映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

日本語が亡びるとき

2009年04月29日 | 
 水村美苗氏の『日本語が亡びるとき』については、アルファブロガーの小飼弾氏が「今世紀最重要の一冊」(08.11.9)などと強く推薦することもあって、ザッとながら目を通してみました。

①非常に大雑把に言えば、次のような内容です。  
 著者は、言葉を、〈普遍語〉〈国語〉〈現地語〉の3つのレベルから見ます〔「普遍語」とは、昔のラテン語や漢文のように、「書き言葉」として人類の叡智を集積する言葉。「国語」とは、当初は「現地語」(人々が巷で使う言葉)だった言葉が、翻訳を通して「普遍語」的に機能するようになった言葉〕。  

 その上で著者は、一方で、英語が「普遍語」になる時代を我々はこれから生きるのだとし、他方で、英語以外の「国語」は、放っておくと「話し言葉」としては残っても、叡智を蓄積する「書き言葉」としてはその輝きを失っていくのではないか、つまり「国語」そのものが「現地語」に成り果てる可能性が出てきたのではないか、と主張します。
 その典型的なのがフランス語とかドイツ語であり(注1)、日本語もあるいはそうなるかもしれないとしています。  

 どういう次第でそのように考えられるのか等ついては著書自体を読んでいただくこととして(注2)、別のアルファブロガー池田信夫氏は、本書について、「つまらなかった」とハッキリと断定し、「このまま放置すると英語が〈普遍語〉になり、日本語が〈現地語〉になって、日本文学が亡びるので守らなければいけないということ」と要約した上で、「これは認識として間違っている」と勇ましく批判します(08.12.4)。  

 しかしながら、その要約は本書の主張とは基本的にズレており、さらに池田氏は、「著者は「日本文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日本語は衰えないと思う」と述べます。  
 ですが、その「日本語」の水準こそを水村氏は問題にしているのだ、と考えられます(水村氏の「国語」の概念を池田氏はヨク理解していないのでは、と思われます)。コメント欄で、「文学なんてしょせん娯楽」でしかないと経済学者・池田氏が決めつけているところからしても、文学者・水村氏との距離は相当大きいものがあると言わざるを得ません。

 (注1)哲学で言えば、フランス哲学は、デカルト、パスカル、…、ベルクソンを繰り返し取り上げることで食い繋いでいるのでしょうし、ドイツ哲学も、カント、ヘーゲル、…、ハイデガーでなんとか糊口を凌いでいるのでしょう。とはいえ、そういったものももう少ししたら、すべて英米哲学(分析哲学など)によって蹂躙されてしまうのかもしれません。
(注2)要すれば、“叡智”を持った有能な日本人は、自分の見解等を発表する場合に、それをわざわざ日本語で書いたりせずに、初めから英語で書いて世界に向けて発信してしまい、日本語では他愛ない話しかしなくなる(その結果、日本文学はつまらないものになってしまう)のでは、ということだと思われます。

②上記の水村氏の著書に対して、次号で休刊する雑誌『諸君!』5月号には、埼玉大教授・長谷川三千子氏の「水村美苗氏の「日本語衰亡論」への疑問」なる論考が掲載されています。  

 長谷川氏によれば、水村氏は、「国語」とは、当初は「現地語」(人々が巷で使う言葉)だった言葉が、翻訳を通して「普遍語」的に機能するようになった言葉だとしているが、どうも「翻訳ということを、とても素直に大人しく、「普遍語」のもつ「叡智」をうやうやしく受け取る作業、と思い描いてい」るのではないか、そうではなくて、「「翻訳という行為」は「普遍語」を批判し、それに挑戦状をつきつける行為であると同時に、それを通じて新たな自己認識を得るという行為」なのだ、そういう点からすると、我々日本人は「本当に「国語」を築き上げたといえるのだろうか、という疑問と反省がうかび上がって」くるのであって、「「21世紀が「英語の世紀」であるかどうかなどということは、本質的な問題では」ないのだ、云々と主張します。  

 実に面白い論点で、これに対して水村氏がどのように答えるのか興味津々たるものがあります(とはいえ、長谷川氏は、余りに大上段のところから批判しているようにも思われますが)。

