it's no game

無職で怠け者の日常 ... だったが
記録するのが苦痛になったので更新停止
再開するかどうかは知らん

アドオン「Sage」が機能しません

2013-07-01 00:48:26 | PC
Firefox 22.0にアップデートしてからだと思うけど ... 。



Sage 1.4.15に登録してあったフィードが全部消えた ... 。

関係無いとは思いつつSageを一旦削除し、再びインストールしてみるも復活せず(当たり前?)。
一から登録し直そうとしたけど「フィードを発見する」ウィンドウにはちゃんと見つけた結果が表示されるのに、いざ「フィードの追加」ボタンを押しても無反応。



これってやっぱりFirefoxのせい?
しばらく様子見てみるか。





(2013年7月10日、追加)

アドオン「Sage」をVersion 1.5.1に更新するも、やはり現象は変わらず。
相変わらず「フィードを発見する」ことは出来るけど「フィードの追加」ボタンを押しても無反応。

作者のページではVersion 1.5.2 β版がアップされてる模様?
正式版1.5.2がリリースされるのを待ってみるか。

DELL XPS15(L502X)のメモリ増設に関するやりとり

2012-11-15 23:58:33 | PC
自分はDELLのノートPC XPS15(L502X)を使用しています。 非常に気に入っている(HDDのアクセスランプの位置以外は)マシンで長く使っていきたいので、将来に備えてメモリ増設を考えてみました。

現在搭載されているメモリ量は4GBです。 これをもう一枚4GBのものを購入し、倍の8GBにしようと思います。


やはり純正品が良いだろうと言う事でDELLのサイトを検索してみたのですが、互換性のあるメモリが見つかりません。 同じXPS15でも「L501X」の純正メモリはあるのに、後発であるはずの「L502X」は掲載されていません。 う~ん、ここはやはりサポートに直接聞いた方が良いのかな? と言う訳で手っ取り早いチャットで(電話するのは怖かったので、笑)問い合わせました。

平日の昼間だからですかね、非常に早い対応でした。 タラタラやり取りするのはダルいので、ズバリ「対応する4GB純正メモリはありますか?」と聞いたことろ ...



結論:DELL、曰く「申し訳ございませんが、ご存じのとおり今は販売してないです」



これで即行、チャット終了です。

XPS15(L502X)を購入したのは去年の7月ですよ。 周辺機器の取扱終了があまりにも早すぎませんか? しかし、「無い」と言うのだから仕方ありません。



んで、取りあえずBUFFALO、I-O DATAと探してみたんですがやはり対応するメモリは見つかりません。

チャットした時に搭載しているメモリの詳しい規格を聞いとけば良かった。 そうしたらもっと探しやすかったかも。

念のためDELLのサイトでサービスタグを打ち込んで現在のシステム構成を調べてみましたがメモリの規格までは分かりませんでした。 請求書も見直しましたが「4GB(1×4GB)DDR3-SDRAMメモリ(1333MHz)」としか記載がありません。
この情報だけで適合するメモリが特定出来るのかも自分には分かりません。

明日も継続調査です。
いざとなったらもう一度チャットで問い合わせをしてみたいと思います。

I-O DATA「HDL-CE2.0B」の保存音楽ファイル数上限について

2012-10-21 23:55:24 | PC
今迄、特に気にせずせっせと手元のCDをiTunesでインポートしてたんですけど、先日ふと取扱説明書を見たら「公開しているフォルダー内のファイル数は、合計1万ファイル以内でご利用ください」と記載のあるのに気が付きました。



あの~、1万ファイルじゃ全然足りない ... と一瞬茫然となったのですが、これは「HDL-CE2.0B」を「iTunesサーバー」として利用する時の制限のようです。 今はノートPC本体のHDDに音楽ファイルを保存して、再生も同ノートPCからしています。 「HDL-CE2.0B」はノートPCにインポートした音楽ファイルの単なるバックアップ先としてしか使っていなかったので問題が発覚しなかったんですね。 これから寒くなって来て放熱もあまり心配しなくて良くなるので24時間電源入れっ放しにして「いつでも全音楽コレクション聴き放題じゃ~」と考えていましたが、実行に移さなくて良かったです。 ちなみにコピーして保存するだけなら音楽ファイル数の制限(もちろん、2TBのサイズ制限はあるけど)は無いよね?

