今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

エビサミット@エコノミスト

2007-07-04 16:37:10 | Economist
ロシアで2003年よりも2007年の方が支持率伸びてる子ブッシュって…。

Bush-Putin talks:The lobster summit
(ブッシュ・プーチン会談:ロブスター・サミット)
Economist.com:Jul 3rd 2007
AMERICAN hospitality can fix almost any problem. That was the background assumption to this week’s summit between George Bush and Vladimir Putin in Kennebunkport, at the home of the first President Bush. Relations between America and Russia have been icier than at any time since the end of the cold war. But two days of casual dress, some fishing, an intimate dinner, and the honour for Mr Putin of being the first foreign leader to be brought to Kennebunkport by George Bush, were all designed to warm ties with the Russian leader.

アメリカ的ホスピタリティっつーのは、殆どどんな問題でも何とか出来ちゃうわけで。
それが今週のブッシュ・プーチン会談@パパ・ブッシュの家@ケネバンクポートの背景だった。
米ロ関係の温度は冷戦以来最低に達していた。
が、2日間普段着で魚釣ってメシ食って、プーチンさんへの「子ブッシュが初めてケネバンクポートに連れて来た外国人リーダー」賞…これで全てロシア親分との友好関係の為の企みだった。

Some progress has indeed been made at the “lobster summit”, even if it is mostly symbolic. The two big (and linked) issues of the summit were missile defence for Europe and thwarting Iran's nuclear ambitions. America wants to put interceptors and radar in Poland and the Czech Republic, now NATO members, to defend Europe against incoming missiles. Russia sees this as an aggressive move into countries formerly in its own orbit, despite the fact that Russia’s thousands of missiles could easily overwhelm any American missile defence. America insists that the plan is designed to protect against rogue states, especially Iran, and has invited Russia to co-operate. The Russians nonetheless have responded by suggesting they would target Poland and the Czech Republic with their own nuclear weapons if the plan goes ahead.

確かに、まあ、『ロブスター・サミット』では、何がしかの進展はあった。
殆ど象徴的なもんではあるけれども…。
サミットに掲げられた2つのでっかい問題(しかも繋がっている問題)は、1)ヨーロッパのミサイル防衛システム、2)イランの核野望。
アメリカは今じゃNATO加盟国になってるポーランドとチェコ共和国に、飛んでくるミサイルからヨーロッパを護る為の迎撃機とレーダーを設置したい。
ロシアはこれをかつては自分の衛星国家だった国々への攻撃的な動きだと考えている…ロシアはアメリカのミサイル防衛システム如き簡単にひねり潰せるだけのミサイルを数千発も抱えている、という事実にも拘らず。
アメリカはこの計画はならず者国家、特にイランから護る為なんだってば!と言い張って、ロシアにも協力してよとお願いしてきた。
それでもロシアは「計画通り進めたら俺達の核兵器でポーランドとチェコを狙ってやるビッチ」とつれない返事だ。

At last month’s G8 summit in Germany, Mr Putin made a counter-proposal, suggesting the Americans should use a radar facility in Azerbaijan instead. At the time Mr Bush called the idea “interesting”. Since then Robert Gates, America’s defence secretary, said that the Azerbaijan facility would complement, not replace, the Polish and Czech installations. Unsurprisingly, the Russians did not see it that way.

先月ドイツで開かれたG8サミットで、プーチンさんは「アメリカ人は代わりにアゼルバイジャンにあるレーダー施設でも使ってろ!という」対案を出した。
当時ブッシュさんはこれを「面白い」アイデアと呼んだ。
その後、ゲイツ国防長官は、アゼルバイジャンの施設はポーランドとチェコの施設のおまけにはなるけど代替物にゃならんよ、とのたまわった。
驚くまでもなく、ロシア人は「んなこたーない」と考えている。

The Bush-Putin summit at least saw a willingness to agree-to-disagree. Mr Putin expanded his proposal for upgrading the Azerbaijan facility and adding another in southern Russia. He suggested that the whole of NATO should be brought into the discussion. Mr Bush called the idea “sincere” and “strategic”, but continues to insist on Poland and the Czech Republic.

