ジジババライダーの徘徊日記。

還暦過ぎたツー好き爺さんと、婆さんになってバイクデビューしたカミさんとの徘徊ツー日記です。

GSくんの快適シート。

2024年05月26日 | なんとな~く、近況。

GSくんのシート、特別不満も無かったんだけど、少しばかりヤレた状態になっておりました

小さな引っ掻き傷も随分と目立つし、張替え出すのもなぁ~・・・

国内有名どころのシートも以前1150GSで試したことあるんだけど、オイラの体重や体型にはどうしても合わずで全くダメダメでございました。(ほとんどのカスタムシート屋さんを試してみましたがね。)

結局、とあるShopさんがプライベートで制作した素材で作成してもらったシートが一番快適だった記憶があります。

ですが、今は制作していないようなのです・・・

ノーマルのシートをヲクで探してたりもしたのですが、中々状態の良いシートが見つからないし、ノーマル新品シート買うんだったら、試しにツラーテックのシートを導入してみることにしました。

(価格は、〇&〇シートよりも1諭吉割高ですが…)

 

ツラーテックのシート、本国の体系に合わせてるようだし、デブ体系のオイラには国内シートメーカーの物より合うかもしれない。の選択です

(あまり装着してる方いないし、他の人と被りたくないし)

 

3月下旬頃かな?に注文入れて、先日やっと入荷。。。(チョット忘れかけておりました。笑)

 

早速、実物を品定め。

表皮はザラザラした砂目、適度なノンスリップが期待されそうです。

ウレタンはノーマルよりも硬め。スポーツバイクの様な感触。(某〇&〇のシートもそんな感触ですね)

硬いと言っても、ハーレーの社外品シートよりは全然柔らかいですが(笑

とりあえず、車両に装着・・・

ノーマル状態から・・・(表皮がスポンジより少し浮いた感じです)

シートの角は少し滑らかに加工済み、アンコはノーマル、股間部分には若干柔らかめのスポンジを増し張り。

 

今回導入したツラーテックのシート。

高さや太腿内側の感触状態もあまり変わらず、良い感じです。

尻ペタ部分が幾分ホールドされる感触(corvin社のシート風かな)で、これから先良い感じか、悪い感じになるかは、乗ってみないとわからないかな

中~ロング走りに吉と出るか、ダメダメになるか・・・

とりあえず様子見です、チョイとヤレて来たGSくんのシート、リフレッシュされたかなと・・・

 


DRくんのRサス(O/H)

2024年05月24日 | バイクいじくり+メンテ

着々とDRくんのリフレッシュも大詰め。

ダダ漏れ状態になってたRサスも、行きつけのShopさんでRサスを取り外してもらい、サス専門ショップさんにてO/Hをお願いしていました。

メールなどでのやり取りで、コストをあまりかけず、すべてをO/H依頼。

すぐに使いたいだろうとの気遣いで、最短工期で仕上げてもらいました。(速)

 

クタビレかけたRサスも、奇麗に仕上がりました。

早速、DRくんに取り付けにかかります。

マフラーも取り外してる最中だし、チョット違うマフラーも試してみようかな。

せっかくだし・・・


DRくんも出動準備。

2024年05月17日 | なんとな~く、近況。

GWは東北ツーも楽しく走ってこれました。

当分の間、連休は取れないだろうから、予定の入っていない休日はプラリと近場でも徘徊しようかなと・・・

地元のツー友さんたちも、なんだか250クラスのOFF車が増殖してるようで・・・

ちかく、チッコイバイクで房総方面にでもお出かけしてみようかと計画しております。

 

オイラのDRくんも、試走程度で放置気味だったので、ガレージから引っ張り出します。

あちこちと気になっていたところをチョットリメイク。

ノーマルのRフェンダーも別に何とも気にしていなかったんだけど、動画とか見てるとほとんどの方がフェンダーレスにしている様子。

オイラは酔った勢いで、部品をポチッと・・・

部品が到着したので、反省しつつ装着しました。

ノーマルRフェンダーでも不便ないんですがね。

ま、買っちゃったものは仕方ないので、チマチマと配線加工して取り付け準備。

ノーマルカプラーに合うように加工して・・・

 

