褒めまくる映画伝道師のブログ

映画の記事がメイン。自己基準で良かった映画ばかり紹介します。とにかく褒めることがコンセプトです。

映画 レイジング・ブル(1980) デ・ニーロ・アプローチを見ろ!

2024年01月21日 | 映画(ら行)
 先日シルベスター・スタローンとロバート・デ・ニーロのW主演によるボクシング映画のリベンジ・マッチをアップしたのだが、なぜかロバート・デ・ニーロ主演の映画レイジング・ブルを観たくなった。スタローン主演のロッキーシリーズがどん底から立ち上がるような、非常に心地良くなるようなサクセスストーリーを描いていて多くのファンもいる。一方、今回紹介するレイジング・ブルの方だが、同じボクシング映画でもロッキーシリーズとは真逆のような展開。しかし、数多くあるボクシング映画の中でも傑作との評判の名作だ。
 本作の見所として、ボクシング映画ならではのファイトシーンも見応え充分だが、ロバート・デ・ニーロの代名詞とも言われる究極の役作りにこだわったデ・ニーロ・アプローチ。ボクサー時代の研ぎ澄まされた肉体改造だけでなく、引退してからのブヨブヨに太った肥満体を造り上げたように大幅な体重増(およそ20キロ以上)を敢行するなど、狂気さえ感じさせるデ・ニーロ・アプローチを本作で見られる。まあ、今では役作りのために体重を増加させたり、減量するような俳優はいるが、本作が公開された時代にはそんな俳優は滅多に居なかった。本作が後の俳優に与えた影響は大きい。

 ちなみに本作のレイジング・ブルのタイトルの由来は『怒れる牡牛』。実在したミドル級世界チャンピオンだったボクシング選手のジェイク・ラモッタのニックネーム。ジェイク・ラモッタの自伝映画だが、彼の栄光を感じさせる部分は少しだけ。むしろ暗い気分になるぐらいの転落っぷりが描かれている。

 モノクロの映像に主人公のダメっぷりが、これでもかと描かれているストーリーを紹介しよう。
 1941年、デビュー以来無敗をほこっていたジェイク・ラモッタロバート・デ・ニーロ)は相手から7回もダウンを奪ったのに疑惑の判定で敗れる。そんな怒りを嫁や弟でマネージャーのジョーイ(ジョー・ぺシ)にぶつけてしまう。しかも、市営プールで偶然目にした金髪美女のビッキー(キャシー・モリアーティ )と妻が居るのに関わらず公然とビッキーと付き合い、結婚までしてしまう。
 その後、再び連勝街道を突き進むジェイク・ラモッタ。当時は無敵であり、後の宿命のライバルになるシュガー・レイ・ロビンソンに土をつける。しかし、その後にタイトルマッチに挑戦するために八百長に加担し、ミドル級チャンピオンに輝くも次第に家族を省みなくなったラモッタは次第にビッキーが他の男と付き合っているのではないかとの強迫的なまでの猜疑心に襲われ、ついにはビッキーと弟のジョーイの仲まで疑ってしまい・・・

 ジェイク・ラモッタがとことん嫌な奴。チャンピオンにまで上り詰めるが、孤独に陥り、破滅に追い込まれる。本作を観れば何時の時も調子に乗り過ぎるなと痛感させられる。そして、ボクシングシーンでは結構な血量がぶっ飛び、監督の演出力を感じさせる暴力的なシーンも多く出てくる。この暴力シーンこそ流石はマーティン・スコセッシ。人間の狂気、破滅、暴力を描かせたらこの監督の独壇場だ。
 そして、ボクシングを引退して芸人を生業とするジェイク・ラモッタが、なんだか難しそうな台詞をぶつぶつ呟くシーンがある。自らの人生の過去を振り返る姿に、当時30歳代後半に差し掛かったマーティン・スコセッシ監督の人生を知っている者には非常に興味深く感じられる。この監督もまた大きな挫折を味わっているのだ。
 映画には監督と俳優の名コンビというのがあるが、本作のマーティン・スコセッシとロバート・デ・ニーロがまさにソレ。そんなコンビ作品の中でも本作はその頂点を極めているか。そして、弟役のジョーイを演じるジョー・ぺシが良い。彼もまたその後のマーティン・スコセッシ作品やホーム・アローン、リーサル・ウェポンといった人気シリーズでアクの強い演技を見せつける名優ぶりが本作で垣間見えるのが映画ファンには嬉しいところだ。
 ボクシング映画に気持ちの良いストーリーを求める人には本作は向かない可能性があるが、監督、俳優のこだわりが見れる映画を好む人、破滅、転落を描いた映画が好きな人、古い映画に興味がある人ならばレイジング・ブルは満足できるだろう

 監督は前述したようにマーティン・スコセッシ。お勧め作品多数。本作と同じくロバート・デ・ニーロとジョー・ぺシも共演しているグッド・フェローズカジノがお勧め。他にはこのコンビの最高傑作だと思っているキング・オブ・コメディ、そしてブラックコメディなアフター・アワーズをお勧めに挙げておこう









 

 
 
 
 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 リベンジ・マッチ(2013) 遺恨マッチです

2024年01月16日 | 映画(ら行)
 すっかりガス欠を起こしてしまい久しぶりの投稿。これからはもう少し頻度を上げて投稿しようと思うので今年もよろしくお願いします。さて、今回紹介する映画はボクシング映画の金字塔ロッキーシリーズで一躍大スターに登りつめたシルベスター・スタローン。そして、こちらもボクシング映画の名作として誉れ高いレイジング・ブルで大幅に体重を増加させた役作りで名を馳せたロバート・デ・ニーロ。まさかの2人のW主演によるボクシング映画が今回紹介するリベンジ・マッチ
 本作の公開時にシルベスター・スタローンは67歳。ロバート・デ・ニーロにいたっては70歳。老優の2人が裸をさらしてボクシング対決をする。この2人のボクシング対決と聞いて、なせか俺はエイリアンVSプレデターを思い出してしまった。嫌な予感しかしないようなボクシング映画を見せられるのかと思いきや、俺の予想は良い意味で大きく裏切られた。

 シルベスター・スタローンとロバート・デ・ニーロのかつての主演作のパロディーを存分に取り入れたストーリーの紹介を。
 1980年代に一世を風靡したボクサーだったヘンリー(シルベスター・スタローン)とビリー(ロバート・デ・ニーロ)。2人の対戦成績は1勝1敗の五分。しかし、決着をつけるはずの第3戦目を迎える直前でヘンリーが突然引退してしまったことにビリーは30年経った今でも根に持っていた。一方ヘンリーもある理由でビリーを嫌っておりずっと避けていた。
 そんな2人に目を付けたのが、プロモーターであるダンテ(ケヴィン・ハート)。無謀にも彼らを30年ぶりに戦わせて大儲けをしようと企むのだが・・・

 前述したようにロッキーレイジング・ブルという2人のボクシング映画の代表作のパロディーをけっこう取り入れてくるので、できればこの2作品は観ておいた方が良いだろう。なぜなら本作ではギャグとして効果を上げているので予め両作品を観ている人は観てない人よりも笑えるからだ。
 笑えるのはパロディーだけではない。60歳を超えたジイサン連中の口の悪さが凄い。特にロバート・デ・ニーロの罵詈雑言、スタローン演じるヘンリーのトレーナーに抜擢されるルイス(アラン・アーキン)の場所をわきまえない下ネタ等・・・良い子を持つお母さんも顔を真っ青にしてしまいそうな台詞の数々が最初から最後まで怒涛の如く飛び交うのが、俺にはかなりウケた。
 そしてクライマックスのボクシングシーンだが、思いのほか熱いファイトシーンを見せてくれる。自らの誇りのために30年の想いをぶつけ合う激闘に俺のハートが熱くなった。コメディ色が強い映画だが、ここには家族愛、誇り、友情等も感じさせる。そして本作がニクイのが最後にボクシングファンを喜ばせるシーンを用意しているところ。
 それにしてもシルベスター・スタローンもロバート・デ・ニーロも凄いのが年齢を感じさせない肉体を鍛え上げていること。特にスタローンは水を得た魚のようなハッスルしているし、ロッキー健在ぶりを本作でも見せつける。ロッキーシリーズを見続けている50歳以上の大人達には当然楽しめるし、ロッキーシリーズやレイジング・ブルを観ていない人でも一応は楽しめそうだ。自分で言うのも何だが、今年一発目に紹介するのに相応しいリベンジ・マッチをお勧めに挙げておこう

 監督はピーター・シーガル。本作以外にもコメディ作品で確かな演出力を見せつける。ラブコメの傑作50回目のファーストキス、かつてバート・レイノルズ主演のリメイク作品ロンゲスト・ヤード、スティーヴ・カレル、アン・ハサウェイ共演のスパイ映画ゲット・スマートがお勧め。






 
 

 

 
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 リンカーン(2012) 偉大なるアメリカ大統領!? 

