まぁ、何とかなるっしょ!

模型製作とクルマのみならず、このところはキャンプにも目覚めてしまった、アウトドア寄りのインドア派人間が綴るブログ。

名車たちに思いを馳せる②

2021-03-14 19:18:44 | お出かけ

3月12日、S660が来年3月をもって生産終了すると発表されました。

 

 

同時に、モデル最後を締めくくる特別仕様車「Modulo X Version Z」も発表されました。

 

 

 

 

Version Zといえば、かつてビートにも設定されていましたね。

 

 

数々の大人の事情により生産終了してしまうのは悲しいですが、ホンダからまたS660のような楽しいクルマが発売されることを祈っています。

 

 

 

 

 

さて、タイトルからお察しかもしれませんが、ホンダコレクションホールで開催中の"CIVIC WORLD 受け継がれるHondaのDNA"に引き続き、施設内で展示されている歴代のホンダ2輪4輪市販車、レース車両等をじっくり見学してきたのでご紹介します。

 

 

 

 

と言っても数がかなり多いので、個人的に気になったクルマだけ厳選しようと思います。

 

 

●S800(1966年モデル)

 

 

 

ホンダ初の4輪市販車S500、そしてS600を経て誕生した”エスハチ”。ホンダ車で初めて100マイル(160km/h)を達成しました。

 

 

黄色いオープンボディーは後のビートやS2000、S660を彷彿させます。

 

 

 

 

 

●シビックRS(1974年式、SB型)

 

 

サンセット・オレンジのボディーカラーが目を惹くシビックのスポーティーグレード。

 

 

RSはロード・セイリングを意味し、2代目フィットでも設定されて話題となりました。

 

 

 

 

 

●アコード CVCC(1976年式)

 

 

シビックの上位車種として誕生したアコードは、意外にも当初は3ドアのハッチバックモデルでした。

 

 

シビック同様ホンダ車の中で長い歴史を持ち、現行型は10代目に当たります。アコード展も開催されないかなぁ。

 

 

 

 

 

●プレリュード(1982年式、SN型)

 

 

ホンダのスペシャリティカーとして人気を博したプレリュード。

 

 

上品なスタイリングと小洒落た内装が実にカッコイイです。

 

 

 

 

 

●クイント インテグラ(1985年式、AV型) 

 

 

リトラクタブルヘッドライトを装備したスタイリッシュなエクステリアに、全車エンジンがDOHCというスポーティーな3ドアクーペ。

 

 

後のモデルで車名が「インテグラ」となり、ホンダのスポーツクーペとしての地位を確立していきました。

 

 

 

 

 

●バラードスポーツ CR-X(1983年式、AF型)

 

 

 

 

 

 

デュエット・クルーザーのキャッチコピーで登場した”バラスポ”。我が愛車の祖先ともいえるクルマですね。

 

 

1.6リッターのZCエンジンを搭載したSiが途中追加され、軽量・コンパクトなFFライトウェイトスポーツの代名詞として人気を博しました。

 

 

1マイルシートと呼ばれるリアシートは本当に小さかった(笑)

 

 

 

 

 

●レジェンド(1985年式、KA2型)

 

 

代々その時々の最新技術で時代を切り拓いてきたホンダのフラッグシップ。

 

 

SOHCのV6エンジン横置きという伝統を守りつつ、現行型では世界初となる自動運転レベル3に適合した先進安全技術を搭載した「Honda SENSING Elite」が追加されました。

 

 

 

 

 

●ビート(1991年式、PP1型)

 

 

 

 

 

 

言わずと知れたホンダを代表するミッドシップ軽オープンモデル。アオシマのキットも製作しました。

 

 

こんな綺麗な状態のビートはなかなかお目にかかれませんね。

 

 

 

 

 

●NSX タイプR(1994年式、NA1型)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンダが世界に誇るスーパースポーツ「NSX」の走りを強化した軽量化モデル。タイプRシリーズの原点です。

 

 

以前タミヤのキットを製作しましたが、やはり実車は格別ですね。

 

 

 

 

 

●CR-Xデルソル SiR(1992年式、EG2型)

 

 

 

 

 

 

 

 

3代続いたCR-Xシリーズの最後を飾ったデルソル

 

 

日本では残念ながら不憫な扱いを受けることが多いデルソルですが、ユニークなルーフ開閉機構”トランストップ”は今見ても新鮮です。

 

 

ちなみに、2021年3月14日現在、カーセンサー掲載の中古車は全国で6台のみ。かなりレアなクルマです。

 

 

 

 

 

●インサイト(1999年式、ZE1型)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンダハイブリッド車の元祖。この車がなければ私の愛車CR-Zも誕生していなかったかもしれません。

 

 

今見ても未来感ある斬新なエクステリアデザインが美しいです。燃費のために徹底して軽量化・空力を追求したホンダの意地を感じる1台です。

 

 

実車は貴重な5MT仕様。ハイブリッドでMTなんて変態車、今後出るんでしょうか?

 

 

 

 

 

●インテグラ タイプR(1998年式、DC2型)

 

 

 

 

FFスポーツの金字塔にして、今なお根強い人気を誇るDC2。展示車両は98spec。

 

 

実車を見ていたらフジミのキットを作り直したくなってきました。

 

 

 

 

 

●シビック タイプR(1997年式、EK9型)

 

 

 

 

 

 

 

 

DC2同様、未だに人気の高いEK9。近年は海外でも人気で、相当数が海外に渡っているようです。

 

 

安価な価格設定と、1.6リッタークラス最強の動力性能により多くの走り好きを虜にした名車。

 

 

 

 

 

本当はもっと紹介したいクルマやバイクなどあるのですが、さすがにここでは紹介しきれないため、この辺りにしておきます。 

 

 

ホンダのものづくりに対する熱い想い、レースへの情熱、時代を駆け抜けていった名車の数々をじっくり見ることができ、大満足でした。

 

 

古くからのホンダファンには懐かしく、そうでない人には新鮮に感じる魅力的なクルマが溢れていました。やっぱりホンダっていいよなぁ、という結論を再認識できた1日でした。

 

 

いちホンダ好きとして、これからも応援していこうと思いました。


名車たちに思いを馳せる①

2021-03-14 00:16:59 | お出かけ

またまた間が空いてしまいました・・・。

 

 

郡山に引っ越してきて早3週間。

 

 

荷物の片づけ・整理はすべて終わり、だいぶこちらでの生活にも慣れてきました。

 

 

問題は仕事の方だ・・・。

 

 

 

 

 

さて、今回はかなり久しぶりの「おでかけ」ネタです。画像多めですが、ご容赦ください。

 

 

昨年10月より栃木県のツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホールにて開催中の”CIVIC WORLD 受け継がれるHondaのDNA”に、遅ればせながら行ってきました。

 

 

 

 

1972年に登場した初代から現行10代目までの歴代シビックがずらりと集結し、これまでの進化と歴史が紹介されている展示イベントです。

 

 

2Fには初代~4代目までとレース車両、

 

 

 

 

3Fには5代目~10代目が展示されています。

 

 

 

 

では初代から順に紹介していきます。

 

 

●初代シビック CVCC(1973年モデル)

 

 

当時世界一厳しかったアメリカの排ガス規制「マスキー法」を世界で初めてクリアしたCVCCエンジンを搭載したモデル。

 

 

以前プロジェクトXで取り上げらていたのを見た記憶がありますね。

 

 

●2代目スーパーシビック CX(1979年モデル)  

 

 

初代のイメージを残しつつ、クルマとしての完成度を上げ、様々なバリエーションも登場した2代目モデル。

 

 

大きく出っ張った前後バンパーに時代を感じます。

 

 

●3代目ワンダーシビック(1984年モデル) 

 

 

ある意味シビックのイメージを決定付けたとも言える、傑作車。

 

 

ホンダがカーオブザイヤーを初めて受賞したクルマでもあります。

 

 

●4代目グランドシビック(1987年モデル)  

 

 

EFシビックは、個人的にレースですごく活躍したイメージが強いクルマですね。

 

 

名機B16Aを搭載したSiRは、当時多くの走り好きを魅了しました。

 

 

●5代目スポーツシビック(1993年モデル)

 

 

 

 

EGシビックは全体的に丸みを帯びたデザインが特徴的。

 