③また、文芸評論家の小谷野敦氏も、近著の「『こころ』は本当に名作か」(新潮新書)の「あとがき」において水村氏の著書に触れ、「水村氏がこの本に書いていることのうち、歴史的事実についは、私には殆ど既知の事柄」であり、また「もうすでに、エリートは文学など読まなくなっているのだが、大学で教えていない水村氏の議論は、だいぶ暢気なもの」だなどと難癖を付けています。  

 ただ、確かに、実社会で活躍している様々な分野のエリート(またその候補生である大学生たち)は、余り文学などを読まなくなっているのでしょう。としても、彼らが使う法律学、経済学、物理学等々で使われている日本語は、これまで築き上げられてきた「国語」によっていて、そのレベルの維持が危殆に瀕しているならば、彼らのエリートととしてのポジションも危うくなっていると言えるのかもしれません。  

 なお、小谷野氏の著書「『こころ』は本当に名作か」は、このところ『こころ』などを持ち上げる人が増えてきている風潮に逆らって名作ではないとキッパリと主張していて、大層面白い本ですが、そうだと思う面もある一方で(芥川龍之介の短編は「文学作品としては道徳的に過ぎる」との指摘など)、トーマス・マンの「魔の山」とか樋口一葉などを貶すところは賛成しかねます。  

 尤も、どの小説が良く、どの小説が気に入らないのかを正直に言うと、その人のそれまでの経験とか性向などが如実に表れてしまう、という点はまさにその通りだ、と思いました(このところドストエフスキーの新訳が大層もてはやされている傾向に対して、キリスト教徒(それもロシア正教徒)としての体験がなければトテモ共感できない作品を、本当に日本人は受け入れているのだろうかと疑問を呈しています。確かに、彼の作品がつまらないと思う輩は文学がわからないのだという風潮があったがために、大昔ですが、共感などは覚えないながら皆がこぞってドストエフスキーの長い小説を読んだという側面は否めないところでしょう!)。

いとしい人

2009年04月26日 | 洋画(09年)
 「いとしい人」を恵比寿ガーデンシネマで見てきました。

 この映画は、ジャック・ニコルソンが共演した『恋愛小説家』でオスカーの主演女優賞を獲得したヘレン・ハントの監督デビュー作で、予告編からまさに女性向きの作品ではないかとは思いながらも見てきました。

 映画では、実際のところは46歳の監督ヘレン・ハントが、39歳の小学校教師役を自分自身で演じます。
 この小学校教師は、自分自身が養子のこともあり、実子を切望するもののどうしても出来ません。挙げ句に、彼女の夫は家を出てしまいますし、養母も死んでしまいます。そうしたところに、実の母と名乗る女性が出現し、また時を同じくして恋心を抱いてしまう男性も現れ、それで…云々といったお話です。

 こうした展開の中で、養子、離婚、実の親の出現、といったことのみならず、妊娠そして流産、果ては人工授精など、様々の現代的なテーマを次々に取り上げていくわけです。ただ、日本にいる観客としては、そして男性としてはかなり消化不良を起こしてしまいます。
 例えば、「養子」問題。ヨクは知りませんが、米国では養子縁組が広く行われているように思われます。
 この映画でも、主役の小学校教師が養子という設定であり、またラストに中国人の子供が、彼女と新しい恋人との間に登場したりします。ただ、既に一人の養子を育てているマドンナが、さらにアフリカのマラウイの女児との養子縁組を申請したところ、同国の裁判所がこれを却下するといった事件が最近起きています〔マラウイの判事は、「人身売買への道を開くようなものだ」としているようです←「人身売買」に関しては、「インドの警察当局は、映画「スラムドッグ$ミリオネア」に出演した女児を、父親が20万ポンド(約2,800万円)で売ろうとしたと疑いで捜査をしている」との報道がありました!〕。

 「養子」一つ取り上げてみても、そこには実に様々な問題があるのでしょう。としても、こうした問題は今のところ私には身近な感じがせず、主役を39歳の女性に設定するということから、映画にかなりリアルな感じが醸し出されているとはいえ、この実に現代的と言いうる映画には今ひとつ共感できない憾みが残りました。