2023年11月03日 | 映画(ら行)

  今でも最も人気のあるアメリカ大統領が第16代大統領エイブラハム・リンカーン。「人民の人民による人民のための政治」で有名な演説、黒人奴隷解放、南北戦争と言ったところで、我々日本人にとっても最も有名なアメリカ大統領の1人である。そんな彼が56歳で凶弾に倒れるまでの数々の立派な業績をまくし立てるのではなく、56年間の人生の内、たった4週間分を殆どの時間を割いて描いたのが今回紹介する映画リンカーン。恐らく本作を観たからと言って、リンカーンは偉いとは多くの人は思えないだろう。

 大統領として、夫として、父親としてひたすら苦悩する主人公を描いたストーリーの紹介を。
 1865年の1月。リンカーン(ダニエル・デイ=ルイス)が大統領に再選してから2カ月、4年目に突入した南北戦争は未だに続いており、日々犠牲者が出ることに彼は心を痛めていた。戦争を今のままで終結することはアメリカ南部の黒人奴隷制度を認めることになってしまう。更には彼のかねてからの目的であった奴隷制度撤廃を求めた憲法修正第13条の批准は下院では賛成派の議員の数が足りずに、今のままでは可決されないことは明白だった。そこでリンカーンは憲法修正第13条の批准を可決するために議会工作に乗り出す・・・

 南北戦争終結と奴隷制度撤廃という2つの理念を果たそうとしても、アッチを立てれば、コッチが立たず。リンカーンは大統領として悩みまくる。しかも、妻のメアリー(サリー・フィールド)は精神病気味で何かと旦那の自分に憂さを晴らしてきたり、息子で長男のロバート(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)が自分も兵隊に応募したがる等、家庭でも悩みを抱える。
 しかし、そこで立ち止まらないのがリンカーンの凄いところ。目的遂行のためなら反対派議員に対して賄賂、脅迫、そして仲間にも嘘をつく。この辺りの経緯はリンカーンを美化され過ぎたイメージを持っている者が見ていると、けっこう驚いてしまう。ダーティーな部分も描いているが、政治家というのは品行方正なだけでは務まらず、清濁併せ吞むぐらいの人間でなくては務まらないことを本作から学べる。一国のリーダーなら尚更少しぐらいはダーティーな部分を持たなければやっていけないのだ。まあ、俺なんかでは政治家は無理だと気づかされた。
 ちなみに本作が公開された時のアメリカ大統領は初の黒人であるバラク・オバマ。そのような時代背景を考えると、なぜこのタイミングで本作が公開されたかを考えてしまいそうになる。画面は暗く、けっこうな登場人物が出てきて、理解に苦しむところも出てくる。そして2時間半の長時間の部類に入る映画。少々面白さに欠ける面はあるが、リーダーの資質ぐらいは本作を観れば少しぐらい理解できる気分になれる。そんな訳で今回は映画リンカーンをお勧めに挙げておこう

 監督は今や最も偉大な映画監督であるスティーヴン・スピルバーグ。サスペンス、アドヴェンチャー、人間ドラマ、社会派作品と幅広い分野の映画を撮り続け、ヒットをかっ飛ばす。あえて1本だけお勧めを挙げるとしたら、本作と共通のテーマが含まれるアミスタッドを勧める






 

 

 
 
 




 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ライトスタッフ(1983) 正しき資質とは?

2023年06月29日 | 映画(ら行)
 そういえば最近投稿した超音ジェット機だが、あの映画は、まだ超えられないでいた音速の壁であるマッハ1の速度に到達しようとする航空関係の人々の人間模様を描いたストーリー。そんな作品をみて俺の頭の中にパッと閃いたのが今回紹介する映画ライトスタッフだ。
 人類史上において、初めてマッハ1の音速の壁をぶち破った飛行士はチャック・イェガーだと言われている(1947年のこと)。その後も次々とマッハ1超えの記録を目指し続けた彼の生き様。そんな彼と対比するように宇宙飛行士の7人が国家プロジェクトマーキュリー計画に携わる様子を描いているのが本作だ。
 ちなみにライトスタッフ(right stuff)とは『正しき資質』のこと。本作の場合はパイロット達における正しき資質とは何なのか?を観ている者に問いかける。

 それでは飛行士たちの勇気、プライド以上の物であるライトスタッフのストーリーを紹介しよう。
 1947年の砂漠のど真ん中におけるエドワーズ空軍基地において、チャック・イェガー(サム・シェパード)が人類史上において初めてマッハ1の壁を突破することに成功する。誰が最初に音速の壁を破るか注目していたマスコミは大騒ぎするし、次々とチャック・イェガー自身が自分の記録を塗り替えていくのに伴いマスコミの報道は過熱し、各地からパイロット達がチャック・イェガーに挑むためにやってくるのだが、その中にはガス(フレッド・ウォード)、ゴードン(デニス・クエイド)の姿もあった。
 やがてソ連が人工衛星スプートニクス1号の打ち上げに成功したとの報告がホワイトハウスに入ってくる。ソ連に先を越されたことにショックを受けたアメリカの大統領や議員、官僚たちはアメリカ高級宇宙局(NASA)を立ち上げ、各地から宇宙飛行士を募るのだった。その募集はエドワーズ空軍基地にも及ぶのだが、チャック・イェガーは大卒ではないために宇宙飛行士になる資格がなかったのだが、ガス、ゴードンは宇宙飛行士になることを目指し、他にも各分野から選ばれ、ガス、ゴードンを含め7人が宇宙飛行士として合格し、失敗続きのアメリカのロケット打ち上げテストが繰り返されるのを見て宇宙飛行士の7人は苛立ち、不満を募らせながらも人類で初めての宇宙へ飛び立つことを目指し訓練に励むのだが、しかしながらソ連のガガーリンによって有人宇宙飛行において、またもや先を越されるのだが・・・

 米ソによる宇宙開発は最初の頃はアメリカの負けっぱなし。本作においてもアメリカのロケットの打ち上げの失敗の様子が実際の映像を使って見せてくれる。ソ連に追いつけ、追い越せと宇宙開発に躍起になっている様子を見ると国威発揚映画かと思えたりするのだが、実際には7人の宇宙飛行士の命を無視しているようなNASAやマキューリー計画に関わるアメリカの偉いさんの馬鹿さに驚かさせられる。現場を全く知らない人間の考えることの浅はかさを想うと、祖国に尽くそうと命を懸ける宇宙飛行士たちが気の毒になるし、これでは不安が大きすぎて宇宙へ行こうなんて俺だったら思えない。
 そして、チャック・イェガーの方だがマッハ1を目指し、次々自己記録を更新したり新たなライバルの出現があったりでマスコミからヒーロー扱いされていたのに、マキューリー計画が始まり、動き出すとマスコミはチャック・イェガーには見向きもしないし、政府も大幅に予算をカット。世間からの注目を浴びなくなってしまう。しかし、それでも飛びづづけるチャック・イェガーが格好良い。その姿は、まるで時代に乗り遅れた西部劇のガンマンみたいであるが、己の持っている正しき資質を信じ続ける姿は最後まで格好良い。
 馬鹿な偉いさん連中に命を預けながらも、己が持つ正しき資質を信じて宇宙船に乗り込む宇宙飛行士たちも格好良い。彼らの想いには偉いさん連中の我が儘、私利私欲も入り込む余地がない。我が日本の宇宙飛行士若田光一さんって格好良いんだ、なんて本作を観直してから気づいた。
 飛行士の奥さんたちの心情を巧みに描かれているし、心が震えるような音楽が素晴らしい。音楽を担当しているのは誰かと調べたら、あのロッキーシリーズで有名なビル・コンティだったと知って納得。
 少し不満があるとすれば3時間の長時間映画であること。冒頭から泣かせたり、熱くなるような名シーンが連発するのだが、宇宙飛行士になろうと訓練するシーンがコメディ色が強くなってしまったのが、ちょっと残念。もう少しその辺をばっさりカットするか、もっと熱いシーンを目指すなりして欲しかった。まあ、それも個人的な意見に過ぎないのだが。
 そんな訳で宇宙への憧れが強い人、飛行機が好きな人、心が熱くなるような映画を観たい人、どこか不器用に生きる男たちに格好良さを感じる人に今回はライトスタッフをお勧め映画に挙げておこう

 監督はフィリップ・カウフマン。本作の他に存在の耐えられない軽さクイルズといった表現の自由をテーマにしたような作品が個人的には心に残っておりお勧めです。
 


 
 




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 リオの男(1964) 元気なジャン・ポール=ベルモンドが見れます

