山本あけみ「緑ゆたかな環境を子どもたちへ」

建築士や生活者として、都市計画・公共施設マネジメント・地球温暖化対策・SDGsなど、独自の視点で日々発信

平成24年 第1回定例会での一般質問のご報告です。・放5と高井戸公園周辺まちづくりその3

2012-02-28 | 議会報告

つづき、まちづくりに関しての最後の質問です。




都市計画高井戸公園についてお尋ねいたします。

 

 昨年の12月26日に王子製紙のグラウンドを含めて、久我山にある3つの大きなグラウンドと一部民家が東京都によ優先整備区域に指定されたとの報告がされました。これまでの杉並区の働きかけには大変

感謝を申し上げますが、その後の進捗はどのようなものでしょうか?


 

 平成24年度の区政経営計画書の「都市計画高井戸公園」の中に、「みどりに囲まれたスポーツ・レクリエーションの場として、また地域の安全・安心の核となる都市防災の拠点として、高井戸公園の整備促進を図るとともに、公園整備と連携して周辺まちづくりを進めます。」とあり今後は都市計画高井戸公園の整備について、地域住民の意見を取り入れるべきと考えるが、区の見解をお伺いします


 

 「玉川上水・放5周辺まちづくり協議会」では、道路工事に伴い予想される用途地域変更の可能性についても議論がされました。魅力ある豊かな住宅街を形成するためには現在の一種低層のままを望む声もありますが、一方放射第5号線完成後に予想される騒音や振動の低減、また道路上で起きるかもしれない交通事故による火災の延焼をくいとどめるためには道路に面した建物の不燃化を求める声もあります。

今後、杉並区として、この地域の用途地域変更の予定はあるのか。また、予定されている場合にはどのような手順で進めていくのか。また、景観計画との関連はどのように考えられているのでしょうか


 

  東京都へ独自で進めたヒアリングを通して、東京都の公園計画決定に際しては杉並区の意見の聴取を行うとありました。その後計画の予定を発表し、広くパブリックコメントを求めてから集約をして計画を作っていくとの整備への道筋が示されました。

 杉並区に新たに出来る大きな都立公園への区民の期待は大きく、私の元へは防災機能の他にもさまざまな方面からご要望が寄せられております。

 そのひとつに、現在柏の宮公園と井草森公園で「子供たち自身が主体となって生きていける環境をつくるために」定期的に開催をしている、杉並区の冒険遊び場「のびっぱ ひろっぱ」を主催している杉並冒険遊びの会のメンバーの方から、杉並区に新しく出来る大きな都立公園の中にも子供たちにとってお仕着せでない、自由な発想で遊ぶことが出来るスペースを是非とも作って行って欲しいという要望をいただきました。

またこの地域に少ない図書館を求める声や、世代を問わずに利用できるコミュニケーションスペースを作って欲しいなどの声を多数頂いております。今後はこれらの声を杉並区として意見集約を図り、計画の予定が発表される前の段階において、区民の要望として東京都に届けて行っていただきたいと考えております。

 

 また、現在予定されている放射第5号線と都市計画高井戸公園という二つの大きな東京都による公共工事はまさしく隣接するものであり、一体的なみどりの形成や完成後の利便性向上という点からしても分離をせずに一体のものとして進めていく必要性があると考えています。東京都による公共事業という係わり合いを超えて、例えばランドスケープデザインを取り入れた新たな都市整備計画を杉並区から提案をするといった前向きでより一層踏み込んだ形での整備推進を要望しまして、次の質問に移ります。


平成24年 第1回定例会での一般質問のご報告です。・放5と高井戸公園周辺まちづくりその2

2012-02-28 | 議会報告

つづきです。

また、岩崎橋付近平面構造で最も心配されることは、岩崎橋を通る人が滞りなく道路を渡ることが出来るかという点です。


東京都の説明では道路の両側に信号を待つためのスペースを十分に確保をすることで解決を図るとのことですが、肝心の岩崎橋の歩行者通路の幅は1メートル70センチ、およそ畳の長さ位と大変狭く、通常の歩行者や車椅子・ベビーカーを押す人そして杖を使いながら盲学校に通う生徒さんなどが行き来する通路としては不十分と思われます。滞りなく放射第5号線を渡るためには岩崎橋の拡幅が必要と考えますが見解はいかがでしょうか?

 

 現在示されている計画では玉川上水沿いに新たに出来る緑地帯へ渡るため車道を横断する場所が少なく、、玉川上水生活と分断されてしまいます。現状のままでは新たな緑地は陸の孤島のようとなり、せっかく新設されるみどりに近づきづらい状況であり、たとえ足を運んだとしても逃げ場のない防犯上も大変危険な場所となと思われますが、区の見解を求めます。

 

 久我山の1,3キロの区間が完成しても、それに続く暫定供用区間の道路整備が完成しない新たな渋滞を巻き起こすと考えます。都が4車線化すると説明をしている暫定供用区間について現在の状況を伺います

 

この道路の整備が進み、多摩方面からの通過車両の交通が多くなると、生活道路への車両の流入が心配をされます。

現在、久我山駅に向かう岩通通りで行われている車両の通行時間規制は継続されるのでしょうか

 

 また、富士見丘駅に向かう道路では道路幅が狭い中で車と人の交通量が多く、抜け道としてスピードを上げて通る車や駐車車両の影響などが要因と考えられ、これまでも交通事故の件数が多い通りです。

この改善策を探るべく現在町会と商店の共同作業で交通量の調査を行っているとのことですが

この岩通通りや富士見丘通りを含む生活道路への通過交通の抑制によって区民の安全性を守っていくことについて、区の見解をお伺いします

 

 また、放射第5号線の開通後は、岩通通りのホタルまつりや富士見丘通りの夏祭りという地元の方々一から手作りで始めたという大変貴重なお祭り開催が危ぶまれるのですが、区の見解はいかがでしょうか


平成24年 第1回定例会での一般質問のご報告です。・放5と高井戸公園周辺まちづくりその1

2012-02-24 | 議会報告

2月17日に一般質問を無事に終えることが出来ました。
 内容は地元久我山でこれから出てくるであろう問題点を提起し、その対応を杉並区に求めるというものでした。
 道路が出来ると聞いてから5年以上も疑問に思っていたことの答えが出ないままの着工に大変な疑念を持っています。
 このままでは住民の生活に悪影響が出ることになる。それを少しでも避けて行きたいとの思いからでした。
 以下、前半部分を掲載いたします。杉並区の本会議中継の2月17日の最後に登場しますので、お時間のある方は是非ごらんになってください。(原稿と少々違うところもあります。)
 答弁を含めた区政レポートを作成中です。郵送ご希望の方はご連絡をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
 以下、一般質問の前半部分です。

「放射第5号線と都市計画高井戸公園周辺のまちづくりについて」

 

今月3日、放射第5号線久我山区間と都市計画緑地玉川上水緑道についての工事説明会がありました。

を受けて、杉並区のご所見を伺います。

この説明会では、

①工事用車両の通行経路

②施工順序

③平成23年度工事(搬入路設置工事、樹木植栽工事)

④安全対策

⑤環境対策

について説明がありました。

 

工事用車両の通行経路について、

久我山該当区間1,3キロに渡る玉川上水には「牟礼橋」「兵庫橋」「岩崎橋」「浅間橋」という4つの橋があり、いずれも工事車両の通行経路にするとの説明がありました。

「牟礼橋」は人見街道上にあり、久我山駅と三鷹駅を結ぶ路線バスが通ります

「兵庫橋」は國學院久我山中学校と高等学校に通う生徒などで朝夕は大変通行量が多くなりますが、橋の幅は狭く車両の相互通行出来ません。

「岩崎橋」は杉並区民のみならず世田谷区と三鷹市に住む方々が朝夕と久我山駅利用のために通行し、また、都立久我山青光学園.久我山病院に行く患者さんも通るという、車と人が多く行きかう、地域にとっては重要な橋です。

「浅間橋付近」はNHKグラウンドに面し、環八中の橋交差点に抜けるための通過車両多い場所で、富士見が丘小学校通学路でもあり安全が最も重要な場所です。

東京都の説明ではそれぞれの橋を通って工事車両が行き来するとのことでしたが、時間帯の明言はありませんでした。住民の生活に不都合を生じないような工事用車両の通行時間帯などの配慮が必要と考えますが、杉並区の見解はいかがでしょうか?


平成24年 第一定例会一般質問をいたします。

2012-02-15 | 議会報告

明日から始まる平成24年第一定例会で一般質問をする日時と内容が決定しました。

日時:平成24年2月17日(金)午後

この日の5番目の質問者となります。

前の方の質疑の長さにより、私の始まりの時間が

前後する関係ではっきりとした時間をお伝えできないのが残念ですが、

お時間がございましたら是非傍聴にいらしてくださいませ。

 

内容は、

「放射第5号線と都市計画高井戸公園周辺のまちづくりについて」

1、工事用車両の通行経路となる橋は、車や人の通行が多い。

工事用車両の通行時間帯などへの配慮が必要と考えるが如何か?