Rフェンダーを取り外していきます。

全てを外したら、サブフレーム周りを奇麗に掃除して・・・

 

フレームに直接テールランプ周りを取り付け。

配線を奇麗に取り廻して、フェンダーを乗せてボルト締め。(チョー簡単作業)

いい感じでスッキリしました。

リフレクターも装着しないといけませんね

 

ふと、ガレージの床に小さなOIL跡を発見

車体を見回すと、Rサスからの模様・・・

いや~、点錆とかは目視してたんだけど、O/Hとなると結構予算掛かりますからね。最後の作業にしておりました

ヤフオクで中古も中々出てこないし・・・

ま、いつかはやらないとな~と、甘く見ておりました(泣

しょうがないけど、O/Hしないとダメ状態です・・・

(出先で壊れちゃうよりもよかったかな)

 

初夏の房総徘徊走りに間に合うかなぁ~

 


いきなり東北ツー(四日目)帰路。

2024年05月13日 | バイクで徘徊ツー。

五月四日、今日は自宅までのんびりと帰ります。

サンファンビレッジでは、朝食までの時間があるので、公園内をお散歩。

他ライダーさんたちのバイクを眺めたり、煙草ふかしながらのんびりと・・・

朝食時間になり、しっかりと腹ごしらえ。

 

ご飯も済んだら、のんびりと出発準備。

サンファンビレッジさんの来場記念写真を撮ってもらいました。

荷造りも終わり、昨夜一緒に盛り上がったライダーさん達ともお別れ。

お互いの道中安全の挨拶して。

 

復興された海岸線沿いの下道を走りながら、松島方面に向かいます。

景色や建物などが、ま新しく全てにおいてリセットされた風景でした。

あっという間に松島へ。

まだまだ早い時間帯でしたが、有名な観光地。

すでに多くの観光客たちでにぎわっております

遊覧船なんかは、乗船客でごった返しているし・・・

テキトーにプラプラ時間をつぶします。

 

仲間たちが、家族のお土産を買うので、土産店の開店を見計らい買い物。

 

有名な蒲鉾屋さんらしく、仲間の一押し。

店内で、蒲鉾焼いて試食したり・・・

熱々で美味しくいただけました。

何やかや土産を調達。。。

土産物を買ったら、三陸道、常磐道を使って帰宅します。

GW中日、反対車線は大渋滞・・・

南相馬鹿島SAでトイレ休憩するも、物凄い人出・・・

しかも既に暑いし・・・暫しクールダウンして、一休み。

一息入れたら、もう少し頑張って帰路につきます。

一車線をタラタラ走る老害ドライブにイライラ・・・

追い越し車線に出れば、我先にと割り込み運転するやつもいるし・・・

ホント、疲れますね。

二車線になって暫くボ~っと走っていたら・・・

背後に赤色灯。。。

何? 俺??

あちゃ~。。。

後ろに続けと、連行されました(泣

近くのインターまで連れていかれ、キップ切られる覚悟してたんだけど、計測不可だったらしく厳重注意、警告でお説教で済みました。

タンデムなんだし、安全運転していってくださいと言われ、反省しつつ中郷SAへ。

仲間たちも、なんで後から着いたの?と不思議がっておりました(笑

奥様や仲間に叱られつつ、暫し反省しながら休憩。

ここでクールダウンして、流れ解散することにします。(車量も多くなってきてますからね。)

流れ解散しつつ、スピードに注意しながら、ノンストップで三郷料金所まで。

高速降りたら、下道で汗だくになりながら無事帰宅。。。

 

渋滞嫌だし、お昼抜きで走って、本日の走りは…375.1K

 

荷物を下ろして、近くの蕎麦屋で無事到着ランチ。

皆さん、無事帰還お疲れさまでした~。

オイラはカミさん運転なので、お先にお疲れちゃん。

 

仲間と、いきなり決まった東北ツー。

まだまだ全部立ち寄ることが出来なかったけど、老体ムチ打って楽しく走ってこれました。

トータル2049.8K

東北の皆さん、お邪魔させていただきありがとうございました

地元ツー仲間、お疲れ様でした。

また、こっそりといきなり走りに行っちゃいましょうね~

 