2022年07月03日 | 映画(ら行)
 近年は世界的にも著名人が多々亡くなっていく。その中でも昨年亡くなった世界で一番の大物だといえば俺の中ではフランス映画界を長年に渡って引っ張ったジャン・ポール=ベルモンド。それにしても日本ではこの偉大なる俳優の死亡記事の小ささに日本のマスコミの知識の浅はかさに嘆かされた。ちなみに彼は日本にも多くの影響を与えている。あの大人気漫画のルパン三世のモデルはジャン・ポール=ベルモンドであり、アニメにもなった漫画コブラのモデルも彼である。個人的に彼の映画を全部観ているわけではないが、特に面白い映画を挙げるとすれば今回紹介するリオの男だ。ちなみにベルモンド自身はアクションはスタント無しで自分で殆どのシーンをこなすが、それはジャッキー・チェンにも影響を与えている。
 本作のベルモンドは危険なアクションシーンの連続であるのだが、そのように思わせないベルモンドの運動神経の良さ、危険な時でも飄々として笑いをとったり、ベルモンドの魅力がたっぷり詰まった作品だ。アクション、アドベンチャー、謎の遺跡など、スピルバーグ監督のインディジョーンズの大ヒットシリーズは本作の影響をモロに受けている。

 リオとはブラジルの中心都市だが、実はリオの景色だけでなくパリからブラジルのリオだけでなく、ブラジリア、そしてアマゾン流域地帯の観光気分にも浸れるストーリーの紹介を。
 航空兵であるアドリアン(ジャン・ポール=ベルモンド)は1週間の休暇でパリに戻ってきた。早速、恋人であるアニュエス(フランソワーズ・ドルアレック)の自宅に行こうとする。その頃、美術館では何者かにブラジルの古代文明の土偶が盗まれる。しかも、館長である考古学者であるノルベール(ジャン・セルヴェ)が、美術館を出たところで何者かに拉致されてしまう。
 連絡を受けたアニュエスだったが、親しくしていたノルベールが拉致に遭ったことに驚き、しかも警察から尋問を受けている所へアドリアンがやって来る。しかし、ふとした瞬間にアニュエスも何者かに連れ去られ、その場面をみたアドリアンはすぐさまアニュエスを追いかけるのだが、飛行場に到着。何とかアニュエスを助けたいアドリアンは彼女が連れ去られた飛行機に乗ることができるが、何と飛行機の行き先はブラジルのリオデジャネイロ。不審者扱いされたアドリアンはブラジルの警察に追われながらも、執念でアニュエスを取り戻そうとするのだが・・・

 とにかくジャン・ポール=ベルモンド演じるアドリアンがバイクで追いかけ、車で追いかけ、そして車で走り去る悪党集団を走って追いかける。またベルモンドの走りが速いし、とにかく走りまくる。1週間の休暇を超えたら脱走兵と見なされ処刑されるから、休暇をブラジルまでやって来て追いかけっこをしているヒマなど無いのだが、妙に手強い悪党と戦う。それだけでも面白い展開が続くのだが、更にブラジル古代文明の秘密を探るミステリーアドヴェンチャーになっているのが楽しいし、意外性もあったりで面白い。
 そして、危険なベルモンドのアクションシーン。アクションスターは高い所に登ることが好きなことを再確認させられた。タイトルの邦題には問題ありだが、とにかくベルモンドが大活躍するのが楽しい映画。スピード感満載のスリルもあり、笑いもあり。オープニングのリオのカーニバルの音楽も良い。インディジョーンズシリーズは金が掛かっているから、簡単に激しいスリルにアクションが楽しく作れるのはわかるが、本作はフランス映画であり大してカネが掛かっていないことがわかるので、ベルモンドの危険なアクションをこなすシーンはなかなか感動的。
 なんだかフランス映画と言えば暗い映画ばかりだと思っている人、ジャン・ポール=ベルモンドに興味を惹かれた人、アドベンチャー映画が好きな人等に今回はリオの男をお勧めに挙げておこう。

 監督はフィリップ・ド・ブロカ。反戦映画をコメディタッチで描いたまぼろしの市街戦がお勧め。
 そしてジャン・ポール=ベルモンドだが、ジャン=リュック・ゴタール監督が高らかにヌーヴェルバーグの時代の到来を告げたかのような勝手にしやがれ、これまたゴタール監督の代表作である気狂いピエロ、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の禁欲生活に耐えるモラン神父、これまたメルヴィル監督のフレンチノワールの大傑作いぬ、鬼才アラン・レネ監督が実在した詐欺師を描いた薔薇のスタビスキー、そして父親が莫大な財産を遺したことで謎の組織から狙われる相続人、少々オッチョコチョイな大泥棒を演じる大頭脳、元F1レーサーがギャングのボスに成り上がるオー!、アラン・ドロンと共演した暗黒街を舞台にしたボルサリーノ等、お勧め映画があり過ぎ。そしてアクションだけでなくコメディ、文芸、シリアスな分野もこなせる巾の広い演技が魅力的でもあり、顔が良いとは思いませんが、ちょっとした仕草が非常に格好良い俳優です。
 それからヒロインの役で出演したいたフランソワーズ・ドルアレックですが、この映画が公開当時は24歳。今や大女優となったカトリーヌ・ドヌーヴの実姉と知られていますが、亡くなったのが本作の公開の翌年である25歳の時。妹よりも早く売れ出していただけに本当に残念です。この女優さんの名前もずっと覚えておいて欲しいですね。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 離愁(1973) 殆ど列車の中が舞台の不倫映画

2022年04月16日 | 映画(ら行)
 それにしてもウクライナ人の現状を見ていると悲しくなる。ロシアのプーチンには怒りが湧いてくるし、 映画でも多くの反戦映画と言うのが作られてきたが、この世の中の現状を見ていると反戦映画をどれだけ作っても大して役に立っていないことがわかる。今回紹介する映画離愁は反戦映画であり、不倫映画。今まで多くの不倫映画を観てきたが、なぜかそのような映画において名作が多いし、本作は特にドラマチックな結末を迎える。
 本作のタイトルは離愁という日本人が好むような題名が付けられているが、原題はフランス語で Le train。英語が少々でもわかれば、フランス語でも意味がわかるはずだが、本作の半分以上の時間が電車の中および、車両から出た外ばかり。不倫なんてものはモラルに反するが、本作を観たら不倫のイメージが変わる、と言うのは嘘。不倫を描きながら戦争の辛さを観終わった多くの人が感じるだろう。

 それではジャン=ルイ・トランティニャンと知的さを感じさせるロミー・シュナイダーといった当時の二大スター共演のストーリーをできるだけ簡単に紹介する。
 1940年代においてナチスドイツがヨーロッパ中を蹂躙している頃、ベルギーの近くのフランスの村に住んでいるジュリアン(ジャン=ルイ・トランティニャン)は娘と臨月を迎えている妻と一緒に、ナチスドイツの攻撃を避けるためにフランスの南部へ疎開しようと思い立ち、電車に乗り込む。しかし、身重の妻と娘は客車に乗せられたのだが、ジュリアンは自らと同じようにナチスドイツの攻撃から逃げるために多くの人が乗り込んでいる最後尾の貨物列車に乗せられて離れ離れになる。
 そんな時、ジュリアンは寂しげな雰囲気を持った美女の存在に気付く。最初こそ会話も無かった2人だが次第に2人は気が合うようになり、彼女は国はドイツでユダヤ人であるアンナ(ロミー・シュナイダー)ということを教えられる。やがて2人はお互いに家族がいるのだが、2人は愛を交わすようになる。
 そして電車も戦争の影響でボロボロになり客車と貨物列車は分断されることになり、ジュリアンの家族は本当にバラバラになる。ジュリアンは駅を降りるたびに家族の行方を探すがなかなか見つからなかった。そして最後の駅に到着した時にジュリアンは妻も娘も無事で男の子を出産した事を知るのだが、今まで一緒にいたアンナは突然のように姿を消した。
 そして3年後、まだ第二次世界大戦は続いていており、乏しい物資ではあったがジュリアンの家族は徐々に普段の生活を取り戻しつつあった。そんな時にジュリアンはフランスを支配するナチドイツの秘密警察に理由もわからず警察署へ連行される。そこで見たのは実はナチスドイツに対してレジスタンス活動をしていたアンナだった。警察署長からジュリアンにアンナを知っているかと問われる。もし知らないと答えればジュリアンは家へ戻され家族と平和に暮らせるだろう、しかし、知っていると答えてしまうと反ナチスのレジスタンス活動家を助けたことで自分もアンナと一緒に死刑にされるだろう。お互いの目が合い、ジュリアンは家族の元へ帰ろうとするのだが・・・