2、交差点となる岩崎橋を通る人が滞りなく放射第5号線を渡るためには、

岩崎橋の拡幅が必要と考えるが、区の見解を伺う。

、現在示されている計画では、車道を横断する場所が少なく、

新たな緑地は陸の孤島のようになり近付きづらく、防犯上も危険と考えるが、区の見解を伺う。

4、都が4車線化すると説明をしている暫定供用区間について、現在の状況を伺う。

5、現在、岩通通りで行われている車両の通行時間規制は継続されるのか。

また、この岩通通りや富士見丘通りを含む生活道路への通過交通の抑制によって

区民の安全性を守っていくことについて、区の見解を問う。

6、放射第5号線の開通後は、岩通通りのホタルまつりや富士見丘通りの

夏祭りの開催が危ぶまれるが、区の見解は如何か。

7、優先整備区域に指定された後の進捗状況について伺う。

8、都市計画高井戸公園の整備について

地域住民の意見を取り入れるべきと考えるが、区の見解を伺う。

9、今後、杉並区として、この地域の用途地域変更の予定はあるのか。

また、予定されている場合にはどのような手順で進めていくのか。

また、景観計画との関連はどのように考えられているのか?

10、(要望)放射第5号線と都市計画高井戸公園は一体のものとして

整備する必要があると考える。

それらに対する区民意見を集約していく必要があると考え、杉並区にこの推進を希望している。

 

「区立小中学校の教育について」

1、国語教育や外国語活動の充実による児童・生徒の言語能力を

はぐくむ教育の必要性と区立学校で行われる教育活動の現状について伺う。

2、中学校保健体育科で必修となる武道の危険性について、

区の認識と指導者の安全指導についての力量向上を含む対応策について伺う。

3、教師が教育についての見識を広める目的に行う海外の友好都市や

先進地域への教育視察・研修派遣について、区の考えや今後の方向性について伺う。


以上、がんばってきます!!


放5、玉川上水緑地の工事説明会に参加をしました。

2012-02-13 | 放射第5号線道路のこと

2月3日の都市計画道路放射第5号線(久我山区間)、

都市計画緑地(玉川上水緑道)に関する工事説明会に

参加をしてきました。

いよいよ工事着手か、と思うとゾッとしました。

この静かな環境が変わることは本当にさびしいです。

でも今からより良いものに変えてもらう活動をやめてしまうことは、

結果として実りが得られないことになると考えています。

 

この説明会では

2、工事の進め方について

①工事用車両の通行経路

②施工順序

③平成23年度工事

(1)搬入路設置工事(第三建設事務所施工)

(2)樹木植栽工事(西部公園緑地事務所施工)

④安全対策

⑤環境対策

3、環境施設帯の話し合いについて

の項目で説明がありました。

参加者は区議会議員を除き70名くらい、活発な質問がされたものの、時間が足りない印象が残りました。

 

2月16日から始まる杉並区議会の第一定例会でひとつひとつの詳細について

杉並区としてはどのように考えていくのか?

一般質問において確認をしていこうと考えています。

 

現在は文案をまとめております。

出来上がりましたらブログに載せてまいります。

また、議会の傍聴に来ていただけるよう、日時が決まりましたら報告させていただきます。

 


フィンランドの教育視察を終えて

2012-02-03 | 活動日誌

先日、真冬のフィンランドの教育視察から帰国をしました。

冬の寒い時期を選んで行ったのは、一番厳しい気象条件を知り、人々の暮らしを見つめながら、

いまや世界に冠たる教育改革を成し遂げた行政主導の成果の一端を、実際に見たい、触れたいとの強い思いからでした。

 

到着時の首都ヘルシンキは気温マイナス5度で海沿いのため風が強く大変寒く、大変なところに来てしまった!と思いました。

まず最初に、ご好意により在フィンランド丸山大使を表敬訪問させていただきました。

ひっきりなしに日本からの教育視察が行われていること、フィンランドと日本のかかわりなどが話の中心でしたが、

私の父親が現役の頃は東芝のエレベーター設計の技術者で、

池袋のサンシャインシティのエレベーターの設計に携わったお話をしたところ大変喜ばれ、

現在ヘルシンキにある会社と技術提携をして東芝のエレベーターをヨーロッパに

輸出しているという話をうかがうことが出来ました。

さすがに世界を俯瞰してご覧になっている大使のお話はどれも興味深いものでした。

 

人口約500万人の国、フィンランドの首都であるヘルシンキの人口は約70万人、

世田谷区と同規模の都市ですが、国民の8割近くが平均して1日に1時間以上読書をするといわれ、

図書館の数は50以上もあるそうです。

ソマリヤからの移民を政策として受け入れており、その課題も出てきているとのこと。

 

ヘルシンキでは現役で子育て中のママと、日本語補習校の会長をしている方にもインタビュー

させていただきました。日本人の目から見た教育体制の違いをたっぷりとうかがいました。

フィンランドの教育はとにかく手厚い。

子供のペースを知った上で習熟度を見極め、解るまで教える、おちこぼれを出さない、とのこと。

    

トラムに囲まれたヘルシンキの人々は穏やかで、トラムの車内もその空気感に包まれていました。

 

そしてヘルシンキから北東に3時間半電車で移動をして、人口4万人強のミッケリ市に教育の現場を訪ねました。

 

ミッケリ市の市長さんと教育長さんとの面談、お部屋に伺うとフィンランドと日本の国旗の前に私の席が用意されていてびっくりしました。

今回の訪問は非公式、プライベートでと伝えてあったのですが、遠い日本から来てくれたと歓待してくださいました。

  

市長さんは40歳の元弁護士、多弁ではなくこちらの話をじっくりと聞いてからはにかみながら

補足するように教育の実情をお話してくれました。なかなかのハンサムタイプ。

人口4万人強、面積は杉並区の70倍、周囲を森と湖に囲まれているというミッケリ市に市議は58人と多く、

大多数の方が兼業しているとのこと。市議会と市民の距離感はかなり近いという印象を受けました。

上の写真は議場内の市長の席と市議会議員の席ですが、これがまた近い。より密な議会での様子が伺えました。

 

ミッケリ市では公立の小中学校の見学をさせていただきました。

  

まずは、国の教育政策と市独自、そして学校独自の教育方針のガイダンスをミッケリ市の教育長と学校の先生が

スライドを見ながらしてくださいました。

フィンランドでは日本の小学校1年生入園前に1年間のプレスクールが義務付けられ、

数字や文字とはどのようなものかといった概念の教育を通して、学校で勉強することへの準備が始まります。

そして小中一貫校が標準、サポートが必要な障害者のクラスも一緒です。

生徒それぞれのペースを大事に9年間で習熟度が達しない生徒には留年もあるそうです。

大学まで教育に関しては授業料は無料ですが、進学率は低いそうです。

本当に学問を探究心を持ってしていくという学生にしか門戸が開かれていないとのこと。

 

上の写真右はこの学校のシンボルマーク、国と市と先生と親、

そしてなにより重要な子供が一環となって学校が成り立つという思いを形にしたと話してくれました。

 

  

上の写真の左上は物理の授業、右上は英語の授業、左下は英語のリスニングの授業、そして右下は技巧の授業の特別室です。

生徒は20人強の少人数制で、学校の先生になるためには多数の実地研修を積んだ上で大学院を卒業し、

市の面接や学力試験、心理テストなどを合格してやっとなれるという難関コース、生徒は先生を尊敬したまなざしで見ていました。

英語の先生は5ヶ国語を話せるとのこと。エキスパートです。

国の教育改革の一環としてパソコンなどの電子機器類は充実していました。

生徒は科目によっては思い思いに歩き回る姿も見受けられ、皆靴下姿でリラックスしながらの授業です。

 

 

 

左上の写真は音楽の授業風景、右上は着替えるためのクローゼット、外用の車椅子やスキー、防寒具を置くコーナーが充実し、

介護者同伴で行きかうための十分なスペースが確保されています。

左下は室内用の移動用の用具置き場、右下は障害のあるお子さん専用の家庭科のためのキッチンです。

障害のある生徒は同じ建物の一角に専用のスペースが大変充実していて、生徒は授業を教える先生と、

それを受ける生徒の身の回りをサポートするスタッフの方に囲まれていました。

 

    

上の写真は家庭科の風景。教科書は実際に教える先生が作り上げるとのこと。やはり靴下姿です。

 

  

カラフルな図書室の様子です。北欧のインテリアは穏やかながらも長い冬を明るくするためにカラフルに多色使いをするのが

特徴です。ウッドの色は殆どがライトブラウン。ここには日本のアニメコーナーもありました。

 

  

  

小中一貫校のランチタイムは食堂で時間をずらして行われていました。

ミルクとパンとスープ。スープはお肉が入ったものとベジタリアン専用のものが用意されていました。

これまで小学校低学年から中学校高学年までが一同に学校で学ぶということのイメージがつかめずにいましたが、

違う学年がお互いを近い関係と感じながら一緒に学ぶということは、生活面や勉強においてもお互いを意識し

より良い影響を受けながら過ごしているのだと感じました。

上の写真の右下は中学生の家庭科の部屋から見える校庭の景色です。

この写真を撮って程なく、小学校低学年が外遊びを始めました。

高学年の生徒は小さい頃遊んだ校庭や、教えてもらった先生に囲まれて、改めて成長の過程を振り返ることが出来るのでしょう。

そして低学年の生徒は自分の将来の様子を身近に感じながら、一歩一歩確実に成長していくことへの安心感を得ながら

学校生活を送るのでしょう。

小中学校の先生同士の情報共有は日常的に図られ、より良い体制作りがとられるのでしょう。

 

長々としたブログになってしまいましたが、

現在、今回の視察を杉並区政へ活かすべく、次のステップを計画しています。

 

まずは視察の報告会を杉並区役所で4月中旬に開催をさせていただく予定です。

日時が決まりましたらブログにアップいたしますので、

ご興味のある方は是非お運びくださいませ。