経絡
(1)経絡は、血管にたとえると動脈、静脈にあたる12本の経脈と、毛細血管
にあたる 絡脈からなる。
(2)一般に経脈のことを経絡という。
(3)経絡は道であり、その中を気と津液(=唾液、組織液など)が通る。
(4)経絡の中の、気の流れは40回/日(血液の流れは75回/分→10.8
万回/日)あり、経絡の伸縮により体内の新陳代謝に影響を与え、病気を
引き起こす原因にな . . . 本文を読む
「李時珍」の考えを中心にみてみます。
「奇経八脈」を開発し「気」を周流させることが本格的「仙道内丹法」の始まり
ですが、修練に修練を繰返して行くと肉体的状況(精)は「先天的な」肉体
(精)の状況になってきます。その過程で「奇経八脈」は、いわば「修練場」
となって我々を導くのです。
李時珍はまず「経絡」についていいます。「人間の体には経脈と絡脈がある。
直行する本流を{経}といい、本流に出入りす . . . 本文を読む
麻黄湯
カゼのひき始めで、悪寒のするときに用いる漢方薬です。
作用
【働き】
麻黄湯(マオウトウ)という方剤です。発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるい
は痛みを発散して治します。病気の初期で、まだ体力が十分ある人に適します。
一般的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がし、発熱やふしぶしの痛み、痛頭
などをともなうときに用います。そのほか、鼻づまり、関節リウマチ、喘息など
にも適応しま . . . 本文を読む
最近、世界中に新型インフルエンザ (A/H1N1)がかなり広がり、日本の
国内でも発病者が多く、一昨日まで、死者の数も8名まで登っている厳しい状況
となっています。
多くの小学校では本日に、2学期の始業式となりますが、新型インフルエ
ンザの流行で、学級閉鎖や学年閉鎖となっているという記事もありました。
なお、多くの小学校では、始業式の後、生徒達に手洗いの練習などを行った
ようです。
こ . . . 本文を読む