 電車が通るところでトラブルはあったりするのだが、非常にフランスの景色が綺麗。なんだか『車窓の窓』を見ているような気分になったりするが、アッ、今戦争が起こっているんだという現実に引き戻される演出が巧み。50年ほど前の映画なのに今の世の中を考えさせられる。電車の中で不倫するのはいけないが、しかし絶世の美女であるロミー・シュナイダーから『抱いて』なんて言われると、抱かないわけにはいかないだろう、なんて書いてしまった俺は女性の反感を大きく買ってしまったことは間違いない。
 しかし、最後の選択でジュリアンが採った行動はどっちにしろ観ている人にとっては賛否両論。ロミー・シュナイダーは目が合った時に言葉は交わさなくても、『私を知らないと言って』と目力で訴えていた。しかし、ジュリアンの選択は果たして。俺には最後のジュリアンの選択は不倫の罪を自らに課すことで、けじめをつけたように見えた。
 戦争によって電車の中で一瞬の愛が生まれ、しかし一瞬にして愛は無情にも不倫する2人を滅ぼす。画面が止まるラストシーンは案外珍しくて余韻を残すし、今まで平凡の生きてきても、いつどこで不幸に遭うかわからない。一期一会という言葉が俺の頭の中で重く響く。
 昔のヨーロッパ映画を観たい人、戦争の愚かさを描いた映画を観たい人、フランスの美しい景色を観たい人、美しい美女が出る映画を観たい人・・・今回は映画離愁をお勧めしておこう。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ロベレ将軍(1959) 詐欺師から英雄へ

2021年12月02日 | 映画(ら行)
 俺の知っている地方議員の中にはピンハネをしたり、騙しの手口もどきでカネを出させて返さなかったり、大物議員に媚びを売ったり、または人を裏切ったりするような政治家の悪いところばかりを身に付けてしまったような奴がいる。そいつの口癖が『市民の財産と命を守る』。お前は詐欺師か。そしてやたら愛国心を持っていることを強調するのも特徴としてあるのだが、なぜか多くの人が美辞麗句の言葉にだまされてしまうのだが、俺は騙されない。まあ、こいつに限らず自分がピンチになると自らが助かるために仲間を背後から撃つような奴が多い。
 さて、今回紹介する映画ロベレ将軍だが、ちんけな詐欺師が主人公のドラマ。俺の知っている詐欺師まがいの地方議員は言っていることとは大違いで臆病者なのだが、本作の主人公の詐欺師のクズっぷりもなかなか凄い。映画の前半はこの主人公の人の弱みに付け込んでの詐欺師っぷりに時間がかけられているのだが・・・。

 それでは第二次世界大戦末期のナチスドイツに蹂躙されたイタリアを舞台にしたストーリーの紹介を。
 イタリアのジェノヴァを支配するナチスのミュラー大佐(ハンネス・メッセマー)はナチスに対抗するパルチザンのリーダーであるファブリッツィオの存在に悩まされていた。そこへイタリアの英雄ロベレ将軍が更なる連携を図るためにファブリッツィオに密会するとの情報をミュラー大佐は得るのだが、部下が上陸したロベレ将軍を射殺してしまう。
 その頃エマニュエーレ(ヴィットリオ・デ・シーカー)は相手の弱みに付け込んでいたいけな人からカネを巻き上げ、そしてギャンブルで更にカネを増やそうと目論むがいつも賭博で全財産がパー。今日もせっせと詐欺をしているエマニュエルだったが、ついに警察に逮捕される。
 少し前にエマニュエルと知り合ったミュラー大佐はある案を思いつく。一生刑務所暮らしをしなければいけないぐらいの詐欺をやらかしていたエマニュエルに自由と引き換えに、彼にロベレ将軍を演じさせてスパイの役割をさせること。イタリアの政治犯ばかりいる刑務所にエマニュエルをロベレ将軍として送り込むのだが・・・

 前半はエマニュエルが敵方のドイツの将校と手を組んで、イカサマを仕掛けるのだが、これがなかなかのクズっぷりを発揮する。戦争中を上手く渡り歩くために祖国の人間を利用するなど愛国者から見れば非常に腹の立つ奴だ。そして、この詐欺師が英雄ロベレ将軍を演じるも自分とは真逆のタイプの人間を演じるには荷が重い場面が多々出てくる。しかし、日頃は庶民を騙すことに忙しい男も、次第に戦争の現実を否が応でも感じさせられることになる。その結果、愛国心に目覚め、拷問にも耐え抜き、仲間を売るような卑怯なことはせずに、英雄ロベレ将軍として最後まで振る舞うのだ。詐欺師から英雄へ変わっていく過程は非常に上手くできており、これが感動させる。
 前述したモラルの欠けた地方議員だが詐欺師から英雄になろうとしても、口先だけの愛国心では自らを命を祖国のために投げ出すことはできない。だいたい先日、衆議院議員選挙が終わったばかりだが、果たし本当に我が国の同胞のために自らの命を捨てれる覚悟の議員は何人いる?国会議員ならば自らの命、家族を犠牲にしてでも日本人を助ける覚悟が必要だ。それでなきゃ国民の命も財産も守れない。
 しかし、ストーリーも見事だが、もっと興味深いのが監督がロベルト・ロッセリーニ、主演がヴィットリオ・デ・シーカという組み合わせ。ちなみにヴィットリオ・デ・シーカだが、この人は本業は映画監督であり多くの名作を世に遺している。このイタリアのネオリアリズモを代表する2人の大監督がタッグを組んでいることに、大きな驚きを感じるし、ヴィットリオ・デ・シーカってなかなか格好良いオジサンであることに少しばかり驚いた。
 英雄であることが如何に大変かわかるし、自分の地位が転げ落ちることを恐れて愛国心を持っているように見せかける詐欺師みたいな奴の見抜き方もちょっとだけ理解できる。そして戦時中に限らず何を信じたら良いのかわからない時にでも良心を持ち続けることの大切さを感じることが出来る映画として今回はロベレ将軍をお勧めに挙げておこう。

 監督はロベルト・ロッセリーニ。世界の映画に影響を与えたイタリアのネオリアリズモの先駆け作品として無防備都市、戦争の悲しさをオムニバス形式で撮った戦火のかなたがお勧め。

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 リンカーン弁護士(2011) 少しばかりダーティーな弁護士ですが・・・

2020年08月16日 | 映画(ら行)
 タイトル名だけなら歴代の中でも人気のある元アメリカ大統領を想像してしまいそうになるが、全く関係ない。だいたい弁護士が主人公の映画となると、正義感に溢れた熱血漢というのがよくあるキャラクター設定。しかし、今回紹介する映画リンカーン弁護士の主人公は、金払いが良ければ相手を選ばず依頼を引き受ける男。裁判まで持ち込まずに司法取引で犯した罪を軽くしてやるのが得意の刑事専門の弁護士だ。そして、この弁護士が普通とは違うのが、事務所を構えないで、愛車リンカーンの後部座席を事務所代わりに使っていること。ロサンゼルス中の裁判所をリンカーンで駆け回り、カネになる仕事を探し回っている。実はタイトル名はココからきている。・
 この弁護士はちょっとワルなグループと付き合っていたり、法律スレスレのところで上手く立ち回っていたりで、個人的にはあまり共感できない。しかし、本作が面白くなるのは、今までよりも抜群に金払いの良い依頼人が現れてから。弁護士と依頼人の間には秘匿特権があるのだが、それはどういうものかと説明しておくと彼らの話の中味は裁判の証拠から外される権利の事。この秘匿特権という設定のおかげで、非常にスリルのあるストーリーが出来上がった。

 法廷映画の中でも特にエンタメなストーリーの紹介を
 今日もリンカーンを乗り回してロサンゼルス中の裁判所を回りながら仕事を探していたミック(マシュー・マコノヒー)は、知り合いからカネになる仕事を紹介される。それは金持ちのドラ息子であるルイス(ライアン・フィリップ)が女性をレイプ及び暴行の容疑をかけられた弁護をすること。
 いつもと同じようにミックは司法取引で済まそうとするが、あくまでも自分は嵌められたんだと無実を訴えるルイスは早く裁判で決着をつけることを望む。ミックは調査員で友人であるフランク(ウィリアム・H・メイシー)の協力を得て事件の真相を探っていこうとする。その過程においてミックは今回の事件が、彼が過去に担当していた事件と酷似していることに気付き・・・!

 ミックが依頼人のルイスに「あの時の強姦殺人事件の犯人はお前だったんだな?」と問いかけると、あっさり「あ~俺だよ」と認めてしまう。弁護士の誇りと信念がズタズタに崩れていく瞬間だ。あの時、無実を主張していた別の依頼人に対して「このままだと裁判をしてもお前は死刑になるから、自分が殺したと自白しろ」と迫り、そして終身刑までに罪を軽くしてやったことに鼻高々だったのに、事実を知ってしまうとこれは相当にショックだ。
 すっかりネタ晴らしをしてしまったような書き方をしてしまったが、本作のハイライトは前述したようにここから。ミックは依頼人の無罪を勝ち取ろうとしながら、過去の事件で殺人の罪を被せようと相反することを同時に成立させようとする。このアイデアが面白い。しかも、ルイス側も殺人を厭わない手段を使ってくるからミックも何かとピンチに陥ったりする過程がスリルを盛り上げてくれる。

 弁護士と依頼人の心理戦を含めたバトルは楽しいし、意外性のある結末が良い。キャスト陣もちょっとばかし豪華なメンバーを揃えていたりするが、一切の無駄使いが無いのもポイントが高い。更に観終わった後に気持ち良く感じられるのも良い。法廷映画と聞くと少し委縮してしまう人も居ると思うが、オープニングの音楽とリンカーンの車が格好良く使われているので最初から惹きつけれる。
 司法関係の人が観ると色々とツッコミどころがあるのかもしれないが、法律に疎く、アメリカの司法制度がよくわかっていない俺のような人間には大いに楽しめる。社会派よりもエンタメ志向が非常に好ましく思えるリンカーン弁護士を今回はお勧め映画に挙げておこう。

 監督はブラッド・ファーマン。実話を基にした麻薬捜査官の戦いを描いた潜入者が面白いです。

 

 



 


 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 羅生門(1950) 人間のエゴイズムを描き出す。

2019年05月27日 | 映画(ら行)
 先日、日本の映画の多くの名作に出演していた女優京マチ子さんがお亡くなりになられた。享年95歳、合掌。日本映画の巨匠の作品に多く出演している大女優として有名だが、彼女の出演作品で非常に印象に残っている映画が今回紹介する羅生門。小説家である芥川龍之介の作品としても有名なタイトル名だが、映画の方は同じ作家でも藪の中を原作にしている。そして本作は京マチ子さんの代表的作品としても有名だが、黒澤明監督が世界中に知られることになった切っ掛けでの作品でもあり、日本映画のレベルの高さを世界中に示した映画だ。
 さて、いきなり俺のボヤキから始まるが、俺の周りには嘘ばかり言っている人間がいる。自分の失敗を他人のせいにするために嘘をつき、自分を偉そうに見せるためにSNSに嘘の投稿をする奴がいる。まあ、そんなことでボヤいている俺ですら嘘をつくことが多いので嫌になるが、せめて他人を蹴落とそうとして嘘をついたり、自分を偉そうに見せるために嘘をつくことだけは決してしないと改めて自分自身に問いただす。嘘をつくにしても、自分ではなく他人を助けるための優しく、思いやりに満ちた嘘をつきたいものだ。
 しかし、俺の周りだけでなく、あなたの周りにも嘘ばかり言っている人間が多くいるだろう。だいたいテレビも雑誌もインターネットも嘘ばかり。さらに近頃は議員と呼ばれる人も嘘をつく人間が多いから困ったものだ。また、そんな嘘つきに我々の税金が流れていっているのに、腹が立たない人が多いのだからこの世の中は嘘つきのやりたい放題がまかり通ってしまう。嘘をついたもん勝ちの社会に絶望的な気分に襲われている人が俺以外にも多くいるはずだ。
 さて、本作のテーマがまさにソレ。大まかなストーリーは、ある殺人事件をめぐって関係者や目撃者の証言がそれぞれ食い違い、一体誰の言っていることが真実なのか?を探るミステリー。しかし、その過程で人間のエゴイズムを情け容赦なく描き出す。

 すっかり疑心暗鬼に満ちてしまった時代に、何を信じて生きれば良いのかを自分で考えたくなるようなストーリーの紹介をしよう。
 大雨が降り続き、すっかり荒れ朽ちた羅生門で雨宿りをしていた杣売り(志村喬)と旅法師(千秋実)。2人はある殺人事件の参考人としての帰り道だった。そんな2人が『あ~、何もかも信じられね~』とボヤキ合っている最中に別の男(上田吉二郎)が飛び込んで来て、2人の話を興味津々に聞いていた
 そんな不思議な話とは一体何か?杣売り(志村喬)が薪を取りに森の中へ入っていくと、一人の死体を発見し、役人へ届けでる。事件の顛末はこのようなものだ。盗賊の多襄丸(三船敏郎)が昼寝をしている最中に侍夫婦が通りが掛かる。多襄丸は侍(森雅之)の妻(京マチ子)の横顔を見て欲情し、侍を縛り付けて彼の目の前で妻を犯した。しばらくすると侍は死体になって転がっており、多襄丸と侍の妻は現場から消えていた。
 しかし、捕らえられて連行されてきた多襄丸、侍の妻の発言は肝心な部分で異なる点があり、そして巫女の能力を借りて死者である侍の霊の言葉を語らせると、これまた肝心な部分で異なる。三者三様で言っていることが違うのだ。果たして三人の中で誰が言っているのが真実なのか?実は3人が一斉に会っている場面を杣売りは目撃しており、3人とも嘘を言っていると言って、杣売りはその時の事実を旅法師ともう一人の男に語りだすのだが・・・

 時代背景は平安時代。科学が発達した現代に生きる俺からすれば、殺人事件に居合わせた三人の中で一番信頼できないのは、もう死んでいるのに巫女の口を借りて語る侍だろうと思ったりしたのだが、真実を語りだしたと思われる杣売りの話を聞いて更なる驚きの展開が用意されていた。この映画は登場人物が少ないのだが、実はどいつもこいつも嘘つきは当たり前で、エゴイスト、虚栄心、悪意に満ちた人間ばかりが登場。しかし、よく考えたらこんな奴らは映画の中だけではなく誰の身にも思い当たる奴ばかり出てくる。現代に生きる我々も疑心暗鬼の世界に放り込まれていることに気付かされるし、自分自身の胸に手を置いて『実は俺も本作の登場人物たちと同じじゃないのか!』と考え悩む。まあ、本作を観た後に自分で悩むだけなら、まだマシな方。もしも本作を鑑賞した後に『俺は国民の財産と生命を守っているんだから、もっと議員報酬を上げてもらって良いはずだ』なんて考えている奴がいたら、そいつには直ぐに議員辞職勧告するべきだろう。
 しかし、本作はモノクロだが世界にも名が知られている名カメラマン宮川一夫のによる映像表現は美しいと思わせるし、音楽も重厚感があって良い。そして、黒澤明監督というのは本当にストーリーテラーだと思わせるような抜群の構成力、ストーリー展開の妙を感じさせる。そして、本作が素晴らしいのは疑心暗鬼の暗闇の中でも、ものすごく小さな希望の灯を点そうとしているところ。絶望の淵に立っている人が本作を観れば、これからはもがいてでも生きていこうと思わせられるはずだ。そして京マチ子さんだが、美人だとは思えないが妖艶な雰囲気が漂う。色々な表情を見せてくれるし流石は大女優だと思わせます。
 京マチ子さんが亡くなった記事を見て、初めて彼女を知った人、日本映画の名作を観たい人、これが人間の本質かもな~?なんて思える映画を観たい人、誰も信じられない人等に今回は映画羅生門をお勧め映画として挙げておこう。

羅生門 デジタル完全版 [DVD]
宮川一夫,黒澤明,芥川龍之介,橋本忍
角川映画


羅生門 デジタル完全版 [Blu-ray]
角川エンタテインメント
角川エンタテインメント


 監督は前述した黒澤明。娯楽時代劇としては七人の侍用心棒隠し砦の三悪人、ヒューマニズム映画として生きる酔いどれ天使をお勧め映画として挙げておこう。他にもお勧め映画多数の偉大なる映画作家です。


 


 
 
 
 
 

 
 
 

 

 

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ルードヴィヒ(1973) バイエルン王ルードヴィッヒ二世の伝記映画

2018年10月27日 | 映画(ら行)
 古今東西において王様とよばれる人物はたくさんいるが、俺から見ればどいつもこいつもロクでも無い奴ばかり。むしろマトモな王様を探すのが大変なぐらいだ。自分の私利私欲のために権力にしがみついている王様ばかりだし、民のために自分の命を投げうつ王様なんか殆どいない。さて、今回紹介する映画がバイエルン国王であるルードヴィッヒ二世の伝記映画であるルードヴィッヒバイエルン王国なんていう国は今は存在しないが、サッカーが好きな人ならわかるが、今のドイツの一部。バイエルン王国みたいに世界には吸収されたり、分裂されたりして跡形もなく消えてしまった国家が多いが、二千六百年以上も続いている日本の凄さは世界を知ることによって理解できる。
 さて、今回の伝記映画の主要人物であるルードヴィッヒ二世の国王としての振る舞いはどのようなものだったのか?伝記映画といっても何処までが本当のことが描かれているのか疑ってかかる必要があるが、本作で描かれているのを見ると、多くの王様と同様にダメダメ。本作は4時間というメチャクチャ長い映画であるが、ルードヴィッヒ二世の駄目っぷりがずっと描かれ続けられている。そんな映画を観ていて本当に面白いのか不安になる人が多いと思うのだが、これが意外に退屈しないで観ることができる。駄目ネタは俺のような一般人から見れば浮世離れし過ぎて笑えてしまう。そして、映像から伝わってくる豪華絢爛さ。ド派手な画面を見ているだけでも退屈しない。

