まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

JCCハンター

2005年05月29日 | アマチュア無線


JCCやJCGは、アワードハンターと言われる局長さんには、ポピュラーなアワードであろう。
私も、開局当時QSOの局数を伸ばすにしたがって、このアワードを追いかけて行った。
最終的にJCC300を超えたところで、一旦QRTの状態に陥った。

その後15年近くの歳月が過ぎ、今の場所に居を定めてハムを再開した。
CW、それも10MHzをメインにQRVを開始した。
今は10MHzのコンデションが今一歩であるが、当時はコンデションも上々で、10.130を中心に移動局がびっしりとQRVしていた。

開局した当時は、移動と言っても、機材、アンテナ等の関係で、そうそう簡単ではなかった。
でも、現在はリグが小型化(必然的に電源も自動車用バッテリーを使える)し、アンテナも高性能のホイップや、ATUを使ったワイヤーアンテナを手軽に設置できるので、移動運用がぐっと身近になった。

移動局を追いかけ始めると、JCCとJCGの数は加速度的に増えていった。
開局当時の増え方をはるかに上回る、恐ろしい増え方だった。
2年ほどで、JCC、JCGも10数市郡を残すまでとなった。
残念ながら、そこからアクティビティが落ちてしまって、その後の平成大合併で誕生した市の分だけ未QSO数が増えてしまった。Hi

現在、全市、全郡と交信を終わらせた局長さんの数はどのくらいなのだろうか?
MLなどを見ていると、マルチバンドでの完成はおろか、シングルバンド、複数バンドで完成と想像を絶する世界となっている。

さて、このJCC、JCGアワードには発行ナンバーが付されている。
当然、アワードへNo.1が記載されていれば箔がつく。

写真はトリオ通信機(現在のケンウッド)が発行していたテクニカルニュース(昭和49年5月1日発行 No.7)だ。
八重洲ジャーナルと同様に、主に自社のRIGを紹介するために発行されていたが、PRだけでなく各局長さんの記事も読み物として掲載されている。
このテクニカルニュースでは「JCCを追い続けたわが半生の記録」と題して、長谷川OM(JA2BL)の記事が3ページに渡って掲載されていた。
長谷川OMは、JCCアワードが制定された当時、稀代のJCCハンターとして名をはせたOMである。
如何にしてJCCアワードNo.1を獲得して行ったか、その舞台裏を生々しく書いておられる。
どんな世界でも、トップを取るということは、大変な努力と犠牲が必要だと感じさせた。

ちなみに、私が所持しているアワードで発行ナンバーが一番若いのは、1H-AJD(1時間でAJDを完成させるアワード Feb.9,1974---現在ではさほど難しくないが)のNo.31だ。
JCC300がNo.1174(Sep.25,1975)、JCG200がNo.34(Jan.1,1979---JCGが制定された時、発行ナンバーは抽選で決められた、従って発行ナンバーはクジ運そのものである)である。

(拡大した記事URL)
記事 Page-1
記事 Page-2
記事 Page-3

キングソロモンの法則

2005年05月28日 | アマチュア無線
アマチュア無線の世界で、50MHzでEs層反射を知らない局はまずいないであろう。
これから、このEs層反射のシーズンだ。
突然現れて、突然消えてゆく。
しかも、飛び先は時間とともに刻々と変化する。
私も、このスリルに満ちたEs層反射(異常伝搬)で50MHzにはまってしまった。



上の写真は、八重洲無線がハムショップなどで配布していたジャーナルだ。
(発行日:昭和51年12月20日発行)

この巻頭を飾っている記事は栗山OM(JA1KS)である。
栗山OMは、50MHzのEs層異常伝搬と天気の因果関係を明らかにしたキングソロモンの法則で有名な方である。
多分、6mマンでこの法則を知らない局はもぐりと言われても仕方ないだろう。

久しぶりに本棚から取り出して、この記事を読んだが、50MHzにアクティブにQRVしていたころを懐かしく思い出した。
Es層の異常伝搬は、いい加減なアンテナでも日本全国に飛んでくれるので、久しぶりに50MHzへQRVしてみようかと思わせたマッタリな時間だった。

下の写真は、その記事。
こんな小さくては読めないだろうから、大き目画像のURLを貼っておく。
しかし、自分のコールサインをもじって「キングソロモンの法則」とは、なんと洒落た名前ではないだろうか?

