映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

脳男

2013年03月16日 | 邦画(13年)
 『脳男』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。

(1)生田斗真が出演する映画は、これまでも『源氏物語』などを見てきましたが、所属するのがアイドル事務所のせいでしょうか、いろいろの制約を受けている感じが強く、いずれもイマイチの感じでしたが、本作では彼がこれまでになく頑張って持てるものを発揮していて、全体として大層面白い映画に仕上がっているなと思いました。

 映画は、あとで爆弾魔とわかる緑川二階堂ふみ)が、女占い師の舌を切断する場面から始まり、精神科医の真梨子松雪泰子)がプレゼンをしている場面を挟んで、その女占い師が乗り込んだバスが大爆発を起こし、それを真梨子が間近に見るという場面に続きます。
 一連の爆弾事件が起きているところ、茶屋刑事(江口洋介)らが事件に関する有力情報を元にある倉庫に踏み込むと、一人の男(生田斗真)が見つかり、彼を逮捕します。
 その男は、自分は鈴木一郎だと名乗りますが、それ以上の情報は得られません。
 そこで、茶屋刑事は、鈴木の精神鑑定を真梨子に依頼します。
さて、鑑定の結果はどうなるのでしょう、鈴木はいったい何者なのでしょう、そして緑川はどこに、……?

 本作は、冒頭のバスの迫力ある爆発シーンとか、病院で次々と爆弾が爆発するシーン、ラストの鈴木と緑川の対決シーンという具合に見所の多い映画となっているとともに、主演の生田斗真の頑張りによって、その姿形のかっこよさをも十分味わえる作品になっているように思われます。
 さらに生田斗真だけでなく、松雪泰子(注1)や江口洋介(注2)、二階堂ふみ(注3)などもそれぞれ大層頑張っているなと思いました。

(2)ただ、ストーリーの展開に関してはイマイチの感が否めません。
 例えば、鈴木と緑川とはどういう因縁で死闘を演じなければならないのかという点になると、正義と悪との対決という構図によるだけのことではないのかと思えてきます(注4)。

 さらに言えば、生田斗真が演じる「脳男」の鈴木自体には、よく分からない感じが残ります。
 彼は、まるで人工知能で出来たコンピュータ人間のような気がしますが、そしてそれはかまわないとしても、あれだけ何回となく車に撥ねられるにもかかわらず、足を折るくらいで他に著しいダメージを受けずに、暫くしたらけろっとして医師・真梨子の前に現れるというのはどうしてなのでしょうか(いったいその骨格はどんな物質からできているのでしょう!)?

 映画では、鈴木一郎が、痛みを感じず感情が欠落している人間らしいことが説明され、また祖父(夏八木勲)のもとで英才教育が施され、かつ体の鍛錬が行われたことも描かれます。
 でも、それくらいでは、車をも跳ね飛ばす体を持っていることの説明にはなりません。
 また、劇場用パンフレットでも、「並外れた記憶力、知能、肉体を持ちながら、人間としての感情を持たない美しき殺人者「脳男」」とか、「身体は鋼のようで」と書かれているにすぎません。

 こうなると、原作本(注5)に何かしらの手がかりを求めざるを得なくなります。
 でも、原作本においても、「脳男」の鈴木一郎の肉体がそのように途轍もなく屈強だとは何ら説明されておらず、映画のような場面は何一つ書き込まれていないのです。単に、鈴木と茶屋刑事が緑川に飛びかかるだけのことです(文庫版P.342)。

 確かに、本作における鈴木と緑川の対決シーンは、なかなか迫力があって素晴らしい出来栄えであることは間違いないものの、「どうしてそうなるの?」との感想を抱いてしまうのも仕方がないのではないでしょうか?

 ただ、こう申し上げるからと言って、映画は原作どおりに描くべきだと言いたいわけでは決してありません。

 元々、本作に関しては、原作本と比べると設定やストーリーが随分と違っています。
 すなわち原作本の場合、例えば、
・緑川は男性(注6)。
・緑川が引き起こした5件の爆弾事件のうち、当初の二つでは人が死んでいない(女性占い師は難を逃れる)(注7)。
・緑川の起こした事件には下敷きとなるもの(『ヨハネ黙示録』)があった(文庫版P.335)。
・映画に登場する染谷将太が演じる志村(医師・真梨子がそのカウンセリングを担当)とか太田莉菜が扮する水沢ゆりあ(緑川を神のように慕う女)は登場しない。

 としても、本来的に原作と映画とは全く別物ですから、どんなに原作を作り変えてもそのこと自体に問題があるはずもありません。
 ですが、作り変える以上は、新しく作られる世界で引き起こされることについては、その世界で辻褄が合うように上手く説明してもらいたいものだと思います。
 本作の場合、上に掲げた諸点については、ことさら説明してもらわずともかまわないでしょう(注8)。
 ただ、「脳男」である鈴木一郎が、自動車に何度もぶち当てられてもほとんどダメージを受けない点に関しては、何かしらもう少し説明が聞きたくなります。
 なにしろ、原作本では、「整形手術でも身体全体の骨格を変えることはできません」などと鈴木が言っているくらいなのですから。

 とはいえ、痛みを感じず感情が欠落しているという点にしたって、いくら懇切丁寧に説明されても、元々があり得ない話なのですから、説明自体時間の無駄なのかもしれません。車がぶつかっても壊れない体についても、あれこれグジャグジャ言わず、説明抜きに鈴木はそうした体なのだとみなしてしまえばいいのかもしれません(注9)!

(3)渡まち子氏は、「心身ともに痛みを感じない特異体質の主人公を、生田斗真がいっさい瞬きをしない無表情で演じきった。ハリウッドでも大活躍の日本人撮影監督・栗田豊通による、ハイクオリティな映像が大きな見所になっている」として60点をつけています。
 また、前田有一氏も、「偽善と悪、正義の違いなど哲学的なテーマは突っ込み不足で物足りないものの、そのあたりは邦画だからこんなものかという感じ。キャラクターの魅力だけで十分な面白さがあるので、いわゆるサイコキラーものが好きな人にはぜひ見てもらいたい。日本映画でもこれだけユニークなキャラクターを生み出すことができるようになった。現実社会が本物サイコパスだらけのアメリカ様にはさすがにかなわないが、それでもなかなかの出来。おすすめである」として75点をつけています。




(注1)松雪泰子については、最近では『スマグラー』で頑張っていたところ、本作でも緑川に捕らえられて診察椅子に固定されたり、後ろ手に縛られて車の中に入れられたりするなど随分と頑張っています。




(注2)江口洋介については、最近では、『洋菓子店コアンドル』や『るろうに剣心』で見ましたが、本作における役柄は、これまでと打って変わって体育会系でいつも苛立っていて怒ってばかりいるわけながら、意外と似合っているのでは、と思いました。




(注3)二階堂ふみについては、『ヒミズ』を見ただけですが、本作でも、末期がんに侵されていながらモルヒネを打って鈴木一郎と対決するという壮絶な役柄を的確にこなしています。




(注4)要すれば、公式サイトにおいて「心に底知れぬ深い闇を持つ連続爆弾魔」とされている緑川と、「自らの正義のためには殺人をも厭わない美しき殺人者“脳男”」とされている鈴木一郎とが、死力の限りを尽くして対決するということに尽きていると思われます。でもそれだけでは、何も物語を語る意味がなくなってしまいます。

(注5)首藤瓜於著『脳男』(講談社、2000年刊)。ただし、以下では講談社文庫版によります。

(注6)原作本では、ほとんどのところで「緑川」としか書かれていないのですが、4件目の事件の後容疑者が絞られた段階で、「名前の分からない三人の男が残った」とされ、さらに「最後にひとりだけ残った。それが緑川だった」とありますから、緑川は男性だと推定されます(文庫版P.34~P.35)。

(注7)「連続爆破事件は三度目にしてついに死者を出したのだった」(文庫版P.21)。

(注8)ですが、志村染谷将太)を巡る映画のエピソードについては疑問を感じますが。
 志村は、8年前に真梨子の弟を殺害して刑務所に入ったのですが(そのことで真梨子の母親は精神に変調をきたしています)、真梨子のカウンセリングを受けて出所し社会復帰したものの、幼児虐待の性癖は治っておらず、再び少年を監禁虐待していたところを鈴木に見つかって殺されてしまいます。
ただ、こういうストーリーにすると、精神科医によるカウンセリングが何の効果も持たないことを批判していると受け取られる恐れが出てくるのではないでしょうか(志村を殺したことについて、鈴木は責めを負わないことでもあり)?
 まして、志村が殺されたことを知った母親が、それまで拒否していたカウンセリングを受けようと言い出すのですからなおさらです(カウンセリングを皮肉っているとしか思えないところです)。
 さらに加えると、茶屋刑事は真梨子に鈴木の精神鑑定を依頼する理由として、真梨子が爆発現場にいたことを持ち出しますが(そんな医師ならば、よもや容疑者側に有利な鑑定をするはずがない、と言います)、それも精神科医による精神鑑定に対するあからさまな批判ではないでしょうか?
 といっても、反精神医学的な姿勢を取り入れているだけで、内容的な批判は何もされていないのですから無責任な気がします。

(注9)鈴木を、サイボーグ、あるいはミュータントと考えればいいのかもしれません。でもそうなると「脳男」というネーミングが適当なのかどうか。



★★★☆☆



象のロケット:脳男


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
のうおとこ (ふじき78)
2013-03-17 10:59:45
「能男」というだけに「能」の所作でひき逃げをカバー。

もとい、実際にあんなに轢かれた事がないのでよく分からないのですが、脳男のケガは最初の銃傷が効いていて、その後のひき逃げはタイヤに轢かれているのではなく、ボンネットに跳ね飛ばされているのが主なので、それだったら、脳男の能力で、どう打撃を受け、どうその力を逃すか、跳ね飛ばされた後の受け身も含めて、そうは見えなくても最小限のダメージで収まるように計算してぶつかっている可能性はあります。
脳男の“能”力 (クマネズミ)
2013-03-18 06:13:38
「ふじき78」さん、TB&コメントをありがとうございます。
おっしゃるように、「脳男」の異常な「脳」の力を使えば「最
小限のダメージで収まるように計算」することはできるでしょ
う。
でも、その計算通りに自分を動かすためには、オリンピック
選手以上の跳躍力等を肉体的に備えている必要がある
と思われ、それは「脳」の“能”力を超えているのではないかと
思えるのですが?
心の平和 (隣人13号)
2013-04-18 21:17:52
「脳男」、「悪の教典」ともに人間の狂気を描いた作品。

世界中の「頭がおかしくなっている人たち」を救いたいと思いました。

すべての人の心に平和が訪れますように。
こんにちは (愛知女子)
2013-05-10 13:28:56
どうもTBとコメントありがとうございます!

そうなんです、原作といろいろ違うんですよね。

車の衝撃をどうかわしているか考えましたがよく分からないんで(-ω-;)ヽ

脳が自身の肉体を強靭なものに作り上げたという設定を想像してみました。

まだまだ「脳男」が観たりないのでもう1作創って欲しいとおもいます。

Unknown (クマネズミ)
2013-05-10 22:02:03
「愛知女子」さん、TB&コメントをありがとうございます。
まさにおっしゃるように、「脳が自身の肉体を強靭なものに作り上げた」のだと思います。
ただ、「脳」は手足を持たず指令を発するだけでしょう。となると、問題はどんな指令をどこに出したのかということになるのでは、と思われます。とすると、……?
なんだか訳が分からなくなってしまいます。
おっしゃるように、続編が待たれるところです。

コメントを投稿