【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「猿の惑星:創世記」

2011-10-28 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

サルに人類の存在が脅かされる壮大な話かと思ったら、思ったより小じんまりした、ひとつの町の中の話だった。
まだまだ、ジェネシス、創世記だからね。本番はこれからよ。
でも、人類とサルが存在を賭けて対決するのかと思ったら、人類が滅亡するのはサルのせいじゃないって暗示される。
オリジナルの「猿の惑星」だって、そんなこと言ってないわよ。
そういえば、あれは核戦争のせいだったな。
見どころはやっぱりサルの表情かな。
オリジナルもあの時代にしては相当表情豊かだったんだけど、人間が被り物をしてた感は否めなかった。
あれから43年。ここまでCGで綿密にサルの表情をつくりこめるほど、人類は進化したってことね。
その割にサルの閉じ込められるところが、もろ、チープな刑務所みたいなところだったけど。
動物園とか保護施設みたいな、いま風のところにしちゃまずかったのかしら。そういう現実味のあるところで虐待を受ければ、サルが蜂起するのもリアリティを帯びてくるのかもしれないけど、ああいういかにもの施設でああいういかにも悪徳看守のいるところで蜂起すると、典型的なアクション映画になってしまう。
前半のサルと人間のからみとか、サルの哲学的な表情がいたって印象的なだけに、もっと根源的な文明論にできた可能性もあるけど、製作者たちがめざしたのはもう少し単純明快な娯楽映画だったってことだろう。
東映任侠映画ってところかしら。サルは、忍耐に忍耐を重ねた末、決起に走る高倉健か鶴田浩二。
おいおい。例えが失礼だぞ。鶴田浩二はもういないし。
それくらいの演技力、存在感があったってことよ。
だからって、日本映画界の大スターを持ってくることはないだろう。
クライマックスのサルと人間の戦いもすさまじい限り。でも、まだまだ地球の覇権争いをするスケールにまで行っていなかったなあ。
本番はこれからだ、って自分で言ってたじゃないか。
そう、今後のお楽しみっていうところね。
期待させるだけの切れの良さはある映画だった。



「監督失格」

2011-10-25 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

監督失格?人間失格って言われるよりましじゃないか。
でも、この監督、映画を撮ることが生きてることとほとんど一緒だからね。「監督失格」って言われたのは、「人間失格」って言われたようなものなのよ。
だから、愛する女優に「監督失格ね」なんて言われると、骨の髄まで傷ついちゃう。
彼女とのプライベートの旅行すべてをありのままにドキュメンタリー映画にしようと試みたのに、けんかしたときにその醜いありさまを撮影するのをためらってしまい、「そんなこともできないんじゃ監督失格ね」って女優に言われてしまう。
そのことをずっと気に病んでいた監督は、偶然彼女が死んだ場に出くわし、これぞ何かの巡り合わせとばかりにカメラを回す。
というか、実際は偶然カメラが回っていただけなんだけどね。
でも、その映像素材を映画にする決断をする。それが、この渾身のドキュメンタリー。
そんな罰あたりなことして、果たしてこの人間は監督として失格なのか、それとも合格なのか。
女優は、2005年に自宅で死んだ林由美香。監督は、彼女と一時期恋人関係にあった平野勝之。
監督は、由美香が好きで好きでたまらない。それは、彼女の寝顔をいとおしそうに捉えたシーンに如実に表れている。
でも、彼女の死体を発見したときには、意外と冷静に対処している。
むしろ、駆けつけた彼女の母親のほうがうろたえちゃうんだけど、そのうろたえかたがあまりに真に迫っていてすごい。
あたりまえだろ。演技でやっているわけじゃないんだから。
「そんなこともできないんじゃ監督失格ね」ということばが頭に残っている監督は、この場面を記録した残酷とも言える映像素材をなんとか映画に仕上げようと決心するんだけど、なかなか仕事が進まない。
なぜか。それがこの映画のキモで、後半、ああ、この監督はこの逡巡のために映画をつくったんだとわかってくる。
ちょっとナルシスティックというか、かっこつけすぎのラストじゃない?とも思うけど、それが正直な姿なんだから仕方がないわね。
ドキュメンタリーのおもしろさというのは、撮られることによって被写体が思わぬ姿をさらしたり、何かが変わっていく瞬間を目撃する、というところに尽きるんだけど、この映画にはたしかにそういう優れたドキュメンタリーとしてのキモがある。
ああいう、偶然写してしまった衝撃映像を使いながらも、映像自体が持つ力に負けることなく、ちゃんと一本の映画として仕上げている。なよなよしているように見えて、かなりしたたか。
あんなに、由美香に入れ上げていながら、実はそれが不倫だってことも含めてな。



「一命」

2011-10-17 | ★橋63系統(小滝橋車庫前~新橋駅)

「切腹」を観たときも、竹光痛そうと思ったけど、この映画も、やっぱり竹光痛そう。
2Dで観たけど、3Dで観るともっと痛そうなのかしら。
それは、どうかな。そもそもこの映画、うざったいめがねかけてまで3Dで観たほうがよかった、って思えるシーンあったか。
・・・シーン。
どうせ3Dにするなら、「十三人の刺客」のような破天荒なアクション時代劇のほうがその効果が出んじゃないか。
今回は、むしろじっくり見せる重厚な時代劇だからね。黒光りのするような画質を余計な神経使わずに堪能できて2Dで観て正解だったかもしれないわね。
十三人の刺客」ではまだまだ遊び心満載だった三池崇史監督も、いよいよここまで正統派の映画を撮るようになったんだな。
個性的な監督がその個性を封じて正統派の映画を撮ることに徹すると、技術がうまい具合に生かされた傑作が出来上がるという典型のような映画ね。
食い詰め浪人が大名屋敷の前で狂言切腹を図ろうとしたら、ほんとに腹を切らされる。それも自分の持っていた竹光で、っていう泣くに泣けない話。
その浪人を、苦痛にゆがんだ真っ赤な顔で演じるのが、瑛太。彼の恨みをはらそうと屋敷に乗り込む義理の父親役が、市川海老蔵。
赤く血走った目で演じるのかと思ったら、ちゃんとした白目で演じていた。
赤い目で演じたらリアルに凄味が出て良かったかもしれないのに、事件の前に撮っていたのね。惜しい。
でも、海老蔵は恨みを晴らそうというより、関ヶ原の戦いから何十年も経って武士が戦う場面なんてない世の中なのに、対面ばかり重んじる武家社会の愚かさを訴えるために、身を賭して屋敷に乗り込んだんだろ。
そういう点では、小林正樹監督の「切腹」のほうが武家社会の矛盾をあぶりだすことに徹していたかもしれないわね。
こんどの映画は、後半ちょっと情に流れちゃったようなところがあって、それも悪くはないんだけど、冷徹さでは「切腹」のほうに軍配が上がるかもしれないな。
でも、歌舞伎俳優の海老蔵の立ち居振る舞いは、さすが。眼力なんて、相変わらずだし。
あれだけ磁力があると、ほとんどワンマンショー。「柳生一族の陰謀」の萬屋錦之介とまでは言わないけど。
海老蔵もまた“真剣”では戦わない。そこが今回の映画のミソね。
リアリティからすればどうかなとも思うけど、彼のあの形相であの刀で来られると、かえって敵が怖気づいてしまうっていうのは、案外あるかもしれないな。
それでなくても、海老蔵なら怖気づいちゃうけどね。
それって、映画の中の話、実生活の話?
それは、みなさんのご想像におまかせするけど。