 

カジュアルなイメージとは裏腹に、スポーツシビックの愛称の通りスポーティーで、モータースポーツでも活躍したクルマです。

 

 

●6代目ミラクルシビック(1995年モデル) 

 

 

 

 

先代より居住性と燃費性能を向上。

 

 

後に追加されたタイプR(EK9)は今でも人気が高いです。

 

 

●7代目スマートシビック(2000年モデル) 

 

 

新型プラットフォーム採用による広い室内空間が魅力のEUシビック。シビックとしては4回目のカーオブザイヤーを受賞しました。

 

 

3ドアのタイプR(EP3)は英国で生産され、日本に輸入されました。

 

 

●8代目(2005年モデル)

 

 

このFD型から愛称が付かなくなり、日本は4ドアセダンのみの販売となりました。(北米向けでクーペ、欧州向けで3or5ドアハッチバックが存在) 

 

 

2007年には待望のタイプRが追加。無限からコンプリートカーも販売され、話題となりました。

 

 

また、2009年と2010年に、英国生産の3ドアモデルをベースとしたタイプRが”タイプRユーロ”として台数限定で国内販売されました。(FN2型)

 

 

●9代目(2015年モデル) 

 

 

日本では先代8代目の生産終了後、しばらく国内での販売が途絶えていました。(北米向けでセダンとクーペ、欧州向けで5ドアハッチバックが存在)

 

 

2015年に、タイプR(FK2型)のみ750台限定で日本に導入されました。

 

 

タイプR初のターボモデルで、当時ニュルでFF量産車世界最速を記録しました。

 

 

●10代目(2017年モデル)

 

 

北米から2年遅れの2017年に日本市場カムバックを果たした10代目シビック。

 

 

日本ではセダン、ハッチバック、ハッチバックベースのタイプRの3種類が販売されました。(北米向けではクーペも存在)

 

 

展示車両はセダン(FC1型)。エレガントでのびやかなフォルムが魅力的です。

 

 

その他レース車両の展示もありました。 

 

 

 

 

 

 

当時のポスターや、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み応えある資料など沢山展示されており、ついつい時間を忘れてしまいました。

 

 

 

シビックの歴史はホンダの歴史といっても過言ではないでしょう。歴代モデルを間近で見ることができ、非常に面白かったです。

 

 

今や中々お目にかかれない初代~4代目は、私が生まれる前のクルマということもあり、新鮮に感じました。

 

 

こうして初代からの変遷をたどっていくと、代を重ねるごとに大型化高級化していった感は否めませんが、日本から世界の人々のベーシックカーになるべく進化していったシビックの新たな一面を知ることができて、とても感慨深かったです。

 

 

ホンダ好き、シビックファンにはたまらないイベントだと思います。

 

 

 

 

先日新型のプロトタイプが公開されていましたが、ホンダの代表車種として、乗る人に寄り添い、愛されるようなクルマであり続けて欲しいものです。


紅葉を見に行こうよう!

2020-11-05 00:36:43 | お出かけ

随分久しぶりな気がするお出かけネタ記事です。

 

 

 

 

まぁこのところ毎週末のように愛車で遠出しているので、ネタはいっぱいあると言えばあるのですが。ビート作れよというツッコミは無しで(笑)

 

 

 

 

 

さて、11月3日は文化の日で祝日でしたので、ちょっくら山形県の月山方面に行って参りました。

 

 

この日は晴れたり小雨が降ったりの生憎の天候でした。しかも寒い!もう秋を通り越して冬ですね。

 

 

月山湖。

 

 

 

 

 

 

紅葉は・・・もう終わったのか?まだなのか?イマイチよく分かりませんでした。

 

 

少し前にK&Nエアクリの清掃をしたばかりということもあってか、愛車の調子は快調そのもの。走っていて本当に気持ちが良かったです。

 

 

 

 

 

あさひ月山湖方面にも寄りました。

 

 

 

 

ダム湖展望台にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの紅葉はほぼほぼ終わりでしょうか。まだ色付いてるのが少し残ってる程度でした。

 

 

 

 

月山ダム。

 

 

 

 

写真ではうまく伝わらないかもしれませんが、デカイダムです。

 

