goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

地球温暖化の背後にある嘘 2

2007-11-05 16:28:23 | Telegraph (UK)
つづき
Not the least of his efforts was his bid to suppress an article co-authored by Dr Revelle just before his death. Gore didn't want it to be known that his guru had urged that the global warming thesis should be viewed with more caution.

彼が最も努力したのは、レヴェル博士が亡くなる直前に共著した論文の隠蔽努力だった。
地球温暖化論はより慎重に検討されるべきである、と自分の師匠が強く迫ったことを、ゴアは知られたくなかったのだ。

One of the greatest problems Gore and his allies faced at this time was the mass of evidence showing that in the past, global temperatures had been higher than in the late 20th century. In 1998 came the answer they were looking for: a new temperature chart, devised by a young American physicist, Michael Mann. This became known as the "hockey stick" because it showed historic temperatures running in an almost flat line over the past 1,000 years, then suddenly flicking up at the end to record levels.

この時ゴアと仲間が直面した最も大きな問題の一つは、過去、地球の温度が20世紀末よりも高かった、と示す大量の証拠だった。
1998年、彼等が探していた答えが見つかった。
若きアメリカ人物理学者マイケル・マンによる新しい気温チャートだ。
気温がこの1,000年間のほぼ一定で最後の方で突然跳ね上がっているので、これは『ホッケー・スティック』として知られるようになった。

Mann's hockey stick was just what the IPCC wanted. When its 2001 report came out it was given pride of place at the top of page 1. The Mediaeval Warming, the Little Ice Age, the 20th century Little Cooling, when CO2 had already been rising, all had been wiped away.

マンのホッケー・スティックこそ、IPCCが求めていたものだった。
2001年の報告書が発表された時、誇らしげに1ページ目に掲載した。
二酸化炭素が上昇していた中世の温暖化、小氷河期、20世紀の小冷却期は、全て消し去られた。

But then a growing number of academics began to raise doubts about Mann and his graph. This culminated in 2003 with a devastating study by two Canadians showing how Mann had not only ignored most of the evidence before him but had used an algorithm that would produce a hockey stick graph whatever evidence was fed into the computer. When this was removed, the graph re-emerged just as it had looked before, showing the Middle Ages as hotter than today.

しかしその後、マンと彼のグラフについて、益々多くの学識者達が疑念を呈し始めた。
どのようにマンが彼の前に並ぶ証拠の殆どを無視しただけでなく、コンピューターに入力された証拠が何であろうが関係なしにホッケー・スティック・グラフを作成するアルゴリズムを利用していた、と示す2人のカナダ人による破滅的な研究を以って、2003年に疑惑は最高潮に達した。
これが削除された後、前に掲載していたような、今日よりも中世の方が暑かったことを示すグラフが登場した。

It is hard to recall any scientific thesis ever being so comprehensively discredited as the "hockey stick". Yet the global warming juggernaut rolled on regardless, now led by the European Union. In 2004, thanks to a highly dubious deal between the EU and Putin's Russia, stage four of the story began when the Kyoto treaty was finally ratified.

「ホッケー・スティック」ほど完璧に信用を失った科学的論文は思い出すことが出来ない。
しかし地球温暖化巨大組織はお構いなく前進を続け、今ではEUに率いられている。
2004年、EUとプーチン政権下ロシアの非常に怪しい取引のおかげで、京都議定書が遂に批准されて第4段階が始まった。

In the past three years, we have seen the EU announcing every kind of measure geared to fighting climate change, from building ever more highly-subsidised wind turbines, to a commitment that by 2050 it will have reduced carbon emissions by 60 per cent. This is a pledge that could only be met by such a massive reduction in living standards that it is impossible to see the peoples of Europe accepting it.

この3年間、これまでになく高い補助金がかけられた風力発電施設の建設から、2050年までに二酸化炭素排出量を60%削減するとの約束まで、EUがありとあらゆる種類の気候変動との闘いの補強対策を発表するのを我々は目撃してきた。
これは、ヨーロッパの人々が受け容れることはあり得ない、生活水準の大規模な低下によってのみ実現可能な約束である。

All this frenzy has rested on the assumption that global temperatures will continue to rise in tandem with CO2 and that, unless mankind takes drastic action, our planet is faced with the apocalypse so vividly described by Al Gore in his Oscar-winning film An Inconvenient Truth.

この大騒ぎは全て、地球の気温は二酸化炭素と共に上昇を続け、人類が劇的な行動をとらない限り、我々の惑星はアル・ゴアのオスカー賞受賞作『不都合な真実』で活き活きと描写されたアポカリプスに直面する、との仮定が原因だ。

Yet recently, stage five of the story has seen all sorts of question marks being raised over Gore's alleged consensus. For instance, he claimed that by the end of this century world sea levels will have risen by 20 ft when even the IPCC in its latest report, only predicts a rise of between four and 17 inches.There is also of course the harsh reality that, wholly unaffected by Kyoto, the economies of China and India are now expanding at nearly 10 per cent a year, with China likely to be emitting more CO2 than the US within two years.

しかし最近、第5段階において、ゴアの総意とやらを巡ってあらゆる種類の疑問符がつけられた。
例えば、今世紀の終わりに海面は20フィート上昇するだろう、との彼の主張には、IPCCの最新レポートすら疑問符をつけ、せいぜい4-17インチだろうとした。
勿論、京都議定書に全く影響を受けていない中国やインドの経済が、現在では年に10%近いスピードで拡大しており、中国は2年間でアメリカよりも二酸化炭素を排出しそうだ、という厳しい現実もある。

More serious, however, has been all the evidence accumulating to show that, despite the continuing rise in CO2 levels, global temperatures in the years since 1998 have no longer been rising and may soon even be falling.

しかしもっと深刻なのは、二酸化炭素が増え続けているにも拘らず、1998年以来地球の気温は上昇していないどころか、近々下がりすらするかもしれない、と全ての証拠が示していることだ。

It was a telling moment when, in August, Gore's closest scientific ally, James Hansen of the Goddard Institute for Space Studies, was forced to revise his influential record of US surface temperatures showing that the past decade has seen the hottest years on record. His graph now concedes that the hottest year of the 20th century was not 1998 but 1934, and that four of the 10 warmest years in the past 100 were in the 1930s.

8月、ゴアが最も近しい科学的同志、ゴダード宇宙研究所のジェームス・ハンセンは、彼の非常に影響力の強いアメリカの気温記録を見直すよう強いられた。
同記録はこの10年間は史上最もアメリカの気温が高かった、と示すものだった。
これは非常に多くを物語る瞬間だった。
彼のグラフは今では、20世紀で最も暑かったのは1998年ではなく1934年であり、この100年間で最も暑かった10年のうち4年は1930年代だった、と認めている。

Furthermore, scientists and academics have recently been queuing up to point out that fluctuations in global temperatures correlate more consistently with patterns of radiation from the sun than with any rise in CO2 levels, and that after a century of high solar activity, the sun's effect is now weakening, presaging a likely drop in temperatures.

更に科学者や学識者は最近、地球の気温の変動は二酸化炭素の増加よりも太陽からの放射能のパターンと一貫して関係しており、太陽の活動が活発な100年の後で今では沈静化しつつあり、気温低下の前兆を示している、と指摘すべく列を作っている。

If global warming does turn out to have been a scare like all the others, it will certainly represent as great a collective flight from reality as history has ever recorded. The evidence of the next 10 years will be very interesting.

本当に地球温暖化が他の全てのもののように恐ろしいものだと判明すれば、歴史上最大の集団現実逃避となるだろう。
今後10年間の証拠は非常に興味深いものとなるだろう。

• Scared to Death: From BSE To Global Warming — How Scares Are Costing Us The Earth by Christopher Booker and Richard North (Continuum, £16.99) is available for £14.99 + £1.25 p&p. To order call Telegraph Books on 0870 428 4115 or go to books.telegraph.co.uk.



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

地球温暖化の背後にある嘘 1

2007-11-05 16:27:54 | Telegraph (UK)
今日の分は特に出来がよろしくない。
各自脳内翻訳を強くお勧めします。

勿論、英語OKの皆様にはテレグラフさんのサイトに行って頂ければ、ヒット数も上がるのでヨロシイのではないかと…。

どっかのクズ色つき新聞とこの差がついたのは、やはりシナ嫁オーナーがいるかいないかなんですかね(嘲)。

『アル・ゴアの「9つの不都合な嘘」』
▲阿呆に踊らされることを拒んだ判決に関する記事はこちら。

The deceit behind global warming
(地球温暖化の背後にある嘘)
By Christopher Booker and Richard North
Telegraph:04/11/2007
No one can deny that in recent years the need to "save the planet" from global warming has become one of the most pervasive issues of our time. As Tony Blair's chief scientific adviser, Sir David King, claimed in 2004, it poses "a far greater threat to the world than international terrorism", warning that by the end of this century the only habitable continent left will be Antarctica.

近年、温暖化から「地球を救う」必要性がこの時代で最も広まった問題の一つとなったことは、誰も否定出来ない。
トニー・ブレアの主席科学顧問デイヴィッド・キング卿は2004年、今世紀の終わりまでに居住可能大陸は南極大陸だけとなるだろうと警告して、「国際テロリズムよりも遥かに大きな脅威を世界に」課していると主張した。

Inevitably, many people have been bemused by this somewhat one-sided debate, imagining that if so many experts are agreed, then there must be something in it. But if we set the story of how this fear was promoted in the context of other scares before it, the parallels which emerge might leave any honest believer in global warming feeling uncomfortable.

否応なく多くの人は、これほど多くの専門家が同意しているのだから一理あるのだろう、と思ってこの或る意味一方的な議論に困惑させられた。
しかしその前にあった怖い話に照らして、どのようにこの恐怖が広められたかという話を考えてみると、そこに明らかになる共通点は、地球温暖化信奉者の気分を害することになるかもしれない。

The story of how the panic over climate change was pushed to the top of the international agenda falls into five main stages. Stage one came in the 1970s when many scientists expressed alarm over what they saw as a disastrous change in the earth's climate. Their fear was not of warming but global cooling, of "a new Ice Age".

気候変動に関するパニックは、どのようにして国際的な最優先問題に押し上げられたのか。
これは主に5段階に分けられる。
ステージ1は1970年代である。
多くの科学者は、地球の気候に破滅的な変化を目撃した、と警鐘を鳴らした。
彼等の恐れは地球温暖化ではなく地球冷却化、つまり『新氷河時代』の恐怖だった。

For three decades, after a sharp rise in the interwar years up to 1940, global temperatures had been falling. The one thing certain about climate is that it is always changing. Since we began to emerge from the last Ice Age 20,000 years ago, temperatures have been through significant swings several times. The hottest period occurred around 8,000 years ago and was followed by a long cooling. Then came what is known as the "Roman Warming", coinciding with the Roman empire. Three centuries of cooling in the Dark Ages were followed by the "Mediaeval Warming", when the evidence agrees the world was hotter than today.

大戦をはさんだ1940年までの30年間、気温は急速に上昇した後で落ち込んだ。
気候について一つ確実なことは、いつも変わっているということだ。
2万年前の前回の氷河期から我々が姿を現し始めて以来、気温は何度も大きく変化した。
最も暑い時期は8,000年ほど前で、これに長期に亘る涼しい期間が続いた。
その後、ローマ帝国と同じ時期に『ローマン・ウォーミング(ローマの温暖化)』として知られるものがあった。
暗黒時代には3世紀涼しい期間が続き、その後は『メディーヴァル・ウォーミング(忠誠の温暖化)』が続いた。
この時の証拠は、世界が今よりも暖かかったとしている。

Around 1300 began "the Little Ice Age", that did not end until 200 years ago, when we entered what is known as the "Modern Warming". But even this has been chequered by colder periods, such as the "Little Cooling" between 1940 and 1975. Then, in the late 1970s, the world began warming again.

1300年頃には『小氷河期』が始まり、これは『モダーン・ウォーミング(現代の温暖化)』として知られる時代に入る200年前まで終わらなかった。
しかし、これですら1940-1975年の『リトル・クーリング(小冷却期)』のような、より涼しい時期が偏在している。
そして1970年代終わりに世界は再び温暖化を開始した。

A scare is often set off — as we show in our book with other examples — when two things are observed together and scientists suggest one must have been caused by the other. In this case, thanks to readings commissioned by Dr Roger Revelle, a distinguished American oceanographer, it was observed that since the late 1950s levels of carbon dioxide in the earth's atmosphere had been rising. Perhaps it was this increase that was causing the new warming in the 1980s?

(我々の本の中に幾つか例を挙げておいたように)2つの物事が一緒にされ、科学者が片方がもう片方の原因に違いない、という時にパニックになることがよくある。
この場合、著名なアメリカ人海洋学者、ロジャー・レヴェル博士に依頼された本を読んだおかげで、1950年代末以来、大気中の二酸化炭素の水準が上昇していたことがわかった。
1980年代に新たな温暖化の原因となっていたのは、この増加だろうか?

Stage two of the story began in 1988 when, with remarkable speed, the global warming story was elevated into a ruling orthodoxy, partly due to hearings in Washington chaired by a youngish senator, Al Gore, who had studied under Dr Revelle in the 1960s.

第2段階が始まったのは1988年だった。
物凄い速度で地球温暖化の話は支配的正説へと高められた。
1960年代にレヴェル博士の下で学んでいた若き上院議員、アル・ゴアが議長を務めたアメリカ政府での公聴会も原因の一環だった。

But more importantly global warming hit centre stage because in 1988 the UN set up its Intergovernmental Panel on Climate Change (the IPCC). Through a series of reports, the IPCC was to advance its cause in a rather unusual fashion. First it would commission as many as 1,500 experts to produce a huge scientific report, which might include all sorts of doubts and reservations. But this was to be prefaced by a Summary for Policymakers, drafted in con-sult-ation with governments and officials — essentially a political document — in which most of the caveats contained in the experts' report would not appear.

しかしもっと重要なことに、1988年の国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の設立のために、地球温暖化は脚光を浴びた。
一連の報道を通じて、IPCCはかなり珍しいやり方でこの大義を推進することとなった。
先ず、IPCCは最大1,500人の専門家に、ありとあらゆる種類の疑惑を含むかもしれない、大規模な科学的報告書の作成を依頼した。
しかしこれは、専門家の報告書に含まれる警告の殆どが記されない、政府や当局者との協議の中で作成された(本質的に政治的文書である)、政策決定者向け要約が前書きにされることになっていた。

This contradiction was obvious in the first report in 1991, which led to the Rio conference on climate change in 1992. The second report in 1996 gave particular prominence to a study by an obscure US government scientist claiming that the evidence for a connection between global warming and rising CO2 levels was now firmly established. This study came under heavy fire from various leading climate experts for the way it manipulated the evidence. But this was not allowed to stand in the way of the claim that there was now complete scientific consensus behind the CO2 thesis, and the Summary for Policy-makers, heavily influenced from behind the scenes by Al Gore, by this time US Vice-President, paved the way in 1997 for the famous Kyoto Protocol.

この矛盾は、1992年の気候変動に関するリオ会議に繋がった、1991年の最初の報告書の中では明らかだった。
1996年に出された2つ目の報告書は、地球温暖化と二酸化炭素の増加の関連性の証拠が確証された、と主張するアメリカ政府の無名の某科学者による研究に特に注目した。
この研究は様々な著名な気候専門家から証拠の操作について激しく攻撃された。
しかしこれは、今では二酸化炭素論の背後に完全な科学的総意がある、との主張を、そしてこの時までに副大統領となり、1997年の有名な京都議定書への道を切り開いていたアル・ゴアによって背後で強く影響された政策決定者向け要約を、邪魔することは許されなかった。

Kyoto initiated stage three of the story, by formally committing governments to drastic reductions in their CO2 emissions. But the treaty still had to be ratified and this seemed a good way off, not least thanks to its rejection in 1997 by the US Senate, despite the best attempts of Mr Gore.

二酸化炭素排出における劇的な削減を政府が正式に約束することで、京都議定書はこの物語の第3段階を開始した。
しかしこの条約は未だに批准されておらず、まだまだそれには程遠いようだ。
特にゴア氏の必死の試みにも拘らず、1997年にアメリカ上院議会が拒絶したおかげである。
つづく

移民の経済効果は不明

2007-11-05 13:29:44 | Telegraph (UK)
Economic effect of immigration is unclear
(移民の経済効果は不明)
By Ben Leapman and Robert Watts
Telegraph:04/11/2007
There is no clear evidence that immigration is good for the economy, a Government report has found.