山水画

2009年04月25日 | 美術(09年)
 府中の森公園の中にある「府中美術館」の展覧会「山水に遊ぶ」で、「蕭白」と「若冲」とが展示されていると聞いたので行ってきました。

 これまでもなかなか優れた展覧会を開催している美術館なので、期待して行ったわけですが、期待に違わずかなり充実した内容でした。
 ただ、「若冲」の作品は、会期前半のみの展示で、遅く行ったものですから見ることは出来ませんでした。

 それでも、蕭白の作品があり、また司馬江漢や池大雅は随分とありましたし、さらには秋田蘭画の小田野直武や佐竹曙山の作品も見ることが出来、こんなに近場でそれも600円で日本画の名品をいくつも楽しむことが出来るとは、と感激してしまいました。

(上記の画像は、曾我蕭白の「月夜山水図屏風」〔重要文化財 近江神宮蔵〕 )

ヴィニシウス

2009年04月22日 | 洋画(09年)
 「ヴィニシウス~愛とボサノヴァの日々」を渋谷のシアターTSUTAYAで見てきました。

 「シアターTSUTAYA」という映画館名ですので、駅前の交差点のところにあるビルに入っている映画館の名前が変わったのかなと思っていたところ、実際には、ユーロスペースのあるQXビルにありました。最近は、映画館の名前がヨク変わりますから、事前に確認しておかないととんでもないことになりかねません。

 さて、映画の方ですが、以前ユーロスペースで見たドキュメンタリー映画「This is Bossa Nova」が、ブラジル・リオにおけるボサノバの創生期に専ら焦点を当てていたのに対して、こちらは、そこでも取り上げられていたヴィニシウス・ジ・モラエスの生涯をドキュメンタリー風に描き出したものです。

 “ドキュメンタリー風”というのは、大部分は、ヴィニシウスの映像と、彼を取り巻いていた人たちの証言から構成されていますが、加えて二人の俳優がヴィニシウスの作った詩や散文を朗読するシーンもかなり入っているからです。これに、現代の歌手が、ヴィニシウスの作詞した歌を歌ったりするわけで、多面性を持った彼の実像に何とか迫ろうとしています。

 “多面性”と申し上げましたが、彼は、詩人、作家、作詞家、作曲家、翻訳家、外交官、歌手、ジャーナリストとして大活躍し(外交官としては、国連大使にまでなりました!)、他方で、生涯に9度も結婚・離婚を繰り返し、ウィスキーを好み、66歳の若さで亡くなってしまいました。

 そうした波瀾万丈の生涯が、トム・ジョービン、シコ・ブアルキ、カエタノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、マリア・ベターニャ、トッキーニョといった超大物たち(ブラジルにおける)によって語られるのですから、堪えられません!

 そして、こうして描き出されるヴィニシウスは、本当に超人的な存在にもかかわらず実に愛すべき人物であったことがよく納得させられます。
 と言っても、「ヴィニシウス」というタイトルで、果たしてどのくらいの東京人が映画館にまでわざわざ足を運ぶのか疑問で、我々が見に行った時もいうまでもなく芳しい入りではありませんでした(ただ、根強いボサノバ・ファンはいるようですが)。

コンサート

2009年04月20日 | 音楽
 クラシック・ギターを習っている先生による演奏会が、日曜日に日暮里で開催されましたので、行ってきました。

 例によって、ギター独走と、ギターとプサリタリーとの合奏といったプログラムですが、今回はさらに声楽も加わったりして、なかなか楽しい演奏会でした。

 こういった演奏会でいつも問題になるのは、ギターの音量が小さいことです。そこで、今回は、新しく開発された波動スピーカーなるものが使われました。「ステージマスター」という名称で、通常のスピーカーとは違ってごく自然な音が増幅されて聞こえるという点がミソだとのこと。
 確かに、そのスピーカーの音量を余り上げなければ、機械から音が出ているとは思えません。

