まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

大宮戦ギャラリー

2008年11月24日 | アルビレックス新潟
大宮戦のギャラリーです。
いつものパターンで、撮影した順番に並べてあります。

一晩たっても、昨日のゲームへの憤りが治まりません。
ただ、うろたえて敗戦の原因を個人攻撃に求めてしまったことに対しては反省をします。
終わってしまったことは元にはもどりませんから、後残りの2ゲームでJ1のステージに生き残られるように応援するしかありません。

昨日はローソンサンクスデーでした。
いつも関心するのは、原稿を見ないで挨拶をするローソンの方(お名前が分かりません)です。
喋っている内容と、オーロラビジョンへ文字として写っている内容が全く違わないのです、あれだけ長い挨拶なのにですよ。
あの熱さには感激します。

アレッサンドロの2ゴール目、周りの人とハイタッチをして彼がユニフォームを脱いだ場面を見ていませんでしたし、イエローカードが出されたのも分かりませんでした。
でも、何気なく撮影していた画像に主審がゴール裏を眺めつつイエローカードを持っているのを見つけました、空しい場面です。
まあ、次のゲームに向かって切り替えましょう。















































































































































































大宮戦

2008年11月23日 | アルビレックス新潟





アルビレックス新潟vs大宮アルディージャ

東北電力ビッグスワンスタジアム

結果 2:2


朝から酷い雨模様で、日中も強弱を繰り返して雨が降り続きました、でもゲームが開始される頃から曇天ではあるけど雨が上がってくれました。

今日の目標は勝ち点3、もちろんゲームの内容は問いません、勝ち点3ただそれだけです。
しかし、先制、同点、再びリード、そしてゲーム終了間際に同点と、結果的に逃げ切れなくて、勝ち点1をお互いに分け合ったゲームでした。


ゲームの出だしは、ホームの利を生かして積極的に攻め込むアルビ、対して大宮は守りをしっかり固めつつ、シンプルに速攻繰り出す形で進みました。
時間の経過と共に、お互いに決め手がなくて、あまりゴールの臭いがしないまま時間が経過して行った感じです。
勝利の女神は、最初にアルビへ微笑みかめました、35分頃ゴール前の空中戦で矢野が倒されてファールを貰います、当然PKです。
キッカーはPKの名手ともいえるアレッサンドロ、しっかりとPKを決めて幸先の良い先制点を奪いました。
後はしっかりとゲームをコントロールして勝ち点3とは行きませんでした、後半に入って大宮の速攻を食らって、ペナルティエリア内で北野が相手のボールへ飛びつきましたが、これがイエロー付のファール。
当然PKとなって、ゲームは振り出しに戻ってします。
しかし、その直ぐ後に右サイドやや遠めで得たFKに、ゴール前でアレッサンドロが頭で合わせて再びリードを奪います。
ところが、ここでアルビに退場者が出て、一人少ない状態でゲームを闘う羽目になります、しかもまだ後半20分を過ぎていない時間帯なのです。
後は、アルビは守備の練習よろしく自陣に釘付け状態です、いつ同点ゴールを入れられてもおかしくない状態が続きましたが、それでもゲーム終了が見える時間帯まで何とか持ちこたえました。
あと少し、もう少しで勝ち点3が見えてきたのですが、ゲーム終了間際についに同点ゴールを叩き込まれました。
後は、海本を投入して守備固めをしつつ、ドローに持ち込むしかありませんでした。
降格争いから抜け出す絶好のチャンスだったのですが、降格争いから抜け出すどころか、降格争いの泥沼に落ち込んでしまいました。
まあ、負けなくて良かったとしか言いようがありません。