取扱説明書を良く読むと「iTunesサーバー」として使うには他にも制限があるようでなかなか面倒臭そうです。 iTunesフォルダに新しくファイルを追加、削除した場合には、いちいち「HDL-CE2.0B」の設定画面を開いて更新ボタンを押さなきゃならないとか ... 有り得ない運用です。 まあ「HDL-CE2.0B」上に保存した音楽ファイルを直接再生することは無いと思いますから、iTunesサービス自体を無効にすることにします。 なお、デフォルトは「iTunesサービス」はONになってます。

何にしてもこの機能、中途半端な感は否めません。 せっかく2TBも容量があるのにねえ。

ノートPCで地デジ視聴に挑戦しました

2012-10-10 23:42:03 | PC
退院したばかりの母が寝室で横になってTVを観られるようにするために色々思案していたのですが

1.寝室にアンテナの端子が無いこと
2.母の使っているPCが古くなり動作が極端に遅く、使っていてストレスが溜まること

の二つの問題を同時に解決するため、新しいPCと地デジチューナー、室内アンテナの購入を決めました。

寝室に室内アンテナの端子があれば、PCを購入するよりもTVを買った方が安く済むんでしょうが、生憎寝室にアンテナ端子がありません。 PCを買うよりアンテナ端子を寝室まで新たに引く工事をする方が安上がりかと思うのですが、父が家に手を入れることを好みませんので仕方ありません。 で、上記の理由から兼用できるPCと地デジチューナー、室内アンテナの購入を決めた次第です。
父のデスクトップPCも今となっては低スペックとなり、使用に支障が出ていますのでPCを一台購入し、家族三人と近所に住んで時々やって来る姪っ子のアカウントを作って四人で使えば一挙に問題解決と言う訳です。 父も母も一日中、PCを使う質ではありませんし、姪っ子もたまにしか来ないので十分です。 自分も母のそばでPCが使えれば色々と細かい世話が出来ますからね。

自分は始終PCを使用し、専用PCが必要と言うことでこれは自室に一台すでに確保済みです。 家族全員で合計二台での運用となります。 父のデスクトップPC、母と姪っ子が使っているノートPC、そしてあまりにも古く全く使えず放置されているノートPCの三台はリサイクルにまわします。



購入するPCはもうすでに機種を決めていますので、後は地デジチューナーと室内アンテナです。 地デジチューナーはまあ割とすんなり決まりました。 家の環境はBUFFALO(バッファロー)製品で固めていますし、特にメーカによって差があるとは思えなかったのでBUFFALO(バッファロー)「DT-H11/U2」に決めました。 問題は室内アンテナです。 色々物色してAmazonのレビューを見たところ、「良かった」と「使えない」と評価が二分されていましたので散々迷ったのですが、どぶにお金を捨てるつもりで思い切って同社の室内アンテナ「DT-OP-RA」を購入してみました。



以下はその導入記です。

まず、地デジチューナー「DT-H11/U2」です。
外箱はこんな感じ。



次に内容物。 右側が「ユーティリティCD Ver1.30」、左が「B-CASカード」です。



そして「DT-H11/U2」。 大きさはこんな感じ。 小さいですね。 写真には写ってませんが正面はB-CASカードの差し込み口、POWERランプ(青く光る)が付いてます。 裏面はアンテナ入力端子、DC-IN端子(取説では使用しないとの記述があります)、そしてPCと繋ぐためのUSB端子(MiniB)が付いてます。



次はPCと繋ぐためのUSBケーブル。 かなり硬くて太いです。



セットアップは簡単です。 マニュアル通りにして行けば問題無く繋がります。 ユーティリティCDを使ってセットアップする場面が出て来ますが、これも画面の指示通りにすれば問題ありません。 「PCastTV for 地デジ Lite」がインストールされればセットアップ完了です。



次は室内アンテナ「DT-OP-RA」です。 まず外箱です。 「ブースター搭載 高感度設計」とありますが期待して良いんでしょうか?



内容物です。 左上がアンテナ本体。 その下がACアダプタ。 右がUSBケーブルです。



取説ですが、「アンテナケーブルと、ACアダプタを繋げ」しか書いてありません。



 取説に「本製品を設置する場所がPCに近い時はUSB給電ケーブル、遠い場合はACアダプタをお使いください」との指示がありましたので、ACアダプタでの接続を選択しました。 次はアンテナケーブルですが ...



ハッキリ言って短すぎます。 アンテナケーブルが約160cm前後しかありません。 ACアダプタのケーブルの方が長いので「逆じゃねえか?」と思いました。 ノートPCは一番近い窓から2m程度のところに設置しているのですが、前述の通り、アンテナケーブルが短すぎて窓枠まで届きません。 室内アンテナと言う触れ込みなので窓際に置かなくても大丈夫なのかな?と思いましたが、ダメですね。 全局「電波が弱すぎます(15dB~20dB前後)」と言われて全く映りません。 20分ほど、アンテナを高くしてみたり低くしてみたり方向を変えてみたりとあれこれ設置場所を変えてみましたが全くダメです。

そこで以前購入してからお蔵入りとなっていたYAGI「POWER UP UwPA」を倉庫から引っ張り出してきました。 SHARP アクオス用に買ったんです。 このTVは何故か季節が梅雨から夏にかけて全く映らなくなり、秋と冬に映ると言う摩訶不思議なTVで、それを改善するために購入したんですが全く効果ありませんでした。 それで倉庫行きになっていたんです。 TV本体は修理に出しましたが問題無いとのことでしたので原因が分からず仕方なく放置していました。 YAGI「POWER UP UwPA」は購入した当時、延長ケーブルも同時に購入していましたので二階ベランダ外に設置出来ます。 で、ベランダに出してみましたが、設置場所が非常にシビアです。 ほんの少し向きや高さを変えただけで映ったり、全く映らなかったりします。 こちらも20分ほど格闘してTBS系とNHK教育はブロックノイズも無く映るようになりましたが、他の4局は全く映りません。
BUFFALO(バッファロー)「DT-OP-RA」もYAGI「POWER UP UwPA」も「室内アンテナ」を謳っていますが偽りありです。

アンテナに関しては「ブースター内蔵」なんて謳い文句よりも、アンテナの設置場所が重要だと思いました。 とにかく設置場所の最適値を見つけるのに非常な忍耐を要求されますので相当の覚悟が必要です。


今は二階でテストしていますが、母の寝室のある一階に持って行った時どうなるか ... とにかく明日、母の寝室でテストしてみることにします。 今日はここまで。

結果はまた後日報告したいと思いますのお楽しみに。

NASの設置場所を移動してみた

2012-10-04 23:51:13 | PC
現在所有しているNAS 4台の設置場所を玄関から自室に移動しました。

電話のコンセント口が玄関にあるため、必然的に電話機、ルーター、無線LAN親機は玄関に設置されていました。 初めてNASを導入した当初はまだ無線LAN環境では無かったため、やはりNASも玄関に置かれることになりました。

しかし、玄関では扉の開け閉めが多いせいでしょうか?筐体が段々薄汚れてきたのと埃や湿気が酷いので、「こりゃヤバい」と言う訳で重い腰を上げて今回の移動を決意した次第です。 自室が二階であるのとNASが一階の玄関にあるので電源の入り切り(切るのはブラウザから出来る)が面倒であるのも移動を決意した一因となりました。
玄関は冬は寒いんでNASの電源は入れっぱなしでしたが、夏は逆に猛烈に暑いので使う時だけ電源を入れると言う運用をしていたんです。

iTunesでのCDインポート後の音楽ファイルはローカルPCでは無く、NAS上に置いていましたので基本24時間電源入れっぱなしにしたかったんですが、上記理由により面倒な運用を強いられていました。

とにかく現状のNASが設置されている環境を改善したかったんですよ。



で、新たな無線LAN子機の購入です。 すでにTV、DVDレコーダ、PS3接続用に1台導入済みだったので、同じ製品をと思ったのですがすでにメーカーのWebページの製品情報から消えていました。
家のLAN機器は「BUFFALO」で統一(その方が何かと便利)していますので、今回も同社の無線LAN子機を選択します。
今回購入したのはこれ「BUFFALO 無線LAN子機 WLI-TX4-G」です。



内容物ですが、左側、白いケーブルがLANケーブル、中央上が無線LAN子機本体、その下がACアダプタ、右側が無線LAN機器本体を縦置きする際の台です。 無線LAN子機本体の大きさが分かり難いですが、小さくて非常に軽いです。 「ふっ」と息を強く吹きかければ倒れそうな感じ(大袈裟かな?笑)。 実際、ちょっと太めのLANケーブルでNASとの間を繋いでみたんですが、ケーブルの硬さに振り回されて真っ直ぐ立ってくれません(泣)。 縦置きする台の意味ねぇ ... 大きさは「BUFFALO」公式Webページを「HOME > 製品情報 > ネットワーク > 無線LAN > 無線子機 > WLI-TX4-G」の順に追って行けば、手との比較写真が掲載されていますのでそれを参照して下さい。



続いてBUFFALOさんではおなじみ「らくらく!セットアップシート」。



で、最後にCD-ROM「エアナビゲータ Ver.13.02」です。



本体を縦置きにしてみた。





「WLI-TX4-G」のセットアップについての説明は省略します。 セットアップって言ったって、「WLI-TX4-G」にLANケーブルでNASを接続したら、まず子機のAOSSボタンを押し、続いて親機のAOSSボタンを押した後しばらく待てば自動的に繋がりますので。 接続するだけなら付属のCD-ROMから様々なソフト等のインストールも全く必要ありません。

自分は

・ クライアントマネージャV
・ エアステーション設定ツール
・ LAN端子用無線子機設定ツール
・ AirStationおたすけナビ
・ らくらくアップデートツール
・ パソコン環境表示ツール

をインストールしました。 もちろんインストールしなくても普通に無線経由でNASにアクセス出来ます。 最初は正直、あまり余計なプログラムをインストールするのもなあ ... と思ったのですが、親機やLAN周りのコントロールをしたかったので「えいやっ」でインストールしました。 もしこれでPCが少しでも挙動不審になるようなことがあれば即行でアンインストールです。



当子機は合計で4台の機器が接続できますので、家にあるNAS 4台全てが丁度繋がります。

と言う訳で何の問題も無く無事繋がったんですが、肝心のNASを置く場所を確保出来ません(泣)。 取りあえず一台分は確保出来ましたが残り3台は床に転がったままです。

まず、部屋の掃除かな? ...