 値段が40万円近くもするので一般向きではありませんが、これからアチコチで使われるようになるものと思われます。

スラムドッグ$ミリオネア

2009年04月19日 | 洋画(09年)
 渋谷シネセゾンで「スラムドッグ$ミリオネア」を見ました。

 平日に行ってみたところ、驚いたことに各回とも満席状態で、こんなことは前代未聞です!とはいえ、予告編からはTVクイズ番組を巡るお伽噺に過ぎないのでは思っていたところ、この映画の実際の出来栄えは素晴らしいものがあり、観客が多いのも十分に頷けるところです。

 特に、インドの厳しい社会的現実が巧みに映画のストーリーの中に取り込まれており(昨年末のムンバイのテロ事件で垣間見られたインドにおけるイスラム教徒とヒンズー教徒との対立などなど)、さらにはインドが米国にある様々の会社のコールセンターになっているなどの状況をよく踏まえており、それに加えて大がかりなラブストーリーも展開され、またインド映画(ボリウッド)特有の楽しいラストシーンまで用意されているのですから!
 特に、ブラジルの貧民窟・ファベーラを知っている者にとっては、ムンバイの大規模なスラム街の描かれ方には大いに興味を引かれました(以前見た「ナイロビの蜂」では、首都ナイロビの郊外に広がるスラム街キベラの様子が描き出されていました)。
 日本映画の落ち着いた調子もそれはそれで大好きなのですが、様々な要素がドロドロして蠢いているエネルギッシュな世界というのも、また活気があって、実に面白い映画を作らせてしまうのだなと思った次第です。

 なお、この映画につき「これはまるっきりのファンタジーである。だいたい、クイズの質問が総じて易しすぎるし、答弁者がたった一人で、クイズ形式が単純である。最後の決定的な質問が「三銃士」の三番目の男の名前である。それも、四つの選択肢がある。あんな程度の内容のクイズに、視聴者の誰が夢中になるのだろうか。スポンサーが巨額の金を出すのだろうか」との意見があります。

 確かにそういう側面は存在すると思います。ただ、私は、クイズ番組で不正があったとして容疑者を拷問するというあたりから、いくらインドでもそんなことまでするだろうかと少し警戒しながら見るようになり、次第に、クイズと回答者の過去とが密接に連動しているようだとわかり始め、結局はラストの楽しい「インド踊り」を見て、この映画が壮大なお伽噺(「ファンタジー」)であることに納得してしまいました。

 特に、「三銃士」の話が、冒頭とクイズのラストとでわざわざ対をなして登場することからも、この映画は、クイズ自体を描き出すことにあまり重きを置いておらず、むしろスラム街で暮らす主人公たちの愛と冒険の話を紡ぎ出すための単なる装置としてクイズを使っているに過ぎないのでは、クイズの形式とか質問内容自体は二の次では、と思えました。

 言うまでもなく、4,000万円もの賞金がかかったクイズ番組ならば、ラストの質問が、たとえ「「三銃士」の三番目の男の名前」を直接答えさせるものであったとしても、易しすぎるでしょう(ダルタニヤンが「三銃士」には入っていないことなども、巷間よく知られています)。
 ですが、その程度の容易な質問でさえ、スラム街出身者には回答不能だと思われます(読書など考えられない環境でしょうから)。それで4択問題にしたのでしょうが、だとしても難問です。そこで冒頭で、ラティカを仲間に入れる際に「三銃士」の話を少年たちが持ち出すシーンを描いたのでしょう。
 しかしながら、フランスの小説について、スラムの少年が知っているのも考えられないでしょうから、途中の学校のシーンでこの話を習うところを描き出したのだと思われます(とはいえ、そんなフランスの昔の物語をスラムの学校でわざわざ教えるでしょうか?)。
 そして、クライマックスにおいて、3番目に彼らの仲間にはいったラティカにジャマールがライフラインの電話をかけて、まさに3番目の銃士の名前を尋ねるというのは、随分と凝った仕掛けを施したものだと思いました。この問題が与えられたとき、ジャマールは微笑みますが、“神”にも守られていることを実感したのでしょう!ラティカが電話に出ないはずはないと確信できましたから。

 その後は、ラティカを自分の手に取り戻すまでの展開であって、クイズのことなどどこかにすっ飛んでしまいます(4,000万円はどうなったのでしょうか?)。

 ブラジルのスラム「ファベーラ」に住む青少年たちの生き生きとした姿を描いた「シテイ・オブ・ゴッド」や「シティ・オブ・メン」に連なる作品として、この映画を楽しんだ次第です。

ドロップ

2009年04月15日 | 邦画(09年)
 「ドロップ」を新宿の角川シネマ新宿で見ました。

 コメディアン品川ヒロシによる原作・監督・脚本の映画ということで、何もこの作品までわざわざ映画館に行かなくともとパスするつもりだったところ、周囲を見回すと意外と評判が良さそうなので、時間も空いていることでもあり、見てみようかと心変わりした次第です。

 設定は中学生の青春ドラマにもかかわらず、27歳の成宮寛貴や25歳の水嶋ヒロがメインのキャラクターを演じていることや(他の中学生を演じている俳優も、総じて20代後半)、「クローズ」(予告編でしか知りませんが)でも見られるド派手な喧嘩シーンの割合が高いこと、ところどころ漫画の「ドロップ」の画像が挿入されること、などそれだけを取り出せば問題視されるかもしれない点が数多くありながら、見終わるとすべてを違和感なく受け入れてしまいます。

 これは、「蚊取り線香は蚊を取らないよ」の“つぶあんこ”氏が、「ギャグがギャグだけで浮く事なく、ストーリーやキャラクター描写と有意に絡んで作品を構成しており、総じてギャグ、ケンカ、ちょっといい話、などの配置とバランスが良い事が成功点か」と述べているように、品川ヒロシ氏の優れたバランス感覚に拠っているのではないか、と思いました。

 あるいは、余りに上手に制作されている映画でなのあって、監督第1作目の作品であれば、品川ヒロシ氏はもっともっと冒険すべきではないのか、と逆に思ってしまうほどです。というか、こうしたレベルの作品ならば、監督が誰であっても、今や映画業界にたくさん存在する有能な専門スタッフ(撮影監督からはじまって!)に任せれば、放っておいてもソコソコ制作してしまうのではないか、と思えてしまいます。
 何しろ、本業であれだけ忙しいコメディアンが、1ヶ月ソコソコの撮影期間で撮り上げてしまっているわけで、かなりの部分をスタッフ任せにせざるを得ないところ、全体として破綻なく収まっているのですから!

 この映画は、哀川翔(刑事役)と遠藤憲一(悪質タクシー運転手)とのとびきり愉快な掛け合いとか、お馬鹿タレント上地雄輔の意外な演技力など随所に見所もあって、総じて面白い作品になっています。

 ただ、コメディアンの監督ということからすれば、品川ヒロシ氏はこうした出来上がりで満足してしまうのかな、自分にまつわるエピソードをストーリーにうまく仕上げてはいるものの、映画作品として自分の物になっているのかな、そういう点からするとやはり北野武の存在は抜群だな、と思ったところです。

フィッシュストーリー

2009年04月12日 | 邦画(09年)
 「フィッシュストーリー」を、渋谷シネクイントで見てきました。

 この映画は、その中で演奏される「FISH STORY」という名の曲がかなりの出来ですし、「下妻物語」と同様に最後にスカッとした感じをもちました。
 また、「少年メリケンサック」などと比べても、ストーリーが非常によく練られていると思います。
 ただ、先に見た「少年メリケンサック」の印象が強烈で、同じようなパンクバンド物だとすれば、ストーリーがよく錬られている分、逆にややインパクトが弱くなっているのではと思いました。
 〔なお、TVの芸能ニュースを見ていましたら、現在制作中の「僕らのワンダフルデイズ」―竹中直人主演―は、「オヤジバンド5人組の奮闘を描く」そうで、柳の下の泥鰌的な傾向が依然として継続中のように思えます!←いうまでもなくこの「フィッシュストーリー」の方は、別段「オヤジバンド」の話ではありません。あるいは「スウィング・ガールズ」以来の流れ―音楽演奏のプロでない俳優が、一定期間の特訓によって玄人はだしの演奏を披露するということでしょうか―に乗ったものなのかもしれません!〕。

 また、最後になって全体が繋がりを持っていることがわかるわけですが、繋がりといっても、このような人間の繋がり〔どれも親子関係〕があるというのでは、確かに説明力は高いものの、もう少しビックリするような種明かしを期待していただけに、ナンダそれだけかという気になってしまいます。

 要すれば、大変うまく作られた映画だなと思った次第です。

 なお、同じ監督の「アヒロと鴨のコインロッカー」にも何か通ずる面があるのではと感じ、TSUTAYAからそのDVDを取り寄せて再度見てみました。
 少なくとも次のように言えるのではないでしょうか?
・今回の映画で濱田岳が演じる運転主には、同じ濱田が演じる「アヒル」に登場する大学生と、実によく似たひ弱な性格―人の影響を受け易い―が与えられています。
・この映画ではラスト近くになってから、「アヒル」の場合は真ん中辺りで、“実は”という話になって、それまでの話が別の観点から辿り直されます。「アヒル」の場合は、濱田岳が、日本人だとばかり思い込んでいた瑛太が実はブータン人であることが明かされますし、この映画では、森山未來が濱田岳の子供であることなどが説明されます。
・「アヒル」では、ボブ・ディランの「風に吹かれて」が重要な役割を演じますが、この作品では「FISH STORY」がそれに相当するでしょう。
と言っても、こうした類似点がいろいろあるのは、原作者(伊坂幸太郎)が共通していることからくる面が強いのかもしれませんが。

インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国

2009年04月11日 | DVD
 この映画は、今更「インディ・ジョーンズ」でもないだろうとして映画館では見ませんでしたが、2008年の興行収入は57億円で洋画部門で第1位だったとされているところから、DVDで見てみた次第です。

 ですが、やはりたとえば次のようなことから、退屈な感じしか残りませんでした。
・もはや激しい動きなど出来ないハリソン・フォード(66歳)が主役を演じていること。
・時代設定を、ソ連のスパイが活躍していた1950年代として辻褄を合わせていますが、今どきソ連の 諜報組織と言われても酷くかったるい感じになってしまうこと(尤も、以前のシリーズではナチスとの対 決が見られましたから、この点は仕方のないことかもしれませんが)。
・アマゾンとか、ナスカ、イグアスの滝など南米各地が登場するものの、例によって観光巡りの域を出ていないこと。
・〝幻の黄金都市〟といっても、今やCGでいくらでも描くことが出来、あまり衝撃を受けないこと(ニコラス・ ケイジの「ナショナル・トレジャー」と同じような映像にしか見えませんでした)。

罪とか罰とか

2009年04月08日 | 邦画(09年)
 渋谷のシネマライズで「罪とか罰とか」を見ました。

 時間が空き、おまけに他にその時間に合致するものがなかったことから映画館に入ってしまった次第です。
 こうした類いの映画は余り目にしませんから、貶さないで何とか評価しようとはしましたが、超健康優良児的な主演の成海璃子にはまったく魅力を感じず(前田有一氏によれば、「思春期の少女ならではの激太り」)、またこれを「ブラック・コメディー」だといわれても、“そーかなあ?と”違和感しか持てませんでした。

 署長室を蜘蛛の巣だらけにすることから始まって、一日警察署長でも務まる仕事しかしていないようなて現下の警察の体制をブラックに描いているつもりと思えるところ、そんなことは特段ブラックに描かなくとも、TVドラマなどでいつも取り上げられていることではないでしょうか?

 特に、主演の成海璃子の元カレ役の刑事が何人もの殺人を犯しながら、最後に捕まった際に成海璃子が「精神鑑定を十分に行って」といった趣旨のことを叫んだのには驚きました!
 現在の精神鑑定のいい加減さを批判しているのか、あるいはそれによって元カレは死刑にならずに再度恋愛関係を持てることになるということなのか、いずれにしてもそのぬるさ・いい加減さ(さらには精神病の扱いのぞんざいさ)には参ってしまいます。

 ただ、奥菜恵の強烈な演技を見たのは収穫といえるのかもしれませんが。