一休みしたら、お留守番してたワンコと暫し遊んで。

お土産の萩の月、をチョビっとだけおすそ分け。

残りは全て、オイラのお腹の中に納まりました。

   (終)


いきなり東北ツー(三日目)

2024年05月12日 | バイクで徘徊ツー。

五月三日、本日も早起き出発。

ホテルの準備中のパンを分けていただき、サクサク出発。

市街地を抜けて八戸自動車道に乗ります。

今日は八幡平 アスピーテラインを走ります。

東北道に流れて・・・

松尾八幡平ICで降りて、アスピーテライン入り口手前で一休み。

ゲート開門時間まで暇つぶしして・・・

そろそろ良いかなと出発。

GWだからなのか、ゲート開門時間ですでに多数の車やバイクがすれ違いました(汗

 

雪の回廊の中をのんびりと走っていきます。

北海道の知床横断道とは違った景観です。

眼下にはスキーをやられてる方もいて・・・(降りて行ったら、帰りはどうすんだろう。汗)

 

八幡平見返り峠に立ち寄りました。

駐車場は満車状態。(ゲート開門時間無いのかな?)

天気はいいけど、風が強く寒い。

チョット展望デッキなど散策。

夏ウエアーできた仲間、カッパ着てたけど、我慢できずにパンツまでカッパ着こんでました(笑

残雪残る景色に癒されます。

ここはまだ冬。と思い知らされました。

北海道ツーなら、冬ウエアー対策していくけど、本州はそうでもないだろうと馬鹿にしちゃいけませんね。

売店のスタッフ曰く、今年は雪が例年の半分くらいだとか・・・

異常気象・・・なんでしょうかね。

店内のストーブで温まったら、樹海ラインを走って下ってきます。

 

路面はドライで気持ちよく走っていけます。

集落まで降りて、スタンドで一休み。

 

再び高速に乗って、花巻JCTから釜石自動車道へ。

ここから先のルートは、仲間くんの田舎付近なので裏ルートを案内してもらいながら女川まで走っていきます。

震災で壊滅的なダメージを受けたにもかかわらず、見事に復活したんだよと仲間くんの言葉に重さを感じます。

GW後半初日なので、女川港では盛大なお祭りが催されてました。

小腹も減っていたので、出店で旨そうなものを購入。

スルメイカ、甲イカとの味比べ(笑

ホタテもお替り。

こっちはアスピーテと違って、夏陽気。

あまりにも暑いし、美味しいものとくれば・・・

ですね。

仲間くんの幼少頃の思い出話などをいろいろ語ってくれました。

 

お祭り会場を後にして、牡鹿半島 コバルトラインを案内してもらいます。

ブリブリ走っていきたいけど、せっかくの絶景ルート、軽めに走って・・・

おしか御番所公園へ。

金華山もすぐ目の前です。

いいところですね。

 

津波が押し寄せるときは、金華山までの海底が見えたとか・・・(怖

公園で暫しまったりしてました。

 

予定よりも少し早めだけど、本日の宿に向かいます。

海岸線沿いをまったりと走って、本日のお泊り処へ到着。

 

サンファンビレッヂさん。

ここの施設は、ライダーさん大歓迎(有名な著名人も多く利用されてるみたい)

復興作業の職方さん達の長期滞在型設備もあったりします。

オイラも仲間くんに教えてもらい、利用したことがあります。

 

部屋でシャワーを浴びたら、お疲れの一杯。

 

田舎の親せき宅に挨拶に行ってた仲間くんも合流。

改めて、お疲れちゃん。

食堂では他のお泊りライダーさん達も居て、情報交流させていただきました。

 

宴も終えて、夜風にあたりながら公園内を散歩。

 

やっぱり夜は寒いです、石巻港の夜景を見たら風邪ひかないように退散。

サンファンのスタッフも一緒に。

 

今日もたくさん楽しく走れました。419.4K。

明日はゆっくりと帰る予定です。