergency fund to be set up which schools can draw on when they receive foreign pupils.

外国人労働者が農業の人員不足を埋めている、リンカンシャーのような地方でこの問題は悪化している、とブルックス氏は語った。
彼は学校が外国人生徒を受け入れる際に資金を引き出せる、緊急資金援助の設置を求めた。

Mr Brookes said: "It is important all children are welcomed into schools and that they feel part of the community. We need to make sure the schools can give the pupils the support they need.

ブルックス氏はこう述べた。
「全ての子どもが学校で歓迎されることが大事だ。そして彼等がコミュニティの一部だと感じることが大事だ。我々は学校が子ども達が必要とする支援を与えられるようにしなければならない」。

However, he added: "For some schools, the resources they need to deal with it are coming to an end and they are reaching breaking point."

しかしこう付け加えた。
「一部の学校にとって、彼等が対応に必要としているリソースは枯渇しつつあり、限界点に達しつつある」。

Mr Brookes also called for Criminal Records Bureau checks on support staff to be fast-tracked to enable assistants who speak minority languages to enter schools and support pupils for whom English is not their first language. "We welcome these children and their parents, but the schools need to be given the capacity to cope."

ブルックス氏はまた、学校に入って英語を第一言語としない生徒を支援する、少数派言語を話す有能なアシスタントを素早く見つけられるよう、犯罪記録管理局に支援スタッフのチェックを行うよう求めた。
「これらの子ども達も親も歓迎するが、学校は対応する能力を与えられなければならない」。

Figures compiled by the Institute for Public Policy Research (IPPR), a think-tank, show that about 240,000 under-19s have moved to Britain from Poland, the Czech Republic, Lithuania and Slovakia in recent years.

IPPRがまとめたデータは、この数年間に、ポーランド、チェコ共和国、リトアニア、スロヴァキアから約24万人の19歳以下の子ども達がイギリスに移住した、と示している。

Danny Sriskandarajah, of the IPPR, said the issue is about funding in schools and the allocation of resources rather than the numbers of migrants entering Britain. He added that it was time for the Government to reassess the provision of English language teaching to migrant pupils.

IPPRのDanny Sriskandarajahは、これはイギリスに入国する移民の数というよりも、学校の資金調達とリソースの分配の問題だと語った。
そして移民生徒への英語教育対策を政府が再評価すべき時が来た、と彼は付け加えた。

A spokesman for the Department for Children, Schools and Families said funding is allocated based on pupil numbers and that extra funding is made available for foreign pupils through special grants: "Local authorities receive funding through the Ethnic Minority Achievement Grant to provide support for minority ethnic pupils and pupils with English as an additional language. The grant is £179 million in 2007-08 and will increase to £207 million in 2010-11."

児童・学校・家庭省の報道官は、資金は生徒の数に基づいて分配されており、追加資金は特別助成金を通じて外国人生徒に出されている、と語った。
「少数派生徒や英語を母国語としない生徒に支援を提供する、エスニック・マイノリティ達成補助金(EMAG)を通じて、地方自治体は資金を受け取っている。2007-2008年の補助金は£1億7,900万であり、2010-2011年には£2億700万に増額される」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

サブプライムはいかにしてアメリカン・ドリームを潰したか 4

2007-11-27 11:42:20 | Telegraph (UK)
つづき
Since time immemorial the Bank had kept watch on the City by calling in its leading figures for quiet chats over tea. By and large, the informal system worked, and had the advantage of giving the governor good intelligence on how bankers and investors were faring in constantly fluctuating market conditions. But such cosiness was unsuited to dealing with outright criminals such as Agha Hasan Abedi, the charismatic Pakistani financier who founded BCCI, perpetrator of the largest bank fraud in history, or with Barings' rogue trader Nick Leeson.

記憶にない時代から、そこの大物をお茶と静かなおしゃべりに誘って、BoEはシティを監視してきた。
大概この非公式なシステムは上手く行っていた。
それに、常に変化する市場の状況において銀行や投資家がどうしているかについて、BoE総裁にしっかりとした情報を提供するという利点があった。
しかしこのような居心地の良さは、BCCIを設立したカリスマ的なパキスタン人金融業者で、史上最大の銀行詐欺の犯人アガ・ハサン・アベディや、ベアリングス銀行のならず者トレーダー、ニック・リーソンのような全くの犯罪者とやり取りするには不適切だった。

So the City would now be regulated by a new body - the Financial Services Authority (FSA).

というわけで、シティは新しい機関に規制されることとなった…金融サービス機構(FSA)である。

Policing the City was one thing, but policing the entire global economy was quite another. Big banks operated internationally, largely beyond the power of any one national regulator, and their profits increasingly came from making risky loans.

シティを監視することと、国際経済全体を監視することは全く違う話だ。
大銀行は国際的に活動しており、その殆どはいずれの国家規制当局の権威も及ばないものであり、また、高リスク融資を行うことから得る利益は膨れ上がり続けている。

As long as confidence remained high, this system worked. But when confidence ebbed there was a violent reaction, leading to exaggerated cycles of boom and bust on a global scale. Success created bubbles, but in a financial crisis the bubbles burst.

