まぁ、何とかなるっしょ!

模型製作とクルマのみならず、このところはキャンプにも目覚めてしまった、アウトドア寄りのインドア派人間が綴るブログ。

フジミ DC2 インテグラ タイプR 完

2016-02-01 22:25:06 | フジミ インテグラタイプR(DC2)



フジミのDC2インテグラタイプR、やっと完成です。2016年一発目の完成品になります。





























着手したのが昨年の12月始めなので、約2か月ですね。随分掛かってしまいました。


以前完成させたDC5と並べたくなりこのクルマをチョイス。


今回も散々つまらないミスを連発し、さらに仕上がりに満足できずにボディーとシャーシを作り直すという泥沼地獄に嵌りました。色が白いためホコリがよく目立ち、その処理にもだいぶ苦心しましたね。


かなり古いキットのため、私のようなカーモデル素人にはカッチリと仕上げるのは中々難しかったです。今回初めて本格的な車高調整を行いましたが、悪戦苦闘でした。


ただ形状自体は非常に良く出来ていて、クリアパーツの合いもまずまずなので、車高さえしっかりと調整できればかなり見栄え良くなるキットなのだと思いました。


また、今回はジャンクのDC5からペダル類一式を移植したり、シートベルトバックルの自作(かなり大雑把ではありますが)にも挑戦。あっさりし過ぎている内装に少しだけアクセントを加えてみました。




一時はどうなることかと思いましたが、こうして何とか形になり、達成感でいっぱいです。


カーモデルはやはり楽しいですね。今年もホンダ車を中心にたくさん作っていけたらと思います。




おまけ。


念願のDC5との2ショット。これがやりたかった!








おまけのおまけ。


前作無限CR-Zと。








~DC2製作記リンク~


その1


その2


その3


その4


その5


その6


その7


その8


その9

フジミ DC2 インテグラ タイプR その9

2016-01-31 22:20:57 | フジミ インテグラタイプR(DC2)
気が付けば1月ももう終わり。カーモデルを作るようになってそろそろ1年経つぐらいですかねぇ。




インテグラの今月中完成は無理でした。


色々と忙しかった上に、最近MMDに手を出し始めたため、中々模型製作に手が付かなかったのが原因ですね。あと寒くて塗装が億劫だったこともあります。


12月に買ったマイザーは完全に積んでいる状態。あのキット、かなりしんどいんですよね・・・。


モーターショーの影響で、今まであまり作る気が無かったポルシェやフェラーリ、ランボルギーニのキットが気になっている今日この頃。2月にはアオシマからビートが再販されるようなので、そちらも興味あります。




さて話を戻しまして、いきなりですがウインドウ。








今回は2回目で何とか見られる仕上がりになりました。(1回目は失敗してシンナー風呂直行)


まずマスキングして縦のラインを塗装。再びマスキングして今度は横のラインを塗装。細かい角の部分を筆塗りといった感じで仕上げました。


手間はかかりますが、やはり何回かに分けて塗装した方が結果的に上手くいくみたいです。DC5の時よりは綺麗に出来たんじゃないでしょうか。(自画自賛)


この後仕上げにハセガワのコーティングポリマーを塗布しました。




残った細かい部分はサクッと片付けてしまいましょう。


まずミラー。





ミラー面にはミラーフィニッシュを貼り付け。


ドアミラーは前回少し触れましたが、真鍮線接続に変更済みです。ミスってしまい左右で若干位置が違います・・・。




お次はワイパー。





無加工だと写真上のようにかなりブレードが太いので、削り込んで細くしてみました。


フラットブラックを吹いてから取り付けます。




後はすべて合体させて完成となります。長かった。

フジミ DC2 インテグラ タイプR その8

2016-01-29 19:54:51 | フジミ インテグラタイプR(DC2)
まだ作ってたんかい!という訳でボディーの続きです(汗)



まず窓枠。








マスキングしてフラットブラックを塗装。ライト部分のシルバーもこの時に塗装してしまいました。




ざっとスミイレしつつ細かい箇所を塗り分けていきます。これがなかなかの曲者でした。


エナメルのフラットブラックを筆でちまちまと塗ってはシンナーでふき取っての繰り返しで、





ご覧の通り結構ガタガタです。ウインカーはクリアオレンジをちょこんと塗りバルブっぽいのを再現したのですが、かなり微妙ですね・・・。


なので、この後もう少し修正し、最終的には





こうなりました。


ちなみにグリル内の塗り分け中にうっかり塗装の一部を剥がしてしまったのは内緒。




リアですが、ランプのカバーの塗り分けが大変でした。





このようにマスキングゾルを利用して塗装しました。


クリアレッド→クリアオレンジの順に吹き重ね。カバーの断面はフロント・リアともに黒くしてあります。


取り付けてみると、





塗り分けはまずまずですが、ちょっと荒い仕上がりですね。これでテイク2だったりするのですが。










取り敢えず何とかここまで形になったといった所。あとは問題のウインドウです。

フジミ DC2 インテグラ タイプR その7

2016-01-22 19:05:52 | フジミ インテグラタイプR(DC2)
やり直していたボディーとシャーシの進捗状況をば。




まずボディーですが、研ぎ出しと鏡面仕上げまで完了しました。





鏡面具合は、








まぁこんなものでしょう。


今回はしっかり薄目に白サフを吹いてからグランプリホワイトを塗装したので、前回ほど厚ぼったくはなってないと思います。


あ、ミラーは真鍮線接続に変更してます。




タイプRのシンボル赤バッジですが、リアに貼る予定だったデカール(DC5からの流用)が劣化していて使い物にならなかったので、悩んだ挙句CR-Zで余ったエンブレムデカールを赤く塗って対応しました。


このためだけにDC5のデカールを注文するのも手間ですし時間が掛かりますので。





さすがにアップで見るのは辛いものがあります・・・。エンブレムのデカールだけ予備で大量に欲しいですね。




シャーシは車高調整からやり直しでしたが、テールパイプなどの流用できそうな部分は流用し、最小限の手間で完成。





前回の内装を載せて、





今回はここまでです。



フジミ DC2 インテグラ タイプR その6

2016-01-12 21:45:39 | フジミ インテグラタイプR(DC2)
何だか久しぶりな気がするフジミインテグラの製作記です。




実はボディーとシャーシを作り直してます。


間が空いたせいもあるのか、何だか気に入らない部分(とちょっと失敗してしまった部分)がちょこちょこあり、「これならもう1個買ってきてやり直した方が早い」ということになりました。


近所に無限インテグラタイプRのキットしか無かったのでそちらを買いましたが、無限エアロとホイールは今回使用しない予定です。




余談ですけど、最近札駅近くのヨド○シさんのカーモデルコーナーがいつの間にかスッカスカになってしまい寂しい限りです。新商品は入荷しているみたいですけど。




シャーシは車高調整と表面処理が終わり塗装待ち。ボディーに関しては、グランプリホワイトの塗装とデカール貼りを終え、現在クリアーの塗装中です。後日きちんと紹介したいと思います。




今回は内装です。昨年末から合間を見てこつこつ進めていました。


まずインパネ周り。ニュートラルグレーⅤを塗装後、





細かい部分を筆差し。





実車画像を参考に、シルバー、フラットブラック、セミグロスブラック、レッド、ホワイトを駆使し結構細かく塗り分けてみたつもりです。


ステアリング中央のHマークの再現は細か過ぎて諦めました。デカールが無いんですよね、この部分。




シートは裏側に豪快な肉抜き穴があるので、エポパテで埋め、





ピンクサフ→ガイアブライトレッド塗装後、デカール貼りとスミイレ。最後にフラットクリアーでコートしました。





今回初めてシートベルトバックルを自作してみました。1.2mmプラ板をそれっぽくカットし、ブラックとレッドとフラットクリアーを吹いただけのお手軽仕様です。


少々太いのと、形状が実車とは異なりますが、まぁ雰囲気重視ということでここはひとつ。




バスタブ内装は、ドア内貼りをフラットブラック、フロアマット部分をガイアニュートラルグレーⅣ、残り全てニュートラルグレーⅤです。もちろん最後はフラットクリアー。








塗り分けはまぁまぁ綺麗ですかね。




では最後にシートを合体してみましょう。











まぁこんなものでしょう。自作のシートベルトバックルが中々いいアクセントになってくれているような気がします。(自画自賛)


DC5からの移植ではありますが、ペダル類もあるのと無いのとではやはり雰囲気が違いますね。




という訳で内装完成です!シートが別パーツになっているおかげで、CR-Zよりも塗装がずっと楽でした。


ボディー、シャーシ、そして鬼門のウインドウが残っているのでまだ先は長いですが、折れずに完成させたいです。