新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

医師を無理やり地方に送るとどうなるかしら?

2017-11-25 21:34:00 | 医療

こんばんは

 

今日は親戚が集まり、長女の七五三と次女のお食い初めを祝っていただきました。2人とも元気に成長していってくれたら良いなぁと思っています。

 

さて、少し古い記事ですが、フェイスブックで紹介されていて気になったので、僕も紹介させていただきます。

医師不足把握に新指標 地理条件、偏在是正に活用方針

https://mainichi.jp/articles/20171119/ddm/003/040/073000c

 厚生労働省は医師の地域偏在を是正するため、地域ごとに医師がどの程度足りないかを示す新たな指標を導入する方針を固めた。そのデータを基に、医師派遣に関する都道府県の権限を強めるなどして平準化を図る。有識者検討会で年内に対策を取りまとめ、来年の通常国会に医療法の改正案を提出する方針だ。

  (中略)

 不足する地域での医師確保には、都道府県の権限を強める。多くの大学医学部の定員には、一定期間の地元勤務を条件に奨学金返済を免除する「地域枠」があるが、都道府県が定員増などを大学に要請できるようにする。地域枠の卒業生を医師不足地域に派遣したり、病院ごとの臨床研修の定員を調整したりする機能も持たせる。また、地域医療の核となる病院の院長になる要件に、医師不足地域での勤務経験を加え、キャリア形成の優遇を図る

 診療科の偏在も改善を進める。この20年間で、麻酔科や放射線科、精神科の医師は6~8割程度増えたが、激務の外科医や産婦人科医は横ばいだ。厚労省は診療科ごとの各都道府県の需要を予測し、必要な専門医数の目安を示して勤務先を誘導する。来年度導入される新専門医制度でも、研修病院が都市部や大学病院に偏らないよう日本専門医機構が都道府県と調整することを、法律に明記する。【熊谷豪、河内敏康】


医師不足の解決策、なかなか難しいところですが、「時間的距離」を短くすること。これが僕がとりあえずできることと思っている考えです。

 

いきなり人は増えませんし、医師がその地域に集まらない理由は色々あります

 

前も書きましたが、地方に行けば行くほど「子供の教育」などは気になる人には気になると思います。僕は公立、国立の小・中・高・大学ときましたし、特別塾なども浪人した時に予備校に行った他は経験はないです。

 

子供達に関しては、妻と「別に行きたければ行けば良いし、私立の中学とか出なくても良いと思うけどね」というような話をしています。

 

そんな僕でもあまり田舎に行くと「生活や勉強などで子供や妻が大変だよね。」と思いますし、行くのであれば単身赴任だろうなと思います。

 

医師になると必ず「地方で勤務」することが法律で決められたりしたら、医師のなり手もいなくなるかもしれません。というよりは、専門医を取らない選択肢も出てくるかもしれません。

 

医師になった人たちの中には「医師」がどちらかというと副業になっているような方々もいます。昨日、出版社で打ち合わせをしていた時にそういう話が出てきました。「医師の中には・・医師としての勤務は週3回くらいで常勤待遇にしてもらって、他に起業をしていたり、別のことをしている方がいますよね」と。

 

この働き方がおかしいとは思っていません。もともと、人によっては「医師」になったことが「成績が良かった」「ステータスや安定性」などが理由の方がいますので。そういう方々は地域に行くデメリットが大きいと考えて、反発するかもしれません。

 

僕は「医師という仕事が思った以上に楽しかった」ことと「人を残すこと(教育)が最も大事」と思っているので、大学病院などの勤務、人を育てることをいつも考えています。地域医療が大事ではないとは思いませんが、自分が思っているような仕事ができないと、人は抑鬱状態になったりすることがあります。

 

先日も「優秀な方が地方の重役になったら、やることが少なくなってしまって抑鬱状態になった」というような話もありました。

 

「地方に行きたくて、そのような経験をしたい人を優遇する」システムであれば、僕は別に反対はしません。地方に行くことで一時的に収入が上昇し、今まで見たものとは異なる疾患群を見ることは勉強になります。そういう機会を活かせる人は活かせます。ただそれは全員ではなくて、そこに行きたくないのに無理やり行かされたような人がどういう勤務になるかは知りません。

もし地方に行かせたいのであれば、いくつかの優遇(院長になる人は・・・というような寝ぼけた話ではなく。そもそも基幹病院の院長になりたい人が多いとは思いませんし、開業するのに制限をしたら・・・ますますおかしくなると思います)条件を作らないとダメですね。人が足りなくて、オンコールは続くけど、患者自体は少ない。けど、来るかもしれないから病院から離れることもできない・・・。これだと疲れるだけで、なんの経験にもならない。そういう病院も多数あります。

 

また、強制的に「地方に行かせる」という制度であれば、基本的に反対です。それは就業の自由(職業選択の自由)、居住移転の自由の制限を医師のみが受けるのであれば、それに伴う何かが必要だと思います。

