GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

STAVE OFF, BEAR[TAKE] THE BRUNT OF..., PLUNGE IN ACTIVITY

2020-04-30 01:22:44 | S

 新型コロナウイルス蔓延の影響により、世界経済は急激に悪化すると見られている。現在のニュース記事はこの関係のものばかりだが、本日のGetUpEnglishもいくつか気になる表現を紹介したい。
 Reutersにこの記事があった。
 https://www.reuters.com/article/imf-worldbank-outlook/coronavirus-great-lockdown-to-shrink-global-economy-by-3-in-2020-imf-idUSW1N2A401A

○Practical Example
  IMF Managing Director Kristalina Georgieva said last week that some $8 trillion in fiscal stimulus being poured in by governments to stave off collapse was not likely to be enough. 
「国際通貨基金常務取締役クリスタリナ・ゲオルギエヴァは先週、崩壊に歯止めをかけるために各政府は財政刺激策約8兆ドルの投与を予定しているが、これは不十分であるとした。

 stave offは「…に歯止めをかける」

●Extra Point
  ニュースはつづく。

◎Extra Example
 Advanced economies now suffering the worst outbreaks of the virus will bear the brunt of the plunge in activity.
「先進国は現在史上最悪のウイルス蔓延に苦しんでおり、経済活動の急激な落ち込みに見舞われると思われる」

 bear [take] the brunt of...で、「…の矢面に立つ」
 plunge in activityは「(経済)活動の落ち込み」

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHAT

2020-04-29 08:20:43 | W

 whatが関係代名詞で使われることは昨日のGetUpEnglishでも説明したが、
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/be303946e3fa38e975d808c3805a594f
 今日はちょっと捕捉したい。
 関係代名詞whatは先行詞なしで使うことができる。

○Practical Example
  “Nobody knows what will happen next.”
   “Exactly, but have hope.”
 「誰も次に何が起こるかわからない」
「そうですが、希望を持ちましょう」

●Extra Point
  そう考えれば、以下の複雑は英文も理解できる。

◎Extra Example
When Old Master dealers are not selling established masterpieces on behalf of an important client – the easy side of the business – they spend their time finding lost, overlooked or simply underrated works of art, dusting them off , identifying their author and then attempting to sell them as something bigger and better than what they had originally bought them as.
 巨匠たちの作品を扱う美術商たちが重要な顧客に代わって評価の定まった傑作を販売することはしないときは――これは簡単な仕事だ――、時間をかけて失われ、見過ごされ、単に低い評価しか受けていない作品を見つけ出し、埃を払い、制作者を特定し、元々買ったものより話題性も価値もあるものとして売り出そうとする。

 最後のasのあとにはsomething bigger and betterが省略されている。元々買ったときも、その前より話題性も価値もあるものとして(自分でない誰かが)手に入れたと思われる。asがあるだけでそれがわかるので、省略されているのだろう。
 こちらはこの本にあった表現。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50faf1933375ca88c86444cc2b9976e2

☆Extra Extra Point 
 もう一例。次のような使い方もする。

★Extra Extra Example
  To his sadness, he spent what little time he had with his family.
「悲しいことに、彼は家族と一緒に過ごすことはほとんどなかった」

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHAT, FURLOUGH, WAVE OF, ETC.

2020-04-28 08:51:27 | W

 Asahi Weekly April 26にこのニュースがあった。

Walt Disney World decided to stop paying wages to 43,000 workers while allowing them to keep their benefits for up to a year in what is the largest wave of furloughs since the theme park resort closed in mid-March because of the spread of the new coronavirus.

Workers will be able to keep their medical, dental and life insurance benefits for the length of the furlough period, or up to a year. Seniority and wage rates will remain unchanged for the workers whose furloughs start April 19, according to a coalition of unions representing the Disney World workers.

 https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=12324402

 本日のGetUpEnglishはこの記事を読んでみよう。

Walt Disney World decided to stop paying wages to 43,000 workers while allowing them to keep their benefits for up to a year in what is the largest wave of furloughs since the theme park resort closed in mid-March because of the spread of the new coronavirus.

 what is...の理解がむずかしいかもしれない。実際、このwhat isはとってしまって、a year in the largest wave of furloughsとしてもほとんど同じ意味になるが、どんな英語も正確につかめるようにしておきたい。
 このwhatは関係代名詞であるから、辞書で用例を確認したい。すると、いつの時代も信頼できる『大英和辞典』に次の定義と用例がある。

[関係代名詞として] (…する)もの[こと] (the thing(s) which, that or those which, anything that).

・What you say is true.=It is true what you say. 君の言うことは本当だ.
・Give me what you can. くれるだけ下さい.
・I will do what I can for you. できる事は何なりといたしましょう.
・Tell me what you remember of it. それについて覚えているだけのことを話して下さい.
 
 what is...は「…であること」と解すればいいと思う。 

 さらに、furloughは「《従業員の》一時解雇[帰休]」(リーダーズ)、
 wave ofは「急激な増加」(リーダーズ)であるので、

 a year in what is the largest wave of furloughs since the theme park resort closed in mid-Marchを直訳すれば、「テーマパークが3月中旬に閉館以来の一時帰休者が最大急増であることのなかで1年間は」ということになるだろう。
 そう考えれば、
「ウォルト・ディズニー社は、新型コロナウイルス蔓延によりテーマパークは3月中旬に閉館して以来、従業員の一時帰休の最大急増のなかで1年間の福祉手当を保障する一方、従業員4万3000人への給与支払いをとめることを決定した」
ということになるだろうし、日本語を調整すれば、

 新型コロナウイルス蔓延により、ウォルト・ディズニー社はテーマパークを3月中旬に閉館したが、以来最大となる従業員4万3000人の一時帰休を決め、1年間の福祉手当を保障する一方、給与支払いは止めることを決定した。

くらいになるだろう。
 英和翻訳の場合、一つひとつの表現を正確に理解することが大事であることは言うまでもない。それをしないで、自分の都合のいいように日本語で処理していくと思わぬミスにつながることがあるので、自戒を込めて注意したい。

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIGOBIN 2020(6)

2020-04-27 08:16:11 | 英語便 www.eigobin.com

 2月22日から25日まで、さらに昨日英語便のすぐれたサービスを紹介した。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/569fa6971d4b154efd78acae0c444004
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/46c8bcb48025c63ceb93058387b6b855
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/dce630e34b0c6a633f38f4c3ddfe0441

 さらに昨日も著者インタビューへの依頼文の添削を実例をあげて紹介した。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d4ee1ef36f936d2351dc48fc9962cf99

 今日のGetUpEnglishも英語便のすぐれたサービスを紹介する。

I understand that you’ve already answered in your book for some questions some questions in your book , but it would be great if you could kindly answer them for our future readers.
  In addition, our Japanese editor Emi Matsukawa and I would like to compile some of your answers and showed include  them in the Japanese translated book Japanese translation of the book  as a new, short episode piece  about the Salvator Mundi after the publication of The Last Leonardo in June 2019. Emi and I are sure it could will  be the perfect boost to market our translation. Could you kindly permit us to do this, too? 

以下、英語便のコメントを。

in your book for some questions some questions in your book
EIGOBIN:
Word order, delete the unnecessary preposition "for": "some questions in your book,"

showed include  
EIGOBIN:
“Include” is suitable here.

Japanese translated book Japanese translation of the book
EIGOBIN:
Rephrase: " Japanese translation of the book " is more common

episode piece
EIGOBIN:
Piece is more commonly used for this situation.

could will  
EIGOBIN:
Vocabulary: use "will" (if you are definitely sure!)

 どれもためになるものばかりである。
 ほんとうに英語便なしでは今の仕事(英日、日英、英文ライティング、映画台本の作成、インタビューの準備、各講師業)ができるとは思えない。
ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
 無料トライアルも用意されている。
 https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EIGOBIN 2020(5)

2020-04-26 08:13:31 | 英語便 www.eigobin.com

2月22日から25日まで英語便のすぐれたサービスを紹介した。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8e098c7bf940d6e6968ca99d312d24c4
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/569fa6971d4b154efd78acae0c444004
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/46c8bcb48025c63ceb93058387b6b855
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/dce630e34b0c6a633f38f4c3ddfe0441

 上杉はこのあと翻訳書を刊行するたびに著者へのインタビューも積極的に行いたく、その依頼文を書いてエージェントに送っているが、英語便に全部チェックしてもらっている。
 なるほどと思う指摘ばかりなので、GetUpEnglishでは本日から何日か英語便のすぐれたサービスを実例をあげて紹介する。
 
 以下のパラグラフだけでも、実に細かい、貴重なコメントをたくさんもらった。

Dear Ben Lewis,  

I would like to ask you these the  questions below in our interview, which I would like to conduct in May or June through a communication device like an online communication platform such as  Skype. Could I hold an interview with you through those communication tools such a tool  and post our discussion online?  ×××××, which is one of the leading publishers in Japan, would like to include the information about  our interview in the their  upcoming translated book as well as place advertisements in various media to draw our  readers in.

 以下、英語便のコメントを紹介する。

Dear Ben Lewis,
EIGOBIN
“Dear Mr. Lewis, “ is better for a formal letter.

these the
EIGOBIN
Use the definite article "the" with the preposition. Or use "the following questions".

a communication device like an online communication platform such as  
EIGOBIN
Changed for more formal tone.

those communication tools such a tool 
EIGOBIN:
Rephrase: use "such a tool" to refer back 

the information about
EIGOBIN:
It is unnecessary.

the their
EIGOBIN:
Use the possessive pronoun "their" for better cohesion.

our  
EIGOBIN:
Delete the unnecessary "our"

 ぜひ英語学習者も、実際に英語を活用している人たちも利用してみてほしい。
 無料トライアルも用意されている。
 https://www.eigobin.com/trial/profile_regist.php

 ほんとうに英語便なしでは今の仕事(英日、日英、英文ライティング、英文校正、インタビューの準備、各講師業)ができるとは思えない。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い読者のための宗教史

2020-04-26 07:58:32 | ありがとうございます!