移民が経済にとって良い、という明確な証拠は一切存在しない、と政府の報告書が発見した。

Previous studies that pointed to the benefits of migration were flawed, while many key questions remain unanswered, according to the findings of a cross-departmental review.

政府省庁間で行われた調査の結果によれば、移民の利益を指摘するこれまでの研究は間違っており、その一方で多くの重要問題が解決されないままにされていた、とのことだ。

Supporters of loose immigration controls have claimed that migrants boost the economy by working hard, paying taxes and filling skills shortages.

移民管理自由化の支持者は、一生懸命働いて、税金を払って、技術不足を埋めることで移民は経済を強化する、と主張してきた。

However, the new report says that while a bigger population clearly increases the size of the overall economy - by £6 billion last year - it is unclear what impact it has on the vital yardstick of output per head of population.

しかし新たな報告書は、より多くの人々が経済全体の規模を明らかに拡大している(昨年は£60億)一方、人口一人当たりの重要な基準に対する影響は不明だ、と伝えている。

The report, submitted in evidence to a House of Lords investigation into Britain's growing population, states: "There is no quantitative evidence available on the impact of immigration on gross domestic product per head."

イギリスの人口増加に関する調査で上院に提出された証拠であるこの報告書は「人口一人当たりのGDPに対する移民の影響について、量的証拠は全く存在しない」と記した。

Nor is there any clear answer, according to the report, as to whether the average migrant is a net contributor to, or drain on, the public purse.

また、報告書によれば、平均的移民が国庫に対して貢献者なのか消費者なのかもわからない、とのことだ。

It says: "To our knowledge, there are no published estimates of the long-run fiscal contribution of an immigrant to the UK.

「我々の知る限り、イギリスに対する移民の長期的財政貢献額についての予測は一切発表されていない」。

"Any such estimate would of course be subject to a large degree of uncertainty as the tax and benefit system and earnings and employment profiles are difficult to predict accurately in the long run."

「このような予測は勿論、税金や社会保障の制度および収入や雇用の長期的データを正確に予測することは困難なので、不確実性も非常に大きいだろう」。

It is "likely", the report says, that migrant workers are bigger net contributors than non-migrants, because Britain does not pay for their schooling. A landmark Home Office study in 2001 concluded that immigrants pay more in taxes than they receive from the public purse.

イギリスは彼等の教育費を払っていないのだから、移民労働者は非移民労働者よりも貢献している「ようだ」と報告書は記している。
2001年の歴史的な内務省による調査は、移民は国庫から受け取るよりも多い税金を支払っている、と結論付けていた。

However, the new report admits that this finding came from a snapshot study at a particular point in the economic cycle when native Britons were also paying in more than they received.

しかし新報告書は、純粋なイギリス人も受け取っているよりも支払っている金額の方が多い、経済サイクル上の特定の時点を断片的に切り取った研究から、このようなことが見出された認めている。

Another reason that migrants emerged well from the 2001 research was that at the time, most were of working age and few were pensioners. No attempt was made to correct for their eventual ageing to give a "long-run" estimate of their contribution over a lifetime.

2001年の調査で移民が良く見えたもう一つの理由は、当時は就労年齢の人間が殆どで年金受給者が殆どいなかったからだった。
死ぬまでの貢献に関する「長期的」予測を行うための、最終的な高齢化による調整は全く試みられなかった。

The report was drafted jointly by the Home Office, Treasury, Department for Work and Pensions (DWP), and Office for National Statistics.

この報告書は内務省、財務省、雇用年金局、および国家統計局が共同で作成した。

Research in the United States has estimated that highly skilled migrants contribute a net $180,000 (£90,000) over their lifetimes, whereas poorly-educated immigrants are a net drain amounting to $13,000 (£6,500) on average.

アメリカでの研究は、非常に高度な技術を持った移民は死ぬまでに$180,000を貢献するが、教育の乏しい移民は平均$13,000の損失に繋がる、と見積もっている。

Their overall contribution to the economy depends on how many are admitted in each category.

全体的な経済貢献は、どのカテゴリーの人間が何人いるかによる。

A report last month by the Institute for Public Policy Research, a Labour-leaning think tank, found that while immigration boosts the economy overall, some migrant communities - including Somalis, Pakistanis, Bangladeshis and Turks - tended to pay less in tax and claim more in benefits than native Britons.