ブッシュ・プーチン・サミットは少なくとも『見解の相違』を認めようね、という意気を見せた。
プーチンさんはアゼルバイジャン施設のアップグレードに加えて、ロシア南部にあるのもおまけしちゃうよ、ってな方向へ提案を拡大。
NATO丸ごと引っ張り込んで議論しよーぜ、とのたまわった。
ブッシュさんはこのアイデアを「誠実だ~」でもって「戦略的だ~」と言ったが、相変わらずポーランドとチェコに作るんだったら作るんだもん、と頑張った。

The missile-defence plan is a long-term one, and the technology has many sceptics. Of more immediate concern is the effort by Iran to enrich uranium. America is desperate for Russian help in the UN Security Council to proceed with new, tighter sanctions on Iran. Different proposals including inspecting all cargo to and from Iran for nuclear materials, and freezing Iranian assets overseas. Iran is certainly looking vulnerable to pressure. A recent imposition of petrol rationing caused riots in Tehran. (Iran has drastically underinvested in local refining, so the oil-rich nation is short of fuel for cars.) UN sanctions, think the Americans, may cause the Iranian people to see the folly of their regime’s reckless course.

ところで、このミサイル防衛構想とういのは、長期的だ。
でもって技術的にはあれやこれやと怪しい所が多々ある。
もっと差し迫ってヤバイのって、実はイランのウラン濃縮努力だったりするんだが…。
アメリカは新しくてもっと厳しい対イラン制裁を国連安保理で前進させたくて、それでロシアに助けてくれと必死なのである。
別の提案には、イランを出入りする貨物は全部、放射性物質がないか査察する、とか、海外にあるイランの資産を凍結する、とかが含まれている。
イランは勿論圧力に弱い。
最近のガソリン配給制開始なんて、テヘランで暴動になってるし。
(イランは現地の石油精製施設にほとんど投資してこなかったから、産油国の癖に車の燃料は不足しているのだ。)
国連制裁を持ってくりゃイラン人はアハマディネジャド政権の危なっかしいやり口がヤバイのも気付くだろう、なんてアメリカは考えているのだ。

Russia remains sceptical, but American officials say that Mr Putin is coming around, seeing the threat Iran poses. The two sides may be inching closer. The six countries negotiating with Iran over its nuclear activities—the five permanent Security Council members and Germany—have been keen to keep the Islamic republic in talks. Rather than insisting Iran end all enrichment, the six countries say that a simple halt to expansion would forestall new sanctions. Mr Bush said that his country and Russia were in agreement on a “common message” to Iran. Mr Putin said that the newly flexible approach could contribute to “further substantial intercourse” with Iran.

ロシアは、疑っている。
相変わらず疑っている。
でもアメリカ当局は、プーチンさんはイランの脅威をわかってくれて態度を変えつつあるよ、と言っている。
双方、ちょっぴり近付いたのかもしれない。
イランの核活動を巡ってイランと交渉中の6カ国(安保理常任5カ国とドイツ)は、このイスラム共和国とのお話し合いを継続するのに熱心だ。
一切合切濃縮は止めろ、とイランに言うというよりも、この6カ国は「拡大停止さえしてくれれば新制裁はやんないから」などと言っている。
ブッシュさんは、自分の国とロシアはイランへの「共通のメッセージ」に合意した、言った。
プーチンさんは、新しい柔軟なアプローチがイランとの「もっと重要なやり取り」に役立つかもね、と言った。


Economist.comより

It is by no means clear that the two men now agree on Iran, and they certainly disagree on the missiles for Europe. But the summit was a friendly affair, in which Mr Bush said he didn’t like everything that Mr Putin said, but he was convinced that he was “honest”. The past few years have seen the fortunes and popularity ratings of the two men shift substantially (see chart). With each scheduled to leave office within two years the chance to improve relations with a rival big power could well be beyond them. But as in the cold war, the summit has at least shown that talking to a rival may be considered a modest success in itself.

イランについてこの二人が合意した、なんて事は絶対にない。
それに、彼等はヨーロッパのミサイルについてはハッキリと反目しているのだ。
とはいえ、このサミットはフレンドリーだった。
フレンドリーついでに、ブッシュはプーチンが言った事はなんでもかんでも気に入らない、とのたまわった。
が、彼はプーチンが「正直」だと確信していた。
過去数年間、この二人の運命も支持率も大きく変わった(上のチャート参照)。
それぞれ2年以内に政権を去るわけで、ライバルの大国との関係改善のチャンスは、彼等には無理かもしれない。
とはいえ、冷戦時代のように、このサミットは少なくともライバルとお喋り自体がちょっとした成功、と思ってもらえるかも、という事を示したわけである。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。