 

 

 

ダムの管理棟に入って来ました。

 

 

 

 

中々オシャレな建物です。2階には展望テラスがあります。

 

 

 

 

ダム堤体からの眺め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れていたらもっと綺麗なんでしょうね。

 

 

 

 

 

ダムを見終わった辺りで雨が強くなってきてしまいました。和尚峠を抜けて今回のお目当てに急ぎます。

 

 

 

 

途中のたしろ多目的広場にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りも結構綺麗でしたよ。

 

 

 

 

梵字川に架かる橋から見通しの悪い細い山道(落ち葉と雨で滑る滑る・・・)へ抜けて行き、

 

 

やっとこさ今回の目的地「七ッ滝公園」に到着です。

 

 

 

 

オレンジと赤がとても鮮やか!

 

 

 

 

七ッ滝。日本の滝百選らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしいという言葉しか出てきません。

 

 

 

 

落差のある綺麗な滝です。周りの紅葉が映えますねぇ。

 

 

 

 

公園からの眺めも綺麗でした。

 

 

 

 

 

再び細い山道を抜けて帰宅の途へ、とその前にもう少し寄り道します。

 

 

 

 

月山志津温泉にある”五色沼”。

 

 

 

 

 

 

 

 

山の頂上がうっすら白いような?と思ってクルマの外気温計を見たら2℃でした。そりゃ雪も降りますよね。

 

 

もう少し足を伸ばして地蔵沼に到着。

 

 

 

 

 

 

が、着いて間もなく雨が若干雪混じりに変わってきたのであえなく撤退しました。残念。なんせまだ夏タイヤのままなもので。

 

 

 

 

 

今年はコロナの影響もあって、あまり夏っぽいことが出来ないまま、あっという間に秋になってしまった感があります。

 

 

夏をあまり満喫できなかった分、秋こそは楽しみたいですね。ただ、全国的に再びコロナが拡大してきているので、感染対策には十分に気を付けたいものです。


プチ里帰り

2019-11-05 22:26:22 | お出かけ

3連休を利用して、愛車で地元青森を巡って来ました。

 

 

 

 

紅葉シーズンですので、紅葉でも見に行こうよう!という訳です。

 

 

まずは、定番の十和田湖。

 

 

この日は風がやや強く肌寒かったですが、天気は良好でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

場所によってはまだまだ黄色やオレンジに染まった葉が残っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回で人生3回目の十和田湖ですが、この美しさはやはり何度訪れても素晴らしいです。

 

 

奥入瀬渓流を抜けて、出会い橋へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ若干赤い葉が残っていました。幸いこの辺りはあまり混雑していなかったので、のんびり見られました。

 

 

 

 

しばし散策後、蔦沼周辺はかなり混み合っていたために断念し、迂回路を経由して城ヶ倉大橋に向かいました。

 

 

八甲田山はこの時期としては珍しくまだ雪一つなくて、非常に走りやすかったです。

 

 

 

 

ここは青森でも屈指の絶景スポット。高所恐怖症の人は無理かもしれません。

 

 

 

 

 

残念ながら紅葉は既に終わっていましたが、雄大な光景は健在です。

 

 

 

 

 

 

覗き込むと本当に下に吸い込まれてしまいそうになります。

 

 

 

 

 

翌日は、まず高山稲荷神社に行きました。今年の3月以来です。

 

 

 

 

駐車場にてロードスター軍団と遭遇。私のクルマだけ浮いてます(笑)

 

 

ここの見所は何と言ってもこの鳥居のトンネル。

 

 

 

 

紅葉の見ごろは過ぎてしまったものの、

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい景色を眺めることが出来ました。秋は秋で良いですね。

 

 

それから黒石市方面へ向かいました。途中立ち寄った虹の湖の道の駅では、

 

 

 

 

 

 

ちょうど真っ赤で見ごろといった感じでしょうか。今回中野もみじ山の方は非常に混雑していて断念しましたが、きっとかなり綺麗だったことでしょう。

 

 

それから平川市方面へ走りました。

 

 

某アニメ映画の舞台になったらしい?盛美園に向かいました。

 

 

 

 

 

 

盛美館は一階が和風、二階が洋風という珍しい建物。一階は中を見学できます。

 

 

 

 

大きな庭園は見ごたえありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もみじが綺麗でした。

 

 

こんな贅沢な庭園があったら、屋敷の外に出なくなってしまいそうです。

 

 

御宝殿も見てきました(撮影不可)。前面金で覆われた豪華絢爛なお堂で、こちらも見ごたえありましたよ。

 

 

 

 

 

実質2日間の短い時間ながら、地元青森の秋を満喫できました。

 

 

美味しい食べ物に色鮮やかな紅葉。胃袋だけでなく目をも楽しませてくれる、まさに飽きの来ない良い季節ですね。秋だけに。

 

 

あぁ、行きたい場所が多すぎて休みが全然足りません。困ったものです。


福島県に初上陸!

2019-09-02 21:52:12 | お出かけ

新しい場所で、うまくやっていけるかな?♪

 

 

なーんて思っていましたが、気付いたら仙台に引っ越して早1か月が過ぎていました。

 

 

仙台での生活は、これまでのところ、仕事も含めてまぁまぁ順調です。毎朝毎晩の渋滞以外は概ね慣れました。渋滞以外は。

 

 

 

 

 

さて、8月最後となった先週の土曜日、愛車で初めて福島県の方まで行って来ました。

 

 

目的は、北海道から本州に戻ってきたら是非一度行ってみたいと思っていた猪苗代湖。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で4番目の大きさを誇る湖というだけあって、海だと感じてしまうほどの広さに圧倒されました。

 

 

折角でしたので、遊覧船にも乗ってきましたよ。

 

 

 

 

猪苗代湖は冬は白鳥の飛来地でもあるようです。

 

 

湖上からの眺めは格別でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分ほどでしょうか?ゆったり遊覧を楽しみました。

 

 

 

 

 

その後、磐梯山の方へ。もう一つの目的地を目指します。

 

 

 

 

所々磐梯山の撮影スポットがありました。天気が良くて、とても綺麗に見えていました。

 

 

途中で榮川酒造に立ち寄りました。

 

 

 

 

売店で「榮川純米吟醸」を購入しました。福島県は美味しい日本酒が多いようで、酒好きとしては嬉しい限り。

 

 

 

 

磐梯山ゴールドラインは走りやすくて非常に楽しいワインディングコースでした。

 

 

 

途中展望スポットもありました。

 

 

 

 

 

 

ゴールドラインを抜けると、裏磐梯最大の湖である桧原湖が見えてました。

 

 

 

 

雄大な景色を堪能しながら桧原湖をぐるっと一周し、もう一つの目的であった五色沼に到着しました。

 

 

この辺りはどうやら熊が出没するらしいのですが、北海道でもう慣れてます(笑)

 

 

柳沼(ここも非常に綺麗でした)を通過し、

 

 

 

 

 

遊歩道をどんどん進んで行きます。

 

 

 

 

すると見えてきました。

 

 

まずは青沼。

 

 

 

 

 

 

 

まるで美瑛の青い池のような神秘的な沼でした。

 

 

 

そのすぐそばには、

 

 

 

 

るり沼。

 

 

 

 

その名の通り、瑠璃色の如く青い水面です。

 

 

そこからさらにもう少し歩いていくと、3つ目の弁天沼がありました。

 

 

 

 

背の高い草に囲まれていて少し見難いですが、

 

 

 

 

 

こちらもとても綺麗な水面でした。

 

 

さぁ残すはあと赤沼と毘沙門沼の二つ!

 

 

 

 

 

 

・・・でしたが、ここからさらに距離がある上に時間が時間でしたので、今回はここで断念しました。ここまででも結構歩きました・・・。

 

 

 

 

 

仙台市内から下道を走って3時間少々。初めての福島県上陸となりましたが、とても良かったです。

 

 

猪苗代湖に磐梯山、そして全ては回れませんでしたが五色沼と、いずれも非常に見ごたえがありました。

 

 

今回は時間の都合上いわき市方面や郡山市内、そしてラーメンでお馴染みの喜多方市には寄れませんでしたので、次回は・・・!

 

 

やはり東北は良い所だと実感した一日になりました。