活字日記

毎日読んだ活字系(雑誌、本、新聞、冊子)を可能な限りレポートします。

【10月2日】

2021-10-02 | 新書

旧石器時代、縄文時代(新石器時代)、弥生時代、古墳時代という日本の先史時代を分けるものは何でしょうか。旧石器と縄文は比較的明瞭だと思われますが、縄文と弥生の区別はどこでされるのかはなかなか学会でも定説が決まっていないようです。縄文時代は狩猟採集で生活していたのですが、アワ・ヒエなどの栽培は行っていたということがわかっていますし(土器は旧石器時代に既に作られていた!)、水田も作っていました。小中学時代に学んだ区別は稲作で、自分などは大陸から稲作文化が入って来て日本は弥生時代になったと学んだ記憶がありますが、確かに水田を作って稲作を開始したのは北九州(板付)ということもわかっていますが、関東に伝わるまで600年かかっているというので、その600年はどういう時代なのかということになるわけです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【10月1日】 | トップ | 【10月3日】 »

コメントを投稿

新書」カテゴリの最新記事