信頼が強い限り、このシステムは上手く機能していた。
しかし信頼が衰退すると暴力的な反応が起き、世界的な規模のブームとバストの激しいサイクルにつながった。
成功はバブルを生み出した。
しかし金融危機ではバブルは弾けた。

In America, Alan Greenspan, the then chairman of the US Federal Reserve, devised a formula for responding to financial crises. In short, the Federal Reserve would restore stability after a bubble burst by cutting interest rates and making money available to banks at low interest rates until the economy righted itself.

アメリカでは、アラン・グリーンスパン元FRB議長が金融危機対応の公式を考案した。
かいつまんで言えば、経済が回復するまで、金利引下げと銀行が低金利で資金を借りられるようにしたことで、FRBはバブルが弾けた後、安定を取り戻したのである。

But Greenspan's policy had an inherent flaw. If banks and investors believed the authorities would always bail them out - because not to bail them out would risk an economic collapse - why not simply keep the risk pedal jammed to the floor, generating huge profits in the good times, and knowing there was a safety net for the bad times?

しかしグリーンスパンの政策には、特有の欠陥があった。
銀行や投資家が(救済しなければ経済が破綻するリスクが生じるので)当局は必ず自分達を救済してくれる、と考えれば、調子の良い時には莫大な利益を稼ぎ出し、調子が悪い時にはセーフティーネットがあると知って、限界までリスクのアクセルを踏み込むに決まっている。

Economists call this conundrum "moral hazard". And when the Northern Rock crisis began to spiral out of control, it was a phrase that would be repeated again and again in conversations between Mervyn King, the governor of the Bank of England, and Treasury officials.

エコノミストはこの難問を「モラル・ハザード」と呼んでいる。
そしてそれは、ノーザン・ロック危機が制御不能になり始めた時、メルヴィン・キングBoE総裁と財務省当局者の会話の中で、何度も何度も繰り返されたフレーズだった。

King argued that if he agreed to bail out Northern Rock, he would create moral hazard, giving British banks carte blanche to take huge risks, knowing the taxpayer would always come to the rescue.

自分がノーザン・ロック救済に合意すれば、モラル・ハザードを生むことになり、困った時には必ず納税者の金が救済に来てくれると知って、莫大なリスクをとっても良いという白紙委任状をイギリスの銀行に渡すことになる、とキングは主張した。

As we revealed yesterday, it was the dispute over moral hazard between King and Brown that led to the financial panic in the UK. The Treasury realised moral hazard was a serious problem but argued that now was not the time for King to stand on principle. King, on the other hand, felt that banks which took excessive risks should be left to sink or swim - and none had taken a bigger risk than Northern Rock.

昨日我々が明かしたように、イギリスでの金融パニック発生につながったのは、キングとブラウンのモラル・ハザードを巡る論争だった。
財務省はモラル・ハザードが深刻な問題だと気付いたが、今はキングが原理原則を守るような時ではないと主張した。
一方、キングは過剰なリスクを冒した銀行は破綻するか自力で生き残るか放っておくべきだと感じていた。
…また、どの銀行もノーザン・ロックよりも大きなリスクはとっていなかった、と。

• Reporting by Peter Koenig, Gordon Rayner, Katherine Griffiths, James Quinn, Mark Kleinman, Edmund Conway, Jonathan Sibun, Philip Aldrick, Andrew Porter, Robert Winnett, James Kirkup and Iain Dey.



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

サブプライムはいかにしてアメリカン・ドリームを潰したか 3

2007-11-27 11:42:05 | Telegraph (UK)
つづき
In June this year, executives at Northern Rock's campus-style headquarters complex in Jubilee Road, Newcastle, had begun to realise that the sub-prime mortgage crisis could spell big trouble for them.

今年6月、ニューカースルのジュビリー・ロードにあるノーザン・ロックのキャンパス型本社で幹部等は、サブプライム・モーゲージ危機が自分達にも大きな問題を課すかもしれない、と気付き始めた。

Northern Rock, which had lent six times as much money as it had in customers' savings accounts, depended on loans from other banks and investors for its cashflow, and was caught out when the interbank lending froze. Other banks, which had enough money in deposits to cover mortgage loans, were able to cope, but Northern Rock was forced to go to the Bank of England to ask for a loan. On September 13, word of Northern Rock's difficulties leaked out and the next morning queues formed outside branches up and down the country before they opened.

顧客の預金口座の総額の6倍の金額を貸し付けていたノーザン・ロックは、キャッシュフローを他の銀行や投資家からの融資に頼っていた。
そして銀行間貸付が停止した時、にっちもさっちも行かなくなったのだった。
貸し付けている住宅ローンをカバーするに十分な預金を有する他の銀行は耐えられたが、ノーザン・ロックはBoEに融資を依頼せざるを得なくなった。
9月13日、ノーザン・ロックが苦境に陥っているとの話がリークされ、翌朝の開店前には、全国にある支店の前に長い列が出来た。

In seeking to explain the Northern Rock crisis, the Chancellor laid the blame squarely at the door of the Americans. The credit crunch had boiled up like a witch's brew in the US and there was nothing he, the Prime Minister or anyone else could do about it, he claimed.