『若い読者のための宗教史』に対する好意的なコメント、誠にありがとうございます。とっても励みになります。
今の時代にぜひ読んでいただきたい1冊です。

セルジオ・メンデルスゾーン
宗教者による客観的で、要領よくまとめられた宗教史の概説書(手に取るべき良書) 
研究分野の一つに宗教と金融の関係がある。これまで、宗教について、一般的概説書から、個別宗教の教義や内容の解説書、聖書やコーランなどの専門資料を調べてきた。その過程で、何かが欠けていると感じていたものがある。各宗教の客観的比較である。本書は原始宗教からごく最近の宗教までまんべんなく取り上げ、その本質を指摘している。筆者が宗教者であることから、的確に指摘できる切り口を持つている。それぞれの宗教のポイントをぶれのない、思い込みのない水準で語る。翻訳もレベルが高く、原文のタッチをよく伝えている。
一読後、これまでばらばらであった知識が、宗教の体系的理解に繋がった。久しぶりに良書に巡り合った気がした。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AGDW7ZUT8P1W
NDJ
三大宗教を中心に学問的に解説した良書
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
キリスト教主教を経験している宗教学者が書いた本ということなので、キリスト教寄りなのかなぁと思って読み進めましたが、目立った偏りがなく、信者以外に向けてかみくだいて説明することに注力したのがわかる感じで、とても読みやすいです。
三大宗教を中心に、その他歴史的に大きな意味を持った宗教や派生宗派などを解説しています。
神道についても触れられていました。
海外から見ると、なんとも言えない土着自然信仰に見えるのだなぁと、逆に新鮮に感じました。
そういう部分も決して見下した感じではなく、確かな知識をもとに第三者目線から解説している部分に好感が持てます。
かなり大きく分厚い本ですが、これまで読んだ宗教関連の入門書の中では一番読みやすく、理解しやすかったです。
このシリーズはどれをとっても読みやすく中身が濃いのでお勧めです。
文字の多い本でレイアウトも地味であり、Kindle版でもあまり遜色ないので、かさばるのが気になる方はKindle版でも良いと思います。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTJK9Q6DJCDEA
高菜
@honganji_jiriki
「若い読者のための宗教史」読了
世界の宗教を幅広く学べるほか、それぞれの宗教の持つ問題点等を的確に指摘しているのが興味深い。
ただ歴史的事実を羅列する本とは違い、宗教に対する考え方や接し方を学ぶにはうってつけだと思う。
日本語訳も非常に読みやすくて良かったです(^^)
 https://twitter.com/honganji_jiriki/status/1250435130679672833
Ryota
@tensani3
『若い読者のための宗教史』は、初学者の自分が、さらに宗教史を学んでいきたいと感じるきっかけになった本です。素晴らしい訳本ありがとうございます。
 https://twitter.com/tensani3/status/1249886891232518150
Ryota
@tensani3
皆さんもぜひ『若い読者のための宗教史』を読んでください。とても深い内容がわかりやすく書かれています。僕が宗教に興味を持つきっかけになった本です。おすすめします。
 https://twitter.com/tensani3/status/1249887806593175552

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『若い読者のための宗教史』好評発売中

2020-04-26 06:07:59 | ありがとうございます!

『若い読者のための宗教史』に対する好意的なコメント、誠にありがとうございます。とっても励みになります。
今の時代にぜひ読んでいただきたい1冊です。

セルジオ・メンデルスゾーン
宗教者による客観的で、要領よくまとめられた宗教史の概説書(手に取るべき良書) 
研究分野の一つに宗教と金融の関係がある。これまで、宗教について、一般的概説書から、個別宗教の教義や内容の解説書、聖書やコーランなどの専門資料を調べてきた。その過程で、何かが欠けていると感じていたものがある。各宗教の客観的比較である。本書は原始宗教からごく最近の宗教までまんべんなく取り上げ、その本質を指摘している。筆者が宗教者であることから、的確に指摘できる切り口を持つている。それぞれの宗教のポイントをぶれのない、思い込みのない水準で語る。翻訳もレベルが高く、原文のタッチをよく伝えている。
一読後、これまでばらばらであった知識が、宗教の体系的理解に繋がった。久しぶりに良書に巡り合った気がした。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AGDW7ZUT8P1W
NDJ
三大宗教を中心に学問的に解説した良書
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
キリスト教主教を経験している宗教学者が書いた本ということなので、キリスト教寄りなのかなぁと思って読み進めましたが、目立った偏りがなく、信者以外に向けてかみくだいて説明することに注力したのがわかる感じで、とても読みやすいです。
三大宗教を中心に、その他歴史的に大きな意味を持った宗教や派生宗派などを解説しています。
神道についても触れられていました。
海外から見ると、なんとも言えない土着自然信仰に見えるのだなぁと、逆に新鮮に感じました。
そういう部分も決して見下した感じではなく、確かな知識をもとに第三者目線から解説している部分に好感が持てます。
かなり大きく分厚い本ですが、これまで読んだ宗教関連の入門書の中では一番読みやすく、理解しやすかったです。
このシリーズはどれをとっても読みやすく中身が濃いのでお勧めです。
文字の多い本でレイアウトも地味であり、Kindle版でもあまり遜色ないので、かさばるのが気になる方はKindle版でも良いと思います。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTJK9Q6DJCDEA
高菜
@honganji_jiriki
「若い読者のための宗教史」読了
世界の宗教を幅広く学べるほか、それぞれの宗教の持つ問題点等を的確に指摘しているのが興味深い。
ただ歴史的事実を羅列する本とは違い、宗教に対する考え方や接し方を学ぶにはうってつけだと思う。
日本語訳も非常に読みやすくて良かったです(^^)
 https://twitter.com/honganji_jiriki/status/1250435130679672833
Ryota
@tensani3
『若い読者のための宗教史』は、初学者の自分が、さらに宗教史を学んでいきたいと感じるきっかけになった本です。素晴らしい訳本ありがとうございます。
 https://twitter.com/tensani3/status/1249886891232518150
Ryota
@tensani3
皆さんもぜひ『若い読者のための宗教史』を読んでください。とても深い内容がわかりやすく書かれています。僕が宗教に興味を持つきっかけになった本です。おすすめします。
 https://twitter.com/tensani3/status/1249887806593175552

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い読者のための宗教史

2020-04-25 20:14:52 | ありがとうございます!

『若い読者のための宗教史』に対する好意的なコメント、誠にありがとうございます。とっても励みになります。
今の時代にぜひ読んでいただきたい1冊です。

セルジオ・メンデルスゾーン
宗教者による客観的で、要領よくまとめられた宗教史の概説書(手に取るべき良書) 
研究分野の一つに宗教と金融の関係がある。これまで、宗教について、一般的概説書から、個別宗教の教義や内容の解説書、聖書やコーランなどの専門資料を調べてきた。その過程で、何かが欠けていると感じていたものがある。各宗教の客観的比較である。本書は原始宗教からごく最近の宗教までまんべんなく取り上げ、その本質を指摘している。筆者が宗教者であることから、的確に指摘できる切り口を持つている。それぞれの宗教のポイントをぶれのない、思い込みのない水準で語る。翻訳もレベルが高く、原文のタッチをよく伝えている。
一読後、これまでばらばらであった知識が、宗教の体系的理解に繋がった。久しぶりに良書に巡り合った気がした。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AGDW7ZUT8P1W

NDJ
三大宗教を中心に学問的に解説した良書
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
キリスト教主教を経験している宗教学者が書いた本ということなので、キリスト教寄りなのかなぁと思って読み進めましたが、目立った偏りがなく、信者以外に向けてかみくだいて説明することに注力したのがわかる感じで、とても読みやすいです。
三大宗教を中心に、その他歴史的に大きな意味を持った宗教や派生宗派などを解説しています。

神道についても触れられていました。
海外から見ると、なんとも言えない土着自然信仰に見えるのだなぁと、逆に新鮮に感じました。
そういう部分も決して見下した感じではなく、確かな知識をもとに第三者目線から解説している部分に好感が持てます。

かなり大きく分厚い本ですが、これまで読んだ宗教関連の入門書の中では一番読みやすく、理解しやすかったです。
このシリーズはどれをとっても読みやすく中身が濃いのでお勧めです。
文字の多い本でレイアウトも地味であり、Kindle版でもあまり遜色ないので、かさばるのが気になる方はKindle版でも良いと思います。
 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTJK9Q6DJCDEA

高菜
@honganji_jiriki
「若い読者のための宗教史」読了
世界の宗教を幅広く学べるほか、それぞれの宗教の持つ問題点等を的確に指摘しているのが興味深い。
ただ歴史的事実を羅列する本とは違い、宗教に対する考え方や接し方を学ぶにはうってつけだと思う。
日本語訳も非常に読みやすくて良かったです(^^)
 https://twitter.com/honganji_jiriki/status/1250435130679672833

Ryota
@tensani3
『若い読者のための宗教史』は、初学者の自分が、さらに宗教史を学んでいきたいと感じるきっかけになった本です。素晴らしい訳本ありがとうございます。
 https://twitter.com/tensani3/status/1249886891232518150

Ryota
@tensani3
皆さんもぜひ『若い読者のための宗教史』を読んでください。とても深い内容がわかりやすく書かれています。僕が宗教に興味を持つきっかけになった本です。おすすめします。
 https://twitter.com/tensani3/status/1249887806593175552

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DELIVER ― Let's go down 2 the holy river If we drown then we'll be delivered

2020-04-25 08:19:37 | D

 動詞deliverは「…を配達する、届ける、(人)を送り届ける」の意味で使われる。
 この状況で、ご自身が危険な状態にあるにもかかわらず、日用品を配達してくださる、届けてくださる方々に、深く感謝したします。みなさんのおかげで、どうにか生き延びていられます。
 動詞deliverはほかにもいろいろな意味があって、「救い出す (relieve), 解放する〈from, of〉」(リーダーズ)の意味でも使われる。
 まさに次の表現を今全世界の人たちが求めている。

〇Practical Example
 Deliver us from pandemic. 
「われらをパンデミックより救いたまえ」

●Extra Point
  4年前の4月21日に亡くなったプリンスが1996年にThe Artist Formerly Known As Princeの名の下で発表した3枚組アルバムEmancipationのDisc 2の最後に"Holy River”が入っている。この歌詞にdeliverがこの意味で印象的に使われているので見てみよう。長いが、歌詞をすべて引用する。

Let's go down 2 the holy river
 If we drown then we'll be delivered

U can still see the picture upon the wall
 One eye staring at nothing at all
 The other one trying 2 focus through all your tears
 U can try and try but there's nothing 2 hide
 U can't run from yourself and what's inside
 U got 2 find the answer 2 the questions that U most fear

So over and over U ask your soul
 Why'd U come down 2 a world so cold?
 And the voice inside says 2night the truth will be told

U surrounded yourself with all the wrong faces
 Spending your time in all the wrong places
 Putting your faith in things that only make U cry
 People say they love U when they want 2 help
 But how can they when U can't help yourself?
 The more they say they love U, the more U just want 2 die
 So here we go again, the self-analysis
 Have another glass of Port and forget this
 The band's playing at the club 2night and they're bound 2 groove

There U are, U think U're high
 U can't ask yourself because U'd only lie
 If U had a dollar for every time U tried

U can't call nobody because they'll tell U straight up
 Come and make love when U really hate them
 Relationships based on the physical are over and done
 They're over and done (They're over and done)
 U'd rather have fun
 With only one, with only one
 Only one... one (one)

And then it hit U like a fist on a wall
 Who gave U life when there was none at all?
 Who gave the sun permission 2 rise up everyday? (Ooh, oh yes)
 Let me tell it (Go on)
 If U ask God 2 love U longer
 Every breath U take will make U stronger
 Keeping U happy (happy) and proud 2 call His name (Go on and say it)
 Jesus (Jesus)

So over and over U ask your soul
 Why'd U come down 2 a world so cold?
 And the voice inside says 2night the truth will be told
 And this time I was listening, hear me

Let's go down 2 the holy river
 If we drown then we'll be delivered (Yes we will)
 If we don't then we'll never see the light (No)
 If U die before U try
 U'll have 2 come back and face the light (Oh yes)
 When U believe it, U got a good reason 2 cry (Oh my, my)

So I went on down 2 the holy river
 I called my girl and told her I had something 2 give her
 I asked her 2 marry me and she said yes, I cried
 Oh, that night I drowned in her tears and mine
 And instead of a glass of sorrow and wine
 Looking back U all, I don't miss nothing except the time
 And when I see that picture upon the wall
 The one eye staring at nothing at all
 My eyes trying 2 focus but these are much different tears

