きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

10月1日(土)のつぶやきその5

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
15:07 from Ustream.TV
環境カウンセラー ビアンカ・フュルストさん、北海道グリーンファンド http://t.co/LNVvOjmv ありがとうございました ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
15:18 from Ustream.TV
札幌での講演詳細。博士、教授たちのプロフィールもこちらで確認できます。http://t.co/ruVISEc6 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
by kitanet on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(土)のつぶやきその4

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
11:56 from web
RT @naotoss: 「フードウォッチ」からの報告書は日本語にも訳されている。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:58 from web
RT @naotoss: 子どもには4ベクレル/kg以下、大人はその倍までなら大丈夫 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: 子ども達に食べさせるものの安全性をどう判断すればよいか ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: 質問タイム ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: 安全な産地のものを選ぶこと。実際に線量を測定すること。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:04 from web
RT @naotoss: ドイツでも政府の情報は不十分だった。市民レベルで線量測定し、情報を出した。この農場の牛乳は飲まない方がいいというところまで具体的に。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:06 from web
RT @naotoss: 汚染された農産物が売れないのは残念なこと。そういった農家を見捨てるのではなく、救済することが必要。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:06 from web
RT @naotoss: データを測定すること、それを交換、公表する工夫。市民レベルで必要なこと ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:07 from web
RT @naotoss: ドイツでも政府の情報は不十分だった。市民レベルで線量測定し、情報を出した。この農場の牛乳は飲まない方がいいというところまで具体的に。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:08 from web
RT @naotoss: 福島から子どもさんと避難されてきた方 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:10 from web
RT @naotoss: 多少ですがご質問受け付けます ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:13 from web
RT @naotoss: これから30年間福島に居続けたら、どのくらいの子どもが健康な子を産めるか? 会場からの質問 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:14 from web
RT @naotoss: データがないので意見は述べられない。チェルノブイリ後のドイツのデータをみると気になる。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:15 from web
RT @naotoss: ガン以外の被害以外の静かな被害が増えた。ダウン症など、どいつでは触れたくない事実だ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:17 from Ustream.TV
本日のUstはIWJ_HOKKAIDO、きたネット、北海道エネルギーチェンジ100プロジェクトの協力でお届けしました。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
12:25 from web
RT @naotoss: 低レベルの線量を長期間浴び続ける被害、大気中に放出された放射性物質の量はチェルノより少ないようだが、眠っている放射性物質は多い。海への影響もどうなるか心配。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:25 from web
RT @naotoss: 暗いテーマで知り合ったけど、幸せに向けて頑張ろう!博士からの最後のメッセージでした。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:25 from web
RT @naotoss: 視聴いただいたみなさま、ありがとうございました。博士からの最後のメッセージを胸に刻んで、時代をきりひらいていければと思います。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
12:26 from Ustream.TV
ご視聴ありがとうございました。これで配信終了とさせていただきます ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:41 from Ustream.TV
貴重な講演でした。チェルノブイリ後のドイツの歩み、その後悔・反省がベースにあったところへ福島原発事故。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:43 from Ustream.TV
ドイツ国民はチェルノブイリの悲劇を二度と繰り返すまいと、それまでゆで蛙だった人々もNOを表明。その強い思いで国家を脱原発に。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:46 from Ustream.TV
同じ過ち・反省の道を歩んでほしくないとの思いから、日本へ。今日の講演が実現しました。心あるドイツ研究者・専門家のメッセージが詰まっています ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:55 from Ustream.TV
この講演は3団体の協力でお届けしました。(1)IWJ_HOKKAIDO http://t.co/1d1jASgf ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:57 from Ustream.TV
(2)NPO法人海道市民環境ネットワーク「きたネット」http://t.co/nU5zzj6z ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
14:57 from Ustream.TV
(3)北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト http://t.co/tvqRqG8V ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
by kitanet on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(土)のつぶやきその3

