【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「永遠の僕たち」

2011-12-29 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


他人の葬式に潜り込む少年なんて、「ハロルドとモード」だな。
あの映画で待っていたのは、八十歳近いおばあさんだけど、こちらは十代の少女。
葬式で知り合った若い恋人たちの物語。
何気なく振り向いたときの、ミア・ワシコウスカのなんとも言えずチャーミングで瑞々しい表情。
あれだけでもう、この映画は勝ちだな。いちばん輝いていたころのミア・ファローを思い出させるような短髪。
少年だって負けていないわよ。奇才デニス・ホッパーの息子とは思えないほど育ちが良さそうなヘンリー・ホッパー。彼の醸し出す気品と清潔感。
でも血は争えない。ちょっとしたところに父親譲りの感じが出ている。
それがまた、彼を引き立てる。
つまり、ピュアなボーイ・ミーツ・ガールの物語なんだけど、そこに幽霊になった特攻隊員の加瀬亮がからんでくる。
からんでくるといっても、物語をかき回す役ではなく、いつもの彼らしく静かにたたずんでいる印象。二人の水先案内人といったところね。
けれど、この三人には死の影がまとわりついている。
ミア・ワシコウスカはガンで余命三カ月。ヘンリー・ホッパーは両親が死んで自分にも臨死体験の過去がある。
加瀬亮は恋人を残し、敵に突っ込んで死んでいる。
あざとい設定ではあるけれど、そんなあざとさを一切感じさせない素直な映画に仕上がっている。
心洗われるっていうけど、この三人の透明感のある立ち居振る舞いを眺めているだけで、なにか気持ちが清々しくなる。
「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」「エレファント」のガス・バン・サント監督。いつもながら声を張り上げない、彼らしい映画づくり。
好感が持てるな。
生きる、死ぬっていうことに戸惑う若者たちの姿はいつの時代も変わらない、永遠のものだからね。
永遠の僕たち・・・。うまい邦題をつけたものだ。
私たちもえいえん?
いえいえん。



「宇宙人ポール」

2011-12-24 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


ツボにハマった。
どこが?
わからん。このユルい感じの宇宙人にしてやられたとしか、言いようがない。
頭でっかちの、つるっぱげ。「未知との遭遇」の宇宙人がそのままじっちゃんになったような容貌。
古今東西SF映画に出てくる宇宙人の典型。
こいつが、品は悪いわ、スラングは吐くわ、ぎょっとするような残酷なところはあるわ。なのに、やたら人懐こくて憎めない。
で、アメリカに来たSFオタクの二人のイギリス人青年が、「ポール」と名乗るこの宇宙人を故郷に帰す旅に出ることになる。
さて、行先は?
もちろん、行先はあそこしかない。
このお茶目な宇宙人同様、映画自体も安っぽいつくりの中にどうにも憎めないギミックがあちこち詰まっている。
そう、そう。そこがツボにハマったのかもしれない。
珍道中の果てに待ち受けていたのが、SF映画史を代表する、まさかの大女優。
ああ、あんな形で最期を迎えるなんて、情けないやら、可笑しいやら。
よくこんな仕事を引き受けた。
あんたは、エラい!
「ショーン・オブ・ザ・デッド」のサイモン・ペッグとニック・フロストが主演・脚本を務めたSFコメディと言われても、映画で観る限り彼らはダサいオタクにしか見えないし。
監督のグレッグ・モットーラもよく知らない。
一流の映画とは口が裂けても言えない。
でも、ツボにハマった。
別れの間際に言うひとことがとにかく可笑しい。
感動的なシーンでそんなこと言うなよと思いながら、でも、ある、ある、と妙に納得してしまう。
なんとも人間味あふれる宇宙人。
なんとも好感度あふれるSF映画。
第9地区」をひたすらユルくしたような映画だったわね。
肩の力が一気に抜ける。
そこがツボ。



「とある飛空士への追憶」

2011-12-22 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


脚本、奥寺佐渡子、と聞けば観ないわけにはいかない。
「学校の怪談」、「時をかける少女」、「サマーウォーズ」・・・。
決して堅苦しくなく、けれどきちんと映画のツボを押さえた脚本はいつも完成度が高い。
彼女が脚本を書いた作品にまず、はずれはない。
・・・はずだったのに、今回ばかりはみごとにはずれた。
架空の国の物語っていうのがよくなかったのかも。
サマーウォーズ」なんてSFなのに舞台は信州だったもんな。
案外、土地の記憶を描くのがうまい脚本家なのかも。
今回はそういう実在するところじゃないから、最初から何か歯が浮いた感じ。
話の枠組みは、「ローマの休日」という意見もあるけど、感触ははるかに違う。
王女様を安全な地まで送り届ける庶民出パイロットの話。
ただのパイロットなのに「飛行士」と呼ばず、わざわざ「飛空士」って呼ぶ意味がわからない。
迫力の戦闘シーンもあるんだけど、敵が急にいい人になって追って来なくなったりして、中途半端な印象。
いまひとつ、盛り上がらない。
旅の中で、身分違いのふたりの心が触れ合って、でも、パイロットは自分の分をわきまえて王女を安全に送り届けることに徹する、って話は悪くなんだけどな。
分をわきまえた話ってことだろうけど、分をわきまえているなら、最後、金貨をばらまいたりせず、むしろきちんともらっておくべきだった。
それがけじめってもんだからな。
なんか、私たちの話も盛り上がらないからきょうはここまで。
追憶するほどの映画じゃなかったってことか。
惜しいことにね。




「灼熱の魂」

2011-12-20 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


内戦の絶えない中東からカナダに逃れてきた母親が急死。遺書に導かれるまま彼女の過去を調べるうち、母親の凄まじい遍歴と自分たちの出生の秘密を知ってしまう姉弟の物語。
母親が混乱の生地、中東で経験する話は身も凍るようなものなんだけど、現実にありそうなところがなんとも恐ろしい。
私たちは中東の情勢にはまったく無知だけど、ああいう砂ぼこり舞う荒涼とした大地で憎しみ合う人々の姿を目撃すると、それだけでどんな恐ろしいことも起こり得る土地なんじゃないかと思ってしまう。
実際、この映画の中で母親が遭遇するのは、一片の躊躇もなく殺戮に手を染める人々の姿。
なかでも、バスに乗った一般人が襲われるシーン。命からがら助け出した幼子の行方は観るに耐えられない。
ロングで撮った映像が目に焼き付いて離れない。
あの過酷な紛争が、自分たち親子にギリシャ悲劇さながらの残酷な運命を残していると知ったときの姉弟の衝撃。
けれど、いくらでも大仰に描ける波乱万丈な話を、カナダのドゥニ・ヴィルヌーヴ監督は決して扇情的には描かない。
冷静な、けれど濃密なまなざしで見つめるのは、世界の不条理を一身に背負ってしまった家族の肖像。
そして、開かれる母親の手紙、差し出される遺書。
それでも、愛は残るという確信。
母親の謎を追うというサスペンス仕立てで紡がれる物語は、決して観客の目をそらさせない。
なんとも強烈な日本題名だと思ったけど、最後には納得しちゃう。
文字通り、魂を鷲づかみにされる映画だった。


「恋の罪」

2011-12-18 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)


主演は水野美紀かと思ったら、神楽坂恵だった。
人気小説家を夫に持つ貞淑な主婦が大学の女性助教授に惑わされて、闇の世界へ堕ちて行く。
主婦を演じるのが神楽坂恵。助教授を演じるのが冨樫真。彼女たちのかかわった殺人事件を追う刑事が水野美紀。
渋谷、円山町のホテル街で実際に起きた一流企業OL殺人事件からインスパイアされたっていうけど、場所が円山町なだけで、まったく別の物語。
父親とのトラウマから異常な行動に出る冨樫真、彼女に心の隙を突かれて堕ちて行く神楽坂恵っていう構図が、なんだかひどくわかりやすい。
いつもグダグダの映画をつくる園子温監督にしては、ずいぶんすっきりした図式の映画ね。
それだけに、表面的にはいつも通り目も当てられないような強烈な映像がふんだんに出てくるんだけど、衝撃度は意外に薄い。
彼の映画に慣れちゃったのかしら。
田村隆一の「帰途」を引用したりして、彼女たちの行動に文学趣味をまぶし、話を豊かにふくらまそうとしているんだけど、かえって安っぽい言い訳のようにも見える。
むしろ、神楽坂恵が鏡の前で練習する「いらっしゃいませ、おいしいですよ」。ああいうシーンのほうが人の業の奥深さを感じさせる。
説明になっていないからね。田村隆一の詩は説明になってしまっている。
刑事の水野美紀も不倫をしているんだけど、それが二人の女性の話とクロスしてこない。
殺人事件を追ううちに自身が迷宮に取りこまれてしまうっていうのが自然な展開なんだけど、そういうふうにはころがらない。
最後、取ってつけたようなシーンはあるけどね。
開巻直後の体を張った演技も、終わってしまえば、そこまでやることなかったんじゃないと思ってしまう。
監督に騙された?
普通の映画から見ればそうとうトチ狂った映画なんだけど、園子温監督にはもっともっとトチ狂ってほしいんだよな。