キングソロモンの法則 Page-1

キングソロモンの法則 Page-2



-->

Junkの輪

2005年04月22日 | アマチュア無線
今日、メールをチェックしたら、品物が届いたとお礼のメールが来ていた。
先日、Web交換室で商談が成立して、送付した通信機器だ。
通信機器と言えば聞こえが良いが、実際にはJunk品と言った方が良いだろう。
何せ、製造されてから20年近く経過した品物だ。
ただし、まだ動作をする。
新潟では、これを使って交信しようにも、相手がいない。
でも、送付した関西地方ではマダマダ現役だそうだ。

ハムは、Junk品が好きだ。
Junk品は、それを必要としている無線局の間を渡り歩く。
リサイクルの輪、いやジャンクの輪が確立している。
だけど、いままでだったら、そのエリアは狭いものだった。
インターネットと言う通信手段が広がったため、Junkの輪が全国的(もしかすると世界的?)になった。
しかも、Webに登録した瞬間にレスポンスが来る。

Web交換室で売買をして、売れたことよりも「人の輪」が広がったことが嬉しかった。
元々趣味を同じにしている人種だから、共通の地盤はある。
だけど、いきなり北海道の初対面の人から電話が来て、20年も探していたヤツだとお礼を言われて、それから1時間も話が弾むなどと言うことは、他の世界ではありえないのではなかろうか?
空での出会いもワクワクするが、ジャンクの輪で出会うのもまた面白い。

アースはしっかりと

2005年04月01日 | アマチュア無線



車にHF帯のホイップ系アンテナを設置する場合、アースの効き具合が電波の飛び具合を決める。
しかし、アースと言うのは奥が深くて、難しい。

現在乗っている車はワンボックスだ。
アンテナ基台を取り付ける場所が無いので、スキー用のルーフキャリアを積んで、そこへアンテナ基台を設置している。
アースは、ルーフキャリアを車体へ止めるネジへ取った。
実は、前の車では家庭エアコン用のアース線を使ってアースを取っていた。
それで十分にアンテナのSWRが下がったし、波も飛んだので、同じ方法を使った。
気になったのは、前に比べてアース線の長さが長く(3cm→20cm)なってしまったことだ。

10MHzの愛用アンテナ、MD200を取り付けてSWRを調整したところ、値は問題無し。
ただ、SWRが凄く不安定になった。7MHzのアンテナでも同じ状態だった。
on the airすると、パドル部分で感電することも起きてしまった。

アースを取るときは、太い配線で短くが原則だ。
で、初心に戻って、同軸ケーブルの被覆線を三つ網にして太いアース線をこしらえた。
アンテナ基台の同軸コネクター部分に取り付けるので、大きな圧着端子を加工して、上の写真の様なアース線を製作した。

完成したアース線をアンテナ基台に取り付けた様子が、下の写真だ。
アース線自体の長さも、できる限り短くした。
再びMD200を取り付けたところ、SWRはあっけなく安定してしまった。感電もない。
7MHz用のホイップも同様だ。
前のアースは、たまたま長さが短かったから不具合が露見しなかっただけみたいだ。

初心忘れるべからず。



短縮ホイップの自作

2005年03月29日 | アマチュア無線
アマチュア無線をやっていて、移動運用をする局は多いのではないだろうか。
珍しい場所から運用すれば、パイルアップ間違いなし。
パイルを浴びて、至福の時間を過ごせる。

移動運用で一番頭を悩ますのは、アンテナではないだろうか。
フルサイズのダイポールを設置できれば問題はないが、移動地の環境では中々そうも行かない。
結局は、短縮ホイップかATUを使って短いワイヤーへ電波を乗せるケースが多いと思う。

市販品のモノバンド短縮ホイップを使って移動運用をしていたのだが、多バンドへ手軽にQRVしたかったので、多バンド用ローディングコイルを作ることにした。
手始めに、手持ちの部品を使って、センターローディングの短縮ホイップを試して見ることにした。






下部のエレメント部分は、サガ電子のアローラインの残骸を利用。上部のエレメントは受信機に付いてきたホイップアンテナを利用した。
ローディングコイル部分は、水道用の塩ビパイプへ自在ブッシュを貼り付けて、100円ショップで販売している園芸用アルミ線(写真は銅線)を巻いて使って作ってみた。
作り方は、色々な局がWEBで公開している方法を参考にさせていただいた。(TNX 各局)
完成したら、ミノムシクリップでコイルの巻数を調整して、多バンドにQRVする算段だ。



完成して、車に取り付けたのが下の写真だ。
ローディングコイルは、適当に巻いたので、アナライザーを使って調整をした。
結果的に、18MHz、24MHz、21MHz、28MHzにQRVできることが分かった。
SWRは完璧に1.1近くまで下げることができる。
試しに、18MHzでQRVしていた局をコールすると、問題なくコールバックがあった。
お試しに作ったにしては、FBなアンテナに仕上がった。