活字日記

毎日読んだ活字系(雑誌、本、新聞、冊子)を可能な限りレポートします。

【4月30日】

2019-04-30 | その他
平成もいよいよ最後の一日となりました。とは言え、庶民派連休のさ中です。雨の降った一日で外出もなく、家で映画などを見たり、アマゾンのプライムビデオを見たりして今日は活字休養日でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月29日】

2019-04-29 | 電子書籍

平成もあと少し。今日は庭仕事で腰を使って疲れました。
dマガジンで東京散歩。神田界隈の特集で、神田は結構歩いたつもりですが、まだまだ穴場の店があるようで、また歩かねばなりません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月28日】

2019-04-28 | その他

こちらのほうは田植えが始まりました。今日は風が冷たいので、植えたばかりの苗が寒そうでありました。そして今日は活字休養日でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月27日】

2019-04-27 | 新書

連休初日です。朝から雨が降っていたのでゆっくりと床中読書です。ろくろ首の首はなぜ伸びるのか、半身半馬のケンタウルスとか人魚とかはたまたろくろ首をまじめに生物学的に解析するとという面白い本です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月26日】

2019-04-26 | 新書

平城京の時代を読了。平城京の時代=奈良時代ですが、万葉集や日本書紀、古事記が編纂されて日本語が形作られます。朝鮮版図や唐、渤海国との交流を通して独立国としての形もできていきます。律令制は隋、唐を規範として作られましたが、その後1000年以上に渡って日本の政治の底辺に存在し続けました。最近は京都よりも奈良のほうが興味がわくのですが、観光的には奈良は滞在時間も落とされる金も京都と段違いに少ないのだそうです。奈良は点在する寺や遺跡をつなぐ交通が使いにくく、ホテルもほとんど無いに等しく、大阪や京都からちょっと足を延ばすというレベルにとどまてしまっていますね。ちなみに平均的奈良の滞在時間は4時間だそうです。

「平城京の時代」坂上康俊 岩波新書

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月25日】

2019-04-25 | 新書

平城京の時代、およそ半分まで読みました。奈良時代というと聖武天皇です。しかし、聖武天皇はそれまでの天皇に比べてコンプレックスがあったらしい。それは自分の母親が皇統ではない藤原不比等の娘だったことです。時の右大臣だった長屋王の方がよっぽど(血統としては)天皇に近かった。平安の摂関政治の時代に成れば天皇のキサキは藤原の娘というのは普通になりますが、この時はまだ天皇家のミウチで皇統が続いていたのです(もっとも飛鳥時代は蘇我氏との姻戚関係がありました)。聖武天皇としてはキサキを皇統に入れたい、ということで皇后と名乗れるように公卿に図り認められます。そこから長屋王の乱とかの布石になります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月24日】

2019-04-24 | 新書

平城京の時代を引き続き。岩波新書では日本史を時代で区切ってテーマを作って発刊しています。平城京の時代はシリーズ日本古代史4ということです。先日読んだばかりの古代国家と軍隊と時代はかぶります。内容もかぶっているところがありますが、書かれていることは同じでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月23日】

2019-04-23 | 新書
図書館から借りた本の3冊目で、これも古代史である岩波新書の平城京の時代という本。続日本紀を中心として古代史が書かれているのですが、今日は通勤電車に座ると行きも帰りも眠気がさして読み進めませんでした。27日に返さなくてはならず、明日はちょっと進めないとなりません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月22日】

2019-04-22 | 雑誌
出張に出て新幹線に乗っている時間もあったもので、結構活字タイムな一日でした。いつもはiPadの電子版で読むNewtonを今月に限っては雑誌版を買い、それは特集が無とは何かというのに引かれたわけだからです。無とは真空の状態のように理解しがちですが、我々の存在そのものも無と言ってもいいくらいなものだそうです。我々を構成している原子そのものがスカスカにできていて、たとえば水素原子核をサッカーボール位だとすると、電子は10キロ上空にあるということでもわかります。電子と原子核との空間はなにもないわけですから無といってもいいわけです。原子もクォーク3つで出来ていますが、クォークそのものも大きさはないとされているので、原子もスカスカなものということです。ですから、万物はスカスカにできているということで、でも実態が感じられるのは物体が電磁気力を持っているからですね。永久保存版という感じの特集で、無の他にもフォッサマグナとかコーヒーは体にいいのか悪いのかといったのも面白かったです。
そして読みかけていた古代国家と軍隊も読み終わりました。江戸時代の武士の名前には帯刀とか左近とか右近とか、左衛門とか右衛門とか左兵衛、右兵衛なんてのがよく出てきます。これらはもともと平安時代の(政府に対して)衛府という軍事警察機構が近衛、衛門、兵衛(それぞれに左右がある)とあったのに由来しているのだということがわかりました。武士には縁起のいい名前なのですな。
さらに勢い余ってdマガジンでプレジデントとか鉄道ファンとか。

「古代国家と軍隊」笹山晴生 講談社学術文庫

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月21日】

2019-04-21 | 雑誌
昨日のビックコミックオリジナルの続きを読んだ一日でした。
連休まであと一週間です。10連休をどう過ごしましょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする