ボーッとして生きています

2018年08月18日 | Weblog


二日続けて涼しい日が続くと楽ですね。
一度剪定したユキヤナギですが、不揃いに伸びてしまい、垣根としては見た目に良くないので、剪定しました。
一年に二度やることは殆ど無かったと記憶しているのですが。それと、次の開花時にはあまり花が付かない可能性もあります。

 

裏手の方で、普段と違う騒音が聞こえるので、何だろうと思い言ってみたところ、稲刈りをやっていました。
ただし、これは飼料用の米の稲刈りです。実と稲藁を一緒に刈り取り、包帯のような白い布?でグルグル巻きにして行きます。

  

刈り取り機から出される稲は円筒状になっているようで、それをこの機械で包帯のように巻きとります。
よくは知りませんが、なんでもこうやって巻き取ったものを長い間保管しておくと発酵が進んで飼料になるのだそうです。

  

この頃、暗くなってからコロを散歩につれだしています。昼間だと、だれか犬を連れているひとにすれ違う率が高いです。
すると、互いに犬が喧嘩をしないようにと気遣いするのですが、一回の散歩に何度もそうなると面倒臭いです。

暗くなると、犬を連れた人は私だけですから、気楽につれて歩けます。夜景もきれいですし。

      

話は変わって、すべての物には名前がありますが、これは何というのでしょうか。
このごろ、電気製品を使う時にこれが付いているものが多いですね。
「ボーッとして生きてんじゃねーよ」と怒るのはチコちゃんですね。

      

はい、これは ACアダプターと言うのだそうです。

 
で、何連もついているコンセントにこれを付けると大きいので、出っ張っちゃって、隣のコンセントを使えないことが多いです。

  

100円の店に行ったら、そういう時に使えるプラグを見つけました。一応これをコンセントに刺して、それにこのACアダプターをくっつけるのだそうです。
すると、隣のコンセントを塞がずに使えるのだとか。初めて見ました。さっそく買ってきて使っています。
かゆいところに、手の届くような役割を果たす製品があるものですね~。

  

油断をしていると、クズのツルが伸びてきて、クズに覆いつくされてしまいます。子どもの頃から若い頃にかけて、ほとんどそういう景色は見なかったです。
温暖化現象のせいでしょうか。最近は猛威をふるっています。
クズの葉っぱはこのように三枚ずつになているんですね。ボーッとして生きているので気が付かなかったです。

でも、クズは風景をかなり良くないものにしていますが、光合成を盛んにやって炭酸ガスを減らしているのかなと思うと 困ったものだ~ とばかりも言えないのかな、とこの頃思うようになってきました。