サッカーは引き分けを含めて何らかの結果がでます。
結果、例えば負けたゲームを振り返れば色々な原因があります、その原因が選手個人のミスだったからと言ってそれを責めることをしたくありません。
でも、今日はゲームが終わって、ある選手に対して憤りがおさまりません、あえて選手個人のミスを指摘したくなりました。
今日のゲームがもし勝っていたら、ヒーローは2ゴールを上げたアレッサンドロでしょうね。
実は、今日のゲームで退場となったのはアレッサンドロです。
前半審判に対してイライラを募らせた結果1枚イエローを貰いました、そして自身が上げた2ゴール目の後サポーター席へ駆け寄って喜びを表したまでは良かったのですが、あろうことかユニフォームを脱いで騒いでしまいました。
審判は当然イエローを出さざるを得ません、結果アレッサンドロは2枚目のイエローカードで退場。
今日のゲームは内容は問いません、とにかく勝ち点3を上げることが大きな目標です、ピッチ内のプレーで退場ならばともかく、喜んでユニフォームを脱いで退場なんて許せません。
これでアレッサンドロのシーズンは終了しました、残り2ゲームをアルビはエースストライカーを抜きで闘わなければならない事になってしまいました。
いや、真のエースストライカーだったら、こんなお粗末なことで退場にはならないでしょうね。





































勝ち点3

2008年11月23日 | アルビレックス新潟
新潟市は一日雨模様、今も雨が強弱を繰り返して降っています。
これから、ビッグスワンへ出かけます。

11月23日と言うと、2003年11月23日を思い出します。
そう、アルビレックス新潟がJ1昇格を決めた日です。
あの日も、対戦相手は大宮、天候も最悪、でも最後に美酒に酔いしれた日でした。

今、アルビは降格戦線を抜け出せるかどうかの瀬戸際ですね、今日勝ち点3を奪って、来シーズンへつなげたいものです。

帰宅した時には、美味しいお酒が飲めることを祈りつつ、ビッグスワンへ向かいます。



たわごと

2008年11月03日 | アルビレックス新潟






画像は、昨日の天皇杯予選で、入場ゲートで配布していた携帯クリーナーです。
スキャナーで読み込んで、デジタル画像化してみました。
厚みのない物だと、写真撮影するよりも、スキャナーで読み込んだ方が、簡単にデジタル画像化できます。

何で、この画像を出したかと言うと、スタジアム入場時に少しトラブルがあったからです。
私が入場ゲートへ到着したのは11:00少し前でした。
スタジアムへ入場可能な時間が11:00なので、少し早めに到着してしまったわけです。
もう少しで入場開始という時に、ガードマンから並び順にミスがあったから、午前8時(確かそのように聞こえました)から並んでいた人たちを優先して入場させるとアナウンスがありました。
その時点で、ゲートは3つ設置されていて、それぞれのゲートに思い思いにサポが並んでいました。
優先と言っても、並んでいたサポは100人いたかどうかのレベルです、だから優先すると言っても余り意味がないように感じたのです。
私はゆっくりと入場して、自分で予定していた場所に席を確保しましたが、スタンドを見渡してもまだがら空き状態ですから、座席のために一番乗りが必要とは感じませんでした。
で、今日になって思い出したのがこの携帯クリーナーです、もしかして先着100名とか、少数が配布されたのかなと思ってしまったわけです。
まあ、一番乗りを目指す理由は人それぞれですから、考えても仕方ないことなのですけどね、戯言でした。








横浜FC戦ギャラリー

2008年11月03日 | アルビレックス新潟
横浜FC戦のギャラリーです、いつものパターンで撮影順に掲載してあります。

昨日のビッグスワンは、とても様子が違って感じました、何かシンプルなのです。
その原因は、ピッチの周りにスポンサーボードが全く設置されていないことと、チアリーダーズが登場しなかったためだと思います。

このところ天皇杯予選は、コーナーフラッグの対角線上に席を確保して観戦しています。
この席からの眺めは、ピッチ全体が俯瞰できる上に、普段観戦しているメインスタンドと違って、縦横の選手距離間が良く分かることですね。

俯瞰できることによって、倒されたように見えた選手が、実は自分で躓いて転んでいたとか、パスを受け損なった選手に対する呟きも、実は出し手と受け手の距離が結構開いていて、こりゃ無理だよと分かったりします。

そして、何よりも自分が陣取ったゴールがとても近いので、ゴール前で繰り広げられる攻防が眼前で観戦できます。
これは、とても迫力があります。

昨日のゲームは、内容に物足りなさは感じないではありませんでしたが、久し振りの勝ちゲームは気分がとっても良いです。