小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

追肥と液肥

2020年04月05日 13時28分06秒 | ガーデンダイアリー

暖冬でもう少し早く大きくなるかなと思っていたのですが、ほぼ例年通りです。未だ120サイズの箱で入りそうですが、4月10日前後に箱サイズ変更になると思います。

1年育てた株大分茂ってきました。3月10日頃規定量の半分くらい追肥をしたので、明日は草取りしながら残りの半分を追肥していきたいと思います。

 

↑1年育てた株

左が12月に冬剪定した株、右が12月に軽く切って2月下旬にもう一度切り戻した株です。太くてしっかりした枝が出ている株はいくつか大きく育てたい方用に長めに剪定しています(この冬から裸苗の販売期間中選べるようにします)。新潟だと3月中旬までに切り戻せば1番花が遅れることなく咲いてくれます。枝の長さは大体20センチくらいに。そのまま育てたい気もしますが、1年育てた株を30センチ以上に剪定すると、品種によっては1番花の蕾が箱にこすれてしまうのが分かったのでこの2,3年は短く切るようにしています。

 

↑2019年11月~12月入荷の苗

↑2020年2月入荷の苗

植え付けて1か月以上経ち元肥の効き目も緩やかになっている頃なので、今シーズンの苗たちにも追肥行っていきます。

液肥もそろそろ与え始める予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角形の2の花壇2020年春の草取り

2020年04月05日 06時15分32秒 | 耕作放棄地

午前中は種まきと苗の手入れを何時もの様にして午後から一気に草取りでーす。

アーチとスタンダードローズが植えて有りメインの花壇です。

昨年とレイアウトを変える為に、前年の実生の草花の移動から始めます。

同じ繰り返しはツマラナイ。此処は宿根草でも冬地上部が枯れてしまうタイプが多く早春に草取りすると寒がり後の生育が悪くなるので他の花壇が終わってからにしてます。

さあ始めますよーー。

雪が無く凍り付く日も少なかったので多くの株が生き残っています。派手色の踏み台を椅子代わりにして残った宿根草を踏みつぶさないようにします。以前はビールのケースでしたが長時間は辛い。傷めた膝と仲良く暮らします。

見分けが付けにくい草が多いです。長年の草取り修行のお陰見誤る事は少ない。

冬前の草取り後にまた生えてきたカモミールが育っています。

植え付け前のこれ、時間が掛かります。去年の努力は無かった事になってます。

駐車場一台分より少し広いだけで3時間掛かりました。

此処はカモミールとオルレアが沢山生えて居るので少し残し、残りは移動します。

頑張りました。

これで植え付けが出来ます。此処を手抜きすると後悔するので丁寧にします。タネツケバナの花が終わる前に終了。

やったーーーー。勝利宣言です。でも土を掘り返すと又新たなる敵出現するんです。好きなだけ植え付ける為に移転したので、広いと草取りは大変でも見ごたえは違います。

帰り際にタラの芽を見たら食べ頃でしたーーー。ゆかりが綺麗に収穫。

タケノコとサツマイモですが美味しく頂きました。茹でて胡麻和えも好きです。

疲れたのでビールが旨い。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする