老後の練習

しのび寄るコドクな老後。オヂサンのひとり遊び。

『コレラの時代の愛』

2008-08-31 09:32:35 | 映画
久々の映画。夫婦割引初体験、と思ったらコノ映画館ではやってないってことらしく高い金払った。さすがトノサマ商売。
とゆうか、コノ映画は愛と結婚は別の問題、みたいな、そもそも愛って何よ、みたいなことがテーマになっているのでさすがに夫婦で来る人は少ないだろうという読みで夫婦割引をはずしたのか。真相はわからないが、やや結婚生活に飽きがきているだろうと思わせる年齢層の女性のグループが多かったのは確か。まあ、内容的にはお笑い的要素も多く、マルケスの南米コロンビア的寓話の世界が美しい映像のなかによく描かれていた。

話のほうは若い頃にお互いにミソメあった男女が、家柄とか親の反対とかで結婚できず、女のほうは金持ちの医者とうまいこといって結婚するのに、男のほうはいつまでも女への思いを断ち切ることができなくて、それでもって50年以上待ち続けて女の夫が死んで、やっと女と気持ち的に、いや、カラダ的にも一緒になれる、ってなはなし。
で、ここでマルケス的なのは、男のほうが女への純潔を守るとか言っておきながら、その純潔を守るため?に出会った女と手当たりしだいヤッてしまって、だいたい50年間で600人くらい。それをノートに記録して、詩にまでしてしまうところ。それで最後にお互い70過ぎて女と合体して、アナタのために純潔を守ってきましたみたいなことを言うと、女のほうがウソつき、みたいに言う。オトコってそんなものよ、ってこの辺は文学的に深い洞察。

で、そもそもなんでコレラの時代の愛、なのかというはなしだが、このタイトルを見て最初に思ったのは大江さんの核時代のナントカ、みたいなことで、やっぱり核爆弾1発で何百万人が簡単に死ぬ時代と、コレラが蔓延して明日にでも感染して死ぬかもしれないと思って生きていた時代とは、もしかしたら似ているんじゃないかということ。ようするに、モノの考え方が普通のときとは違うはずで、明日はどうなるかわからないからとりあえずヤリたいときにヤッておいて、それでもってもし最後まで生き延びることができればそれはそれでヨカッたという生き方だ。
それと似たような感覚は今ではよっぽど田舎の、インターネットなんかもない牧歌的な生活でもしていない限り、もう逃れられないものになっている。来月の住宅ローンとか、来年の受験代とか、老後の生活とか、それはその時生きていたらそこで考えればいい、みたいな。コレラが蔓延しているような感じ。

主演の女役はイタリア人のジョヴァンナ・メッツォジョルノ。34歳。20代から70代までの女の半生を、隆起してやがて重力に支配される胸の膨らみでリアルに表現していた。男役はスペイン人のハビエル・バルデム。こんなオトコにどうして600人も引っかかるのかという疑問をもたせるのも演技のうち。
監督はイギリス人のマイク・ニューウェル。2007年アメリカ映画。

日替わりおばんざいセット@馳走いなせや

2008-08-29 10:19:33 | 旅行
旅行の話が続くはずだったが、今週も月、火が九州で、水は夜にワタシにとっては試練でしかない某氏のパーチィがあって、ほとほとボロボロに疲れ、でもって昨日はまた九州に日帰り出張で帰りの最終便が遅れに遅れ、、今日は、、ついに折れた。
カラダの中にかすかに芯のようにしてある、まあ、イカの軟骨のようなものだが、そいつがとうとう折れたのだ。 で、臨時休業。

というわけで先週のセイシュン18切符の旅の続き。、って、どこまで書いたか忘れた。

まあ、電車というのは遅れるもので、特にJRはリスクを引き取らない会社だから、一旦トラブルが発生すると安全の上に安全を覆いかぶせる感じで遅れまくる。接続の接続の接続のため、みたいに。で、多少予定は狂ったが米原から快速に乗れるところを各駅停車で京都まで。大して時間は変わらない。金曜日の帰宅を急ぐひとびとと車中を共にした。ワレワレはポッキーたべながら。