ノーザン・ロック危機を説明しようと、財務相は責任をまともにアメリカに押し付けた。
信用収縮はアメリカで勃発したものであって、自分、首相、その他誰も何も出来ない、と彼は主張した。

But the Government's convenient "made in the USA" excuse simply doesn't wash, say its critics.

しかし政府の都合の良い「メイド・イン・アメリカ」の言い訳などで口をぬぐうことは出来ない、と批判者は言う。

Lord Oakeshott, the Liberal Democrat treasury spokesman, said: "Northern Rock was an accident waiting to happen. There's been a lot of loose lending in the UK and Gordon Brown's system [for regulating it] has been tested and fallen apart."

自由民主党財務担当報道官のオークスショット卿はこう言った。
「ノーザン・ロックは起こるべくして起こった事故だ。イギリスでも随分といい加減な貸付が行われてきた。それに、ゴードン・ブラウンの(これを規制する)システムは試され、瓦解した」。

The economic regime which allowed the sub-prime crisis to happen came into existence during the Thatcher-Reagan era, when years of financial deregulation created a true global economy, unfettered by national borders, in which the world's savings flowed into a single pool. Instead of money being earned, saved and spent within individual countries, with each country having its own banking system, it moved between a select few international banking centres, the foremost being the City of London.

サブプライム危機が起こるのを阻止しなかった経済体制は、サッチャー・レーガン時代に生まれた。
金融自由化が国境にとらわれない本物の国際経済を生み出し、そこに世界の預金が一ヶ所に雪崩れ込んだ時代である。
金は各国独自の銀行システムを持つ個々の国で稼がれ、貯められ、使われる代わりに、少数の国際的な金融の中心地の間を移動した。
最大の金融中心地はロンドンのシティだ。

Although left-wing politicians worried about the vast financial power of international corporations, they dared not impose tighter regulations, as the economy of Western countries hinged on what came to be known as globalisation.

左翼政治家は多国籍企業の巨大な資金力を懸念していたものの、彼らはより厳しい規制をかける根性がなかった。
というのも、西側諸国の経済が、その後グローバライゼーションとして知られるようになるものに依存していたからだ。

So when Brown and Tony Blair invented New Labour, they decided to keep down taxes on City banks, and find ways of getting the banks to invest in Britain to raise the money they needed to increase public spending. They called this the Third Way, a concept they had, in part, copied from Bill Clinton.

そのようなわけで、ブラウンとトニー・ブレアがニュー・レイバー(新労働党)を生み出した時、シティの銀行に対する税率を押さえ、公共支出を増やすために彼等が必要としていた資金を調達するために、銀行に対英投資をさせる方法を見つけることを彼らは決断していた。
彼らはこれを「第三の道」と呼んだ。
或る程度ビル・クリントンから真似したコンセプトである。

Robert Rubin, formerly Clinton's treasury secretary and now chairman of Citigroup, told the Telegraph: "I was told Brown liked to chew over the issues. I met him and discovered that his head was in the same place as ours."

クリントン政権時代の財務長官であり現在はシティグループの会長であるロバート・ルービンは、テレグラフにこう語った。
「私はブラウンは物事をあれこれ熟考するのが好きだと教えられた。彼と会ってみて、彼の考えが我々と同じだとを知った」。

By the time Labour came to power in 1997 Brown was ready to deliver his master stroke. His first act as Chancellor was to hand over the power to set interest rates to the Bank of England - a daring move which sent the right signals to the City and built trust between the financial markets and New Labour.

労働党が政権をとる1997年までに、ブラウンは自身の見事な腕前を披露する準備を整えていた。
彼が財務相として先ず行ったのは、金利決定権をBoEに移譲することだった。
シティに正しいサインを送り、金融市場とニュー・レイバーの間に信頼を築いた、果敢な動きだった。

The new Government's City-friendly credentials succeeded in attracting investment from abroad. This investment spurred growth. And the growth generated tax revenues to be spent on the NHS, schools and young job seekers.

新政府はシティに友好的であるという信頼のおかげで、海外から投資を誘致することに成功した。
投資は成長に拍車をかけた。
そして成長は、国民保険サービス(NHS)、学校、職を求める若者に対して費やす税収を生み出した。

It also marked the beginning of Brown's self-proclaimed reputation for prudence and competent management of the economy.

これは慎重で経済の管理能力が高い、というブラウン自らが称する評判の始まりでもあった。

But for the City the Third Way wasn't all good news. In return for gifting the Bank of England the power to set interest rates, Brown told the Governor, Eddie George, that the Bank would lose its power to regulate the City.

しかしシティにとって、第三の道に非がないわけではなかった。
BoEに金利決定権を与えられる見返りに、当時のエディー・ジョージ総裁はシティを規制する能力を失うのだ、とブラウンに告げられた。
つづく