おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

古代からの道か? 墨田区・東武鐘ヶ淵駅付近

2010-08-24 20:06:47 | 歴史・痕跡
 墨田区から葛飾区まで。長く続く一本の直線道路。西は、隅田川にぶつかり、その先はもう定かではない。東に行くと、道は江戸川河畔につながる。その先は、国府台。
 葛飾区内にはこの古代の道がほぼ一直線で残っているが、墨田区内ではこの鐘ヶ淵駅辺りくらいにしか残っていない。昭和22年の航空写真でもはっきり分かる。それよりももっと古い「歴史的農業環境閲覧システム」(明治初期から中期の実測図)は、荒川放水路完成前の地図であり、それによって、鐘ヶ淵付近から葛飾小岩付近までの直線道路を確認できる。
 鐘ヶ淵側に久々に自転車で出かけた。暑い中を!写真は、鐘ヶ淵駅南の踏切から東を望んだもの。実は、もっと広い直線の道路が八広に向かっているが、それではない。車もやっと通れるような、細く少し曲がっている道(正面の道)が古道だと言われている。
荒川から西を見たもの。荒川は明治になって出来た人工の河川。
土手沿いにあった古い石仏。花が手向けてあった。古道の道筋にあたっている。
荒川から見た東・葛飾区側。正面にちょっと右方向に向かって、古道が続く。
荒川を渡った葛飾区側。水戸街道を渡ったところ。細いがまっすぐな道が立石へと向かう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スカイツリー二景 | トップ | 読書116「憲法ってこうい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・痕跡」カテゴリの最新記事