白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

書評・第3回 基礎力アップ問題集

2017年06月14日 23時49分41秒 | 書評
皆様こんばんは。
明日は第72期本因坊戦第4局が行われます。
本因坊文裕の内容が良く、ここまでスコアは一方的になっています。
しかし、このまま決まっては面白くありません。
本木克弥挑戦者の頑張りに期待したいですね。

さて、本日は書評の第3回です。
今回ご紹介するのは、河野貴至八段基礎力アップ問題集です。



アマチュア指導に定評のある、河野八段の著書です。
本書の特徴は、問題が非常にシンプルであるということです。
大半の問題は正解の1手を見付けるだけで解決します。
難しい手筋などはほとんど無く、昨日ルールを覚えたばかりの人でも解ける問題が中心になっています。

ところが、このレベルの問題も、実戦だと多くの方が間違えてしまいます。
つながっていると思っていた石が切られてしまったり、切れる石を見落とす、当たりを見落とす、などなど・・・。
理屈としては簡単でも、まだ自分の感覚として身に付いていないのですね。

石のつながりや生き死には、囲碁の基本です。
それが身に付いていない人は、実は碁盤が正しく見えていないのです。
その状態では、布石の考え方などを学んでも身に付きにくくなってしまいます。
まずはしっかりと碁盤を見られるよう、基本を身に付けたいですね。

ではどうすれば身に付くかと言えば、練習あるのみですね。
色々な問題を繰り返し解くことが有効です。
また、感覚を養うことが重要ですから、理屈はほとんど必要ありません。
直感に従って解答して行くと良いでしょう。
練習ですから、どれだけ間違っても構いません。
繰り返し解くうちに、何となくここが怪しい、という勘が働くようになるでしょう。

そして、多くの問題を解くためには問題が簡単でなければいけません。
その点では本書はピッタリですね。
正解することにこだわらなければ、どんどん解いて行けるでしょう。

なお、本書の対象は入門~上級の方まで、ということになっています。
上級者の定義は難しいところですが、少なくともアマ初段ぐらいの方までは十分練習になるでしょうね。
そのぐらいの方だと、問題としては解くことができても、実戦ではすぐに分からないことが多いでしょう。

基準としては、最初の方の問題を2、3秒で解けるかどうかといったところでしょう。
多少見落としがあっても良いですが、1問に5秒、10秒かかるようでは感覚が身に付いていないのです。
繰り返し解いて答えを間違えなくなった方も、その域に達するまではぜひ練習を続けて欲しいですね。

ちなみに、私がこの問題集の約220問にかかった時間は3分30秒でした。
大半はページめくりの時間です(笑)。
この20倍かかったとしても1時間ちょっとですね。
お手軽ですから、ちょっとした合間の時間などに取り組んで頂くと良いでしょう。


<次回予告>



昨日の指導碁に現れた場面です。
黒△と打たれ、左下の白一団に眼がありません。
大ピンチのようですが、白には手筋の用意がありました。
皆さんも考えてみてください。
※本当は少し局面図が違いますが、すっきりした問題にするために若干手を加えました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乙級リーグ | トップ | 封じ手予想&問題解答 »

書評」カテゴリの最新記事