 それでは狂王とよばれるルードヴィッヒ二世の謎の人生とはいったいどのようなものだったのか?できるだけ簡単にストーリーの紹介を。
 1864年、ルードヴィッヒ(ヘルムート・バーガー)は18歳の若さでバイエルンの国王になる。しかし、彼は国王の仕事はそっちのけ。芸術をこよなく愛するルードヴィッヒは借金を背負って逃げ回っている有名作曲家であるワーグナートレバー・ハワード)のパトロンになって歌劇の上演に莫大な国費をつぎ込む。
 従妹であるオーストリア皇后エリザベート(ロミー・シュナイダー)との恋にのめり込んでしまい、彼女の妹のゾフィー( ソーニャ・ペドローヴァ)との婚約が破綻したり、プロイセンとオーストリアの戦争ではオーストリア側に付くのだが、戦争中ルードヴィッヒはミュンヘンを離れてべルクの城に籠って戦わずに、弟のオットー1世(ジョン・モルダー=ブラウン)に任せっぱなし。その結果弟は神経を病んでしまう。
 それ以降ルードヴィッヒは国費を更につぎ込んで豪華な城を三つも建て、しかも城に男を連れ込んで遊んでいる。すっかり城に引きこもってしまっているルードヴィッヒは更に奇行を繰り返すのだが・・・

 国王としての自覚が全くなく、政治に興味がない。現実から逃避して、ひたすらファンタジーの世界に身を委ねるルードヴィッヒの生き様を見ていると、こんな俺でも国王になれるかもしれないと急に自信が湧いてきた。しかし、俺がどんなに頑張ってもルードヴィッヒに勝てないのが、カネの使いっぷり。それも国費を次々とつぎ込むのだが、お城の中に白鳥が泳いでいるのには驚いた。
 本作を観て、ルードヴィッヒ二世の人生に感動する人は少ないと思うが、映像から伝わってくるパワーは確かに凄い。豪華絢爛なセット、建造物、そして重厚な音楽。映画はあらゆる芸術を超えていることが本作を観ればよくわかる。
 世界史に興味がある人、ヨーロッパの王様は凄いと思っている人、芸術的な映画が好きな人、4時間という長時間を我慢できる人、ルキノ・ヴィスコンティ監督作品と聞いて心が躍る人・・・等に今回は映画ルードヴィッヒをお勧めに挙げておこう。

ルートヴィヒ 復元完全版 デジタル・ニューマスター [DVD]
ヘルムート・バーガー,ロミー・シュナイダー,トレヴァー・ハワード,シルバーナ・マンガーノ,ヘルムート・グリーム
紀伊國屋書店


 監督は前述した貴族の末裔であるルキノ・ヴィスコンティ。本作を観れば貴族というのはカネを持っているんだな~と感じます。多くの名作を世に送り出した映画史上において最も重要な映画監督の1人。彼のお勧めは個人的にはアラン・ドロン主演の若者のすべて、アリダ・ヴァリ主演の女の執念が凄い夏の嵐が良いです。 
 
 

 
 
 

 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ロンゲスト・ヤード(1974) バート・レイノルズが亡くなりました。

2018年09月14日 | 映画(ら行)
 先日、バート・レイノルズが亡くなった。見るからに男臭いマッチョなイメージがあり、よく知られている出演作品と言えばキャノンボール。しかし、俺の彼が出演している作品で最も好きなのは、最近は日本でも何かとニュースになっているアメフトをテーマにした映画ロンゲスト・ヤード。この映画のアメフトのシーンがもの凄く面白いのだが、日大アメフト部の危険なタックル問題がニュースを騒がすようになってから、非常に笑いにくい映画になってしまったのが残念。本作のアメフトシーンは日大のアメフト部よりももっと悪質なラフプレーが出てくる。
 しかし、本作は大学生同士の神聖なスポーツの戦いではない。同じ刑務所内における悪質な看守と日頃から理不尽な苛めを受けている囚人の対決だ。学生同士の試合ならスポーツマンシップにのっとって正々堂々とプレーしなければいけないが、本作の看守VS囚人の戦いに、スポーツマンシップを期待するのがムリ。スポーツ映画にありがちなスポコン映画とは全く違うということだ。
 
 さて、殆どがアメフト未経験の懲役何十年の囚人たちは、一体何のために戦うのか?それではストーリーの紹介を。
元アメフトのプロとして花形選手だったポール(バート・レイノルズ)だったが、今では金持ち女のヒモに成り下がっていた。そんな彼女との生活に飽きたのか、手切れ金の代わりに彼女の高級車を奪って出ていくが、警察に通報され、パトカーを壊しまくって走った挙句に捕まってしまう。
 ポールは懲役三年でテキサス州の刑務所に収監されるが、そこの所長であるヘイズン(エディ・アルバート)は看守たちからなるアメフトチームを成長させることに異常な執念を持っており、今まで5回連続で2位だったのだが、今度こそ優勝するためにポールをアメフトのチームのコーチにしようとする。しかし、ポールはアメフトチームのコーチ兼選手の看守長であるクナウアー(エド・ローター)から脅迫されて、コーチの依頼を断る。しかし、なぜかポールはクナウアーから理不尽な暴力を受けてしまう。
 ある日のこと、ポールはまたヘイズン所長に呼び出される。今度は看守チームの練習相手のために、囚人たちのアメフトチームを作るように頼まれる。早速、囚人達を集めてチームを作り、いよいよ看守チームと試合をすることになるのだが・・・

 前半は所長や看守たちの嫌がらせによる刑務所映画、そして後半は看守チームと囚人チームのアメフト対決によるスポーツ映画。このミックスがなかなか楽しい。ポールが囚人チームのメンバー探しのシーンはかなり笑える。刑務所なだけにとんでもない大悪党がいたり、非常に個性的な面々がそろった。
 観客を集めてのアメフトの試合のシーンだが、日大のアメフト部の監督も真っ青になるぐらいのラフプレーの連発。蹴ったり、殴ったり当たり前だが、相手のキンタマ目がけてアメフトのボールを投げ込む。しかし、試合中にもかかわらずヘイズン所長の脅迫はポールにやって来る。権力の乱用に対してポールは屈してしまいそうになるが、そこからがこの映画の真の見どころだ。自堕落なダメ男が立ち上がる内容の映画は本当に心が熱くなる。
 今ではすっかり希少価値となってしまったバート・レイノルズのファンの人、権力に立ちむかう男の映画を観たい人、最近のニュースでアメフトに興味が出てきた人、スポーツ映画が好きな人などに今回は映画ロンゲスト・ヤードをお勧めに挙げておこう。


ロンゲスト・ヤード [DVD]
アルバート・S・ラディ,トレイシー・キーナン・ウィン
パラマウント ジャパン


 監督は熱い戦いを多く描いているロバート・アルドリッチ。お勧めは軍隊内部の腐敗を描いた攻撃、列車のタダ乗り男と車掌の熱いバトルが描かれている北国の帝王、ゲイリー・クーパーとバート・ランカスターの二大スターによる共演の西部劇ベラクルス、女の戦いを描いた何がジェーンに起こったか?、不時着してしまったただ広いだけの砂漠からの脱出映画飛べ、フェニックスが面白いです。

 バート・レイノルズが他に出演している作品ではポール・トーマス・アンダーソン監督のポルノ業界を描いたブギー・ナイツがお勧めです。


 
 
 
 

 

 
 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ライフ・イズ・ビューティフル(1997) 父親の役割がよくわかる

2018年02月16日 | 映画(ら行)
 父親が一家の大黒柱なんて言われていたのは、もう昔のこと。今や父親なんていうのはお年頃の娘さんが居る家の人にとってはウザい存在だし、外であくせく働いて金を稼いできても、家事などロクにせずに家でゴロゴロしてばかりいるお父さんに至っては粗大ゴミも同然の扱い。しかし、いつの世でも親父だってココゾ!という時には家族を守るために火事場の馬鹿力を発揮するのは一緒。家族がとんでもない事態に陥ってしまっているが、そんなことで息子に不安を感じさせないように口八丁手八丁で気丈に振る舞う姿に、父親の存在価値ってコレだよコレ!と大いに納得できる映画が今回紹介するライフ・イズ・ビューティフル
 最近は何かと自己保身のために、他人を陥れてまで嘘をついて誤魔化そうとする卑怯者を目にする機会が多いが、そういう人間には是非ともこの映画を観てもらいたい。本作の主人公である父親が子供を安心させるため、そして助けるために嘘をつく姿を見れば、きっと自分の行いを大いに反省するはずだ。せめて嘘をつくにしても自分の泣き言ばかりではなく、希望を与えてくれるような嘘を言ってほしい。

 とにかく喋りまくるのがうるさくて、ナンパしている姿がチャラいだけの陽気すぎるロベルト・ベ二ーニ演じる主人公。悩みなどまるで無さそうなイタリア人の男だが、後半は一転してピンチな状況に陥りながらも持ち前の明るさを失わずに父親の威厳を見せつけるストーリーの紹介を。
 1939年イタリアの北部において。ユダヤ系イタリア人のグイド(ロベルト・ベニーニ)は友人と一緒に叔父を頼りにやってくる。そんな道中で運命的(?)な出会いをした小学校の教師をしているドーラ(ニコレッタ・ブラスキ)にストーカー顔負けのナンパをし、猛烈な求愛。やがて2人は結婚し息子ジョズエ(ジョルジョ・カンタリーニ)をもうける。
 幸せそうな生活を送っていた三人だが、やがてナチス・ドイツが北イタリアに進軍。ユダや人迫害が激しくなる中で、三人は強制収容所に送られてしまう。母親のドーラと引き離されて不安に怯える息子ジョズエに対して、少しでも元気づけるためにアレコレと嘘をついて安心させようとするのだが・・・

 実は主人公のグイドを演じるロベルト・ベニーニとドーラを演じるニコレッタ・ブラスキは私生活においても夫婦である。そんなことを知っていると、映画の中の話とはいえロベルト・ベニーニがニコレッタ・ブラスキを『お姫様~!』なんて言ってナンパしているシーンを見ていると少々気持ち悪くなる。しかし強制収容所に送られてからは、俄然緊迫感が出てくる。次々にピンチを迎えるロベルト・ベニーニだが、持ち前の明るさと家族愛で困難な状況を打破していく。息子の不安や恐怖を取り除くために嘘を言うが、これが結末への伏線になっていたりして感動を得ることもできるが、脚本の上手さも感じることができる。
 良い映画というのは、ユーモアと感動の両方を兼ね備えていることが多いが、本作がまさにソレ。前半はユーモアというよりもコメディ路線に走りすぎているように感じたりもしたが、収容所での父子のやり取りはこれが本来あるべき父親像というものを見せてくれる。父親になった者には自らの命を投げうってでも、大切な物があるということを本作を観ればよく理解できるだろう。
 笑いと感動の両方を求めている人、自分が嘘つきだと思って嫌になっている人、最近は家に居ても楽しいことが何もないと少々うつ病気味のお父さん、家族愛に飢えている人などに今回は映画ライフ・イズ・ビューティフルをお勧め映画として紹介しておこう

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]
ロベルト・ベニーニ,ヴィンセンツォ・セラミ
ワーナー・ホーム・ビデオ


ライフ・イズ・ビューティフル [Blu-ray]
ロベルト・ベニーニ,ヴィンセンツォ・セラミ
ワーナー・ホーム・ビデオ


 監督は本作で主演も兼ねるロベルト・ベニーニ。監督としては個人的には人生は、奇跡の詩がお勧め。俳優としても活躍しておりジム・ジャームッシュ監督のダウン・バイ・ローは夫婦共演で個人的にはお勧めです。


 
 
 
 

 
 



 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 レ・ミゼラブル(1998) 名優二人の演技が凄いです

2017年06月27日 | 映画(ら行)
 比較的最近に超豪華キャストで同名タイトルのミュージカル映画が公開されていたような気がするが、本作はもうチョッと古い映画。ちなみに本作はミュージカルではないので歌いながら涙を流すようなシーンは出てこない。
 今でもアッチコッチで何回も映画化され、ミュージカルの舞台が行われるなど世界中で人気のあるレ・ミゼラブル。フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの小説を原作とする同名タイトルの映画化作品だ。
 原作は相当長いが本作は囚人ジャン・ヴァルジャンとシャヴェール警部の二人の関係に焦点があてられており、それぞれリーアム・ニーソンジェフリー・ラッシュの現在も活躍する名優が演じている。そして本作はこの二人の演技合戦の様相も呈するところが大きな見どころ。とくにジェフリー・ラッシュの目つきが、やば過ぎで役に入り込んでしまっているのがよくわかる。
 
 さて、18世紀半ばに描かれたレ・ミゼラブルは現在に至るまで、なぜこれほどの人気があり、読み継がれるのか?俺なりの答えとして原作全体に伝わる無償の愛が何時の時代にも必要だということが伝わってくるからだろう。無償の愛を受けた人間が、さらに無償の愛を多くの人に与えていく。この連鎖関係が実に気持ち良い。
 恩返しという言葉が、よく良い意味で解釈されているが、無償の愛には恩返しという見返りなど求めていない。俺が先輩から受けた恩は後輩に施す。そして後輩は俺に恩返しをするのではなくて、さらにその下の後輩に恩送りをする。恩送りという言葉だが、俺の知り合いが使っていたので、最近は俺も頻繁に使わさせてもらっている。
 しかし、一人で恩送りばかりしていたんでは自分の生活が大変だ。だが、最近実感するのが恩返しを求めなくても、結果として恩返しをしてもらってるよね~と言うこと。ああ、ありがたや。

 本作も確かに無償の愛といったテーマは描かれている。しかし、前述したように囚人と警部の人間関係が多く描かれているので、この二人の間に無償の愛など無いし、元からあるわけがない。
 本作を面白くしているのが、同情の余地があるとはいえ保釈中にさらに罪を重ねて逃亡生活を強いられてしまっているジャン・ヴァルジャンと彼を執拗に追いかけるシャヴェール警部の何十年にも及ぶ追走劇。まさにスリリングなレ・ミゼラブルを観ることができる。

 無償の愛を受けて罪人から一転して非の打ち所がない人間となったジャン・ヴァルジャン、あくまでも法に従いとことん罪人の汚名を被っているジャン・ヴァルジャンを追いつめるシャヴェール警部、二人にはどのような結末が待っているのか。それではストーリーの紹介を。

 腹を空かして、ついつい目の前にあったパンを盗んでしまって19年の重労働の刑を受けたジャン・ヴァルジャン(リーアム・ニーソン)は保釈される。しかし、帰るところのない彼だったが司教のお宅で泊めてもらう。しかし、あろうことかその夜に銀食器を盗み、司教に暴力をふるい逃亡。その矢先に憲兵に捕まって、司教の前に連れ出されるのだが、そこでジャン・ヴァルジャンは司教の無償の愛に接し善人として生きることを誓う。
 時は流れて9年後、ヴィゴーの市長兼工場長となったジャン・ヴァルジャンは偽名を使っているが今やすっかり市民の尊敬を得ている。しかし、そこに重労働の刑場で門番だったシャヴェール警部(ジェフリー・ラッシュ)が新任警察署長として赴任してきてしまい・・・

 次から次へと善人として生きてからも厄介なことがジャン・ヴァルジャンの身に起きるが、裁判所での正義の行動は凄い。まあ、俺だったら違う選択をして市長の座にしがみついていたかもしれない。
 この映画はあの有名なナポレオンが没後の時代設定。彼はヨーロッパ全土を支配する勢いで侵略して行ったが、実は彼の業績として我が国日本の民法も影響を受けているナポレオン法典の制定に深く関わっていることがある。ジャン・ヴァルジャンとシャヴェール警部との激しい会話のやり取りで法律を用いた舌戦の場面があるが、この時代ぐらいから世界中に法律という概念が出てくるのか?という興味に惹かれるシーンだ。
 シャヴェール警部が頭の中が法律に支配されている真面目というよりも堅物の人間。そんなシャヴェール警部を見ていると、何時の時代でも法律では解決できない問題があるということを感じる。しかし、ナポレオン法典が出来てまだ間がない時に、このようなテーマを盛り込んだヴィクトル・ユーゴーはやっぱり凄い。

 この映画のジャン・ヴァルジャンのように改心して、善人に変わることが出来れば良いが、実際はなかなか人間は変わることができない。そして自分には良いことなんか何もない無償の愛で接することがどれだけ難しいことか俺にはよくわかる。
 しかし、この世の中は口だけは偉そうなことを言って、行動が伴わない人間が多すぎる。世のため、人のためと言いながら、恩返しを求める奴が多いから、貧しくて苦しい人は全く報われない時代になってしまっている。そう言う意味では本作は政治家を志す人は必見かもしれない。権力は自らの欲望のためではなく、公のために使うということが理解できるだろう。
 ミュージカル映画が嫌いな人でレ・ミゼラブルに興味がある人、俳優の凄さを知りたい人、何だか恩を仇で返されていると思っている人、自分さえ良ければ良いやと思っている人などに今回はレ・ミゼラブルの1998年版をお勧めとして挙げておこう

レ・ミゼラブル [DVD]
リーアム・ニーソン,ジェフリー・ラッシュ,ユマ・サーマン,クレア・デインズ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


レ・ミゼラブル [Blu-ray]
リーアム・ニーソン,ジェフリー・ラッシュ,ユマ・サーマン,クレア・デインズ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント


 監督はデンマーク人のビレ・アウグスト。最近はデンマークからユニークな映画監督が多く出てきているが、その少し前の世代の監督になる。北欧の厳しい自然、社会を描いているペレ、豪華キャストで愛欲の世界が繰り広げられる愛と精霊の家、ネルソン・マンデラと看守の友情を描いたマンデラの名もなき看守がお勧めです。





 

 


 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
 

 
 
 
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ライフ・オブ・デビッド・ゲイル(2003) 死刑制度がテーマ