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
11:10 from web
RT @naotoss: スライドはアイゼンハワー(アメリカ大統領)の言葉 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:12 from Ustream.TV
スライドの文字が切れています。画面調整中ですので少しお待ちください ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
11:13 from web
RT @naotoss: 原子力を利用する上でのモットー=かれらに真相をあいまいにしておきなさい(アイゼンハワー大統領) ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:13 from web
RT @naotoss: スライド調整中です 少々お待ちください ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:19 from web
RT @naotoss: 放射線影響を過小評価する専門家の言葉の数々 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:20 from Ustream.TV
日本の専門家についても触れています。さらにチェルノブイリ、フォールアウトの地図 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
11:21 from web
RT @naotoss: チェルノブイリによる死者数、健康被害に関しては全容はいまだにわかっていない ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:23 from web
RT @naotoss: 放射能を含んだ雲がモスクワに達する前に人工的に降雨させ、政府関係者を守った ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:24 from web
RT @naotoss: チェルノブイリの跡地を、観光地にする計画。とてもクレイジーなことだ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:24 from web
RT @naotoss: 大都市キエフがプルトニウムで汚染されていることを伏せて地図を作った ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:28 from web
RT @naotoss: プルトニウムの半減期は45年だが、プルは途中でより毒性の強い物質に変化する ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:30 from web
RT @naotoss: 放射線被害の公式な調査、検査は事実を隠したもの 公正なものではない。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:30 from web
RT @naotoss: ベラルーシの甲状腺がんは増加。ミンスクの医師データ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:34 from web
RT @naotoss: 原子力国際機関のレポートは、被害なしとの報告 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:34 from web
RT @naotoss: 意図的に事実を歪めたとしか思えない メトラー博士(アメリカ)  ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:34 from web
RT @naotoss: 0~18歳のがん患者は58倍に ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:36 from web
RT @naotoss: 原子力国際機関の調査では、放射線以外の要因ばかりがクローズアップされる。放射線被害が過小評価されている。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:38 from web
RT @naotoss: 障害を持った新生児が増えた原因について @南ドイツ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:40 from web
RT @naotoss: ダウン症が多いのは南ドイツ=チェルノブイリからの放射性の降下物が多かった ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:42 from web
RT @naotoss: ベラルーシでは、子ども達の疾病が増えているのは ガンだけではない。精神的な疾患も増えている ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:47 from web
RT @naotoss: あまり表に出ない話・・妊娠中絶が増えている@西ヨーロッパ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:48 from web
RT @naotoss: チェルノブイリで、死産率の低下が止まった (フィンランドのデータ) ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:50 from web
RT @naotoss: 汚染度の低い地域でも、死産が増えた@ヨーロッパ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:52 from web
RT @naotoss: チェルノブイリ事故1986年を境に、様々な健康的被害がグラフに現れている ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:55 from web
RT @naotoss: 真理を知らないものはただの馬鹿者。真理を知りながらそれを虚偽と言うものは犯罪人だ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
by kitanet on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(土)のつぶやきその2

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
10:40 from web
RT @naotoss: 今お話ししているのは、オイゲン・アイヒホルン教授(Prof. Eugen Eichhorn数学者、日独平和フォーラムの会長)でした! ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:45 from web
RT @naotoss: これからの市民の役割について ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:45 from web
RT @naotoss: 原子力は複雑で理解しきれない=だから専門家に任せる というのではいけない ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:45 from web
RT @naotoss: 市民だけではなく、トップの人(政府など)にも同じことが言える。原子力に関する専門的な知識を殆ど持っていない ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:45 from web
RT @naotoss: 市民は、「ここがわからない」「ここが不安だ」と自信を持っていうべき ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:48 from web
RT @naotoss: 法的に「合法」であっても、それが「正当」かどうかは市民が決めること ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:48 from web
RT @naotoss: 原発はあと10年使い、その後はシャットダウンする@ドイツ ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:53 from Ustream.TV
Ustreamの「IWJ_HOKKAIDO1」にチェックイン! http://t.co/bxhOzAhB
10:54 from web
RT @naotoss: どいつはそれをいかに決めたのか? ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:54 from web
RT @naotoss: それは住民運動から生まれた ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:54 from web
RT @naotoss: 70年代から反原発市民運動が生まれ、80年代に緑の党が結成された  ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:54 from web
RT @naotoss: その緑の党が政権を取った。連立政権のひとつ。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:54 from web
RT @naotoss: 2000年に、ドイツ政府として原発からのシフトを政策決定した ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:57 from web
RT @naotoss: それは多数決での決定。国全体のコンセンサスがあったわけではなかったので、その後政権交替によって「脱原発をやめた」 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:57 from web
RT @naotoss: フクシマ後に、原発からのシフトを決めたのは、国全体のコンセンサス。なので、今後政権が変わっても脱原発が覆ることはないだろう。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:58 from Ustream.TV
質疑応答中。脱原発の道を選んだドイツの経緯、現状について ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
10:59 from web
RT @naotoss: 脱原発を決めたメルケルの倫理委員会には、宗教家や哲学者が入っている。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:01 from Ustream.TV
ドイツは福島第一原発を契機に、脱原発の道を国として表明。なぜ実現できたのか ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
11:01 from web
RT @naotoss: 重要なファクターは農家、教会の存在 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:01 from web
RT @naotoss: 私もそう思います。日本にはコンセンサスをつくるシステムも経験もない。そこにチャレンジしていかなくては。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:03 from web
RT @naotoss: 原子力の技術者は、原子力を完全に制御することができない。だから原子力の専門家だけの意見だけで政策決定することは非合理的 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:05 from web
RT @naotoss: 原子力技術者は、技術を盲信しがち。いろんな立場でのディスカスとコンセンサスづくりが必要 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
11:05 from web
RT @naotoss: スピーカー交替 セバスチアン・プフルークバイル博士(Dr. Sebastian Pflugbeil)  (ドイツの物理学者・放射線防護会の会長)のお話がはじまりました ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HB ...
11:06 from Ustream.TV
私たちはドイツの現状をお教えするだけではない。福島原発事故を迎えた日本についても教えていただきたい。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
11:07 from web
RT @naotoss: チェルノブイリの経験からいうと、政治家、専門家、国際機関からの情報は信用できない ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
by kitanet on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(土)のつぶやき