先月、労働党よりのシンクタンクIPPRが出した報告書は、移民は経済を全体的に押し上げるものの、一部の移民コミュニティ(ソマリア人、パキスタン人、バングラデシュ人、トルコ人を含む)は税金の支払いも少なく、純粋なイギリス人よりも生活保障を請求する傾向がある、と見出した。

Unemployment rose between 2004 and 2006, at the time of a record surge in immigration from eastern Europe, but research by the DWP concluded that the new migrants were not to blame.

東欧からの移民が記録的な数やってきた2004年から2006年、失業者は増加したが、雇用年金局による調査は、新たな移民が原因ではないと結論付けた。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

移民:政治的議論が変わりつつある

2007-11-05 13:29:17 | Telegraph (UK)
Immigration: The political debate is changing
(移民:政治的議論が変わりつつある)
By Alasdair Palmer
Telegraph:04/11/2007
The quality of political debate on immigration has not matched the public's concern about the issue. Ministers have been quick to insist that anyone who raises doubts about even the economic benefits of immigration is a closet racist. Opposition parties have been sensitive to that charge, and it has generally kept them away from the whole area. That, however, is changing.

移民に関する政治的議論の質は、この問題に対する世間の懸念に合致していない。
閣僚達は、移民の経済的利益について疑念を表明する人ですら、直ぐに隠れ人種差別者だと言い張る。
野党はこの嫌疑に神経質で、この問題を丸ごと遠ざけてきた。
しかしそれも変わりつつある。

Last week, David Cameron, the Conservative leader, explicitly stated that the present levels of immigration were "unsustainable" - and he was not condemned as a racist. On the contrary, Trevor Phillips, the head of the Equality and Human Rights Commission, said: "For the first time in my adult life, I heard a party leader clearly attempting to de-racialise the issue of immigration."

先週、デイヴィッド・キャメロン保守党党首は、現在の移民のレベルは「持続不可能」だと明確に述べた。
彼は人種差別の謗りを受けなかった。
対照的に人権平等委員会のトレヴァー・フィリップス会長はこう言った。
「大人になって初めて、党首が明確に移民問題と人種差別を切り分けようとするのを聴いた」。

A truthful assessment of the benefits and costs of immigration, one free of any taint of racism, is indeed exactly what is required - and it is precisely what has been lacking. The Government has pumped out a torrent of erroneous statistics and very optimistic assessments of its economic effects, but last week it was forced to admit that it had given out inaccurate figures for the number of migrant workers who have settled in Britain over the past decade. The real number is at least 1.5 million, not 800,000 as it had been claiming.

人種差別とは関係のない、移民の利益と損失に関する本当の評価こそ、正に求められているものだ。
そしてそれこそ欠落してきたものだ。
政府は数々の誤ったデータを放出してきた。
また、非常に楽観的な経済影響に関する評価を放出してきた。
しかし先週、この10年間にイギリスに定住した移民労働者の人数について、誤ったデータを発表してきたと白状させられた。
本当の人数は主張されてきたような80万人ではなく、最低でも150万人だ。

Predictions for the population of Britain have also had to be revised upwards. On the Government's new assessment, immigration will add nearly a million people (equivalent to a city the size of Birmingham) every three years if current trends continue. Most immigrants will settle where they can find work - and nearly all the work is in the South-East.

イギリスの人口予測も上方修正されなければならない。
政府の新たな分析では、移民は現状が続けば3年毎に100万人近く人口を増やすだろうされた(これはバーミンガム規模の都市に匹敵する人数だ)。
殆どの移民は仕事が見つかる場所に定住する。
そして仕事のほぼ全部が南東部にあるのだ。

That will inevitably make the South-East more congested, increasing pressure on housing, transport and public services. The Government insists that, in simple economic terms, the benefits of immigration will be very substantial: it will mean greater wealth, larger tax revenues, without an increase in unemployment among indigenous workers.

南東部が更に込み合うのは必然である。
住宅、交通、公共サービスへの負荷が高まるのは必然である。
政府は単純な経済用語で、移民の利益は非常に大変なものとなるだろう、と言い張っている。
つまり、資産増加、税収増加、現地労働者の失業率増加せず、だというのだ。

However most economists disagree. The influx benefits employers but it does not necessarily benefit indigenous workers. Immigration can cause unemployment for them, particularly if they lack skills - and it is one of the main reasons for anxiety about the scale of immigration.

しかし殆どのエコノミストは賛成しない。
移民流入は雇用者に利益を与える。
しかし必ずしも現地労働者が利益を得るわけではない。
移民は失業を生み出しうるし、非熟練労働者なら特にそうだ。
それに、心配の主な理由の一つは移民の規模なのだ。

Suppose voters conclude that the costs of continuing with the present level of immigration are not worth the benefits. What can be done? There are many steps that could be taken, including the introduction of a rigorous quota system; restricting rights of immigrants to bring in spouses (as has been done in Denmark); extending the restrictions on the kinds of worker who can settle here; and enforcing border controls effectively.

今のような移民の流入状況が継続することで生じる犠牲の方が利益を上回る、と有権者が結論付けたと仮定しよう。
何が出来るだろうか?
厳しい割当制度導入、移民が配偶者を連れてくる権利の制限(デンマークはやっている)、定住可能な労働者の種類の制限拡大、効果的な国境警備の実施を含め、多くの対策が取れるだろう。

But they would all require a great deal of political will and determination. And a Government that has tried to shut down debate on immigration is unlikely to be able to generate the political will needed to do something to diminish it.

しかしこれには多大な政治的意思と決意が必要だ。
それに、議論を封じようとしてきた政府が、減少させる為の対策に必要な政治的意思を生み出すことはなさそうだ。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

パキスタン、西側からの支援削減に

2007-11-05 12:38:44 | Telegraph (UK)
思いっきり気の毒。

誰がともどうしてとも言わないけど、流れ見りゃそういうことじゃないのかとアホでも想像がつく。

ビルマといいパキスタンといい…。

Pakistan facing aid cuts by West
(パキスタン、西側からの支援削減に)
By Isambard Wilkinson and Damien McElroy in Islamabad
Telegraph:05/11/2007
America and Britain threatened to cut billions of pounds worth of aid to Pakistan last night as President Pervez Musharraf arrested hundreds of opponents after imposing a state of emergency.

ペルヴェーズ・ムシャラフ大統領が非常事態宣言を行った後で、反体制派数百人を逮捕する中、アメリカとイギリスは昨夜、数十億ポンドに上る対パキスタン支援を削除すると脅した。

The US secretary of state, Condoleezza Rice, said Washington would "review" its aid after the military ruler suspended the constitution.

コンドリーザ・ライス国務長官は、軍事指導者が憲法を停止した後、アメリカ政府は支援を「見直す」と述べた。

Gen Musharraf, a key ally in the US-led war on terror, invoked emergency powers on Saturday to stifle challenges to his eight-year rule.

アメリカ主導のテロとの戦争では主要な仲間だったムシャラフ将軍は、8年間の支配への挑戦を阻止するため、土曜日に非常事態宣言を行った。

After ousting Pakistan's chief justice, Gen Musharraf yesterday had 500 politicians and human rights workers arrested. America has financed his regime with at least £5.5 billion since 2001 when the general aligned with the West after the September 11 attacks.

パキスタンの最高裁判長を追放した後、ムシャラフ将軍は昨日、政治家および人権活動家500人を逮捕した。
アメリカは9.11テロ攻撃後に将軍が西側に味方した2001年以来、少なくとも£55億を提供している。

Following a tame US response on Saturday, Ms Rice expressed America's "disappointment".

土曜日の控え目なアメリカの応答の後、ライス女史はアメリカの「失望」を表明した。

She urged Gen Musharraf to call elections and said the money that has propped him up could as easily be withdrawn. "We are going to have to review the situation with aid," said Ms Rice.

彼女はムシャラフ将軍に選挙を行うよう迫り、彼を支えてきた資金は用意に引き上げられると告げた。
「支援状況を見直さなければならなくなる」
と彼女は言った。

A Foreign Office spokesman said Britain would review aid worth £480 million to Gen Musharraf over the next three years.

外務省報道官は、イギリスは今後3年間のムシャラフ将軍に対する£4億8,000万相当の支援を見直すと語った。

The general cited terrorist attacks and Supreme Court obstruction as justification for his action.

将軍はテロ攻撃と最高裁の邪魔を自身の行動を正当化するものとした。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.