今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

資本市場:ソブリン・ウェルス・ファンドの侵略 1

2008-01-21 15:53:12 | Economist
Oh well... so what?
I couldn't care less.

Capital markets:The invasion of the sovereign-wealth funds
(資本市場:ソブリン・ウェルス・ファンドの侵略)
Economist:Jan 17th 2008
The biggest worry about rich Arab and Asian states buying up Wall Street is the potential backlash

裕福なアラブ諸国やアジア諸国のウォール街お買い上げで一番心配なのは、潜在的ブーメラン


BEN BERNANKE once spoke of dropping money from helicopters, if necessary, to save an economy in distress. The chairman of the Federal Reserve probably did not envisage that choppers bearing the insignia of oil-rich Gulf states and cash-rich Asian countries would hover over Wall Street. Yet just such a squadron has flown to the rescue of capitalism's finest.

苦しむ経済を救う為に必要とあらば、ヘリから現生撒いてやる。
かつてベン・バーナンキはそうのたまわった。
石油たんまり湾岸諸国や現生たっぷりアジア諸国の紋章を付けたチョッパーが、ウォール街をぶんぶん飛び回ることなんぞ、FRB議長は予想しちゃいなかったのかもしれない。
が、正にその手の飛行隊が地上最強の資本主義国のレスキューに飛んできた。

On January 15th the governments of Singapore, Kuwait and South Korea provided much of a $21 billion lifeline to Citigroup and Merrill Lynch, two banks that have lost fortunes in America's credit crisis. It was not the first time either had tapped the surplus savings of developing countries, known as sovereign-wealth funds, that have proliferated in recent years thanks to bumper oil prices and surging Asian exports. Since the subprime-mortgage fiasco unfolded last year, such funds have gambled almost $69 billion on recapitalising the rich world's biggest investment banks (far more than usually goes the other way in an emerging-markets crisis). With as much as $2.9 trillion to invest (see article), the funds' horizons go beyond finance to telecoms and technology companies, casino operators, even aerospace. But it is in banking where they have arrived most spectacularly. They have deftly played the role of saviour just when Western banks have been exposed as the Achilles heel of the global financial system.

1月15日、シンガポール、クウェート、そして南朝鮮の政府は、アメリカの金融恐慌で多額の損失を出した、シティグループとメリルリンチの二大銀行に、$210億ものライフラインを提供した。
石油価格の高騰とアジア輸出急増のおかげで近年増殖中の発展途上国の余剰貯蓄、いわゆるソブリン・ウェルス・ファンドに手を付けたのは、どちらも初めてではなかった。
昨年、サブプライム・モーゲージ危機が勃発して以来、この手のファンドは金持ち世界の大手投資銀行の資本注入に$690億近く突っ込んでいる(新興市場が危機に陥った時に通常逆方向に流れる資金よりも遥かに多い)。
最大$2.9兆もの投資資金を手に、ファンドは金融を越えて、電話通信やら技術関連企業、カジノ屋さん、航空宇宙関連にまで手を広げている。
だが、彼等が最も華々しく登場したのは銀行業界だ。
西側の銀行は国際金融システムのアキレス腱だ、とばらされてしまった時から、これらのファンドは巧みに救世主を演じている。



Moneymen or mischief-makers(投資管理者か騒動屋か…)

At first sight this is proof that capitalism works. Money is flowing from countries with excess savings to those that need it. Rather than blowing their reserves on gargantuan schemes, Arab and Asian governments are investing it, relatively professionally. But there are still two sets of concerns. The first has to do with the shortcomings of sovereign-wealth funds. The second, bigger, problem is the backlash they will surely provoke from protectionists and nationalists. Already, Nicolas Sarkozy, the French president, has promised to protect innocent French managers from the “extremely aggressive” sovereign funds (even though none has shown much interest in his country).

一見すれば、これは資本主義は上手く行くという証拠である。
金は貯金が余っている国々からそれを必要としている国々に流れている。
壮大な計画に余剰金を吹き飛ばすよりも、アラブとアジアの政府は比較的プロフェッショナルに投資をしている。
だが、2つの懸念がまだまだ残っている。
一つ目はソブリン・ウェルス・ファンドの短所絡み。
二つ目のもう少し大型の問題は、保守主義者やらナショナリストやらから確実に浴びせられるバッシングだ。
既にニコラス・サルコジ大統領は、「過剰に攻撃的な」ソブリン・ウェルス・ファンドから無実の仏蘭西人マネジャーを護る、と約束している(どっこもフランスなんかに大して関心は示してませんけど、なにか?)。

Although sovereign-wealth funds hold a bare 2% of the assets traded throughout the world, they are growing fast, and are at least as big as the global hedge-fund industry. But, unlike hedge funds, sovereign-wealth funds are not necessarily driven by the pressures of profit and loss. With a few exceptions (like Norway's), most do not even bother to reveal what their goals are—let alone their investments.

ソブリン・ウェルス・ファンドが抱えるのは、世界中で取引されている資産のたった2%だが、急速に成長中であり、少なくとも国際ヘッジファンド業界と同じくらいの規模を持っている。
だが、ヘッジファンドと異なり、ソブリン・ウェルス・ファンドは必ずしも損益だけが原動力というわけではない。
(ノルウェーのような)僅かな例外を除いて、その殆どは投資は勿論、自分達の目標を公表する手間すら取らない。

For the bosses at the companies they invest in, that may be a godsend: how nice to be bailed out by a discreet “long-termist” investor who lets you keep your job, rather than be forked out in the Augean clean-up hedge-fund types might demand. A quick glance back at “long-termist” nationalised industries shows what a mess that leads too. And it is not just a matter of efficiency. The motives of the sovereign moneymen could be sinister: stifling competition; protecting national champions; engaging, even, in geopolitical troublemaking. Despite their disruptive market power, their managers have little accountability to regulators, shareholders or voters. Such conditions are almost bound to produce rogue traders.

彼等が投資する企業のボスにとって、それは願ったり叶ったりかもしれない…ヘッジファンドが要求してきそうな大掃除で放り出されるよりは。
「長期的」国有化産業をざっと振り返ってみれば、それがどれほど酷い大混乱につながったかも示している。
それに、問題は効率性だけではないのだ。
ソブリン・ウェルス・ファンドのマネジャーの動機は、腹黒いものかもしれないし、競争を窒息させるものかもしれないし、国を代表する大企業を護るものかもしれないし、地政学的に問題を起こすことすら画策しているかもしれないのだ。
破壊的市場支配力にも拘らず、ソブリン・ウェルス・ファンドのマネジャー等は規制当局にも、株主にも、または有権者にも説明責任を殆ど持っていない。
このような条件では、ならず者トレーダーを生み出す運命もほぼ確実だ。

So far there is no evidence of such “mischievous” behaviour, as the German government calls it (curiously, from another country yet to attract the sovereign-wealth crowd). And weighing the risk of such eventualities against the rewards of hard cash, on the table, right now, makes it clearly daft to raise too much of a stink. America is either in recession or near one; Mr Bernanke has all but promised more aggressive rate cuts, but confidence in the banking system is low. There is a wise old proverb about beggars and choosers.

これまでのところ、ドイツ政府が言っているようなこの手の「有害」行為の証拠は一切ない(同じくソブリン・ウェルス・ファンド陣営が見向きもしていない国の発言とは興味深いものである)。
それに、このような結果のリスクと目の前におかれた現生を天秤にかければ、あーだこーだと言うのは明らかに阿呆である。
アメリカは不況にあるか、不況間近だ。
バーナンキ氏はもっと積極的な金利引き下げを殆ど約束したものの、銀行制度への信頼は低い。
乞食と選り好みに関して、旧くて賢い諺があったっけね…。

The relatively friendly welcome sovereign funds have found in America may be temporary. Before the credit crunch American politicians objected to Arabs owning ports and Chinese owning oil firms. On January 15th Hillary Clinton said: “We need to have a lot more control over what they [sovereign-wealth funds] do and how they do it.” Once an emergency has passed, foreign money can often be less welcome. One of Singapore's funds, Temasek, has learned that lesson to its cost in Indonesia.

ソブリン・ウェルス・ファンドがアメリカで見出した、比較的友好的な歓迎ムードも、一時的なものかもしれない。
クレジット・クランチの前、アメリカの政治家はアラブ諸国が港を所有したり中国勢が石油企業を所有したりするのに反対だた。
1月15日、ヒラリー・クリントンはこう言った。
「彼等(ソブリン・ウェルス・ファンド)がやっていることとその方法に対して、我々はもっと支配力を持たなければならない」。
一端緊急事態が終わってしまえば、海外の資金の歓迎が減ることはよくあることだ。
シンガポールのファンドの一つ、テマセックは、その犠牲に対する教訓をインドネシアで学んでいる。

In politics, appeals to fear usually sell better than those to reason. But the hypocrisy of erecting barriers to foreign investment while demanding open access to developing markets is self-evident. Host countries should not set up special regimes for sovereign wealth. Although every country has concerns about national security and financial stability, most already have safeguards for bank ownership and defence.

政治においては、理性への訴えよりも恐怖への訴えの方が普通は上手く行く。
しかし、新興市場へのアクセスを要求しながら、海外投資に対する障壁を築くことの偽善性は明らかだ。
受入国はソブリン・ウェルス・ファンド専用体制を設立すべきではない。
各国が国家安全と金融安定について懸念を持っているとはいえ、殆どの国は既に銀行の所有権や防衛の為のセーフガードを持っている。

Until East and West even out the surpluses and deficits in their economies, sovereign-wealth funds will not go away. Ideally, the high-savings countries of the Middle East and Asia would liberalise their economies, allowing their own citizens to invest for themselves, rather than paying bureaucrats to do it for them. But do not expect miracles. In the meantime, what should be done to keep the rod of protectionism off their—and the world's—backs?

東西がそれぞれの経済内の黒字と赤字の均衡をとるまで、ソブリン・ウェルス・ファンドはなくならないだろう。
理想的は、沢山溜め込んでいる中東やアジアの国々が自国の経済を自由化して、市民が金を払って役人に代理投資をしてもらうのではなく、自分で投資出来るようになることかも。
が、まあ、奇跡は期待するまい…。
その間、彼等(と世界)が保護主義の禍に見舞われないようにするには、何をすべきなのか?
つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。