京都は泊まるだけで、晩メシもたいしたことなく、と思ったが折角なので翌日は下鴨神社へ行ってミヤビな世界を少しだけ味わい昼はココへ。やはり夜中心の店なのだろうが昼は極端に安い。これで1200円とは。古い住宅を改造したような店内。坪庭風に緑が目に入っていい雰囲気の中でいろいろ盛りだくさんでおいぴかったデス。となりでは京都のアカ抜けない学生さんの集団が合コンの前哨戦という感じでお互いにさぐり合っている。セイシュン18切符の旅にふさわしい光景だ。

まあそんなこんなで京都をあとにして、目的地の神戸まではJRの半額で行ける阪急電車で。神戸はワタシの2代前までの先祖の墓があって、20年ぶりにソレを見に行く。というか、探しに行く。正確な情報を持ったものは今やワタシの周りに存在せず、場所もあやふやだったが、かすかな記録を元にあっけなく見つかった。
で、このはなしはオシマイ。

帰りは文明の利器、新幹線で。時間的には1/5くらい。感じ的にはビデオを3倍速で見ているように風景が後ろに飛び去っていった。コレが日常といえば日常だが、いつも3倍速で世の中とわたり合っていくのはホントに疲れるから、はやく、ノーマルなスピードで生きられる世界に戻りたいものだ、とつくづく思ったシダイ。

八百徳のうな重@浜松

2008-08-24 11:45:33 | 旅行
ワタシにとって夏が終わるのは9月10日。セイシュン18切符の使用期限だから。
で、今年の第5回目の夏休みはソレを使って京都と神戸へ行ってきた。同行者が悲鳴をあげたので、とりあえず行きだけ。横浜から京都まで11時間でイケた。

セイシュン18切符はJRの切符の中ではチョー、というか激!というか、、はたまた極!!というべきか、大例外的に安い切符で、今回の例でいうと新横浜から京都まで、新幹線の自由席だと12,080円かかるところを2,300円でイケてしまう。家族3人だと3万円弱安いわけで、しかも途中の乗り降りが自由だからいろいろ楽しい。ノリピー風に言えばタノピーのだ。

今回は大船から東海道線に乗って熱海まで行って、そこで乗り換えて島田まで行くところを途中の焼津でちょっと降りてみようかということになって、降りたはいいけど町の中心は駅の周りにはなく、すかさずまた浜松行きに乗り込んで昼メシでも食べようということになって入ったのがココ。

駅を出て嗅覚を働かせてすぐにウナギの匂いでわかった。大きなビルが建っていないほうの出口のロータリーの向こう側にある。創業明治42年という老舗で、うな重を頼んでから周りを見たらみんなが食べていたのはお櫃うなぎ茶漬けというこの店の名物。そういうところはソツのないツマが頼んでいたのでお茶をかけたところをひと口食べてみたらそれはなるほど、という味。
とはいえやっぱりうなぎはうな重がうまい。身がふんわりとして、実に美味。あと6時間、また電車に乗ってやろうという気にさせてくれた。

でもって今度は豊橋まで行って、そこから鉄道人の聖地、大垣行きに乗って、またまた乗り換えて米原まで行ったところでちょっと予定が狂った。まさに旅はジンセイそのもの。時刻表の通りには進まないというわけで、はなしは続く。

ミラノサラミ

2008-08-16 17:29:26 | 散歩
なんとも消化不良な第4回夏休みで、このままほとんどひきこもり状態ではいかんと思って、太陽の熱で頭痛が痛くなるのを我慢しながら、こんなのに行ってきた。。。が、ますます消化不良、というか、キモチはわからんでもないが、ほとんど小学生の図画工作発表会状態の展示に、脱力感ならぬ便意をモヨオして途中下車しながら帰ってきた。

とはいえそんなに簡単に否定すべき相手ではないことはわかっている。アノへたへたさ加減はワレワレのいる平凡なシャカイへの挑戦か、はたまた単にヘタなだけなのか。30年前の作品がいまだに代表作というのを見てもおそらく後者であるのは間違いないのだが、そのへんをわかりにくくする筆のかすれたスケッチのかずかず。1曲で生き延びる演歌歌手のように、1作でワセダの教授にまでなって、次はブンカ勲章かゲイジュツ院会員かというところまで長続きさせる演出力には敬意を表さずにいられない。

でも明日はもう少しマシなのを見に行こうと反省しながら、ツマミを買い忘れたのでこの前のサラミの写真でガマンする土曜の夕暮れなのであ~る。
それにしてもセタガヤ美術館は裏側にキタナイ建物が建って、屋根の色まで変わって、、少なくとも遠景は見苦しくなっていたのは残念。

サルの惑星

2008-08-14 12:28:22 | 散歩
道端にばたばたと蝉が倒れて、誰かの名前を呼び続けている。まだ元気のありそうなのを拾い上げて、もう一度飛んでこいと崖下に放り投げる。斜面に落ちる前に魂だけが離脱して空に向かって飛んでいくのが見えた。夏の終わりが近づいている。

先週の金、土、日が第3回の夏休みで、きのうからが第4回。でもって、来週の金、土、日が第5回でそれでおしまい。気分的には全部休みのようでもあり、全部拘束されてるようでもある。伸び縮みする紐につながれた犬のように、死ぬまでこんな風に縛られている。
で、きのうは毎年恒例の行事で東京の西のほうに。ついでにこんなもの見てきた。某市の新しい市役所。

1階がうねった丘のようになっていて、その上に煉瓦格子の箱が2つ乗っかっている。格子は上のほうに行くにつれて細くなって消えていくような感じ。丘の芝生と茶色の煉瓦が夏の空に映えていた。
市役所は市民に開かれた場であって、かつシンボリックなものであるべきだという建築家の言葉がそのまま形になったようでもあるが、芝生の周りには進入禁止の赤い三角コーンが無数に置かれ、ロープが張り巡らされていた。

中国人のオリンピックをわらえないような無残な光景。早く猿の惑星から進化した猿達がやって来て、テー脳なヒト達を支配してくれないかと、セミの魂に願わずにいられなかった。

夕陽

2008-08-12 21:30:06 | 旅行
オグラ競馬場、じゃなくて小倉競馬場は小倉駅からモノレールで10分くらいのところ。もっと殺気立っているかと思ったらそうでもなく、ただ太陽の熱だけが肌に突き刺さるようだった。
まあ、勝ち負けのほうはそこそこ。

後は帰るだけとなって、、飛行機から見たらさっきの太陽が、黙って雲の向こうに沈んでいった。

関門海峡のタコ

2008-08-11 21:41:02 | 旅行
今週は死者を弔う行事が二つも。季節柄仕方ないとしても、霊魂が墓の中になどいるはずもなく、、それなのに宗教業者の念仏に声を合わせたりする。そんなことで波風立てる気もないし。
霊魂は時空の折り重なったこの「間」にいる。その重みを生きているものの両肩にかけ、いつか膝を折るのを待っている。肩こりだと思って相当重くなってきたと思ったときには、もう、死は近いのだ。

軽い話題はこれくらいにして先週の続き。
小倉でお馬さんを見るつもりで博多を出たものの、折角だからと下関まで足を延ばした。唐戸市場で観光客向けの寿司を買って、屋上の芝生に寝転んで食べた。目の前には関門海峡。これが陸地だったら、九州は本州かと思いながら、、ついでに買ったタコ揚げ、いや揚げダコを食べた。

明石のタコは甘かった、と言ったのは丹下健三だが、、関門海峡のタコは、葡萄のように口の中で音を立ててはじけた。プチップチッ。。

『鳥の巣 北京のヘルツォーク&ド・ムーロン』

2008-08-09 21:47:19 | 映画
グルメブログみたいになってしまったのでここらで映画の話題。コレはタイミング的にはピッタリだが、ワタシ的にはあっちのほうはほとんど興味ない。今朝なんかテレビをつけると開会式の映像があちこちで流れていたが、ウンザリというか、クニの宣伝なんかいい加減にして欲しいとしか思わなかった。

で、コレは例の鳥の巣が建設される過程を描いた記録映画で、スイス人の建築家であるヘルツォ-クさんとムーロンさんが、世界の常識が通じない中国人を相手にどんなに苦労したかを見せてくれて、まあそれでも結果的には貧乏くじを引かされたということにはならない程度には成功したというおはなし。
あの競技場をつくるに当たっては国際コンペが行われて、ヘルツォークたちが提案した形が鳥の巣に似ていて、中国の昔からの言い伝えで鳥の巣はなんだか縁起のいいものがあって、それで当選したというようなこと。一方でフランス人のジャン・ヌーベルの案は緑色をしていたのが中国人に嫌われて落選したとかで、やっぱり自分の物差しでしか世の中を見ない、あのクニのジンミンのものの考え方が露骨に見て取れる。

あのクニでは他国の文化は嫌われる。中指立てて。ジブンたちが世界の中心だと思っている。だから中国文化に徹底的に媚びたあの案が当選したわけだが、彼らが国家のモニュメントにはしたくなかったといくら言ったところで、確実にクニの威信を見せつけるグロテスクなモニュメントにしかなっていない。工事の途中で予算を3割削られて、ダキョウの果てに完成にこぎつけた。そういうところは身近に感じさせる。ダキョウって美しいから。

他国の文化を嫌いながら結局はヨーロッパの有名どころに仕事を頼んでるあたりはカワイイと言えばカワイイ。国家的な幼稚さが透けて見える。そこを我がニッポンでは丹下健三が担った。50年近くも前のはなしだ。

08.8.8 渋谷・ユーロスペースにて

柳橋食堂のごま鯖丼

2008-08-06 16:05:51 | 旅行
世の中、暑いばかりでなくツライことばっかり。イキていくのはホントにツライ。というわけで、ツライ時には楽しいことだけを考えているといいので先週の福岡旅行の続き。

二日目は路上温度45℃の中を無謀にもあちこち散歩。午前中は大宰府まで行って早くも神頼みして、昼は天神から地下鉄で一つ目の渡辺通りから5,6分のところにある、柳橋連合市場の中のこのお店へ。
ANAの出張研究所というパンフレットに載っていた魚屋さんの2階にある名店。あのささやきオカミの有名店なんぞ足元にも及ばない優雅な空間の中で下ろしたての鯖でつくったごま鯖丼を食べた。キワメテ美味。チョー美味。。

福岡で一番古くからあるという市場は昼の賑わいがひと段落してのどかな雰囲気。その中で人だかりのする一角があって、そこが目指す魚屋さん。注文を1階で済ませてから店の奥の小さな階段で2階に上るとダイニングルームが広がっている。賑やかな中には外国からの客人も混じって国際的な雰囲気。ちょうどごま鯖が切れていて、ワタシのために店から1本新鮮なのを取り出して捌いてくれた。
鯖になんともいえぬ奄美。いや、甘み。鯖ってこんなの、ってな感じ。味噌汁にもさかなの深い味わいが染み渡っていてこれも美味。ここまでうまいと暑い中を食べに行った甲斐があったというものだ。

話はつづく。

水たき長野@博多

2008-08-05 01:11:25 | 旅行
夏休み第2弾は出張に絡めて週末を福岡で。
ビクトリアの滝の瀑音のような熊蝉の鳴き声と、新日鉄の焼けた鉄板のような炎暑に意識を朦朧とさせながら、食べて、賭けて、散ってきた。

まずは金曜の夜の水炊きから。
金曜の夜にしては空いてる、と思ったら、ちょうど大濠公園の花火大会があって、浴衣姿のオジョーちゃん達を横目で見ながら入ったお店は、創業明治何年という水炊きの名店「長野」。

最初に出てきた鍋はスープだけで何も入ってない、と思ったら、おばちゃんが湯飲みのような入れ物にスープを注いでくれてネギを浮かべて飲む。美味。。で、鍋の底をすくったらなんとも柔らかい鶏肉が沈んでいた。
それを食べ終わるとレバーやらミンチの鶏肉を団子にして鍋に放り込んで、それらもだいたい食べ終わったらあとは野菜、豆腐なんぞを放り込んで、最後はおじやと思っていたが、もはや満腹状態でごちそうさん。

なんともシンプル。最初は特にシンプルで、これでオシマイだったらどうしようかと思わせるほど、まずはスープと鶏肉だけで食べさせる。
どこ産の鶏肉?? そんなことはどうでもよいのだ。