Oh, yes they are
 Let's go down 2 the holy river
 Let's go down 2 the holy river
 Let's go down 2 the holy river
 Let's go down 2 the holy river
 Let's go down 2 the holy river
 Let's go down 2 the holy river

 プリンスはyouをU, toを2とつづっていた。Iも独自のイラストというか、アイコンを使っていたが、ここでは出せない。
以下、いくつか訳をつけて紹介する。

◎Extra Example

Let's go down 2 the holy river
 If we drown then we'll be delivered
 聖なる川へ行こう
 行けば、天に召される

 プリンスが熱心なエホバの証人の信者であったことから、この歌詞も宗教色の強いものになっている。
 以下のGetUpEnglish 2018/4/19の記事も参考にしてほしい。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/98dfd299274b8837b7c93e5ce67bcc24

So over and over U ask your soul
 Why'd U come down 2 a world so cold?
 And the voice inside says 2night the truth will be told
 何度も何度も魂のことをたずねる
 どうしてそんなに冷たい世界に行くのかと?
 内なる声は、今宵真実が明かされると告げる

And then it hit U like a fist on a wall
 Who gave U life when there was none at all?
 Who gave the sun permission 2 rise up everyday? (Ooh, oh yes)
 Let me tell it (Go on)
 If U ask God 2 love U longer
 Every breath U take will make U stronger
 Keeping U happy (happy) and proud 2 call His name (Go on and say it)
 Jesus (Jesus)
 そして壁を叩くようにそれに打ちのめされる
 何もないときに誰が生命を与えてくれた?
 誰が太陽が毎日上がることを許した?
 教えてあげる
 神にもっと長く愛してほしいと願えば
 呼吸をするたびに強くなれる
 ずっと幸せでいられるし、あの方の名前を呼ぶ勇気もずっと持ちつづけられる
 イエスさま

Let's go down 2 the holy river
 If we drown then we'll be delivered (Yes we will)
 If we don't then we'll never see the light (No)
 If U die before U try
 U'll have 2 come back and face the light (Oh yes)
 When U believe it, U got a good reason 2 cry (Oh my, my)
 聖なる川へ行こう
 行けば、天に召される
 行かなければ光は見えない
 死ぬ前に行かなければ
 戻ってきて光に向き合わなければならない
 それを信じるなら泣くのに十分な理由が得られる

 なお、プリンスとこのHoly Riverに関しては、以下のOneHさんが実に詳しい歌詞分析をしている。ぜひ読んでほしい。
 http://oneh.blog.jp/prince/the-holy-river.html

 いつもそうだが、特にリチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』(すばる舎)を訳してから、キリスト教を含む宗教を理解することがアメリカの文化、社会、政治を理解するうえで非常に重要になると思うようになった。
 同書292ページに、Jehovah's Witnesses(エホバの証人)についての以下の記述がある。

 (ジョセフ・)ラザフォードは1942年に没した。ハルマゲドンが起こることはなかったが、その頃勃発した第2次世界大戦がハルマゲドンを思わせるものとなった。ふたたびエホバの証人たちは失望を乗り越えた。新しい指導者は信徒に長い歴史のなかで腰を据えて待つように助言する。キリストは戻ってこられる。だから常に目を凝らしておくのだ。モルモン教徒と同じように、エホバの証人の信徒も一戸一戸家をまわって熱心に布教活動を行う。そして自分たちの教団への改宗者を確実に増やしている。彼らの崇拝の場は教会ではなく、王キングダムホール国会館と呼ばれる。教団の冊子『ものみの塔』を全世界で長年にわたり販売している。水平線の向こうからイエスが夜に「盗人のように来る」ことはないか、信徒たちは警戒をつづけているのだ。(リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』[すばる舎])

 わたし上杉隼人は黒人のsoul musicが好きだが、ソウル・ミュージックの歌詞には黒人による宗教的でスピリチャルな内容の歌詞があふれている。
 PrinceのEmancipationに収録されたThe Stylistics のカバー”Betcha By Golly Wow“もまさにそうで、betchaはbet youで、by Gollyはby Godであるが、信仰心の強い人は、神の名前をGodと呼べないので、Heとか、あるいはGollyのようにして呼ぶ。

『若い読者のための宗教史』(すばる舎)には世界の宗教を紹介しつつ、魅力と危険性について論じている。ぜひ読んでみてほしい。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f17905fd3f93e54262e4b6e6938b55c0

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bernie Sanders: The Foundations of American Society Are Failing Us(3)

2020-04-24 08:59:38 | News

 アメリカ大統領選挙の民主党候補者選からは残念ながら離脱してしまったBernie Sandersだが、若者たちを中心に大変な支持を得たし、彼がはじめたgrass-roots運動は今後もさらに広がることだろう。
 https://www.nytimes.com/2020/04/19/opinion/coronavirus-inequality-bernie-sanders.html

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/57e74e4cf211fed091f9e810e14e2894
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b8ccda990718dd3404b7ca5cdc00c5f5

Now I will do everything in my power to bring this country together to help Joe Biden defeat the most dangerous president in modern American history. And I will continue to make the vigorous case that we must address the inequalities that contributed to the rise of Donald Trump, whose cruelty and incompetence have cost American lives during this pandemic.

 vigorousは2010/9/18のGetUpEnglishで紹介した記事を参照。 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a5aabddd903e058f4f48b9e9a6cb816d

Simply opposing Mr. Trump will not be enough — we will need to articulate a new direction for America.

The new America that we fight for must end starvation wages in our country and guarantee a decent-paying job to those who are able to work.

