よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

山の辺の道へ-奈良県天理市:石上神宮

2024年05月20日 | 奈良(奈良市以外)
Isonokami Shrine, Tenri City, Nara Pref.

さてさて、GWの5月3日なのですが、ワタクシは久々に奈良県「山の辺の道」を歩こうと思いたちました。
大阪を早朝に出発し、まずは近鉄電車の天理駅に朝の7時30分に到着しました。
なお、今回の同行者はいつもお馴染みの「今では晴れ男さん」ですな


天理駅は地上が近鉄、2階がJRの駅になっています。とは言え、さほど乗降客が多いという感じはしません。
この日は休日だったということもあり、ワタクシ達が下車した時には利用客の多くは部活の練習に行く高校生でした


天理市内を東に向かって歩いて行くと天理教教会本部があります。
天理市って言うまでもなく天理教の宗教都市でして、独特な雰囲気があるんですよねぇ


大阪には天理教の教会も数多くあり、ワタクシの実家の近くにも教会がありました。
そこは3月になると大相撲大阪場所に向けて三保ヶ関部屋の宿舎になっており、ワタクシは北の湖や増位山の稽古を見に行ったものでした。
あの頃は大相撲って面白かったんですが、今は横綱や大関のあまりの不甲斐なさに悲しい思いがしますわ


天理の町を抜けると石上神宮(いそのかみじんぐう)に着きます。
今回はこの石上神宮から山の辺の道を南に進み、大神神社まで歩こうというのがこの日の目的だったんですよ


山の辺の道は石上神宮を中間地点として、北に行けば奈良へ、南に行けば三輪、桜井までおよそ35kmの道程となります。
特に石上神宮より三輪、桜井方面への約14kmの道は、「古事記」「日本書紀」や「万葉集」にたびたび登場し、
自然地形にそってできた古道でして、さほどアップダウンもないルートなのでハイキングコースとしても人気なんです


ワタクシは中学校の時の遠足で山の辺の道を始めて歩いたの記憶が微かにあるのですが、
さすがにどこからどこまで歩いたのかは記憶には残っていません。
ただ、どこかの古墳の側で弁当を食べたことだけは妙に記憶に残っているんですよ


石上神宮の境内には60羽ほどの鶏が飼われています。これがなかなかの人気者なんですよ。
鶏は神の使い「御神鶏」として、神前に奉納された米や野菜のお下がりを与えて大切に育てられています。
夜間、鶏は鶏舎にいますが、毎朝8時ごろに境内に放されると、歩きまわったり、階段を上ったりして鳴き声を響かせています


ではでは、石上神宮を参拝するとしましょうか。神社ならではの凛とした空気感が気持ちいいですわ

使用したカメラ:2、4、6枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30


GWの真っ只中なので「遠方に行くのは避ける」「道路は混雑するから電車で行けるところにする」「新緑が綺麗な場所がいい」と
いくつか条件を考えて行く中で、山の辺の道を歩くことにしました。好天にも恵まれ、結果としてはいい選択でした。
でも、GWって随分と前のことだったような気がしてしまいますわ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2024-05-20 00:32:06
こんばんは。
山の辺の道へは電車を利用したのですね。
天理駅へは行ったことがないので、同じ
駅舎に近鉄とJRが乗り入れしてるのですね。
1階と2階に分かれているのですね。
天理教へは40~50年の昔行ったことがあります。
とても広かったです。
Unknown (アネッティワールド)
2024-05-20 01:34:09
この間天理大学方面へ行ってきたなぁと
思ってブログを見たら黄葉の時期でした。
半年も経ってる事にびっくりですわ🫢

人気横綱力士が存在しないので盛り上がりに欠けるかも知れませんが
若手力士が出てきてるのが救いです。

応援ポチ
Unknown (kumaneko48)
2024-05-20 01:37:53
山辺の道、ときどき歩いています。
のどかな風景も好きです。
先月、山登倶楽部で明神山登ってきました。
お天気が良くて眺め最高でした。
低山で登山コースも多いので仕事を辞めたら、月1で登るのが夢です。
Unknown (こた母)
2024-05-20 06:25:04
言わずと知れた、天理教の街ですよね。
何かのライブで、行った事があるのですが、
独特の雰囲気、何となく分かります。
「いそのかみじんぐう」と読むんですね。
山の辺の道は、古事記にも登場。
遠足で、古墳の傍でお弁当を食べた
思い出の道。
続きも楽しみ。
Unknown (しずか)
2024-05-20 07:00:41
おはようございます☀️😃❗
今年は雨が多いですね。
どこかへ出かけようとしても、雨だと行く気がしなくなります。テンション上がらなくて😓
天理市は行ったことがありません。
奈良はまだ一部しか知らないので、よっちんさんのブログで勉強させていただきますね。😉
石上神宮 (幸せなさち)
2024-05-20 07:01:27
おはようございます
天理教協会本部の建物
凄いですね~
デン!としてますね
GW中は混雑を避け、新緑の綺麗な石上神社へ
ニワトリさん、可愛いですね
神社にニワトリ (tsakae)
2024-05-20 07:47:35
安曇野の
穂高神社にも
ニワトリがたくさん境内にいました。
今も居るのかな
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20201105
山の辺の道 (ryo)
2024-05-20 08:06:39
あまり起伏がない道なら私も
歩けそう!
天理駅ですね〜
本部はさすが大き良い建物です。
緑が溢れるように夏を思わせます。凸
今週もよろしくお願いします。 (ひろし曽爺1840)
2024-05-20 08:14:03
👴:よっちんさん・お早う御座いま~す!
💻頂いたコメントや訪問が遅く成りましたが有難う御座いました。
@☺@今日の「奈良の⛩・石上神宮・ブログ」を紹介して貰い有難う御座いました:👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「にほんブログ村」と「😍&👍&👏」ポッチOKです。
!👴!今朝のMyblogにお誘いです<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
Unknown (ベル)
2024-05-20 08:20:30
でかいさすが天理教教会本部
日本全国どこにでもありますね
昔はよくは入れは入れって言われてました

コメントを投稿