2011-10-02 | きた★ネット事務局から
07:42 from web
今日10:00から「ドイツの研究者による~放射能汚染の影響を考える学習会」IWJ_HOKKAIDO協力でUstライブ中継します。講師はセバスチアン・プフルークバイル博士(放射線防護会の会長)・オイゲン・アイヒホルン教授(数日独平和フォーラム会長)
07:43 from web
RT @enechan100: 今日10:00「ドイツの研究者による~放射能汚染の影響を考える学習会」IWJ_HOKKAIDO協力でUstライブ。講師はセバスチアン・プフルークバイル博士(放射線防護会の会長)・オイゲン・アイヒホルン教授(数日独平和フォーラム会長)http ...
07:43 from web
RT @iwakamiyasumi: 【IWJ_HOKKAIDO】10月1日10時~「ドイツからみたフクシマ~放射能汚染の影響を考える~」を中継します。詳細: http://t.co/fg26ZFrq ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.c ...
10:10 from Ustream.TV
Ustreamの「IWJ_HOKKAIDO1」にチェックイン! http://t.co/bxhOzAhB
10:12 from web
RT @naotoss: http://t.co/yPT9Zqyb
「ドイツの研究者による~放射能汚染の影響を考える学習会」 これから(10時から)USTREAMで中継します
10:13 from web
RT @naotoss: Ustreamの「IWJ_HOKKAIDO1」にチェックイン! http://t.co/HBWtB1TR
10:13 from web
RT @naotoss: 2週間をかけて日本を講演旅行 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:13 from web
RT @naotoss: 通訳はドイツ人青年 ドイツで医学を学んでいる青年 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:13 from web
RT @naotoss: セバスチアン・プフルークバイル博士(Dr. Sebastian Pflugbeil)  (ドイツの物理学者・放射線防護会の会長) ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:14 from web
RT @naotoss: 2週間をかけて、全国で講演をしています ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:17 from Ustream.TV
始まっています。RT ドイツの研究者による~放射能汚染の影響を考える学習会  ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
10:21 from web
RT @kayotsubo: 実況は @naotoss さんです“@naotoss: セバスチアン・プフルークバイル博士(Dr. Sebastian Pflugbeil)  (ドイツの物理学者・放射線防護会の会長) ( #iwj_hokkaido1 live at htt ...
10:21 from web
RT @naotoss: 今お話ししてるのは、セバスチアン・プフルークバイル博士です。ドイツの物理学者・放射線防護会の会長。 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:23 from Ustream.TV
3月、福島第一原発事故当時、ドイツ人博士から見た福島体験です ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/bxhOzAhB)
10:23 from web
RT @naotoss: 福島第一爆発後、大丈夫という日本政府のコメントがあったが、大変なことが起きていることがすぐわかった ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:23 from web
RT @naotoss: 日本に来ているドイツ人ボランティアに対して、帰国の指示を出すのは残念だった ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:26 from web
RT @naotoss: チェルノブイリの経験を活かし、最悪の事態を想定して行動するのは、リスクマネジメント上極めて正しいと思う ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:27 from web
RT @naotoss: 日本政府が放射線に対する規制値を緩めたのは残念 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:27 from web
RT @naotoss: 原子力の平和利用という言葉に違和感がある ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:31 from web
RT @naotoss: きれいに見えて、危険性が隠れる言葉=原子力の平和利用 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:32 from web
RT @naotoss: 中国新聞、読売新聞が原子力を賞賛 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:33 from web
RT @naotoss: 被爆者の会は、原子力の平和利用といえども反対するべき ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:35 from web
RT @naotoss: 軍事利用でなくとも、原子力利用は真の意味で平和的ではない ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:35 from web
RT @naotoss: 原発ではプルトニウムが生まれることは、問題であるとの説明 ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
10:38 from web
RT @naotoss: 一般的な市民感覚として、軍事は遠い存在である日本人には、核兵器の原料となるプルトニウムの問題は、実は大きな問題であると ( #iwj_hokkaido1 live at http://t.co/HBWtB1TR)
by kitanet on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする