まぁ、何とかなるっしょ!

模型製作とクルマのみならず、このところはキャンプにも目覚めてしまった、アウトドア寄りのインドア派人間が綴るブログ。

コトブキヤ フレームアームズ バルチャー改:RE 完

2017-07-27 01:45:21 | フレームアームズ バルチャー改



某黄金忍者のイメージでござる!





















































破損した肘の修理が完了したので、ようやく完成です。


アーキテクトFMEがどこも全滅しており再販待ち状態でしたが、まさか2か月も間が空いてしまうとは思いもしませんでした(笑)





キットはリニューアルされたバルチャー改のキットです。


見ての通り改のパーツは今回あまり使用しませんでした。


バルチャー系列は初めてでしたが、良く動き、変形機構もあるので面白いキットです。


バーゼラルドと違い、影の主役っぽい雰囲気が魅力的に感じました。


鳥に変形する(見た目が)忍者風の機体ということで、真っ先に思い浮かんだ某黄金忍者をイメージして塗装。


くどくなり過ぎないよう所々アクセントを加えたつもりです。ディテールも適当に追加。


まぁまぁイメージ通りになったかなぁと思います。





次回作は決まっていませんが、カーモデルを作りたい気分です。







おまけ。





大空合体!スカイバーゼラルド!!(載っけただけ)

コトブキヤ フレームアームズ バルチャー改:RE その4

2017-05-21 11:21:25 | フレームアームズ バルチャー改
バルチャーの続きです。





前回塗装した赤とグレーのパーツは、スミイレしてからフラットクリアーでツヤ消しにしました。





アーキテクトに取り付けていきます。









鳥モード時に支えとして腕に取り付けるパーツは武器っぽくグレーにしてみました。





一方ブライトゴールドで塗装したパーツはEXクリアーでツヤを出しました。








と言ってもいつものカーモデルの時のようにコンパウンドで磨き込んで鏡面にした訳ではないので、塗装面の保護って意味合いの方が強いですかね。





まったく忍ぶ気のない目立つカラーリングですね(笑)





バストアップ。





頭部は基本的にブライトゴールド1色なのですが、寂しくならないようダクトやモールドにも適当に色を乗せておきました。


フェイスパーツはけっこう細かく分割されていますが、塗装時にうっかり壊してしまったので、一体になっているパーツを加工して取り付け。


2種類付属していて本当に良かった。






ここまでまぁ順調に進んでいたのですが、問題発生。





肘関節を折ってしまいました。しかも両方・・・。


すぐにアーキテクトFMEを買いに市内の模型屋を探しましたが、どうやら全滅のようです。つい最近まで結構あったと思ったのですが。





札幌ならまだ残ってるんでしょうか?うーむ・・・。

コトブキヤ フレームアームズ バルチャー改:RE その3

2017-05-16 23:24:10 | フレームアームズ バルチャー改
いよいよ塗装に入ります。





ガイアサフエヴォを吹きました





改めて書くまでもありませんが、塗装前は必ず洗っています。


ブキヤキットは、以前バイパーⅡを組んだ際、面倒くさがってクリアパーツにそのまま塗料を吹いた所見事に弾かれたことがあるので、特に入念に洗うようになりました。


それと、このバルチャーに限った話ではないですが、フレームアームズは基本的にポリキャップむき出しの箇所が多いので、塗装に入る前にガイアのマルチプライマーを塗布しておきました。


このキットはポリキャップが白いので、塗料が剥がれると結構目立ちます。完全には防げないとは思いますが、何もしないよりは多少塗装が密着するかと。








アーキテクトはガイアフレームメタリックⅠを塗装しました。バーゼラルドの時と一緒です。






膝や肩などはガイアブライトレッド。これもバーゼラルドと一緒です。


・・・手抜き?いえいえそんなことはありません。たまたま同じになってしまっただけです。





つま先や肩の新規パーツ部分はガイアブルーグレー。


あまり単調にならないようにクリアーブラックでシャドウを吹いて軽くグラデーションを入れてみたのですが、











画像では全然わかりませんね・・・。





さて、今回鳥に変形する忍者(風?)ロボということで、真っ先に思い浮かんだのが某黄金忍者。






という訳で某黄金忍者風にするべくガイアブライトゴールドを塗装しました。


この塗料はギラギラの真っ金金という感じではないので、そこまでど派手にはならないかと思います。多分。





スミイレしたらもう少し引き締まりそうです。





今日はここまで。


コトブキヤ フレームアームズ バルチャー改:RE その2

2017-05-11 20:04:32 | フレームアームズ バルチャー改
バルチャー2回目。今回は本体の加工(というほどのものではありませんが)中心です。





頭や肘、膝など気になった合わせ目は、全てではありませんが大体消しました。


アーキテクトの素材がABSからスチロールに変わっているので、バーゼラルド製作時に比べ処理し易かったですね。





鳥モード時の首裏は肉抜きが少し気になったので埋めてみました。そんな目立つ部分ではないのですが、一応。


とさかのクリアパーツはピンを切り落とし後ハメできるようにしました。





改で新規に付属している肩のパーツは、





このように手持ちのパーツで適当にディテールを追加しました。


3ミリ穴側はWAVEのU・バーニアフラット2個を使用して埋めてしまいました。本来この部分に付くはずだった大型ブースターは何か別の機体を製作する際にでも使ってあげましょうかね。





腰。





股関節軸上の穴が目立ちます。なのでここもWAVEのU・バーニアフラットで蓋をしました。





特に可動の妨げにはならないようです。





ふくらはぎ裏は少々あっさり気味なので、





角バーニアを追加。





加工という加工は今回この程度。あとはひたすら表面処理です。


ここしばらくカーモデルばかり製作していたので、結構しんどいですね・・・。





ささっと終わらせて塗装に入りたいものです。

コトブキヤ フレームアームズ バルチャー改:RE その1

2017-05-04 21:36:31 | フレームアームズ バルチャー改
たまにはカーモデル以外はいかが?という訳で、今回からコトブキヤのフレームアームズシリーズより、バルチャー改の製作に入ります。





アニメ放送でガールが盛り上がっている今だからこそ敢えての本家です。フレームアームズの製作はかなり久しぶりですね。


REとなっているのは基本的にアーキテクトがリニューアルされているようです。





取り敢えず一度組んでみました。





スマートなスタイルでカッコイイと思います。バルチャー系列は足のデザインが独特ですね。


改になると肩にブースターが追加されて見た目が少しごつくなっています。





アーキテクトむき出しの部分が多いため、可動は優秀。





膝はデザインの関係上90度ほどしか曲がりませんが、それ以外は結構グリグリ動きます。





以前製作したバーゼラルドと並べてみました。





バーゼラルドに比べると小柄です。





バルチャーには変形機構があります。





巡航形態。鳥ですね。





ものすごく鳥です。


変形自体は単純ながら、これはかなりカッコイイ!足がそのまま羽になるというのが中々ユニークです。





可動と変形が優秀なので今回はそれをそのまま活かし、基本的には一部ディテールの追加と塗装を頑張ります。


足の表面処理が結構大変そうです・・・。