2017年04月02日 | 映画(ら行)
 ハリウッドというのは死刑制度をテーマにした映画が多い。まあ、だいたいどれもこれも似たり寄ったりみたいなもんだが、扱う題材は同じでも他とは少し切り口で死刑制度の是非を観てる我々に問いかけるのが、今回紹介するライフ・オブ・デビッド・ゲイル。社会派映画ではあるが、娯楽作品として誰もが楽しめる映画だ。
 ちなみに本作の舞台となるのはテキサス州。アメリカっていう国は州の権限が強く、州ごとに制度が違う。例えば消費税のパーセントが違ったり、そしてさらに死刑のある州と無い州がある。とくにテキサス州は死刑を行うことに積極的。最初の方で『この辺りはスタバよりも刑務所の方が多い』なんて台詞が飛び出すが、スタバ好きの俺はチョッと笑ってしまった。そういう点ではテキサス州は死刑をテーマにした映画の舞台になりやすい。

 さて、本作のケヴィン・スペイシー演じる主人公だが、何冊か本を出しているエリート大学教授にして、死刑制度廃止を求める活動家。しかし、この主人公がある事件をきっかけに社会的地位なくし、そのことが切っ掛けで愛する妻子から逃げられてしまう。しかも、自分は冤罪を主張しているのに今やレイプ殺人事件の容疑者として死刑が迫っているという踏んだり蹴ったりの人生。死刑廃止論者が死刑執行されそうになっている状況は皮肉なんて言葉だけでは済まされない気がするが、この男が凄いのは最後の最後に大芝居を放つところ。

 前フリはこのぐらいにしておいて、肝心のストーリーの紹介を。
 大学教授で死刑廃止運動を行っていたデビッド・ゲイル(ケヴィン・スペイシー)は同僚で自分と同じく死刑制度廃止論者のコンスタンス(ローラ・リニー)をレイプ殺人した容疑で死刑宣告をされてしまう。死刑執行が間近にせまって、刑務所の中から突然に敏腕女性記者であるビッツィー(ケイト・ウィンスレット)を指名してインタビューを申し込む。
 ビッツィーはこいつは死刑になって当然だと思いながらも、デヴィッドと面会するのだが、死刑執行前の3日間のインタビューをしているうちに、デヴィッドは実は冤罪なんじゃないかと思い始めるのだが・・・

 エリート教授であったほずのデビッドの人生が転落していく様子から、酒と女には気をつけないといけないことが男性から見ればよくわかる。それはさておきデヴィッドはなぜ同僚の女性を殺すことになったのか、いや本当に殺していないのか等、興味が色々と惹かれるので見ていて全く飽きることがない。一瞬、俺は大学教授をクビにさせられ、更に奥さんと子供と別れてしまうことになって、ヤケクソになって同僚の女性を殺してしまったのか?なんて勘繰ったのだが、そんな単純なストーリーではなかった。
 デビッドが最後に見せる意地と誇りに見ていた俺は大いに感動した。その人の偉大さというのは再起不能なぐらいにドン底に叩き落とされたときにこそ発揮されるのだということが本作を観るとよくわかる。なんて言いながらデビッドってそんなに良い奴だったけ?
 観終わった後は何となく色々と疑問に感じることもあったりするが、ケヴィン・スペイシーを始め、ケイト・ウィンスレットローラ・リニー、その他の実力のある俳優陣の演技に説得力があり、観ている最中は何の違和感もなくストーリーにぐいぐい引き込まれた。それは冒頭からケイト・ウィンスレットがドタドタ走っているシーンを見て、もう少しダイエットしてから撮影に臨めよ!なんていきなりツッコミから始まったのにだ。それぐらい本作のキャストは素晴らしい。
 
 死刑制度は廃止にしたらダメだよな~と思っている立場の人間が本作を観終わった後にコロッと考え方が変わるとは思わないが、それでも死刑制度及び冤罪について問いかけてくるものがあるだろう。社会派映画にありがちな堅苦しさはいっさい無く、必要以上にあおるサスペンス感は観ていて楽しく、それでいてエロと意外性もある。誰が観ても楽しいと思わせる映画として今回はライフ・オブ・デビッド・ゲイルをお勧め作品として挙げておこう

ライフ・オブ・デビッド・ゲイル [DVD]
ケビン・スペイシー,ケイト・ウィンスレット,ローラ・リネイ,ガブリエル・マン,マット・クレイヴン
ジェネオン・ユニバーサル


 監督は社会派サスペンス映画には定評のあるアラン・パーカー。他にお勧めとして反戦映画だったのか?と思えるバーディ、人権問題に切り込んだミシシッピー・バーニング、今のどんでん返し系のサスペンス映画に影響を与えまくっているエンゼル・ハート、キッツイ描写がインパクトのある脱獄ムービーのミッドナイト・エキスプレスが良いです。





 
 

 
 

 




 
  
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 レッドクリフ PartⅡ -未来への最終決戦-(2009) 赤壁の戦いがついにクライマックスへ

2017年03月24日 | 映画(ら行)
日本でも大人気の三国志。その中でも前半のハイライトである赤壁の戦いを描いた実写版のレッドクリフ。前フリの余興はレッドクリフ PartⅠで描かれたが、いよいよ本作のレッドクリフ PartⅡでクライマックスが訪れる。
 吉川英治の三国志に慣れ親しんだ日本人には三国志の主役って劉備、途中からは孔明だったような印象があるが、映画版のレッドクリフシリーズにおいてはアジアの大スターであるトニー・レオンが演じる周喩だ。総司令官の役割のような周喩だがレッドクリフ PartⅠの最後の方の戦いで、関羽、張飛、趙雲に戦いを任せておけばいいのに、後ろの方で黙って椅子に座っていることが出来ずに猛然と敵に戦いを挑んでいくシーンに周喩ってこんなに武闘派だったけ?、と三国志好きの俺も驚いた。もちろん本作でも剣を持って戦うし、アクロバチックなアクションを見せてくれる。
 PartⅠに比べて火薬の量を増やしたかのようなアクションは見ていて俺のハートが熱くなるし、それ以上に俺の気持ちを燃えさせてくれるのが、どれだけ身体に矢が突き刺さっても立ち上がって戦う武将たち。微熱ぐらいですぐに寝込んでしまう俺は大いに反省させられた。

 さて、これぞジョン・ウー監督だと思わせるストーリーを簡単に紹介を。
 中国全土制覇と絶世の美女である周瑜(トニー・レオン)の奥さんの小喬(リン・チーリン)を我が物にしようと南下してきた曹操(チャン・フォンイー)の80万の大軍が赤壁に押し寄せてくる。それを迎え撃つ孫権・劉備の連合軍はわずか5万。しかも、曹操の卑劣な疫病作戦で苦境に追い込まれる。
 すっかり怖気づいてしまったのか劉備(ヨウ・ヨン)は部下を引き連れて撤退。しかし、孫権(チャン・チェン)と部下である指揮官の周瑜、そして天才軍師として誉れ高い孔明(金城武)は曹操の降伏の要求にも屈せず、自らの命よりも大切な物を守るために戦うことを決意。そして三国志最大の戦いである赤壁の戦いの幕が切って落とされるのだが・・・

 最初の方は頭脳戦が繰り広げられる。金城武演じるチョッとひょうきんな孔明が知力、知識を活かして流石は天才軍師だと思わせてくれる。そして決戦に突入してからの水面までも火でいっぱいになる戦いは見るからに熱い。しかし、それ以上に俺が熱く感じたのがデブ助と呼ばれる孫権の妹(ヴィッキー・チャオ)と敵方曹操の部下との友情。まるまるストーリーから消しても良さそうな二人の関係が描かれているが涙が出そうになるこの熱さが流石はジョン・ウー。彼の映画はこうでなくっちゃならない。
 また、その奇麗さから単なるビジュアル担当に思えたリン・チーリン演じる小喬も、祖国への熱い想いが突き動かす行動も見ていて感動するし、我らが日本代表の中村獅童にもとっておきの場面があったりで興奮する。
 ジョン・ウー監督の映画が好きな人はもちろんのこと、ド派手なアクションが好きな人にはお勧めできるし、三国志について大して興味のない人にもお勧め。もしかしたらPartⅠを観ていなくても、いきなり本作から観ても楽しめるか。今回はレッドクリフ PartⅡ -未来への最終決戦-をお勧め映画として挙げておこう。

レッドクリフ PartⅠ&Ⅱ スペシャル・ツインパック [DVD]
トニー・レオン,金城武,チャン・フォンイー
エイベックス・ピクチャーズ


 監督は前述したようにジョン・ウー。この人のアクションの見せ方は俺のような単細胞の男には感動させてくれる。男たちの挽歌狼/男たちの挽歌・最終章フェイス/オフ、戦争アクションウインドトーカーズ、SFアクションペイチェック 消された記憶などお勧めありすぎです。 
 

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする