【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊2.0」:森下駅前バス停付近の会話

2008-07-30 | ★門33系統(豊海水産埠頭~亀戸駅)

深川小学校って、昔はこんなところにあったのね。
思い起こせば、小学校のころって、この時期はいつも机にかじりついて一学期の復習をしたてなあ。
嘘ばっかり・・・。
そんなことはないぜ。今年だって、押井守の「スカイ・クロラ」を観るからにはちゃんと復習しておかなくちゃいけないと思って、彼の旧作の「GHOST IN THE SHELL」を観直したんだから。
そういう復習と学校の復習を一緒にするなんて、ヘンよ。それに、私たちが「GHOST IN THE SHELL」を観るのは初めてじゃない。
ばれたか。
遅すぎた復習ってところね。
別に熱烈な押井守のファンというわけじゃないんだから、許してくれ。
正直言うと、通りすがりに観たようなもんでしょ。
でも、13年も前の映画にしては古びた感じがしなかった。
2.0っていうことで、今回、映像にも音響にも最新技術で手を入れているらしいからね。
ってことは、将来的に3.0も4.0もあり得るってことか。
10年後に3.0。20年後に4.0とか?
そのころ、俺たちは何歳だよ。
でも、アニメーションの技術は日進月歩だから、新しい技術でまた新版が登場するってことは、じゅうぶん考えられる。
この映画自体、日進月歩の技術革新の果てに何が起きるかを描いているような映画だったからな。
崖の上のポニョ」みたいな映画を観たあとに、こういう映画を観ると、宮崎駿と押井守の違いが歴然とわかっておもしろい。
それって、比べるものに違いがありすぎないか。
片や、手描き。片や、CGバリバリ。
文明の行く末を降りて原初に戻るところから人間とは何かを問う姿勢と、片や、文明の行く末を突き詰めるところから人間とは何かを問う姿勢の方向性の違いが現れてるってことか。
どちらも根本のテーマは結構奥深くて、とくに「GHOST IN THE SHELL」なんて、生物とは何か、DNAとは何かっていう哲学的な問いを思索する映画になっている。
そこが、この映画が高い評価を受けた要因のひとつなんだろうな。その思索が絵と一体化している強さ。世界観ができあがっているから、いま観ても古びない。
問題は、あの音楽よね。
音楽?どうして問題なんだ?仏教音楽みたいな、エキゾチズムあふれる音楽。この映画の世界観にぴったりだったぜ。
そうかもしれないけど、あのドロドロした感じはどうにも耳になじめなくてダメだったなあ。それこそ、「崖の上のポニョ」と真逆の世界。
おいおい、この映画にポニョの音楽はないだろう。
たとえば、の話よ。
それにしたって、まったく方向性の違う映画なんだから、二本の映画を比べても意味ないだろう。
でも、押井守が監修したっていう愛知万博のパビリオンを訪れたときのことを思い出しちゃったわ。
ああ、あそこにも結構重たい音楽が流れてたな。
凡人には全然理解できないパビリオン。
頭で考えちゃダメさ。理解するより感じることだ。
でも、「GHOST IN THE SHELL」は相当理屈っぽい映画だったわよ。いかにも理系の人間がつくりました、って感じの。
たしかに、最近の宮崎駿の映画は文系で、押井守の映画は理系って感じがしないこともない。
こんどの「スカイ・クロラ」はどっちなのかしらね。
まあ、深川小学校とかの子どもたちなら文系も理系もないわけで、おもしろければどっちでもいいけどな。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<門33系統>
豊海水産埠頭⇒月島警察署前⇒新島橋⇒勝どき三丁目⇒勝どき駅前⇒月島三丁目⇒月島駅前⇒越中島⇒門前仲町⇒深川一丁目⇒深川二丁目⇒平野一丁目⇒清澄庭園前⇒清澄白河駅前⇒高橋⇒森下駅前⇒千歳三丁目⇒緑一丁目⇒都営両国駅前⇒石原一丁目⇒本所一丁目⇒東駒形一丁目⇒吾妻橋一丁目⇒本所吾妻橋⇒業平橋⇒押上⇒十間橋⇒柳島⇒福神橋⇒亀戸四丁目⇒亀戸駅前