goo blog サービス終了のお知らせ 

ジジライダーの徘徊日記。

爺さんライダーが、奥さん連れてあちこち徘徊ツーリング楽しんでおります。

究極のセッティング。

2014年06月14日 | いじくり
きょうはエボ君の点火系+キャブセッティング+Fサスのファインチューニングをして貰うがために、究極のプライベーターメカニックのA1さん(勝手にA1ファクトリーと言っちゃってますが)の所へお邪魔してきました


もともと、いじくりは好きな方なんですが、テキトーモードでやるもんだから何処まで煮詰めたかちと、不安。

まして、いじったこと無いような所やっちゃったり、へましちゃったら泣きたくなるくらい。
専用工具もないし、知識も無い。

出来るトコロは自分で…がオイラのスタイル

プロがやる領域はプロに任せて。な感じなので、プロにお任せしようかと思っていた所ハレコミお友達のA1さんに色々アドバイスを頂けました。

この方は、ローキン君の時にもスーパーチューナーの書き換えなどして頂いて、絶好なセッティングをして頂いた方なんです

今回もまた、アナログな点火系やキャプなんかをこうしたらとか、こういうのがいいよとか教えていただき、取り付けもして頂くことに願いしました

しかも、やはりハレコミ友達のちー子さん、この方のFサスもチューニングしていたらしく、かなりの高成果が得られたとのことでしたので、無理をお願いしちゃうことに…。
(以前のローキンは、トラックテックだったんだけど、トラックテックの???な部分を良い方向に煮詰めた方がいいよとアドバイスしてくれました。)

で、オイラ勝手気ままにA1さんの所へお邪魔することに。。。

余裕こいて早めに出発するも、高速は事故渋滞。
下道でトコトコなんとか約束の時間に到着。

すでに工具など、直ぐに作業開始のセッティング。(恐れいります)

で、用意しておいたパーツの確認。

点火系のパーツ組み換え。


手際よくサクサク取替え。



A1さんのいいところって、各部品の説明、取り付けの詳細を教えてくれるトコ。
(ほんとのShopさんじゃこうは行かないですからね)


コイルのハーネスも丁度よい長さに加工。




組み付け後の試走も何度か試みて…

ジェットを煮詰める方向で…

エンジンもアツアツ、腹もペコペコなんで、近くのメガ盛の蕎麦屋さんへ…

チト、腹ペコだったんでメンチセット。


出て来れば二人前なボリューム。

A1さんの奥様が食されていた冷やし狸? 洗面桶な大きさでした(汗
ふうふう言いながらやっつけました。(味もちゃんと美味しいですよ♪)

食事も済ませ、休憩時間も取らず、今度はFサスをいじくり。


各所養生。(几帳面なA1さん、隅々まで養生してくれました。)


外したフォークOILを抜いて

A1さんがテストして最もよかった粘度を調合。



組み付け。(写真写ってなかった、汗)

組み付け後は、タイヤの窒素入れ替え。
窒素の入れ替えのノウハウも、教えていただきました。



で、試走、ジェットのセッティング、交換など何回もテスト&トライでかなりいい状態に。

そうこうしているうちに、バッテリーのメインケーブルの硬化をシリコン製のグレードのいいものに製作交換してくれました。


ひと通り、チェックして、いよいよセッティングを本決めに。

A1さんの乗り方と、オイラの乗り方の癖をいい方向に向けて…

バッチリ決めていただきました。



朝早くから、夕方まで、Shopさんじゃ考えられないような、内容の濃い、カスタムしていただけました。

夜半には諸用の予定も入っていたので、ご挨拶もそこそこに、帰路へ。

帰りの道のりは、鈍感なオイラでもわかる位Fサスの動き。
言っちゃいけないんだろうけど、トラックテックの数段上。
???な部分だった所、完璧にいい状態に。

こんなに良くなっちゃっていいの?な感じでした

キャブのセッティングも、スローから高速まで、アイドルから、アクセル煽っても、レスポンス良くついてくる吹け上がり。

完璧です。

お世辞抜きに、究極なプライベーターと思います

はっきり言って、Shopさんに行くの馬鹿馬鹿しくなりそうです。

いいこと、悪いこと色々教えてくれますし。

作業も自分の車両と同等に扱ってくれますし…。

脱帽でございます。

我が家に来たヘリテイジ エボ君。
すっかり、元気にして頂きました。

本当に感謝です

究極なプライベーターA1さん、有り難う御座いました。
(散らかしっぱなしですいませんでした。)


工具の種類や、こだわり工具、Shopさんより豊富ですし…

帰り間際の時、特注チタンボルトを手にとって説明をしてくれたA1さん、輝いてましたです

梅雨。。。

2014年06月08日 | いじくり
いやー。梅雨になったら毎日ザザ降りですねー

先週のビーナスツー、初夏の絶好なツー天気だったんですね


せっかくエボ君も来たのに全然ガレージから出られずで御座います。

試走すら出来やしない


仕事が終わって、夜な夜なガレージに引きこもるも あっという間に装着終了


予報では、きょう日曜日は曇りにもなるかもな感じだったんで、昨晩、ちと、雰囲気変えてみた


ローキンに付けていたらくちんバー。

エイプバーはローキンの時に経験してたし、ヘリテイジにはローハンドルの方が良いかな?的な発想で…

で、配線中通しじゃないのでサクサク取り外し



で、よーく見るとマスターシリンダータンク裏側に何か白い物発見

なんだべ?とほじったら、くもの巣?たまご?な物でした。


さすが、旧車

外した部品は綺麗に掃除して…

ノーマルハンドルとらくちんバーの比較


幅は幾分広いが、ワイド過ぎずな寸法。

高さは



かなりのローサイズ。


で、装着~。



クラッチケーブル、ブレーキラインの取り回しを調整しつつ…

グリップもついでに新品にして。

なんかとか完成。


跨った感じは、チョイ引きで、まさに ラクチンなポジションかなと

ま、お試しってことで、試走しながら煮詰めて行きたいと思ってます


にしても、外は相変わらずザザ降りで御座います

きょうは試走は出来ないなー




装着・・・

2014年06月06日 | いじくり
いじくりネタの続きです。


とりあえず、お約束ないじくりパーツ、取り付け終盤です


タンクを外したついでに、ハーネスの硬化部分をシリコングリスUP、ナビの電源、ETCの配線、キャブのワイヤー引き回しなどを変更。

燃料ホースの交換、ブレーキラインの取り回し変更。

プラグワイヤー変更など。


あと、タンデムステップボードをノーマルペグに変更(純正は高~い




ノーマルシートもチト、やれていたので、同じスタイルなロータイプ(サドルマンGEL入り)に交換。


シーシーバーパットもシリコンクリーナーで清掃、仕上げ。


で、キャブにクリーナー装着して、ひと段落



各所チェックして、エンジンON

一発で掛かりました

いい感じですね


あとは、まだ入荷していないパーツ待ちですな

A1さんから教えて頂いた、点火系パーツ、足回り油脂など…。

こないだ装着できなかったパーツも、どうにかしないと…


もう梅雨入りしちゃったから、雨ばっかりだし

試走しとかないと…

徹夜でいじくり。

2014年06月04日 | いじくり
病気ですかね。

仕事が終わって、風呂はいって、一杯呑んで…

普段はそんなスタイルなんだけど、エボ君が来てからは早く仕上たくて…

毎晩、晩酌もせずシコシコガレージに引きこもり

で、マフラーまでとりあえず装着が済んだら、テールやらウインカーのレンズ交換。

好みのスモーク系に

ショートステーも試みたんだけど、フェンダーに合わず、あえなく断念。。。


テールランプもスモークに。


ウインカーレンズはローキン君のお下がり。



で、次はノーマルシールドがヒビが入っていたのでリプレイスに…



事前にオーダーしておいたものの、品番違いで装着できず・・・
これも、ダメだし。


ま、仕方ないですね

気を取り直して、メインのキャブ交換。


タンクから何から全てを取り外して…

ミクニのインマニを装着。


キャブも取り付けて・・・

硬化しはじめたケーブル類や、ホース類をシリコンUP。


タンクを外したついでに、へんてこなライザーが着いていたので、LOWタイプのライザーに交換。


交換後

ハンドルもオーダー済みなんだけど、未到着。

普段、手の入らない所を各所清掃、ハーネス取り回し、ケーブル取り回しを変更して
シコシコ進行中で御座います。

エンジンかかるかなー


あしたも、残業かなと


いじくり開始。

2014年06月03日 | いじくり
週末に無事我が家へ仲間入りした、エボ君。



基本、O/H以外全てのメンテはDラーさんでお任せしておいた。

いくら程度が良いからって言ったって、15年も前の旧車。

車検も取るんだから、Dラーでしか頼めない、安心メンテをして貰いました。

チョットしたOILモレも、腰上O/H的にガスケット類交換などで対応して貰いました。


で、やっぱり弄くらないと気がすまないオイラ。

Dラーさんじゃ、やらない所から手入れすることに。。。

まずは、15年もの間ね一度も手入れして貰っていないだろうなサドルバック。



早速、外して手入れ。

ブログお友達の"メカ好きおじさん"がサドルバッグのお手入れを紹介していたので、参考にしてみました。
(この方は、過激なカスタムはしませんが、ハーレーのツボを押さえたカスタムを色々紹介してる方で、とても参考になってます。)

で、ガレージの棚奥にあったレザーWAX?


スルメのようにカパカパに硬くなったサドルレザー。
トリートメントWAXを塗り塗り。

カスタム中はしばらく放置しておくことに。

少しは光ってきたかな?

で、サドルバックも外したんで、スッキリした所で、マフラーの交換。

純正ではなく、ハーレーOPのスラッシュカットが着いていたんだけど…。



車検用と言うことで、交換開始。


大概はソフテイルエボ乗りになると、フイッシュ左右出しが定番なんだけど。
ローキン君時に、一度装着したので、ファットボーイの時にお気に入りだった、サンダンスボマーに変更しました。



ガスケットやCリングなど、新品にして…



なんとか無事装着。
テストはまだだけど(汗


次は、テール電装系、キャブ系辺りを弄くり開始。

やる時にやっとかないと、気が気じゃないオイラでした

(仕事の徹夜は辛いけど、いじくりの徹夜は楽しいって…。 みんなもそうでしょ?)