 

昔、CBTが始まると知った時に「実際に受けることになる後輩たちのメリットが乏しいから、せめてCBT合格者はどこの病院でも病院実習ができるようにするべきだ」と考えていた僕だから思うことかもしれませんが、デメリットがあってメリットが少ないなら何かを対策を行うべきである・・・と思います。

 

僕は基本的に患者さんが来ない病院は医師に取っても経験値が少なくなり、医師の経験が少なくなれば良い医師がそれだけ少なくなる可能性があると思っています。できることならば、そういう病院に無理やり行かせるのではなくて、病院の集約化と時間的距離の短縮により対応するようにしてもらいたいものだと思います。

 

研修の定員を調整し、地方に無理やり若手医師を誘導する・・・。それは国が行うべき対策としては如何なものか・・・。そこに人が集まる理由はあり、そこに人が集まらない理由もあります。それを無理やりおかしなことをしたら、今の体制も崩れると思います。

 

僕は首都圏の方が結構厳しい体制でやっていると思いますので、人をこうしたら良いのではないかと無理やり動かせば・・・多分、2004年以来またおかしくなるのではないかなと。

 

繰り返しますが、やるのであれば不要な病院をむしろ潰した上で、医師を基幹病院に集約化し、患者もそこに集まるように誘導する(やるなら逆だと)。その上で患者数が増えれば経験値が増えますので、若手医師も集まる環境が作れます。でかい病院ができれば、そこを中心に街を作るのもアリだと思います。働く人が増えれば、それを対象にする職業の方も増え、街を作ることも可能です。アメリカナイズされていますが、地方から患者が集まるのであれば、ホテルも含めて必要です(亀田総合病院とかはそんな感じでしたっけ?)。

 

全ての病院が同じようにできるのは無理です。そのために人を均等割しようとしたら、遊兵が増えてしまいます。その時に「医師」一人一人の能力も低下し、無理やり分散させたことで需要な大きな都市部から崩壊するような気がします。

 

僕は全ての日本医療の情報を持っているわけではありませんので、上の方々がどのように考えてこれを思いつかれたかは存じません。

しかし、いくつかの知人からの話や僕の知る情報を集めると「現場は不安視しているな」と思っています。それは無理やり地方にいかせられる不安視もあると思いますが、考えている人は「思っているほど都会が潤っているわけではない」と思っています。今の人数で「医師が過不足なし」なので良い研修ができます。医師が余っているのであれば、経験値が少なくなるので、そこは研修には不向きな病院です。

ちょうど良いところから医師をとって、医師が不足している(ように見える)病院に移せばどうなるか。

 

そんな気がする今日この頃です。

まぁ、僕がここで呟いたから何かが起こるとは思わないのですが、なんとなく。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能治療があれば良いけれど(笑:Yahooの記事より

2017-11-25 06:28:02 | Weblog

おはようございます。

 

昨日は出版社さんへ行ってまいりました。2冊目の本の打ち合わせです。正直イラストをどうするかという話だったのですが、意外とあっさり終わり40分程度でその話と担当者はブレイクしました。

 

そして3冊目の本の打ち合わせに入り・・・と。

 

その後、自宅に戻ってきたという感じです。

 

さて、今朝は朝4時から起きて色々3冊目の本はどうしたら良いかなと考えておりましたが、ブログのチェックをしていないと思い、先ほど見たところでした。その流れでYahooを見たら、すごい記事が出ておりました。

なんでも治るのであればいいのですけど、ありえないと思いますよ・・・。感覚的にも理屈的にも・・・。

 

 

 がん、認知症、うつ病、リウマチに「効果あり」…!? 社長自ら「治らない病気はない」と語る電子治療器が11月上旬、東京・板橋区長が実行委員長を務める産業見本市に登場しました。会社のサイトには、かつて厚生労働大臣を務めた坂口力さんの名前で「国を挙げて研究に着手すべき」と称賛するような文章が載っています。いやいやそんな夢のような話、さすがに信じがたいのですが…。と思い、調べてみました。(朝日新聞・長野剛記者)

板橋区の見本市に出展

 その治療器、「ドクターイオン3D」という名前で11月9~10日、「いたばし産業見本市」で公開されていました。出展したのは区内にある理研プロジェクトという会社です。「理研」という名前ですが、有名な研究所、理化学研究所と直接のつながりはないようです。

 私にこの話を教えてくれた板橋区議、松崎いたるさんによると、会場になった体育館に設けられたブースで実際に「治療」も行っていました。松崎さんから頂いた写真では、ボードの説明に、がんやうつ病、認知症などの病名を明記し「特に医療機関で治せない難病に効果あり」と書かれています。

 松崎さんが現場で「効果効能をうたうのは違法じゃないのか?」と聞いたところ、「私たちの機械は本当に治せるので違法ではない」と回答。さらに「厚生労働大臣だった坂口力さんが認めたものだから大丈夫だ」とも言われたそうです。

会社を訪問

 薬機法(旧薬事法)は、医療機器などについて「虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない」と言っていますし、医師法では「医師でなければ、医業をなしてはならない」となっています。

 しかし、これだけおおっぴらにしている以上、何か考えがあるんじゃないか。そして、効果に関しても何か、根拠があるのではないか。そう思い、理研プロジェクトを訪ねました。

(中略)

 

厚労省「本当ならアウト」

 本当にそれで、法律的に大丈夫なのでしょうか。理研プロジェクトへの取材後、早速、薬機法と医師法を担当する厚生労働省に聞いてみました。

 まずは薬機法。担当者に「何でも治る」と言うことは誇大広告にならないのか、と聞きました。

  「本当にそう言っているとすれば、アウトです」

 正直なところ、この手の取材で官公庁から、こんなにハッキリした答えを聞いたのは初めてで、驚きました。医療機器については、承認時に国に認められた効能効果を逸脱した広告をすれば誇大広告になるのですが、「何でも治る、はあり得ませんから」とのことでした。

 ただ、「何でも治る」は私の取材に対して言ったこと。念のため、タカダイオン電子治療器で承認されている効果効能を調べると、「肩こり」「慢性便秘」「不眠症」「頭痛」の四つだけでした。少なくとも区の見本市会場で明示していた「大腸がん」「乳がん」「認知症」などは、その中にないことは確かです。

 (中略)

坂口さんの文章で「医師の問い合わせ増えた」

 さて、「勝手に使われた」ともとれる坂口さんの回答ですが、これを再度、野中社長に聞いてみました。

 「取り下げてくれ、というのは聞いていません」と、野中社長は全く違う認識を示しました。

 坂口さんの文章は実際、野中社長にとってどういうものだったのでしょう。

 「文章を載せてから、病院医師からの問い合わせが増えました。それまではなかったものです。やはり、説得力は増しました

(以下略)

別にこの機械のことを知っても、「またありえないことを言っている人がいる」と思っただけで、坂口元大臣(そういえば医師免許は厚生労働大臣は坂口元大臣だな)が言っていようとなかろうと、「ありえない」で終わるだろうと思います。

 

増えたと言っても大して増えもしないだろうとは思いますが、患者さんが機械のことを知って、主治医に相談したら増えるかもしれません。

 

さて、メカニズムはよくわからないが、細胞をリセットする・・・って。リセットしたら大変だと思いますが・・・。

 

リセットする=それぞれの働きに合わせて分化した細胞(心臓は心筋細胞に、白血球が白血球になっている)を未分化に戻すという意味?

 

それって・・・未分化がんになってしまいます(笑

 

リセット=新しくする

→人間の体の構成分子は1年で全て置き換わっているので、何もしなくても新しくなっている。

 

 

そして記事によると、よくわからないけど「効くはず」なので「量子医学」と呼んでいる・・・

 

少し笑いました(w

 

「がん」はがん細胞が「なんらかのメカニズム(少し前の記事に書いてありますが)」で免疫細胞から逃げることができるようになった時に増えていきます。

 

認知症も細かいメカニズムは色々あると思いますが(もう、全てをアップデートするには医学は細分化されすぎています。大まかにしかいえません)、タウ蛋白の蓄積による小胞体ストレスで神経細胞がアポトーシス(細胞死)していくもの。

 

リウマチなどは「免疫細胞」の暴走のようなものですし・・・。

 

何にでも効くのであれば・・・それに越したことはありません。医師も楽で良いです。機械任せでいいのであれば、診断すら必要でなくなります

 

何にでも効くので、定期的にこの機械を使ってマイナスイオンを浴びたらよくなるのであれば、病院も何もいらないです(笑

 

もちろん、ありえなさすぎるので・・検証する話にもならないとは思いますが、検証するとしたら末期ガンで打つ手がないと言われている人たちに対して、この機械を使用した場合と使用しなかった場合でどうなるかを検討するのでしょうか?

治るのであれば(特になんでも治るのであれば)、この検討でも治るはずですし・・・ねぇ。

 

記事の中にあるように「治し方がわかっていないだけ」などという言い方があるならば、なんの検討も意味をなしませんが・・・。

 

世の中にはこんな話でお金を設けようという方がいらっしゃるのでしょうか。それともこの会社の社長さんは「本当に」なんでも治ると思っているのでしょうか・・・(汗

 

僕にはわかりませんが、少し笑えたので紹介程度に・・・。

坂口元大臣は医師ですので、この記事のような話には乗っからないと思いますが、免疫細胞療法とかには色々関わられているのですね。

免疫細胞療法にも色々あるとは思いますが、それはターゲットを絞って対応するからまだ可能性があるのであって、なんでも有効などというふざけた話は基本的にはないだろうと思います。

 

まぁ、「万能薬」ができるようになれば本当に良いとは思いますが。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする