おきらくごきらく

社会人大学院(早稲田大学大学院商学研究科プロフェショナルコース)へ通う、のんきなサラリーウーマン実録

なぜ中国のロケットは飛んで、日本のは飛ばないのか

2005年10月13日 | お遊び

中国が2番目の有人宇宙船打ち上げに成功(写真差替) (時事通信) - goo ニュース

中国が2度目の有人宇宙船打ち上げに成功しました。

今回は5日間に渡る飛行で、宇宙に滞在している間さまざまな科学実験も行うとか。中国政府は、急速な経済成長によって広がる貧富の差に対する国民の不満をそらし、高度な技術力をアピールする機会ととらえているようです。

首相は宇宙飛行士に「中国人民の志と自信と能力を再び世界に示してほしい」と激励し、打ち上げ後の演説では「中華民族の輝かしい歴史を飾った」と鼻息荒く国民の愛国心をあおっています。

なんだか、どこかの北の国で言われているようなセリフに似ているなぁ…と思いつつ、不思議に思います。どうして、中国には出来て、日本には出来ないの?

私はこういう方面、まったく知識もありませんので、先日聞いた面白い答えをご紹介します。

理由その1:

日本の宇宙技術は優れていて、部品一つ一つの完成度は高いが「他の部品とつなげた場合どうなるか」とか「他の部品との調和」みたいな考えが乏しい。よって、組み立てた時に、うまくいかない。

・・・うーん、これって、部分最適の集合が全体最適になっていない、という感じなんでしょうか。

理由その2:

日本でロケットを打ち上げる際は、ガチガチに保険をかけて打ち上げるので、もし失敗しても保険でカバーされる。名誉は傷つくが、資金的にはそれほど痛くないらしい。一方、中国では保険をかけないで打ち上げるので、背負っているリスクが違う。何としても成功させなければいけないという真剣さのレベルが違う。

・・・え、そんなこと?モチベーション?

なんだかこれらの理由って、会社とかでも言えることかも。それにしても、今回の打ち上げ成功で「やるなぁ、中国」と思った人は多いでしょうね。国の絶好のアピールになったことは間違いありません。