次のあたりから、実に力強い宣言となる。以下、訳をつける。

We cannot be competitive in the global economy or be a strong democracy unless we guarantee quality education — from child care through graduate school — to all Americans.
 子供の世話から大学院まで、すべてのアメリカ人に質の高い教育を保障しなければ、世界的な経済力も強い民主主義も期待できない。

We must undertake a massive construction program that ends homelessness and allows all of our people to live in safe and affordable housing.
 大規模な建設計画を実行に移し、ホームレスをなくし、すべての人々が安全で余裕を持った住居に住めるようにしなければならない。

We must make certain that our communities are free of pollution in our air and water, and that we lead the world in combating the existential threat of climate change.
 水と大気の汚染のない社会を実現し、環境変化の現実的脅威を打ち消す運動において世界をリードしなければならない。

We must love and respect our elders, and make certain that all Americans have a secure and dignified retirement.
 高齢者を愛し、すべてのアメリカ人に安全で威厳のある退職生活を保障しなければならない。

I get very tired of the politicians and pundits who tell us how difficult it is to bring about fundamental changes in our society. “It always seems impossible until it is done,” Nelson Mandela is widely reported to have said.
 政治家や識者たちはわれわれの社会に基本的な変化をもたらすことがどれだけむずかしいかあれこれ言い立てるが、もう聞き飽きた。「何ごともやり遂げるまで不可能に思える」ネルソン・マンデラはこう言ったと広く認識されている。

Let’s get to work and get it done.
 さあ、一緒にやりとげよう。

 “It always seems impossible until it is done.” とても力強く、励まされる言葉だ。

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bernie Sanders: The Foundations of American Society Are Failing Us(2)

2020-04-23 08:33:18 | News

 アメリカ大統領選挙の民主党候補者選からは残念ながら離脱してしまったBernie Sandersだが、若者たちを中心に大変な支持を得たし、彼がはじめたgrass-roots運動は今後もさらに広がることだろう。
 本日のGetUpEnglishも、昨日につづいて4月19日のThe New York Timesにサンダースが寄稿した記事を読んでみる。
https://www.nytimes.com/2020/04/19/opinion/coronavirus-inequality-bernie-sanders.html

The pandemic has also made clear the irrationality of the current system. Unbelievably, in the midst of the worst health care crisis in modern history, thousands of medical workers are being laid off and many hospitals and clinics are on the verge of going bankrupt and shutting down. In truth, we don’t have a health care “system.” We have a byzantine network of medical institutions dominated by the profit-making interests of insurance and drug companies. The goal of a new, long-overdue health care system, Medicare for All, must be to provide health care to all, in every region of the country — not billions in profits for Wall Street and the health care industry.

 byzantineは「入り組んだ、ひどく込み入った」であるが、『リーダーズ英和辞典』にある「権謀術数[陰謀]を事とする, 面従腹背の」の定義が参考になるかもしれない。

It is true that the Covid-19 virus strikes anyone, anywhere, regardless of income or social status. Prince Charles of Britain has been diagnosed with Covid-19 and the British Prime Minister, Boris Johnson, has just been released from a hospital. Rich people get the virus and rich people die. But it is also true that poor and working-class people are suffering higher rates of sickness and are dying at much higher rates than wealthy people.

This is especially true of the African-American community. This disparity in outcomes from exposure to the virus is a direct reflection not only of a broken and unjust health care system but also an economy that punishes, in terrible ways, the poor and working class of this country.

In addition to millions of lower-income families not having any health insurance, Covid-19 virus is vicious and incredibly opportunistic in attacking people with pre-existing conditions and weakened immune systems. For a wide variety of socio-economic reasons, it is the poor and working class in this country who are exactly in that position as they suffer higher rates of diabetes, drug addiction, obesity, stress, high blood pressure, asthma and heart disease — and are most vulnerable to the virus. Poor and working-class people have lower life expectancies than rich people in general, and that tragic unfairness remains even truer with regard to this pandemic.

 immuneは「(義務・責任などを)免除された、(攻撃・競争などから)保護された、守られた」
 次のように使われる。

 Vitamins strengthen the immune system and protect against disease.
 「ビタミンは免疫の働きを高め、病気になるのを防ぎます」

Further, while doctors, governors and mayors tell us that we should isolate ourselves and stay at home, and rich people head off to their second homes in less populated areas, working-class people don’t have those options. When you are living paycheck to paycheck, and you lack paid medical and family leave, staying home is not an option. If you’re going to feed your family and pay the rent, you have to go to work. And, for the working class, that means leaving your home and doing jobs that interact with other people, some of whom are spreading the virus.

 赤字の部分など、現在のアメリカの実情を示している。この部分は以下のように訳せるだろう。

低賃金でぎりぎりの生活を強いられれば、有料医療も受けられないし、家族のために仕事を休むこともできず、家にいることなどできない。家族を食べさせ、家賃を払うために、仕事に行かなければならない。労働者は家を出てほかの人たちと一緒に仕事をしなければならないし、すでにウイルスを拡散しているかもしれない人たちとの接触も覚悟しなければならないのだ。

 that meansは、「それは……を意味する」とするよりも、この状況では「……も覚悟しなければならないのだ」くらいにすればいいと思う。

If there is any silver lining in the horrible pandemic and economic collapse we’re experiencing, it is that many in our country are now beginning to rethink the basic assumptions underlying the American value system.

 この部分はこんなに訳せるだろうか。

 このおそろしいパンデミックと経済破綻に明るい希望があるとすれば、この国の多くの人たちがアメリカの価値体系の根底を成す基本的な仮説を考え直しつつあることだ。

 silver liningは「(不幸中などでの)明るい希望」
 次のように使われる。

 Every cloud has a silver lining.
「どんな悪いこともよい側面がある」

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bernie Sanders: The Foundations of American Society Are Failing Us(1)

2020-04-22 08:01:36 | News

 アメリカ大統領選挙の民主党候補者選からは残念ながら撤退してしまったBernie Sandersだが、若者たちを中心に大変な支持を得たし、今後も彼がはじめたgrass-roots運動は大きく広がることだろう。
 本日のGetUpEnglishは4月19日のThe New York Timesにサンダースが寄稿した記事を読んでみる。
  https://www.nytimes.com/2020/04/19/opinion/coronavirus-inequality-bernie-sanders.html

We are the richest country in the history of the world, but at a time of massive income and wealth inequality, that reality means little to half of our people who live paycheck to paycheck, the 40 million living in poverty, the 87 million who are uninsured or underinsured, and the half million who are homeless.
 
 paycheck to paycheckは比較的新しい言い方。研究社オンライン・ディクショナリー(Kenkyusha Online Dictionary)のEV(追加語)には以下の定義がある。

paycheck to paycheck 《低賃金などで》かつかつ〈暮らす〉, 《次の給料日まで》やっと[綱渡りで]〈食べていく〉.
・live (from) paycheck to paycheck ⊥暮らしに余裕がない, 生活が苦しい[楽ではない].

 サンダースはつづける。

In the midst of the twin crises that we face — the coronavirus pandemic and the meltdown of our economy — it’s imperative that we re-examine some of the foundations of American society, understand why they are failing us, and fight for a fairer and more just nation.

 英語の場合、比較級が突然出てくることが多く、ここでもand fight for a fairer and more just nationとなる。こういう場合、than以下が省略されていると考えればいいし、翻訳する場合も必要によってはその部分を入れた訳文にすればよい
 ここでは、「今より公平で正当な国家を作り上げる」とすればいいだろう。

さらにサンダースはつづける。訳もつける。
The absurdity and cruelty of our employer-based, private health insurance system should now be apparent to all. As tens of millions of Americans are losing their jobs and incomes as a result of the pandemic, many of them are also losing their health insurance. That is what happens when health care is seen as an employee benefit, not a guaranteed right. As we move forward beyond the pandemic, we need to pass legislation that finally guarantees health care to every man, woman and child — available to people employed or unemployed, at every age.
 雇用者を主体とした個人健康保険がいかに不合理で残酷であるかは、今やすべての者に明らかだ。パンデミックが蔓延し、数千万人ものアメリカ人が仕事と収入を失い、結果その多くが健康保険も失いつつある。ヘルスケアは使用人が恩恵として得られるもので、保証される権利でないと見られているからだ。パンデミックを乗り越えるには、すべての大人と子供に、職がある者も失業中の者も年齢を問わずヘルスケアを最終的に保証する法案を通過させなければならない。

 とてもすばらしいコメントだと思うし、アメリカに今まさに求められていることだろう。
 The absurdity and cruelty of our employer-based, private health insurance system should now be apparent to all.のThe absurdity and crueltyの名詞の訳し方は工夫がいるかも。
 to every man, woman and child — available to people employed or unemployed, at every ageも英語はすっと読ませるので、訳文もその感じが伝えられるようにしたい。

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRINCE, PURPLE RAIN

2020-04-21 08:35:35 | News

  4年前の2016年の4月21日、偉大なシンガーでダンサーでプロデューサーでソングライターでギターリストだったPrince(1958-2016)が亡くなりました。
 Asahi WeeklyのコラムMarty’s Playlistで、Martin Friedmanがプリンスの代表曲であり、rock anthemのひとつである “Purple Rain”について熱く語っている。
 今日のGetUpEnglishはこの記事から紹介する。

I believe Prince was a genius, and I don’t throw that word around lightly.  If you ever want to be impressed by a musical performance, search for Prince’s rendering of “Purple Rain” at the 2007 Super Bowl halftime show.  He is performing the song live, in the pouring rain, and I think it might be my favorite performance anyone has ever done of anything.  The show encompasses everything that is in my spirit, and everything that real artists strive for. 

 throw aroundは「〈名前など〉をむやみに出す」(『ルミナス英和辞典』)。I don’t throw that word around lightlyは「これを軽々しく言っているのではない」。
 renderingは「演出」
 encompassは「…を〉包含する, 含む (include)」(『研究社 英和中辞典』)

 そしてこのあとのマーティ・フリードマンの文章がすばらしい。訳をつけて紹介する。

The feat is a once-in-a-lifetime combination of a great song ― one that many people have personal memories invested in ― and an extraordinarily gifted performer putting his heart and soul in front of the entire world as the heavens part and shower everything with tears of joy.
 結果、偉大な1曲が人生一度の組み合わせをもたらす。ひとつには、多くの人たちが個人的な思い入れを盛り込む。一方で、天が別れ、喜びの涙とともにすべてが降り注ぐなか、ひとりの不世出のパフォーマーが自身の心と魂を全世界の前に差し出す。

 英和翻訳でいつも注意しないといけないのは、「時制」の問題だ。現在形で書かれているか、過去形で書かれているか確認しないといけない。この場合は、The feat is a once-in-a-lifetime combination of a great songと現在形で書かれているので、現在形で訳すのがいい。それによって、2007年のパフォーマンスだけではなく、現在にももたらされるという「普遍性」が表現できる。The feat is a once-in-a-lifetime combination of a great song は句であるが、「ofを[名詞+of+名詞の語順で, 後の名詞が前の名詞の意味上の主語の関係にある事を示して] …の(行なう), …による」(ルミナス)ととらえれば、試訳くらいに訳せると思う。
 and an extraordinarily gifted performer putting his heart and soul in front of the entire world as the heavens part and shower everything with tears of joy.はa once-in-a-lifetime combinationのことが書かれているので、combination, すなわち「ふたつの組み合わせ」がわかるように訳す必要がある。
 the heavens part and shower everything with tears of joyのwith tears of joyは“Purple Rain”の歌詞I only want to see you laughing in the purple rainだけでなく、スーパーボウルの雨のなかのプリンスの信じられないすごいパフォーマンスを指している。

 プリンスの曲とライブのすごさを見事につづったすばらしい文章だ。マーティ・フリードマンのこの連載がますます楽しみになった。

 そして、プリンスの命日の今日、ぜひ2007年のこの偉大なるパフォーマンスをご覧いただきたい。
 https://www.youtube.com/watch?v=7NN3gsSf-Ys

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARTIN FRIEDMAN ON PRINCE

2020-04-20 08:47:44 | M

 Asahi Weeklyの大好きなコラムのひとつにMegadeth で活躍したMartin FriedmanのコラムMarty’s Playlistがある。
 マーティンのギターと同じくらいキレのある文章が楽しめる。

 https://www.youtube.com/watch?v=47wq9W90bAQ

 April 19号では、もうすぐ亡くなって4年目を迎えるPrinceのギター・テクニックについて書いている。
 本日のGetUpEnglishはマーティンのこのコラムから紹介しよう。
 プリンスの大ヒット曲、‟When Doves Cry”について、驚くべきことが書かれていた。

The megahit “When Doves Cry” has some jaw-dropping guitar playing in it.  The intro to “When Doves Cry” starts with this insane guitar lick that sounds like no other intro to a pop song that had ever been recorded before.  It’s truly fresh and innovative.  A piece of trivia on that song:  There is NO BAS in the whole song”  What kind of artist does that - no bass in a pop song?!
 大ヒット曲「ビートに抱かれて」には、のけぞるくらいすごいギター・プレイがいくつか盛り込まれている。超イカしたギター・ソロで始まるが、これはそれまでのポップ・ソングでは聴けなかったもので、実に新鮮で革新的だ。この曲はちょっと面白いことがあって、ベースがまったく使われていない。ポップ・ソングでそんなことができるなんて、プリンスはほんとうにすごいミュージシャンだ。

 jaw droppingは「驚いて開いた口がふさがらないほど」
 insane guitar lickは「イカしたギターの前奏・フレーズ」
 
 “When Doves Cry”は「ベースがまったく使われていない」とのことであるが、これはバスドラムやキーボードでぜんぶ処理しているということだろうか? ちょっと聴きなおしてみよう。

  追記 「この曲で特徴的なのは、80年代のダンスソングでは非常に珍しい、ベースラインの欠落だ。プリンスは後年、もともとベースラインはあったが、歌手のジル・ジョーンズと相談し、あまりにもありきたりだからベースを収録しないことにした、と言っている。」とWikipediaにありました。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CNN'S CHRIS CUOMO, WITH CORONAVIRUS, KEEPS SHOW GOING FROM BASEMENT

2020-04-19 08:39:08 | News

 今日のGetUpEnglishもAsahi Weekly April 19で見かけたニュースを紹介する。

 コロナウイルスに感染したCNNのアンカーで、Andrew Cuomoニューヨーク州知事のの弟Chris Cuomo氏が自宅から番組の司会をして話題になった。

 https://www.bostonherald.com/2020/03/31/cnns-cuomo-with-coronavirus-completes-show-from-basement/

A bleary-eyed Chris Cuomo, saying he wanted to be a cautionary tale for his audience, anchored his CNN show from his basement on March 31 after testing positive for the coronavirus.
 新型コロナウイルス検査で陽性とされたCNNのアンカー、クリス・クオモ氏は、3月31日、かすんだ目で聴衆に自分は教訓になりたいと伝え、自宅の地下室から司会をつとめた。

 こうしたニュース英語を英日翻訳する時がそうだが、一字一句訳そうとするのではなく、パラグラフ全体を見て、「日本語ではこういうのが普通だよね」と意識して訳文を「書く」ことが必要かもしれない。そして、挿入のsaying以下と、本動詞のanchored以下をどちらを先に訳すかという問題があるが、それは「次のパラブラフと自然につながる」処理にすればよい。次のパラブラフは以下のとおりなので、「司会を務めた」で訳文を終えるのがいいだろう。

Via remote link, he interviewed Illinois Gov. J.B. Pritzker, an emergency room nurse and CNN medical correspondent Dr. Sanjay Gupta, who expressed worry about one of Cuomo’s symptoms.
 クオモ氏は遠隔からイリノイJ・B・プリツカー州知事、緊急処置室の看護師、CNN医療担当のサンジェイ・グプタ医師に話を聞いたが、3人ともクオモ氏の目がかすんでいることを心配した。

 one of Cuomo’s symptomsは「クオモ氏のコロナウイルスの症状のひとつ」であるが、このひとつは「発熱、吐き気、体の痛み」など病気の症状の何であるか、前後にそれを特定することが書かれていると思うし、それはbleary-eyedのことであると思うので、翻訳者はそうだと断定して、その表現をあてるようにすればよいと思う。

 自分で英語を書く際にはこういったことを考えると思うので、英語で書く、日英翻訳の視点で考えてみることが必要だと思う。

 英日翻訳も日英翻訳ももう30年以上仕事として続けているが、まだまだ学ぶことがたくさんあるし、毎日しなければ実力の向上は望めないし、仕事以外のところで勉強する必要がある

 この時期にAsahi Weeklyほか英語のニュースを、さらに国内のニュースも普段と変わりなく読めて、聞けるのはほんとうにありがたいことだ。記者のみなさん、印刷会社の人たち、届けてくださる配送会社の人たちに深く感謝します。みなさま、どうかお気をつけて。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする